hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

2025/03/30回答受付中

調停離婚で揺らぐ家族のかたち

昨年から調停離婚を成立に向け、まもなく2歳の子どもと実家に戻りました 両親のサポートを借りながら子育てと仕事の日々です 離婚を考えた原因は夫のモラハラ発言、行動、義母の無神経さ、金銭感覚の違いです 暴言はもちろん、気に入らないと時間関係なく洗車してこい、スタバ買いに行きたいから運転しろ、フットサルの帰りに午前様の時間に迎えに来いなどどれだけ具合が悪くても、つわり期間も強要されました 結婚直前から違和感が出てきて結婚後に一気に溢れ出しました  入籍してから妊娠中も出産後も自分優先、趣味優先で絶対に謝らず、ありがとうもこちらから言う様に促して軽くする程度 私の両親に対してもコミュニケーションを取ることもなく、帰省中も自分優先タイムスケジュールの生活をし、嫁に出した手前相当両親は我慢をしていたようです またフリーターの妹をマウント取りたがりの夫はよく馬鹿にしており、お前の親の育て方が悪いはよく言われました 現在、調停離婚がまもなく成立しそうですが、面会交流中の私の意志の弱さ、実家にいるフリーターの妹が悩みと不安の種で眠れずにいます。 弁護士をお互いにつけ、相手方弁護士のすすめで夫はカウンセリングに通い、外では大人で家に帰ると子どもの面がでるのが強いと診断されたらしくカウンセリングコースを一通り受講。 それで相手方の弁護士は離婚を回避しようとしたのですが、表面上は交際直後の穏やかさを保っています。 これが弁護士などが離れた時にまたもとに戻るのではと心配な半面、面会交流中の子どもと触れ合うときの嬉しそうな表情を見たり、子どもが笑ってパパと呼ぶ姿をみると複雑です。   子どもの幸せな未来を私はぶち壊してしまい、表面上優しくなった夫にまだ情があるのかやり直せたらどんな生活になるんだろうとかあまりにもお花畑みたいな思考に自分がいやでたまらず辛くなります。 実妹は短大卒業後解雇や仕事が続かずずっとアルバイト生活で家にもお金を入れてないため怠惰な生活に業を煮やし数年、喧嘩ばかりでした。 最近weisを受け知的障害だと、療育手帳の発行を自治体から勧められる出来事があり両親もかなりショックでした。 両親に私や子ども、妹の負担をこれ以上かけるぐらいなら私が離婚をせずに戻って我慢して生活したほうがいいのではないかなど頭がいっぱいで眠れずに疲れています。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/03/20回答受付中

就職活動・社会人生活への漠然とした不安

今月で大学を卒業し、同大学の大学院へ進学する予定です。 なんとか大学院入試に合格し、単位を取り切って卒論も提出して卒業まで漕ぎ着けましたが、迫り来る就職活動の荒波に耐えられそうにありません。 学生生活は決して褒められたものではなく、無気力に苛まれた4年間の学部生活で得たものは学科全体で平均以下の成績だけで、体力も知力も人間関係も減退してしまいました。 就職活動を行うにあたってこのような状況では自分の希望するような業種、業務形態に就業できるかわかりません。そもそも自分はやりたい仕事など全くなくて、ほどほどに稼いで自分の時間をしっかり確保して趣味のゲームやバイクやスポーツに使いたいぐらいです。ワークライフバランスを第一に考えていますが、逆に仕事に対して希望するものはそれぐらいで、「やりがいを見出すこと」や「お金をたくさん稼ぐこと」などに興味が全くないんです。 大学という自由な環境の中で周りに追いつけなかった、自分から動こうとしなかった自分がまともな社会生活を営むことなど到底できるものではないと思ってしまいます。 最近は何に対しても興味がなくなってしまい、本当にベッドに寝転がりながらSNSとゲームをやるだけの廃人一歩手前みたいな生活を送っています。なんとなく危機感を感じながらも動き出せません。意味のない人生を送っている自覚しかなくて、死んでしまいたいとすら思います。どうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2025/03/27回答受付中

浪人について

前回人間関係について相談させてもらったものです。その節はありがとうございました。結局親友の彼とは復縁し、2人で旅行にいきました。 本題に入ります。 私は大学に全落ちしてしまい、浪人することになりました。現役の時はその親友に支えてもらったおかげで心が壊れるのを防ぐことができました。が、彼は第一志望校に合格することができ、地元を離れます。なので現役のように心の安全地帯がありません。彼と復縁した後旅行に行ったのですが、その旅行のあと気が緩んだのからなのか、どっと疲れがでてきて食欲がなくなり、時々吐き気もし、不安が襲ってきます。 浪人の選択をしたのは自分なので文句は言えません。もちろん親には感謝しています。しかし、ぶっちゃけ旅行に行った後気が抜けてか、旅行前のような気力はありません。支えてくれるような友もいないし。疲れました。 もう塾にお金を払ってしまったので逃げることもできません。悲しみで何も考えることも出来ない間に物事が淡々と進んでいくことに恐怖を覚えます。ぶっちゃけ自分の行きたい大学に行きたい、というより早く楽になりたい、という思いの方が強いです。 甘えかもしれません。「死んだら楽になるのかな」と頻繁に考えてしまいます。 今後、どのような心持ちでいればいいのでしょうか?どうすれば楽になれるのでしょうか?早く苦しみから抜け出したいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2025/03/27回答受付中

貯蓄を崩していくような生活を選ぶべきか

只今シングルファザーで小学生子供2人と暮らしています。   訳あって養育費は貰っておらず、私のみの収入でやりくりしています。 また収入は副業の分を含めております。   最近になり副業の方の事業状況が芳しくなく、いつ急に終わってもおかしくない状況です。 そうなると本業のみの収入になるのですが、本業のみの収入では現在でもほぼ収支がギリギリで、今後子供によりお金が掛かってくるとなると貯蓄を崩さざるを得ません。 貯蓄は子供が成人するまでは何とかなりそうですが、大学費用を出せるかどうかは不明です。(恐らく難しい)   収入を上げるための転職も選択肢にあると思いますが、年齢のこともありますしシングルファザーのため更に収入アップが望めるような転職先があるのか不安です。 また今の会社の働き方がリモートワーク可・フルフレックス勤務といった非常に柔軟な環境であることから、転職出来たとしても子供の生活サイクルが大きく変わってしまうことも危惧しています。(特に夕飯が遅くなったり、就寝時間に影響する) 更に私自身がいま不眠の症状を抱え、抗うつ薬含めた服薬をしても十分に眠れていない状況を鑑みると、十分に健康と言えない中で環境を大きく変えるべき行動をしていいものかどうか不安になります。今より忙しなくなってしまい、かえって体調を悪くしてしまわないか危惧しています。   ・お金のことが不安なら不安を解消する行動をすべきか(転職)  →但し上手く行っても、子供の生活サイクルが大きく変わる ・体調不良ならとにかく回復に専念すべきか(現状維持)  →副業が無くなったら収支がギリギリ、貯蓄を崩していく可能性も がここ暫くずっと頭の中をグルグルして、どちらにすべきか悩み続けています。   このような時、何を第一に考えて生きていけばよいかご教示頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2025/03/26回答受付中

どうするべきか悩んでます。

長文失礼します。頭がごちゃごちゃで読みづらい文章になっていたら申し訳ありません。 27歳女です。母と同じ職場で働いています。工場で検査の仕事をしている正社員で、今年で2年目です。土曜(月初のみ)、祝日、日曜が休みのほぼ週6勤務。勤務時間は平日9:00〜18:00(土曜は〜17:00)で、休憩は1時間15分です。 職場の人間関係は普通ですが、最初は契約で9:00〜17:00・週5だったのに、いつの間にか土曜出勤と勤務時間延長が続くようになり、もう1年以上その状態です。先月、土曜を休みたい、もしくは半休にできないか相談しましたが、「忙しいから無理、社員だから出て」と断られました。 1年目は「そのうち楽になるかも」と思って耐えてきましたが、今年に入ってから体もきつく、精神的に不安定な日が増え、今は仕事を続けるのが本当につらいです。仕事前になると「死にたい」「消えたい」という気持ちが強まり、特に朝はだるくて起き上がれません。勤務中も立ちくらみや視界の揺れを感じることがあります。 休みの日も仕事のことが頭から離れず、日曜の夜は不安で寝付きにくいです。 精神科を受診したい気持ちはありますが、「甘えでは?」「休んだら職場に迷惑がかかるのでは」「別の仕事をしても再発するのでは」という不安があり、迷っています。母も精神病にはあまり理解をしてくれません。また仮に休職になっても罪悪感や陰口が怖いです。母と2人暮らしをしており、母に経済的な負担をかけるのではという心配もあります。 仕事を辞めて実家に戻って休もうとも思いましたが、父は再婚していて、父の生活もあるので戻るのが迷惑ではないかという不安もあります。(まだこの事は相談していません) 私は高校を中退していて、最終学歴は中卒です。仕事を探すのも難しく、実家に戻って通信制高校に通いながら短時間の仕事を…とも考えましたが、40万円の貯金で学費が足りるか、両立できるかも不安です。 母は自己破産しており、今後の引越しや生活の継続も経済的に心配です。 不安や悩みが多すぎて、もうどうしたらいいか分かりません。死んでしまいたいです。 どうか助言をいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2
2025/03/26回答受付中

いつも惜しい、頑張れない

いつも、『あとちょっとだったのに』『もう少し頑張っていれば』となります。 去年も資格試験の結果があと一点で不合格でした。 あの時スマホ見てなければとか、あと10分集中していればとか、思い返すと後悔することもたくさんあります。 でも、いざとなるとできないんです。 同じ経験があるので、今回もまた『あとで後悔するのかな』とも過りました。 なのに、その時に頑張れない。 そしてきっと会社で他に合格している人がいたら悔しいしやりきれない想いになるのです。 おかげで本当は結果を出せたはずが結果周りからも誉められず、お金も無駄になります。 どうしたらその時その時に自分を甘やかすことなく、自分が頑張ったと思えるくらいに頑張れるのでしょうか… 勉強だけではなく毎日少しでも運動するとか朝のお化粧などもやろうと思えば出来るはずの時間はあるのにできないです。 嫌な話ですが歯磨きも1週間続かず、できずに寝てしまうこともあります… 参考に色々調べて自分を褒めるとかご褒美用意するとか世の中に出ていることは色々試しましたが結局は自分でコントロールできるので意味をなしません… また、結果的に『人生甘くないと知るためにこういう結果になったんだ』『これを糧に次回に活かそう』とも思えるのですが、それすらも結果論として良いように捉えているだけな気がするのでこの解決方法は自分で嫌だなと思います。 結果が振るわなかったとしても、自分はやれることはやり切ったと思いたいです。 2回目で結果が出ることもあるので悔しさをバネにということもあるのかもしれないですが、時間やお金も無駄になるので悔しい思いはしたくないです… 書いていて、こんなわがままな自分もどうかと思います… 人生丸々やり直したいです。。 よろしければアドバイスのほど、どうか宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2
2025/03/27回答受付中

思考のアップグレード

いつもお世話になっております。 私は自分も発達障害を持ちつつも 他の障害者が嫌い、怖いです。 なぜなら、傲慢で横暴な人たちを たくさん見たからです。 障害者が前から歩いてくるだけで パニックになります。 しかし最近、その価値観は時代 遅れと気づく出来事がありました。 若者たちが、障害者に優しく 接しているのを何度も見たのです。 私自身も、若者たちから優しく してもらったことが何度も あります。 たとえば、駅に伝言板が出て いたので眺めていたら 「お姉さん、卒業生に何か 書いてやって!」 と言われたり、 仕舞袴で駅前に立っていたら 「エクスペクトパトローナム!」 と言われたり。 私の訪問看護師さん曰く 「障害の方を見るたびにパニクって たらそのうちリケさんの脳の血管が プツンと行きそうで怖い」 そうです。 十年も前に比べれば、障害者に 対する視線も良い方向に変わり ました。 差別的な事を言っているのは 比率的には30代以降の人が 多い印象です。 10代20代の人たちは、たとえば 障害者が突然話しかけてきても、 優しく対応してくれています。 (あまりにも節度ないことを 言っている障害者であれば 私は管理者経由で止めに入り 若者たちに逃げ方を教えますが) また、普通の学校にヘルプマーク をつけた生徒さんが通学し、 健常な生徒さんにまぎれて登下校、 じゃれあったりしています。 しかも健常生徒さんは、 障害生徒に配慮し力を加減 をしてじゃれてくれています! 心理士さんやお医者さんは 「自分の思考で自分を苦しめて いる」 「リケさんがそういう思考に なったのはリケさんのせいじゃ ないけど、リケさんが努力して 正さないといけない」 と言います。 現に今苦しいです。先日は 家の近所で知的障害の方と 出会い、自然と独り言で 「どこに行っても逃げれない!」 と言って泣きそうになりました。 しかし、自分を勝手に泣かせて いるのは自分です。怒らせている のも自分です。 今や私の思考は時代遅れ。 思考のアップグレードが 必要だと思っています。 思考のアップグレードが できない人は、生きづらい。 とある先生は言います。 現に私がそうです。 どうしたら、この思考を アンインストールして 現代に即した思考が インストールできるでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2025/03/26回答受付中

バイトを辞めようか迷っています。

皆さんこんにちは。 いつも相談にのってくださり、ありがとうございます。 本題に入ります。 私は今バイトを3つかけもちしています。 その中の2つは飲食店で働いています。 ひとつは丸亀製麺さん。もうひとつは、そば屋さんで働いています。 悩んでいるのはそば屋さんの方です。 そば屋さんは母が見つけ、ピアスや髪色自由という自由な見た目からえらびました。私はピアスが空いていて、かなり良い!と思い、面接をしてもらい、無事に働ける事になりました。 ですが、行くたびに店長になにかしら怒られてしまいます。 そば屋さんでは、そばの盛り付けも、運ぶのも全て私です。後もう1人いますが、その人は裏で作業をしています。 行くたびになにかしら言われて、行きたくない!と強く思うようになりました。 確かにまだ入って1ヶ月もなく、風邪をひいてバイトには入れていませんでした。 だから間違っているのは分かります。 でも私にはあの環境が合っていないのでは?と思うようになりました。 丸亀製麺さんはピアス禁止なのですが、上からテーピングをしたらいいよ!と言われたので、テーピングをして、私は洗い場にずっと居ます。ファミリーマートはご飯を作ることも無く、ただ接客をすればいいのですが、そば屋さんでは行く度にはやくおきゃくさまに提供をしなければいけないので、「はやく!」と言われ、焦ってしまいます。なので私はそば屋さんを辞めて、スーパー等で働こうかなと考えています。 それにそば屋さんは、決まった時間があります。遅番や早番というのがあり、大体3時間半しかありません。 ファミリーマートや丸亀製麺さんはシフト制なので、4時間程度働けますし、そば屋さんを辞めて、シフト制のバイトにチェンジしたいと考えています。 辞めるならはやく言わなければいけませんが、悩んでいて困っています。 まだ1ヶ月も経っていないのに辞めていいのか、辞める!と店長にいう勇気がありません。 皆さんの意見を聞かせてください!よろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/03/26回答受付中

素人質問ばかりの5年目の同僚

表題どうりの同僚がいます。 職業上必須の簡単なことや、的外れなことをしょっちゅう聞いてきます。え、なんで今さらこれを聞くの?とか、学校でやったはずだよね?ちか、この前似たような案件があったでしょう、ちょっと考えればわかるよ?みたいなことです。 彼女自身は、わからないことはわかる人が教えてくれて当然、バカらしいような質問もできるチームであってほしい、チームでの共同作業だし。みたいな気持ちでいるそうです。 彼女に質問する人はなく、チームの他のみんなは自力で淡々とこなしています。ああ、今まで教えてきたことは身になってないんだと、ガッカリしたり泣きたくなったりするくらい、質問のレベルが低いこともあります。質問に答えるのに時間も労力も気力も使いますが、彼女はそのことも意識していないと思います。 5年近く質問され続けてきて、もう質問されるのが嫌になってきました。そっけなく答えていると、それは我慢ならないと彼女が上司に訴えてしまい、協力し合うようにと注意されました。協力して何かを成し遂げているわけではなく、彼女が一方的に答えを聞いてくるだけなんですが。。。 わたしのほうが知識も経験もあるとは思いますが、彼女には自立してほしいです。わたしや他の人から答えをきき出すのではなく、自分で考えてほしい。答えてくれて当然、くだらない質問もありと開き直ってほしくない。 疲れました。どういう心持ちで彼女に向き合えばいいものでしょうか。近く彼女はあまり経験がないタイプの案件を2人で担当することになりそうです。質問攻めにあうことになると思います。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2025/03/25回答受付中

高校生に統合失調症の面倒を見させた母

高校生で統合失調症の姉の面倒をさせて、母親は仕事に逃げて健常者の聖都の面倒を見て、統合失調症の姉を優先してきた母親。精神病棟入院レベルの姉を宗教に頼り、私が精神疾患になって精神病棟入院レベルになったら、家でみずに精神科に入院させた扱いの差。 今日高校生の姿を見たら、すごく繊細な感性を持ってるのがわかった。細くて、一生懸命生きてるなって思た。彼らも受験や友人関係や恋人や家族関係もあるかも・・って思ってみた。 私は当時統合失調症の姉の面倒を母に押し付けられて、学生らしいものが送れなかった。もう私は中年だけど、母から見たらそういう風に見えてたんだなって思った。でも私は高校生さんに統合失調症の姉の面倒を見させてる親の話を客観的に考えたらひどいなって思うし。私が大学生のころ母に「死にたい」って言ったら、寄りそわずに大学の教授に頼って寄り添ってくれなかった。 面倒なことは人に丸投げだったし私の面倒をみなかった。ただ、外からの評価を大切にして、「いい母親」としてみられたがった。近所の人にも思いやりがある人と見られてた。 ただ実際は家では、統合失調症の姉の妄想話をすると「吐きそう」といって、話を切り上げたり私が苦しんでたら「艱難汝を玉にする」とか言って、助けてくれなかった。 さて、質問なんですが、知識もない高校生に統合失調症で恋愛妄想・被害妄想・創造妊娠する・精神病棟入院レベルの姉於を面倒見させる親って、第三者から見てどう映りますか?霊視ができる方からどう見えますか?私の魂のレベルは

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2025/03/24回答受付中

他者に対して許されないことをした

30代女性です。 先日、他者に対して許されないことをしました。個人を特定できないようにするために詳しいことはお話できません。しかし、その他者を永続的に危険に晒す行為です。行為自体は謝罪と共に相手は許してくれたようで、許せなかったとしても仕方がないと言ったように受け取ってくれました。しかし、償いの部分で私は目の前の欲に負け、他者が危険な目に遭う可能性があるのにも関わらず身勝手な行為をしました。そのことについて相手は怒っております。 自分が悩んでいる点について整理すると、一番は相手が危険な目に遭うかもしれないという不安がずっと付きまとうことです。これは自業自得なのですがその不安に勝てそうにないです。他には、この他者とは縁が切れても仕方がないと思っているのですが、共通の知り合いが多いため自身が孤独になるのではないかと思い、不安になっています。そんなことを思う資格もないはずなのにこのような思いが生じるのも不快です。他にはこのような罪を犯してしまった自分が楽しく生きていくことが不適切であるように感じます。この他者と関係のない人間関係もあるため、自身の罪を隠して生きることも可能です。しかし、このような人間が良い思いをしてもいいのだろうか?目の前の人を傷つけるのではないか?と思って人と関わるのが怖くなりました。 厳しい意見をもらって当然です。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2025/03/24回答受付中

もっと心穏やかに

約1ヶ月の間に重ねがさねの質問となり、失礼致します。 以前、「ネットやSNSの書き込み・コメントで嫌な気持ちになる」という旨の質問をした者です。「そのような情報は受け流す」「自分の感情を客観視する」というアドバイスやお言葉を頂き、拙いながらもなんとか実践しようとしています。 しかし、先日「愚痴垢(ある作品や芸能人などへの愚痴を吐き出すアカウント)」を目にしてしまい、愚痴や悪口、他人を馬鹿にする言葉に不快感を抱きました。 そこでハスノハで頂いたアドバイス通り、それらの書き込みを受け流そうとしましたのですが、「愚痴垢なんてネットの吐き溜め」「こんな書き込みするとかどうかしてる」といったように、相手を見下すことによって、嫌な情報を受け取らないようにしてしまいました。 どんな人であれ誰かを見下すというのは気分が良くないですし、「あんな発言するなんて頭おかしい」という発想は、自分が嫌っている愚痴垢の書き込みと似たようなものでもあります。 人を見下してしまう気持ちも自分の心の中に留めて置く分にはあまり気にすることはないのでしょうか。また、愚痴や悪口といった良くない言葉に自分の心が引っ張られないようにするためにはどうしたら良いでしょうか。 今一度、嫌な情報を受け流すためのアドバイスを頂けたらと思います。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2025/03/24回答受付中

この生きづらさは受け入れるしかないのか

自分は今20代半ばなのですが、過去の出来事を思い出すのがとても苦手です それが原因で、面接や面談で過去の話を振られたり、ちょっとした雑談のネタとして過去の話を質問されると固まってしまったり、頭が回らなくなってしまいます 文章だと落ち着いて書けるので問題ないのですが... 過去に何があったかというと、虐待といじめです 暴力などの典型的なものはもちろん、洗濯してくれないなどのネグレクト的なものもありました 自分で洗濯しようとすると「勝手なことするな!」と殴られたりもしました そんな感じだったので、18歳まで学校では臭いと言われていじめも受けていました その後、親に復讐しようと思って私立大学に進学した後すぐに中退しました 単純に経済的なダメージを与えてやりたかったのと、世間体をすごく気にするタイプの親だったので世間体を悪くしてやりたかったからです その後は死ぬ予定だったのですが、勇気が出ず今も生きています 中退した後は母方の祖母の家にしばらく住まわせてもらっていました 母と母方の祖母は仲が悪かったため、快く受け入れてくれました その後、祖父と祖母がお金を出してくれて専門学校に行くことになりました 今は卒業して働いています 少しずつ前に進もうと思い、働きながら通信制の国立大学に通っています 上記のような人生だったので、人に過去の話をすることができません いきなりするには重すぎる話だし、かと言って完璧にバレない嘘をつけるほど賢くもないので嘘をつくと話に整合性が取れず、首を傾げられてしまいます また、普段は過去のことを思い出さないようにして生きているので、過去の話を振られたりなど昔のことを思い出すようなきっかけがあるとストレスで頭が回らなくなったり固まったりしてしまいます また、その影響かわかりませんが過去の出来事をすぐに忘れてしまいます 知識は記憶できるのですが、過去の出来事に関する記憶だけとても苦手です もうこれは受け入れて生きていくしかないのでしょうか? 社会ではコミュニケーション能力が高い人間が色々と得をすると思いますが、自分は他人に言えない話が多すぎてうまくコミュニケーションが取れず生きづらいです

有り難し有り難し 3
回答数回答 2