質問を見てくださりありがとうございます。 私は用事を忘れてしまうことがたまにあります。今までに、委員会の集まりや頼まれた仕事など、大事な用事を忘れてしまい迷惑をかけてしまったことが何度かあります。今日も友達と一緒に作業することを約束していたのを忘れて帰ってしまい、友達から連絡が来て思い出しました。その友達は優しいので「明日で大丈夫だよ」と言ってくれましたが、また私が忘れたことで迷惑をかけてしまった…。とすごく申し訳ない気持ちです。 忘れ物などをしてしまうたびに、リマインダーを利用したり予定はすべてカレンダーにまとめてチェックするようにしたりと、工夫をして忘れないように気をつけるのですが、時間が経つと結局リマインダーに登録すること自体を忘れてしまったり、カレンダーを確認したのに、その数時間後には頭から抜けてしまったりします。 忘れ物の原因を調べてみると、単純な不注意だけでなく疲労、ストレス、精神的な気質などが関連しているようですが、もともとストレスを感じやすい性格なのを変えるのは難しいのでなんとか工夫で忘れごとをなくすことができないかなと思っています。 自分が原因で周りに迷惑をかけるたびに、自分はなんてダメなんだと感じて、変わらないといけないと思うのに、同じことを繰り返している自分が情けなくて本当に辛くなります。 もし、忘れてしまうことを減らす工夫を何かご存じだったり、私の文章を読んで、こうすればよいのではないかと思いついてくださったりしていたらぜひ教えていただきたいです。長々とした文章で申し訳ありません。
先日同僚を傷つけてしまいました。 すぐに謝りに言ったのですが、性格上すぐに許してくれそうになく、もしかしたら一生許してもらえないかもしれません。 もうわたしには謝ることしかできないので、あとは相手がどうするのかだと思うので、そのあとは最低限の会話しかしてません。 話は逸れますが、わたしもその同僚に対してトラウマになるくらい心の傷をつけられましたが、言って気まずくなるのも雰囲気悪くなるのも嫌だったのでなにも言わず今まで割り切って仕事をしていました。 正直そのときから多少の溝や距離はその同僚に対してあったと思います。 ただそれとこれとは別の問題だと思っているし、仕事なので割り切ってただわたしはわたしのすることをするしかないと思ってます。 でもわたしも決して強くはないので、明日から実際に職場で顔を合わせて仕事をするときの気まずさに負けてしまうかもしれません。 わたしに非があるのは分かってますが、普通に仕事をしたいのでどういった心構えをしたらいいのか教えていただければと思います。 よろしくお願いします。
いつも詳細に回答いただきありがとうございます。 励みとなっております。 久しぶりのご相談は仕事の内容になります。 仕事はカスタマーサポートになり、契約後の窓口で基本的にお電話でやり取りをいたします。 現在9か月目になります※前職電話対応の仕事を3年ほど続けていました 人間関係は得意ではないですが、自分の仕事が電話対応が多くなり現在に至ります。 仕事はある程度はできてきました、ただ最初と比べて褒められることもないし、間違えたら指摘を受ける仕事です。 間違い自体は私のミスなので何もいうことはないのですが、やはりモチベーションややる気は何もなくなってきました。 対応品質、スピード、ミスなくと言われても難しいですし、電話相手の愚痴やクレームとかを聞いているうちにどんどん心は荒んでいくことを感じてます。 知れば知るほど成長幅が減っていき、できて当たり前、できない場合は指摘を受ける。 仕事自体も変化があまりない繰り返し(似たような質問ばかり) 山本五十六の 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」 という言葉が好きで私自身が人に何かを指摘や言うときは褒める点とこうしたほうがもっといいとお伝えします。 ただ、現在は上司から褒められることはなくなって、指摘や改善点だけ提示される毎日、上司のことは嫌いではないですが本気で尊敬できるかと問われれば疑問が残ってしまいます(上司の立場ではないのであくまで主観です) 仕事なので当たり前、生活のため、お金のため理解はしているが、今後の人生の歩みをするのが疲れてきました。 いろんな感情がごちゃついていますが、何でもいいのでお言葉をいただければと存じます。
いつも温かいお言葉ありがとうございます。 今、プライベートと仕事上で辛い事、嫌なことが有ります。 プライベートなことは、個人情報の関係でここでは書きづらいです。義母の相続問題なのでお金も絡む事で迂闊に他人にも話せないです。 また、言っても仕方のない事(義母に実子がいて相続権を主張している)なので只の愚痴にしかならず言っても虚しくなるだけです。 会社の人間関係も煩わしく、これも又只の愚痴にしかならず言っても虚しくなるだけです。 こんな時はどうしたら虚しさから抜けることが出来るでしょうか? 仕方のない事を受け入れる?にはどう向き合えば良いのでしょうか?
いつもありがとうございます。 今回はずっと心に秘めていたことについて、私の決断は正しいのか教えていただきたく相談させていただきました。 私の父はいわゆる亭主関白で、母に対して暴言を吐いたり、家のこと子育ては全て母任せのような人です。団塊の世代なので、時代もあったのでしょうが、気に入らないことがあると私たちこどもにもすぐに手を挙げる、罵倒する、怒鳴るような人でした。 当時はそれが日常でしたので、異常なことにも気付かず、ただただ怯えて、父を怒らせないよう常に顔色を伺いながら育ちました。 18歳で姉が大学進学で家を出て、私も2年後に家から通えない大学を選び家を出ましたが、結婚してからも交流はありました。 私も大人になり、離れて暮らすようになったので顔色を伺うこともなくなったのであまり気にならなくなり普通に接していましたが、30歳を過ぎた頃私がストレスからパニック障害を発症し、病院でいろいろと先生と話す中で幼少期からの経験が影響していると思うようになりました。ずっと我慢していたのです。ちょうどその頃母がうつ病になり、昼夜問わず、私が仕事中でも電話をしてくるようになりました。私も体調が悪かったし、ちょうどコロナ禍ということもあり、実家に様子を見に行くこともせず、連絡もしなかったら、父から電話があり「親の心配もしないで何考えてるんだ、俺はこんな妻(母)といるのはもう限界だから出て行く」的な怒鳴りこむ電話がかかってきたことをきっかけに、一気に幼少期の恐怖が蘇りパニック障害が悪化しました。(結局出ていっていません)それを機に両親からの電話は着信拒否し、連絡を断ちました。私が幼少期、父から暴力を受けても、悪い人じゃないと母は父を庇いました。私が育ってきた環境が異常だったことに30歳を過ぎてから気付いたので、私の子供たちもそれまでは祖父母として普通に接していたのですが、私が関係を断った経緯などは子供たちは知らず、なぜ祖父母と会わなくなったのかははっきり理由は知りません。 子供たちの誕生日などに、プレゼントを送ってきたりするのですが、それもすごく嫌です。まとまりのない文章になってしまいましたが、私が両親と絶縁したことは間違っていたのでしょうか?まだ私が悪いことをしているような気がしてしまいます。また、子供たちにきちんと説明した方がいいのでしょうか?是非ご意見をいただければと思います。
転職およびフリーランスで独立するか、今の会社に残るか迷っています。 お坊さんに聞くべき内容ではないかもしれませんが、心構えも伺いたくて、こちらで質問をさせていたくことにしました。 今の会社を出ようかなと思っているのは、 ・覚えるべき仕事は全て覚えてしまった ・単純作業が主で、長くいると他の会社でも通用する技術が身につかない ・正社員登用はない ・以上の理由で自分の時間を浪費している感がある という理由があります。 ただし、以下の理由で迷っています。 ・先述の理由以外の条件(就業場所、給与、勤務時間・曜日、一緒に仕事をする人の人柄など)は自分に合っている ・現在の雇用条件がプロフィールの通り特殊であるため、現在以上の自分に合った条件の勤め先が見つかる確率は低い ・転職した場合、慣れるためなどに体力や気力をつかうことが増える ・フリーランスも考えたが顧客が見つからない 今は、勤めながら、転職や独立も視野に入れ、経歴の整理をしたり、作例になる作品を作ったり、副業のプラットフォームに登録したりしています。 今の条件が自分に最適だと満足して勤め続けるべきでしょうか、それとも、自分の心に従って、外に出るべきでしょうか。また、各選択肢でどのような心持ちでいればいいでしょうか。
以前にも質問させて頂きました。 数年前、内服介助の際に薬をばら撒いてしたいました。 職場は、失敗を許さない雰囲気でした。漢方薬をこぼしたと言った時「替えはない。」と言われ「沢山?」と聞かれたので慌てて「少しだけ。」と嘘をついてしまいました。実際は、漢方薬は全滅でした。錠剤も見つけた物だけ内服させてしまったと思います。 利用者さんも気づいていたようでしたが、忘れてくれるかなと誤魔化してしまいました。 何も処罰を受けていません。 自首はしなくて良いのでしょうか。
実母のフォローに疲れました。 今考えると、母はいわゆる「限界知能」だと思います。 小学校高学年の頃から母の愚痴の相手をしてきました。母は「父が生活費をくれない」など父の悪口ばかりを浴びせるように言い、私は一生懸命耳を傾けて来ました。 これまでの人生で、母から怒られたことはほとんどなく、今考えると母自身、怒るべきか怒らないべきかの判断がつかなかったのだと今は思います。 母は目の前にある家事はできますが、役所での手続きや書類の記入、お金を計画的に使うことはできず、そういったことはすべて父に任せてきました。 大人としての正しい判断もできず、父に言われるまま堕胎したり、消費者金融からお金を借りたこともあります。 家族の事故や病気で手続きをしてきたのはいつも長女である私でした。 今私は小学生の子どもがいますが、のびのびと明るい性格の子で私にとってかけがえのない存在です。 ですが子育てをしながら、「私には子どもらしい子ども時代があったのだろうか」と考えてしまいます。 現在は妹や弟も積極的に母に関わってくれていますが、母は相変わらず私にだけ愚痴を吐き出します。 最近は母と電話で10分話すだけでムカムカして苦しくなります。 母を病院に連れて行き診断を受けさせるつもりはありません。 いつも頭の片隅に両親がいました。「もし子どもの頃にもっと自分のための時間を使うことができていたら、将来はもっと違っていたのではないか」とつい考えてしまいます。 夜になると行き場のない気持ちに囚われて眠れなくなります。 今まで長らく面倒見のよいしっかりした娘として頼られてきたので家族にもしここに書いたことを伝えたら驚くと思いますが初めてちゃんと文章になった気がします。 取り止めのない話を最後まで読んでくださりありがとうございます。
こんにちは。 現在大学院の2年生です。 私は大学に入学し一人暮らしを始めてから7年間定期的に、孤独感や寂しさに呑み込まれそうになります。 中高と同様、大学でもあまり活動的で毎週練習するようなサークルには入りませんでした。それに時間を使いたいと思わなかったからです。 大学一年生の頃は学部が少人数で仲が良く、その友人たちとつるんでいました。 ですがコロナになり、授業で友人と会うこともなくなり、サークルも入っていなかったため居場所がなくしばらく辛い時期が続きました。 どうしても大人数の集団で何かを続けたり輪の中に入ることができず、孤独感を感じてしまいます。 大学院一年次は新たなバイトを始めたり、授業で新しい友人ができたりと充実していたのですが、大学院二年生になって現在、論文を仕上げるために彼氏とも別れ、バイトにもほぼ行かず、研究室と家の往復生活を2ヶ月ほど続けています。研究室の後輩とも雑談したりご飯には行きますが、同期がいないのでどうしても気を遣って疲れてしまいますし、やはり一人だけ先輩ということもあってか遊びにも誘われないことが多いです。(それ自体は別にいいのですが、目の前で誘われなかったりするとじわじわ削られます) 生きる目的は寂しさを紛らわすことではないとも考えていますが、どうしても集団に所属できない、部活やサークル、バイトなどを継続できない自分に寂しさの責任があると責めてしまいます。継続できていたら今頃もう少し友達がいて気楽だったのかな・・・などとことあるごとに考えてしまいます。(今も仲良くしてくれる友人は全員電車で2時間くらいの距離におり、気軽に食事などはいけないです) 社会人になってもこんなふうに、虚しい毎日のままだったらどうしよう、と思ってしまいます。 また、寂しさに呑み込まれないようにしながら自分なりの目標に向かって努力する、いいバランスを撮るにはどうしたら良いのでしょうか。 長くなり、またよくわからない文章になってしまいすみません。 ご回答いただけますと嬉しいです。
不登校の中学生です。 ふと自分を客観視した時に、果たして自分はこれからの未来で生きていけるような人間なのかと不安になります。そして、いろんな可能性を、いろんな道を考えて、最終的にはいつも「やっぱり生きるの向いてないな」という結論に落ち着いてしまうのです。 私にはほんとうになにもありません。成績もそこまで良くありません。人と関われるような精神力もコミュニケーション能力もなくて、かといって地道な作業できるような忍耐力もなければ、家からまともに動いていないので体力もありません。そして何より、自分が感じている苦しさを盾にして怠けた生活を正当化しようとしてしまいます。 今の私は子供だから、「守られるべき立場」だから、まだ環境の優しさに甘えていられる。親の脛を齧っていられる。でも、そろそろ目の前のことだけじゃなく将来も考えなければいけない時期です。高校の案内も来るようになって、ぼんやりでも将来を見据えなくてはいけない。そんな時期なのに、私はいつまでも同じ場所で立ちすくんで、同級生たちの苦しみながらもハードルを超えていく背中を傍観することしかできないのが、本当に情けなくて嫌になります。 特技があるわけでもない。努力も碌にできない。感じている痛みを免罪符にする。果たしてこんな人間に、ストレス社会とも呼ばれるような現代を生き抜く術はあるのでしょうか。 「まだ中学生なんだから人生を諦めるには早い」と先生方に励ましていただけることもあります。実際、少し前まではそれを信じていました。でも事実として、私という人間は生きるのに向いていないのです。そのことに気づいてから、大人になっても自分が生きている未来が想像できなくなりました。 死ねるような度胸がない私はきっとこれからも、消えてしまいたいと嘆きながらダラダラと生きていくのだと思います。迷惑ばかりかけたこの身で、烏滸がましくも生きることに執着するのなら、せめてほんの少しでも役に立てる人間になりたいのに。もう私が生まれてきた意味がわかりません。親にも、先生にも、親戚にも、同級生にも、友人にも、ただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。
28歳になったばかりです。 去年入籍して現在は扶養に入りパートをしながら家事をしています。 パートの人達に「結婚したらオシャレはしないもの」「パートの人同士旦那の悪口で盛り上がるのが当たり前」等と「結婚したらこうするのが普通」という形を押さえつけられて辛いです。 僻みのようなものではないかと感じることもあるのですが、僻まれて嬉しい人はいません。 また、「早く子供を作ったほうがいい」「子供は作らないの?」「どうして子供を作らないの?」等と「子供がいるのが普通」というのを押し付けられるのも嫌です。余計なお世話、放っておいて欲しいです。というか…職場でそれを言うのは明らかセクハラではないでしょうか。 私の実家は都会にあり、結婚する平均年齢も30代前半、出産も30代後半。まだまだ自分は若いと思ってますし、オシャレももっと楽しみたい、旦那の悪口も別に職場で言いたくない、子供はそもそもいらないと思ってます。 今住んでるところは田舎で確かに若くして結婚している人が多いですが、押しつけがほんとに嫌です。そんなにみんな一緒じゃなきゃ落ち着かないのでしょうか。 接し方に凄く困っています。ストレスです。良い方法はありますか?
こんばんは。 私は、ある新興宗教をやっていたせいかどうかわかりませんが、やめて何十年になるのに、ささいなことが気になってしまいます。 最近では、具体的には、ラーメンを食べたあと、ちょっとだけベタベタした手で、売り場にある、ある商品を触ってしまったことです。その商品は、買いませんでした。 気になって、少し自己嫌悪に陥っています。 あまり、気にならなくなる方法は、ないでしょうか? それとも、罪の意識を持たないといけないのでしょうか?
現在大学4年生で、将来アーティストとして音楽で食べていきたいと、就活を通して思うようになりました。その理由が、正直社会人として一生を捧げられるほどやりたいこと思うことがないこと、音楽が一番自分の得意を生かせる分野だと思うし、井の中の蛙かもしれないが自分の能力に自信もあること、有名になることへの憧れなど、あまり積極的な理由でないことから、社会人として働くことへの逃げであると思われるのが怖いです。もともと私はピアノや吹奏楽をずっとやっていて、母親も音大を出ており音楽に理解はある親ですが、この夢を小さい頃から持っていたわけではなく、どうしてもこの突拍子もない夢を親に伝えることができません。自分はプライドが高く、自分の思いを人に伝えることも苦手であることは自覚していて、直さなければいけないと思っています。自分のプランとして、社会人として働きながら音楽を学ぶ学校に通い(親に隠れて現在1年ほど通っています)、プロを目指したいと考えています。福利厚生等そのプランを踏まえて就活を行い、現在来年からの就職が決まっています。なお、親の性格として、しっかり論理的に説明して理解してもらえないと応援してもらうことはできず、「何でも応援するよ」というようなスタンスの親ではありません。どうしたら親に自分の夢を理解してもらえるでしょうか。私の自分の夢に対する解像度が低いでしょうか。
こんにちは。 私はもともと不安が強く、いつも「同僚に怠け者だと思われるかもしれない」「上司に見放されるかもしれない」と思って仕事をしてきました。しかし最近、激しくてキツい運動でストレスを発散するようになってから、不安がかなり軽減されました。 ところが、不安が減ってから以前より仕事が進まなくなってしまいました。 今まで原動力にしていた不安感がごっそり無くなってしまったような感覚です。 また、好きなことや興味のあることはあるのですが、昔から「やりたいことをやろうとすると手が止まる」傾向もあります。 興味のある分野の本を手に取るだけでも勇気が必要で、「カッコつけていると思われたくない」「この本を読んでいるのが誰かに見つかったらバカにされるかもしれない」と感じてしまいます。周りがそこまで私のことを気にしていないのは、頭ではわかっています。 どのようにして行動力を高めていけば良いでしょうか。
こんにちは。いつもお世話になっています。 境界性パーソナリティ障害者(BPD)です。他にも併存精神疾患あります。 自己否定が強く、自分の弱さを受け入れられず生きづらさを感じています。 自分を大切にする、とか自分らしく生きる、といった自己概念の確立が出来ません。 周囲の意見や言葉などの影響から、すぐブレる自分がいます。 なにかアドバイス頂けませんでしようか?宜しくお願い致します。
ここのところ何かを決定する際に 理性を働かせる前に快不快で判断することが 増えてきたように思います。 思い当たるものだと以下の傾向が以前よりもより強くなってきているように思います ・思ったこと以外は口にしない ・人間関係を片っ端から切る ・理解不能なものを受け入れることを拒む ・自身を変化させようとすることを拒む 短期的なストレスは減っていっている気がしますが長期的にどうなっていくのか想像できず、なんだか模範的な人間から外れていっている気がします。 原因で自覚しているものとしては以下が分からないことに対する怒りのようなものから来ているのかなと思います ・意図をした有効的な努力及び 現実を変えていく方法 ・人と交流した際の快楽 自分でも整理できておらず申し訳ございませんが何かアドバイスがあればいただけますと幸いです。
はじめまして。 足掛けで3年ほど参加している、地元の名家のご当主と奥方様が主催している和の習い事があります。 ご当主様が流派もお免状も管理しておりますので、同じ流派の他のお教室はない状況です。 元は主宰する団体の寄付活動のオプションの誰でも参加できる会でしたが。 今年目標の寄付額を達成したために習い事として独立しました。 きっかけは先月半ばに、勉強会の連絡をいただき。 会場が地域に複数あるホールでしたので、出欠の後に正式な場所を伝えられると勘違いし。 「公共交通機関で行ける場所なら伺いたい」とご連絡したあとの返信でそれが判明し。 「勘違いをして申し訳ありません。もし○○町のホールでしたら欠席致します」と連絡しました。 承諾頂けた翌日、先生から再びメールが来ており。内容としては。 ・あなたの返答は門弟として非常に良くないものである ・前から思っていたが、あなたに当主や兄姉弟子への敬意を感じられない ・うちをカルチャースクールと勘違いしていないか ・この意味がわからねば破門となるが、わからないなら教える といった内容でした。 自分なりに一生懸命精進した習い事の、慕っていた先生からの言葉に心底驚き。 「沙汰は委ねます。ご指摘を胸にこれからも精進致します」といった旨の謝罪文を送りました。 しかし、以降先生からの返信はなく、結局私の何が先生を怒らせたのか、誰に聞いてみてもわからず、一時は眠れないほどでした。 それから一月経って次のお稽古の予定を立てねばならず。 「考えてもわかりませんでしたが、お稽古は参加してもよろしいのでしょうか」 といったお伺いをしその返答は次のようなものでした。 ・この一月、謝罪をされていないので許すもなにもない ・それでも破門は保留とし、わかるまでは稽古への参加を許さない それに対し、先に送った謝罪のメールのスクリーンショットと共に「こちらでは謝罪に満たなかったということ、ご理解いたしました。しっかり考え来年またお稽古の是非をお伺いします」 とお返しし、お返事が返ってこない状態です。 前提が長くなりましたが。 ・先生が私に望んでいる具体的な態度は存在するのか ・無いならば望みは何なのか(フェードアウトや自主退会か、更なる謝罪と復帰か) ・私に期待をして厳しいのかを知りたいです。 もし分かればお答え頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。
今日も過去の質問からの続きで、今働いている福祉の仕事の話です。聞いてください。 ここ最近、新しく入所した利用者を一人任されました。 任されて実際に関わっていく中で、関係性が築かれていく過程がふと過去の仕事を思い出し、「そうそう!私がやりたかったのはこれなんだ!」とその利用者の関りを通して、今の職場へ出勤するモチベーションが上がりました。 ところが、最初の2週間だけで、その後はその利用者とほとんど関われなくなりました。理由は「施設全体をみていくのが我々の仕事」「人員が深刻に足りない状況」「新人は色んな部屋に入るべき」向こうの言い分です。ですが、心のケアが必要な利用者ばかりで、じっくり向き合う大切さはこの業界では当たり前ですし、他施設では一日の大半を共に過ごすのが全国のほとんどの施設での当たり前のやり方です。正直びっくりしました。あれだけ「利用者の最善の利益」を前面に押し出し、機関紙や社会福祉協議会などにも推している施設で、実際にその利用者と関われるのが一日0時間~長くて1時間半。あとの時間は他の集団の利用者の対応、雑務など穴埋め要員です。新人はまず業務を覚えろ!がここのスタンスなのに、いきなり利用者を任されました。この業界では利用者を任せる=1人前になった契約、みたいなものです。やっている事が矛盾しています。 その利用者に「なんで居るのに〇〇さんはこないんだよ!」と言われてしまいました。同じ空間にいるのに声もかけられない。そして熱が出て咳をしていたら「病人だから新人は関わってはいけない」とんでもないルールです。 そして色々溜まって、名誉施設長に「利用者の最善の利益というが、言っている事と実際の現場が矛盾している」と伝えました。それが管理者の耳に入り、 「なんか知らんけど(怒 ブツブツ」その後フル無視。目の上のたんこぶになってしまいました。私が伝えたかった事は伝わってません。何度か数人に自身の大切にしたい事を伝えましたが、「利用者一人だけみていればいいってもんじゃない」取り付く島もありません。 最近は正直、その利用者に目を合わせるのも申し訳なく感じます。友達に相談したら「もう利用者への心は忘れて割り切って仕事したほうがあなたのため」と言われました。大人に裏切られてここに来たのに、また私が裏切ってしまうかたちになってもいいのか。お坊様ならどう行動されますか?
今大学三年生男です。 他責思考をどうにかしたいと考えています。 今の通信制の大学に入った理由も消極的なものです。いじめを原因として私立学校を自主的に辞めた事で,親に学費と一部生活費を一切払ってもらえなくなったからです。 そのため自分のアルバイトで賄える+自分の学びたいことが学べるという理由で選びました。 本当は受験して通学生大学に行きたかったです。未練が残っています。いじめ加害者が原因だといつも思っています。 2つ目は,関わる人間を間違えたことでうつ病になり,半年間を無駄にしたことです。 きっかけは次の2つです。まず,アルバイト先の上司による半年間のパワハラまがいな行動です。 次に,同僚だったおばさんによるセクハラです。関わる人間はよく選ぶべきだと,今になって反省しています。同性に避けられていたり,自分が別の女性同僚と話していたら睨んで来たことがあったりと,関わっちゃいけない判断をもっと早くすべきでした。 二人の人間の行動によって時間を失いました。半年間,そもそも眠ることすらできなかったため,学業,就活もあまり進んでいません 上司とおばさんに関わらなければ,今とは違った結果になったと思います。 こういうふうに人のせいにして考えてしまいます。この思考は自然なものですか?それとも矯正すべきですか? 追記で半年間体調を最優先して休養したため,大学の勉強をできるくらいには回復しました。ただ,時々体調が悪くなるなど浮き沈みがあります。
いつもご相談にのってくださりありがとうございます。 この前、障害者雇用で働きながら弁護士を目指したいとご相談させて頂いたものです。将来は自分と同じような人の権利を守りたいと思い、そのための第1目標として社労士事務所か行政書士事務所などに就職することを目標に資格の勉強に励んでいます。前回は司法書士と言ってたのですが色々と調べたところ社労士のほうが年金などに携わり私がやりたいとこに近いと思ったので社労士の勉強を今はしています。先日将来の就職のためにどんな事務所があるのか調べてたのですが福祉系の事務所のサイトの代表の方のプロフィールを拝見したら、社労士と行政書士とファイナンシャルプランナーのトリプル資格を持ってる人がいたので、私もその道に進みたかったら本気で頑張って、ゆくゆくはトリプル資格を取得し社会貢献できる人間になりたいと目標を掲げて勉強に励んでいたのですがネットで社労士や行政書士は 資格取っても就職できない というようなネガティブなキーワードを検索してしまい一生懸命勉強に励んでも意味あるのかなと感じてしまって、自分の行動は正しいのだろうかと迷いが生まれてモチベーションが維持できません。 資格を取得して就活てみたいと、本当に就職できないのかやってみないと分からないのではないかと思いつつも、ネットに書いてるように資格とっても就職先が見浸からなかったらどうしようと不安にかられて モチベーションが低下してしまいます。 頑張って資格取得したとしても障害者雇用のパートていう職歴で敬遠されたらどうしようと思うと不安です。 どうやったら不安に打ち勝ち、モチベーションを維持して勉強できるようになるか悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。