私はあるお寺の長男で、跡を継ぐ立場にありますが、ここ最近進路について真剣に考えていると、どうしても自分が跡を継いでいいのかという疑問を抱いています。それはタイトルにもあります通り、私に信心というものがほとんど無いからです。 家柄上、仏教・宗教とどう向き合うかということをよく考えるのですが、そのとき仏教はこれこれこういうものであると認識することはできても、それを信じることはできません。読経や修行も必要ないのではと考えてしまいます。そのような者が僧侶となってお寺を継ぐということは適当でしょうか。私は適当で無いと考えます。 私自身はお寺を継いでも構いません。職が決まっているというのも有り難いことだと考えています。しかし原理を大事に考えてしまうので、真面目に活動している僧侶の皆様を見ると、咎める心があるのです。 私はお寺を継ぐべきなのでしょうか。そして、もし継ぐにしても、信心が無いのは問題でしょうか。周りにこのことを相談できる人がおりませんのでこの場で質問させていただきます。
自分の死後、婚家のお墓に入るのはある意味当然なことなのかとは思いますが、もし最大限のわがままがきいてもらえるのなら、入りたくないです。 ほかに迷惑をかけないのは大前提で、海にまくなり、木のもとに埋めるなり、本当の生家に入れてもらうなり、とにかく婚家のお墓は避けてもらいです。 なぜかというと、婚家のお寺さんは、お寺の入り口にたくさんの卒塔婆が無造作に捨てられているし、節目にお参りに行っても花も榊もないし、お寺の心配りを感じないどころか、何かにつけお布施をせがむのが受け入れられません。(提灯、座布団、椅子などを買ってくれと、いうらしいです) 地震の亡骸を、安らかな気持ちになれない場所に葬られたくないのが正直な気持ちです。
浄土真宗本願寺なんですが この度、引っ越す事になりました それでお仏壇の向きなんですが故父が東向きと言ってたのですが 東向きだと斜めになります 北東か南東になるのですがどちらが良いですか? どちらでも良いと聞いてましたができればどちらでしょうか? そして引越し先でのお寺はどのように探せば良いのでしょうか? そして今までお寺の骨堂に入れてたのですが お金もないので無宗教の骨堂が安かったので入れようとしましたが 般若心経だと聞いたのでなんだか悩んでしまいました。 そして引越し先の家にお札の入ってない神棚がありました 神棚はいらないと聞いてますが本当ですか? そして事情があり仏壇が2つあります。 父の仏壇と姪っ子の仏壇です 一緒にする事は問題ないのですが一緒にする日は どちらかの節目みたいな日が良いのでしょうか? 父も姪っ子も私の方なので 夫に迷惑やお金をかけずに行いと思います 最良なお答えをよろしくお願いします。
お恥ずかしながら、宗教のことに関してほぼ無知の状態でして、お力添えいただきますでしょうか。 昨年、母が他界しました。 京都に住む私は浄土真宗であると教えられ育ってきました。母方の父母、そして叔母も大谷本廟(西大谷)に喉仏や髪の毛があるということで命日にはお参りに行っていました。 私と母の二人暮らしで親戚もおらず、所属寺院などもわからない為、小さいお葬式というところで葬儀をしていただき法名もつけていただきました。 年が明け一回忌も近づき納骨をしたいと考えているのですが、大谷本廟(西大谷)のホームページを確認したところ、所属寺院証明書なるものが必要のようで… この場合は大谷本廟に納骨はしていただけないのでしょうか?
本堂は自由に入っても良いですか。 今日一晩だけ数時間だけいさせて頂いてもよろしいでしょうか
何もわからず、失礼な質問かもしれません、お許しください。 近年、お寺や、神社など、参拝した時に、御朱印をいただくということがブームになっていると、いつかのテレビで観たことがあります。 しかし、御朱印のそもそもの意味を知らずに、スタンプラリーのように、お寺、神社構わずたくさん集めておられる方々がいらっしゃるみたいです。 私も参拝した記念にと、某神社二箇所で御朱印をいただきましたが… あるお寺では、御朱印とは写経を納めいただくものだと参拝者を諭しているともテレビで観ました。 一から御朱印について、 お寺と神社のあり方を教えていただきたいと思って質問させていただきました。 根本的に世間知らずで失礼な質問だと理解しております。 よろしくお願いいたします。
昨年お寺で購入したお守りを、今年行った神社に返納してしまいました。主人は皆やってるから大丈夫と言っていました。私は間違いであるのを知りつつも、皆そうならいいかと、返納してしまいました。 後になって、やはり失礼にあたるよな、と思い、後悔しています。今後は絶対しませんが、何か神様や仏様に謝る方法はないでしょうか。よろしくお願い致します。
プロフィールに書きました 捨てなくて良いですよね
以前こちらで、主人のほうの先祖供養について相談したことがきっかけで、家族で話し合い、お墓のあるお寺に相談したのですが…。 なんでも、長男がなくなり子供がいないときは、墓地は寺に返さなければいけない。次男である義父には墓地は管理する権利はない。月命日や行事に参加(お布施収める)できないなら、墓じまいをしてほしい。 最近のお寺ってこんなにあっさりとしてるものなんですかね。義父の兄弟も近くにいるのになんにもしないからなんとも言えないですが。 お骨をこっちにもってくるのもすぐにできないので、しょっちゅうお墓の管理はできないけれど、お参りしたり掃除したりはできますし、大事にしたいと話したようなのですが。 結局墓じまいをしてお骨のみを供養してもらえることになったようです。墓地は義母が買ってあるようなので、いずれはそこにお骨を収めたいなと主人と話していますが、それまでお骨はどういうふうに扱われるのでしょう?
三年前に父が亡くなった後、檀家に入れて頂いたお寺のご住職のお母様が、先月亡くなられました。 総代の方よりお知らせがあり、香典は毎年徴収している維持費等(だったか?)より出すので、個人では持っていかなくても良いとのことでした。 一人暮らしで家族がなく、葬儀の日は仕事を休む事が出来ず、参列する事が出来ませんでした。 今思えば失礼でしたが、後日お参りに行くことも思いつかず、行ってません。 ネットで色々見ているとこういう場合、葬儀にも行かないとは、檀家としてなっていない、という意見の人が多いようで、恥ずかしくなってしまいました。 来年の2月で私の母が亡くなって丸2年になります。三回忌にあたるので、法事をいつにするのかそろそろご相談しなければいけないのですが、まずなんと言ったら良いのか考えると、連絡し辛いような気がしています。 ご住職としては、檀家なのに葬儀に来なかった、いうことを気になさるものでしょうか。 お寺とのお付き合いなど、全くわからず非常識だと思われるかもしれませんが、ご意見をお聞かせください。
年末年始の風物詩とも言える「除夜の鐘」の騒音苦情の対応に中止されるお寺が増えている事について 苦情を申し出る理由はそれぞれであろうかと思います。 「明日は仕事だから寝れない」 「赤ん坊が寝起きで泣く」 「宗教上の理由で鐘の音を聞くのが嫌だ」 などなど‥‥ ただ個人的な思いですが、年に1度厳かに新年を迎える行事を楽しみにしている方が大多数かと思います。年に1度だけでも苦情の方は少しあいだ忍んで頂けないものなのかな~‥と思います。 正直、除夜の鐘までにクレームが出る世の中に「どうした日本」って感じで衝撃と悲しい感じです。 苦情を受けたお寺さんにもご苦労をお察し申し上げる次第です。 そこでお坊様方々に二つお尋ねします。 一つ、もしこの様な苦情を受けた場合にどの様な対応をされますか? 二つ、楽しみしている多数派より少数派(マイノリティー)を優先しなければならない現状をどう考えますか? お答え頂ければ幸いです <(_ _)>
友人(某寺の住職)のお父様(前住職)の本葬は寺院、親族、檀家のみとされるために参列は許されませんでした。本葬が真冬で本堂のみでされるため人数制限があるためでしょうか。 密葬は近隣の寺院と親族のみと言われてますが参列が許されました。来てくれるのが嬉しいと言ってくれたくらい。 主人の父つまり義父(住職でした)の本葬には主人の会社の社長も参列してたのを思い出しました。 本葬と密葬についてもう少し詳しい違いを教えていただきたく思います。
今年の半ばに主人が亡くなり、浄土真宗東本願寺大谷派のお寺で、亡夫の法要等をお世話になっています。 そのお寺さんとは、亡き主人の父からのお付き合いで、 親子様で営んでおられ、ご親切で丁寧ないいお寺さんです。 諸処の事情があり、今後は義実家と縁戚関係を継続する事は難しいです。亡夫との間に子どもはいないので、義実家とは縁を解消して戸籍も抜き、自分のみの戸籍を取得する意向です。 現在、義実家と当方同じお寺さんで月参りをして頂いている状況ですが、今後義実家と縁戚解消をすることで、その後も同じお寺さんで当方の法要や月参りをして頂くのも気が引けます。 こういった場合、お寺さんを変えることは出来るのでしょうか? 亡夫もそのお寺さんとは懇意にしていましたので、変える必要は無いのかもしれませんが、 縁戚を切ることで私の気持ち的なものとして、義実家と同じお寺さんでお世話になることが心辛く思っています。 同じお坊様の立場として、こういった事情の場合、どう対処したほうがいいのでしょうか? よろしくアドバイス頂けると有り難く思います。 ※現在、弁護士さんに委任し、義実家と主人の遺産分割協議を行っており、諸処の手続きが済み次第の解消です。 来年半ばが1周忌です。弁護士さんと相談の上になりますがその前後で解消を考えています。 ※主人のお骨は義実家のお墓・大谷祖廟に納骨済み、私の手元と3つに分骨してあります。
お世話になります。 何度も申し訳ありません。 お寺さんへ行ってみたいのですが、いつお伺いしても良いものでしょうか? お坊様とお話しはできますか? そういうお寺さんは、どうやって見つければ良いですか? 今年はこれから、身体的な治療に入るため無理かも知れませんが、年があけたらと考えています。 知恵袋など読んでいると、宗教名を語る怪しい団体もあるみたいで、正しいお寺さんの見分け方がわかりません。 宜しくお願い致します。
私の実家はあるお寺の檀家です。 私の父は三人兄弟の末っ子ですが家を継ぎ同時に本家の墓も継ぎました。 長男(私にとって伯父。仮Aさん)、次兄(こちらも伯父。仮にBさん。Bさんは自分の墓をすでに購入済み)は家を出てそれぞれ家庭を持ちました。 私は女の一人っ子ですが嫁に行き、本家を継ぐことはなくなりました。 そうこうしているうちに父の長兄夫妻が突然亡くなり、続けて父も亡くなりました。 A伯父夫妻はあまりに突然亡くなったのでお墓の用意がなく、『お墓が決まるまで』というA伯父さんの息子(私の従兄)との約束で本家の墓に遺骨を仮安置しました。 この約束はお寺さんもB伯父さんも了承済です。 この時、父はすでに病床にあり、この直後父も亡くなりました。 今回お尋ねしたいのは『本家』『分家』とは?というものです。 この話し合いの時、A伯父さんの息子から『〇〇家の名前をこれからも引き継いでいけるのは自分』と言われました。 この時、本家の墓を管理しているのは父で、父が亡くなったら母、そのあとは私が墓を引き継ぐつもりでいましたので、従兄の発言は一蹴していました。 あれから数年経ちますが、従兄は伯父夫妻のお骨を本家の墓から出す気配はありません。 先日、お寺へ行った時、お坊さんから『お母さんから娘へ早く管理者継承の手続きをしなさい。そうしないとA従兄に墓を取られちゃうよ』と言われました。この『取られちゃう』が心に引っかかっていて、知り合いの年配の方に相談したところ、 お墓は「〇〇家の墓」という男系のもの。 父が亡くなった時点でうちが『分家』、 A伯父の息子が『本家』となるといわれました。 お寺から母→私へ管理者の継承を勧められて管理者が私に移っても私の一家(私や私の夫や子ども)がその墓に入れるわけではない。それが菩提寺と檀家というもの、と言われました。 父が亡くなった時点でうちが『分家』になるのですか?あの時、お坊さんに『取られる』と言われたのはこういうことなんでしょうか? 母娘とも以前から菩提寺に少々不信感があり、従兄との揉め事ももうたくさん。もしうちが『分家』になるのでしたらお墓の権利をA従兄に譲り、父のお骨を出したいと思っています。 B伯父さんに間に入ってもらいたいですが・・・少し認知症気味で、ちょっと難しいかも、です。
いつも、有難うございます。 お寺・お坊様の「暗黙の了解事項」を教えてください。 私の生家は真言宗です。 そして、御先祖様の戒名には「院号」がついています。 この間、御住職様の御家族の方から、 戒名に「院号」のつく家は、 塔婆をお願いする時は、塔婆代とは別に、 一万円を置いていくのが常識だと、教わりました。 初めて知ったので驚きました。 このように、口にはしない「暗黙の了解事項」を 出来る限り教えてください。 宜しくお願い致します。
いつも有難うございます。 お墓のことで質問させて頂きます。 今は「火葬」の時代ですが、私が幼少の頃は「土葬」でした。 私の生家は、旧家で、お墓が、お寺の中にあるのではなく、 田園の中にポツンとあります。 「火葬」の時代となり、父が、同じ場所にカロウトのある、 お墓に建て直しました。 そして、父は、御坊様に聞いて、土葬時代の御先祖様のお骨は、 あえて掘り起こさなくても良いと言われたので、そのままです。 (あまり言葉にしたくないのですが、御先祖様のお骨を足で踏んでしまっていることにもなります) そこで、 大昔から、お寺の中に、お墓を所有している人達も、昔は「土葬」だったはずだから、お骨を掘り起こして一つの壺に収めたりしているのでしょうか? それとも、御先祖様の眠っている土の上に、そのまま墓石を立てているのでしょうか? 代々続いている家だと、かなりの数の遺骨が土の中にあるはずだと思うのですが、どのようにされているのでしょうか?
菩提寺ではないのですが、いつも坐禅に行かせていただいているお寺があります。 先日の坐禅中にふと心に 「このお寺のために何かお手伝いできないだろうか」 と浮かんで来ました。 金銭的に何かできれば良いのですが、そこまでの余裕がありません。 また、あまり出しゃばるのは良くないのでは...という思いもあります。 住職にお声を掛けて伺うつもりではおりますが、少し助言を頂けませんでしょうか。
いつもありがとうございます。今回はお寺に伺う事について質問させてください。 こちらで質問させて頂くうちに、お寺に伺いたいなと思うようになりました。私は仏教徒ではないのですが(無宗教です)、お寺にお参りに行ったり、「写経できます」となっているお寺に伺って写経させて頂いてもよろしいのでしょうか? また、海外に住んでいた際、日本人の宗教観について問われる事が多かったのですが、その際に上手く答えられなく残念に思っておりました。「他の日本人に聞いても、知らない、と言われるばかりだったから、答えようとしてくれるだけで嬉しいよ」とも言われましたが… これから海外との仕事も更に増えてくる中で、また問われた際にはきちんと説明したいので、勉強の為に伺わせて頂きたいという思いもあります。 この様な理由でお寺に伺うことは問題ないですか?お手すきの際にご教示頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
姑がマンションを購入し、そこに私達夫婦が住み、引退後はお互い寺とマンションと住居を交換しようと10年前に話ておりました。 しかし、最近になり、40年も私がやってきたお寺から出たくない。と言い出しました。 私は、10年間出戻りの小姑との問題やら義両親との関係を引退するまでだからと我慢してきたので、絶対に同居は無理です。このまま義両親が居続けると小姑もずっといつづけるのが目に見えており、そのためにも寺にいたいと当人達も言っています。 どうしたら、どういった言葉で同居をあきらめてマンションに移ってもらえるでしょうか?