インドパキスタン間の軍事衝突が始まりました。核保有国である両国の対立激化により、この世界が死の星になる可能性が更に大きくなりました。ロシアウクライナ戦争もガザ地区の虐殺も止まらず、ここがもう人間の限界です。正義なき暴力が世界を支配する時代に逆戻りしてしまいました。もう未来はありません。 日本は平和ボケしたまま米中露に侵略されて分割統治されます。日本人の大半は虐殺されます。私達に未来はありません。人間に未来はありません。 極楽浄土もないので、殺された後は過酷な生存競争の中に生み出されます。死と虐殺しかこの世界には残りません。 馬鹿馬鹿しいと思うなら今の国際情勢と人間の本能を見てください。世界最大の軍事力を持っている米国が自国第一主義、覇権主義に走っていることで、人間の欲望の蓋は完全に外れてしまいました。奪い合いの世界です。 未来なんてない。平和な世界なんてもう妄想の産物でしかありません。どうしてこんな世界になった。どうしてこんな世界に生まれてしまった。
もともとプラス思考で、何か良いことがあったら、絶対上手くいくと思い込んでしまいます。きっと上手く行くと明るすぎる展望を期待してしまい、ほとんど上手く行かないことが起こり、死にたいとか思ってしまいます。就職試験も、きっと上手く行くと年齢制限まで、受け続け、婚期が遅れてしまったし、結婚相談所に行っても、一喜一憂してて、しんどいです。これから抜け出すにはどうしたら良いですか?
お世話になっています。 相談に乗っていただき、心の悩みのところどころが回復しています。ありがとうございます。少しだけ、また課題に当たりご質問させていただきたく思います。 最近、仕事の後に勉強をしています。気づけば仕事と勉強で1日が終わっています。どちらも楽しいのですが、楽しいというよりは義務感のような、でも自分を支えるものという認識で微々たる成長のために毎日取り組んでいます。ですが、ふと、気づいたらもう5月です。仕事と勉強はやりましたが、遊びや自分が楽しいと思うことがよくわかりません。遊びをする時、少し高いハードルを感じます。おしゃれなども罪悪感を感じ、存分に楽しめたことがありません。人生はバランスだとおっしゃる方がいましたが、楽しさもきっと必要なことだと思います。でも楽しさを優先すると自分が成長しない気がしてしまいます。楽しいを欲している感情と人生の焦りがぐるぐると混ざって、気づいたら一年終わってしまうんじゃないかと思っています。 もっと力を抜いて、人間らしく、楽しく生きていきたいです。ご教授願えますと幸いです。
一年程前から友人がスピリチュアルに傾倒し始め、私自身のメンタルに支障をきたしています。 最初は紹介された占い師に占ってもらったら当たっていた!程度の話だったので近況として聞いていましたが、ここ一年くらいは“いついつに災害が起きる“ “去年生まれた子供はその災害からお母さんを助けに来た“、しまいには根拠不明の“○○(私のこと)は結婚できない“など吹き込んできます。 そう話す本人も子供はおらず、その理論でいくと助からないのに何を言ってるのか?と思います。 私自身、昔からそういった予言やネガティブなニュースや情報が凄く苦手で、一回見るとなかなか頭から離れず、“本当に起きちゃうのかな…“と不安になり、先述のことを言われて以降ずっと怯えています。何をするにしてもそのことが頭をよぎります。 気にしなければ良いのですが、なかなか頭から離れません。どうすれば気にせず楽に過ごせるのでしょうか?
メンタルや体調のちょっとした変化で心が不安定になります。そのことにとらわれてしまい、何もできなくなります。体調不良になると、最悪な結末しか想像できず何もできなくなってしまいます。 私にはまだ手のかかる子供がいます。 とても可愛くて大事です。 離れたくありません。 また、メンタルも体調も万全なお母さんだったら、もっとこの子は幸せだろうなと自分を責めるモードに入ってしまいます。 どうして気持ちを切り替えたらいいでしょうか?
夫が数年前から登山にはまり、月に何度も登りに行きます。ストレス解消ならと黙認していましたが、中学生の息子を誘って行くようになり、遭難が心配です。教育費で貯金が思うようにできないこともあり、経済面でも控えてもらいたい。けれどそれを話すと「決まった金額は家に入れているのだから良いじゃないか」と怒り出し、機嫌が悪くなります。思春期の息子が着いてきてくれるものだから嬉しくて仕方ない気持ちは理解できます。私は持病があり登山ができないので、私だけのけ者のような気持ちにもなります。趣味に夢中な夫にどうすれば伝わるのでしょうか?
こんにちは。いつもお世話になっております。 自分を振り返った時、私は過去に関わってきた人ほとんどに、とても本人には言えないようなことを、なんでも話せる親友や同居している父親に話す節があったことに気づきました。 すごく後悔しました。私は学生時代のほとんどを引きこもりとして過ごしてきたので、大人になってから人間関係に触れ、間違いに気づきました。 最近になって、人との関わり方をちゃんと知る機会があり、今までの自分の言動を振り返っては、後悔することばかりでした。 私は関わってきた人達に対して、本当に信用を無くす事ばかりしてきたと思います。 誓って言えるのは、攻撃的な言葉は使ったことが無いです。 罪悪感に駆られて、迷惑をかけてしまった方達に、「あの時の私はこうゆう悪いところがあったよね。ごめんね。」と簡易的ですが謝罪と感謝の気持ちを伝えました。 これから悪口や愚痴を言わないように気をつけたいと思っているのですが、今から自分を正すことは償いになるでしょうか。 もう遅いでしょうか。 アドバイスがあればいただきたいです。
40代独身女です。毒親持ちです。支配、過干渉、過保護、暴力の下に育ちました。 今は一人暮らししてますが、ある日親から 「大事にしすぎたから婚期を逃しちゃったね」 ボソッと呟かれ、唖然としました。気が変になりそうでした。 ああ本当にクソ親なんだなと思いました。両親共に私が楽しそうにすると面白くないようでした。親戚から「キレイになったね」と褒められると、母親は睨みつけ、父親は親戚の前で悪口を言いふらしました。 もうわたしは一生幸せになってはいけないという感覚が消えません。 わたしはだめだ、わたしはだめだという思いが常にあります。
私は今まで仕事を一生懸命がんばってきました。ですが、後輩の方が先に出世したり、自分も責任の重い仕事をしているのにも関わらず出世できていません。出世にこだわりはないですが、後輩に先を越されると、情けない気持ちですし、自分だけなんでと思ってしまいます。プライベートでは、友人には次々彼氏がいて結婚をしています。私には彼氏もいません。活動はしていますが、理想の相手に出会えていません。 自分は何も得られてない。周りから可哀想な人だと思われているのだろうと悲観的に思います。それでも無理して、元気に振る舞っています。とても辛いです。
お世話になっております。 タイトルにも書かせていただいたように、内定辞退について悩んでおります、どうかお力添えをいただけませんでしょうか。 私は本来今年の3月に卒業予定で、4月から正社員として働き始める予定でした。 しかし、私の不手際で留年してしまったため人事の方にその旨を伝えたところ「卒業できる時期に中途入社として入社することが可能です、ただ4月からアルバイトとして働いてください」との事で先月からアルバイトをさせていただいております。 端的に申し上げまして、まだ働いて1ヶ月ですが、辞めたいと感じております。 辞めたいと感じた点は ・入社時に雇用契約書をいただいていない ・勤務初日に配属先店舗に話が行っていなかった ・店長に目の前でため息を吐かれる ・私だけ呼び捨てで呼ばれる ・他の従業員に対して「何やってんだあいつ」と怒りを滲ませ呟いていた ・とにかく売上が最優先だ、と言われる(お客様の意見(商品を買わないという選択も)を大事にしたい私の価値観とは異なる) 等です。周りの方に相談すると「辞めてもいいんじゃない?」とは言われるのですが、内定をいただいていたにも関わらず留年してしまったこと、本来であれば内定取り消しのところを私の卒業まで待っていただけることに申し訳なさを感じ、辞めてもいいのか、働き続けるべきなのか考えています。 相談した友人には「感謝はすれど、人生を預ける義理はない」「そういう申し訳なさは捨てた方がいい」と言われています。 私はどのような選択をするのが正しいのでしょうか。また、本当に辞める選択を取った時、どのように伝えるのが良いのでしょうか。
4月15日朝、ゴミ出しに行ったら家の前で、雨上がり地面が濡れていて、滑って転び起き上がれず這って家に入りました。 その日は父親の命日でお坊さんにきてもらう予定でした。 お坊さんにお務めして頂いた後救急車呼んで病院行ったら大腿骨骨折で只今入院中です。 私は父母姉を失くし毎日お経を上げて大好きな姉と信じている阿弥陀如来様に朝は守ってて下さい、夜は今日も1日無事過ごすことが出来ありがとうございますと話しかけています。 父親の命日にまさかの骨折入院するなんて、先祖父親が何か怒ってるのでしょうか? 信仰心ある方と思っていますが、こんなことになって辛くて痛くてたまりません。 今年後厄のお祓いしなかったからでしょうか?
私は今の人生を楽しいとおもったことがありません。いつも人の機嫌を疑ったり、自分ばかりが困ったり損をしていると思うことしかありません。人の幸せはみんな平等と聞きますが、本当にそうでしょうか?やっぱり運がいい人、悪い人がいるんじゃないでしょうか?どうしたら幸せに悩まずに過ごせるのでしょうか?
こんにちわ。いつもお世話になっております。 私は一週間もたたないうちにあるお寺に出家する予定があります。私の両親が 別の日蓮宗だった宗教なのですが 今になって寺での修行を反対していきます。何故かというと親が言うには別の宗教を自分に入れると地獄へ行くと言われ、 ビデオを見せてきたり、別のその宗教の学会員にも反対され説得を続けられています。私は親の宗教を信仰するつもりはないし、この修行に行くのも条件があったので それをクリアするのに時間などを消費してきました。昨日も深夜まで 寺に行くといいつづけたので、説得をしようとされて疲れてしまいました。 何が正しいかは分かりませんが自分で決めて自分で責任取るのが一番良いのかなとは個人的には思っているのですが、 どうすれば良いかわからなくなってしまいました。
いつもありがとうございます。 パートナーのことでご相談させて下さい。 中途で入った会社。 仕事を一生懸命やると、はじめは教えてくれ、一緒にやってくれる先輩、仲間。 が、仕事を覚えてきて、更に一生懸命やると徐々に距離をとられていく。 愚痴を聞かされ、そんなにやらなくていい、とひかれる。 でも、仕事はできるようになり一生懸命やるから上役たちには、かわいがられ、多少職域職権もこえたところまで、期待され求められる。 まわりに合わせて、テキトウにやる のは自分には苦しい。 上から都合よく求められることは断ればいいけれど。 どこへ行っても、大体 同じような流れになり仕事そのものでなく、人間関係で心と体をいためて辞めることになる。 この繰り返しで、心身共に疲弊して適応障害と診断されました。 仕事から離れて休んだら、現在は人がこわくて外に出るのもやっと。 仕事しなきゃと思っても、焦りと自己嫌悪が増幅するばかりで動けず。 通院先の担当心理士さんに、自分の状態を自分で伝えた方がいい、と私が言っても、慰さめられるだけで何も変わらないから、と伝えず。 このような状態の相手にお坊様でしたら、なんと声がけされますでしょうか。 現在、話し相手がほぼ私のみ。 私は 時間かかるのは仕方ないし、かけなきゃいけない時期だと思う。勢いで再就職できたら、(性格上)仕事はできると思う(やらなきゃという、義務感があれば動けてしまう)。 でも、そうしたらまた同じことの繰り返しになって、体も心も壊れる。 専門家(医療)の力を借りて、一つ一つ立て直さないと、と伝えているのですが。 本人の心に届く伝え方が出来ておらず、行き詰まりを感じています。 お考えをお聞かせ頂きたく、よろしくお願い致します。
最終的には介護施設で働きたいなぁと思ってました。大学も福祉学部にもともとは行こうとしてました。介護施設で普通に働きたいだけです。介護初任者研修を取って働きたいなと思いました。 でもそれはいつでもできるから、(私の祖母は看護師で80歳になっても現役で介護施設で働いてるのですが)そういう働き方もできるからという助言をもとに、好きだった仏像や仏教を突き詰めるために仏教学部に入りました。 研究したい一心で文系の大学院に行くのは間違ってますか?修士の給料は大卒よりも高いです。現在、大学4年生です。大学院に親と友達と先生に薦められているのですが、就職の難しさなどとても渋ってます。学芸員の資格を持っているのでとても倍率が高いのですがそれを目指してチャレンジするか迷ってます。 (親友達先生以外の)周りから院進して無駄なことばっかり研究してるって後ろ指刺されるのも怖いし、最終的に介護職についた時に院進までしてもったいなとか、研究して何になるん無駄やんとか言われるのが怖いです。 最近は文系の研究って本当無駄何やってんの?とか言われます。こういう院進の仕方は間違ってるのでしょうか。 (親友達先生に)みんな全員に院進進められてて私だけがまだ納得しきれてません。
「自己肯定感が低いのにプライドが高いのはなぜ? 「自己肯定感」の低い人は、他人と自分を比較し、他人からの承認や評価を求める傾向も強い。 そのため、他人からの批判や評価を過剰に敏感となり、受け入れることが難しくなる。 また自分自身の都合の良いことしか容認できず、正当化しようとしてしまう。」 検索したら出てきました。 正に私の事です。 もっと楽に生きるにはどうしたら良いでしょうか? アドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。
母が学歴にこだわりがあり、中卒になったらいけないと言って、26歳で看護学校に進学しようとする私を叱って、無理やり大学に行きました。大学ではめちゃくちゃにいじめられました。やめて、看護学校に行きたいと言いましたが、怒るので、30歳で大学を卒業しました。中年になってから、看護学校に通いました。母の学歴熱で人生がむちゃくちゃになりました。どうやって立ち直ったらいいか分かりません。
こんにちは。 社会人3年目の女性です。 新しい分野に挑戦したいと思い、転職活動をしてご縁があってとある会社に内定を貰いました。 今勤めてる会社を6月末に退職したいのですが、退職を切り出す勇気がありません。上司は、最近は穏やかですが何か気に食わないことがあると、冷たい返事や話し方に変わります。 現在の会社をすごく嫌だからと理由で退職する訳では無いので、退職することが申し訳ない気持ちがあります。でもこのまま続けてても自分の成長に繋がらないので、新しいことにチャレンジしたいです。 退職を切り出す勇気が欲しいです。よろしくお願いします。
28歳、フリーターです。国立大学→教員になった親に能力主義的な価値観を植え付けられ、子供の頃から自発的感情、自分が思う生き方を否定され続けました。進学校→有名大に進むことを己のプライド、アイデンティティとしている親は、自分の正しさを証明する為にそれ以外の価値観を認めることができなかったのです。それは今も続いています。 私は親の価値観が絶対だと思っていましたが、様々な人付き合いを経て、いかに我が家の教育が偏っていて、相手を尊重する心を置き去りにしていたのか気がつきました。ただ、どうしても植え付けられた呪いから逃れる事ができず、日々自分自身を責める毎日です。これまで自分がどうしたいかではなく、いかに親の言う通りに生きることができるかどうかが全てだった私にとって、能動的に生きていく能力はとうに失われ、就職活動を迎える頃にはこれからどうやって生きていけばいいのかさっぱりわかりませんでした。同級生が自立して働き、結婚をして、お給料で親にこれまでの感謝を込めてプレゼントをしている姿を見て、吐き気がします。 衣食住困ることなくここまで来れた、これは恵まれていることで家族に感謝しなければならない、それは分かっているんです。ただ、自分にとっては人格形成期に心を壊され続けた毎日は忘れることはできません。 ここまで書いた大よそを親に伝えたこともありました。しかし、口では悪かったと謝るものの、全く反省の素振りもなく、他者を慈しむ心を忘れて1人の人生を苦しめている事実に気づく様子は見られませんでした。ある種サイコパス的なものを持ち合わせている人ですから、話し終えた時に泣きじゃくる私を見て笑うこともありました。親からしたら、きっと私の十数年の苦しみは理解できないのでしょう。話の最後に「じゃあこれから好きに生きたらいいじゃないか」と言われましたが、もう遅いのです。苦しみの中で自暴自棄になってしまい、大切な友達も恋人もたくさん失いました。積み上げたものが壊れるのは一瞬でした。この苦しみを解決しない限り、人付き合いもままならないのです。今も苦しみは続いているのに、それをわかってもらうこともできない。ただひとこと、これまでの過ちを認め、心からの謝罪がありさえすれば、全て救われるのに。希望はありません。暴力で罪を理解させようとしましたが、人の道を外れたくはないのです。 どうか、救いの道を。
いつもお世話になっております。 今回もお話を聞いていただけるととても助かります。 少し前に、共に暮らしているパートナーの家族が、突然亡くなってしまいました。 これからのお付き合いを楽しみにしていたこともあり、とてもショックを受けていますが、私は数回会った程度。ですので当然、遺族となったパートナーや、パートナーの家族をできる限り支えなければいけません。 長い間、人生を共にした家族です。突然思い出して泣いてしまうこともありますし、楽しい気持ちになれないのは当然でしょう。 でもふとした時、この生活に終わりはあるのだろうか?と考えてしまって怖いんです。 笑っていても、それは本心なのか?と笑顔を疑うことに慣れてしまったら… 負担をかけたくなくて、悩みを飲み込むことに慣れてしまったら… それがもし一生続くとしたら… 相手を支えてあげたいのに、結局自分の事ばかりでとても情けない思いですが、限界がきて当たり散らすようなことだけは、絶対にしたくないんです。 皆さんは同じような体験をしたことはありますか? 終わりの見えない時間を、どのような気持ちで、前を向いて生きていけばいいのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。