最初に説明します。この質問での声の大きさとは話す時のボリュームの事ではなく、発言の頻度の事。悪い言い方をすれば「うっとおしさ」です。 私はインターネット上で記事を書いて広告収入を得たり、物を作って評価される生き方をしています。 作ったものを知ってもらうためにSNS(Twitter)を利用して「作ったよ、見てね」という投稿を行うのですが、同様の手法をしている他者のやり方に疑問を抱いています。 私の投稿は基本的に一度限りで、20時などより人の多い時間を狙って見て頂くようにしています。 しかし、同様の手法を選んでいる他者は何度も何度も同じ投稿を繰り返しており、「何度も同じことを見せつけやがって、迷惑だ」と思った事もあります。 他にも ・沢山の人をフォローして、フォローを返してこない人は全員フォロー解除する ・非常に些細な事を何回も投稿して他者の関心を引こうとする(その人の投稿で他の投稿が埋もれるほど) などの行為も行っています。 これはいわゆる「スパム」に近い行為ではないかと思っており、私としてはそのような他人に押し付けるようなやり方はどうかと思っています。 もちろん、SNS(Twitter)の使い方は個人の自由ですし、理論的にはどう使っても良いという事は理解出来ます。 しかし、そのような行為は自分の考える正義に背く事だと思っており、感情的には許容できず、その方に対しても強い嫌悪感を抱いてしまいます。 ただ、現実としては投稿が多い分露出が増える訳であり、私に比べてもフォロワー数が5倍近く多く、また利用者の方々から反応を得ている事も多いです(比べる事が無意味である事は理解しています) 私は正々堂々と発表しているつもりですが、誰からも反応を得られず、スパム的な行為を行う相手がより多くの反応を得ているのを見ると社会への絶望を感じます。 もちろん、自分の能力不足もあるのかも知れませんが、このようなやり方は許される事なのでしょうか? 許される事であるならば、私はそれを真似するべきでしょうか? 物を作る側の立場として、より多くの人に見てもらいたい気持ちはありますが、スパム的なやり方は正しくない事だと思っており、もはや何が正しいのか分かりません。 場違いな質問かも知れませんが、お教え頂ければ幸いです。
なんで人は辛いことがあるのに生きていけるのでしょうか。その先にたとえ楽しいことがあったとしても、辛いことが1つでもあるなら生きたくないです。極度のめんどくさがりなのでしょうか。 さっさと死にたいのですが、私を一人で育ててくれた父が泣く姿を想像すると可哀想だ思います。まあその父の昔のネグレクトがこんな歪んだ性格にさせたのかもしれませんが。 めんどくさいです。夢もないし勉強はめんどくさいし夏は暑いし冬は寒い、それだけで自殺しちゃダメですか? 命は大切だとか与えられたものだとかそういうのも全く心に響かないし、死後の世界を見てみたい。ものすごく楽しい場所かもしれません。 特に悲しいことがあったわけじゃないけど、もうなんか生きられないです。
最近、マナーの悪い人や非常識な人にイライラします。 列に割り込み・道を譲らない・挨拶を無視する等。そういう人に遭遇するとイライラし、なんて運が悪いんだと嘆いてしまいます。こんなに嫌な人に遭遇するのは自分に原因があるのではとすら考えます。 そして「あの時どうすれば良かったのか」と悩み、遭遇した状況や場所に囚われます。 そういう人もわざとしているわけではないのでしょうし、何か理由があったのかも知れません。単に気づかない、感覚が違うのかも。そう思ってもイライラし、許せないのです。 何故か馬鹿にされたと感じ、そういう人が楽しい人生を送り、嫌な思いをせずに我が儘に生きると思うと腹が立ちます。身近な人には優しいんだろうな。 小さいことを気にしすぎだし、心が狭いとわかっています。 人にイライラせずに許すにはどうしたらいいでしょうか?くよくよ悩むのも辛いし、嫌な思いは忘れたいけど方法が分かりません。
病院に行ってきまして、自分は発達障害でまちがいないと 言われました。 やっぱりそうだったんだ、今まで人と上手く関われなかったり 仕事も上手くいかなかったのはこのせいなのか。 とても驚いた気持ちと、受け入れる気持ち半々です。 これからもっとくわしく調べて、ケアの方法とかを 考えていくと思います。 どうか何かはげましの言葉をくださるとうれしいです。
こんにちは。 生きるという事について幾つか質問させてください。 私は祖父母と両親に愛情を注いでもらい、22年間生きてきました。この4月からは家族が暮らす地元での就職も決まりました。家族にはとても感謝しており、これからは精一杯の孝行をしていくつもりです。 家族を守るためには強く生きていかなければならないと思うのですが、生きる意味や心構えについての疑問や不安が消えません。 私はこれまで生きてきた中で、辛い、悲しい、不安、怖いといった感情を抱く事が圧倒的に多かったです。今も、今後の事を考えると不安の気持ちが圧倒的に多いです。辛い事がある度に「何で生まれてきたんだろう」「何で人(私)は生きているのだろう」と考えます。 もちろん楽しい、嬉しいといった感情になる事も多くありました。特に、家族と過ごす時間や地元の豊かな自然に触れてのんびりする時には幸せを感じます。この時間が大好きです。 しかし、こうした楽しい、幸せだと思える時間がいつまでも続く保証がないと考えると不安で仕方がないです。人は昔から、いつ何が起こるか分からない環境で生活してきたので、それが普通だという事は分かっています。むしろ現代の日本は安全や生活面で本当に恵まれていると思います。ですが、これからを生きるという事に対する不安がどうしても消えません。自然災害、戦争などはいつでも起こり得るし、大切な人の死に向き合う事も避けられません。不安でいっぱいです。 考えすぎなのでしょうか。 今後の事を考えると不安で押し潰されそうです。 悲しみや不安を抱えながらも強く生きていくためには、どのような心構えを持つ必要がありますか? 拙い文章ではありますが、よろしくお願いします。
看護師で働き始めて2年目です。ここ数ヶ月、特定の先輩(以後E氏とします。)と所属長との相性が悪く、合わないように感じていました。私は、看護技術の他にも、患者さんがどう思うかやどのように接されると病気と闘えるかなど表情を見たり主にコミュニケーション重視で看護をしています。その結果、とても頑固なリピーターの入院患者さんの性格が関わりの中で穏やかになったり、名前を覚えて下さったり、あなたが担当だと安心や元気が出て嬉しい!と言って頂けることも多く仕事にやりがいを感じていました。しかし、E氏はそんな私をよく思わないようで私にだけはツンケンした態度や無視をしたりします。そして、E氏は所属長に告げ口などをしたり所属長とツーツーの状態です。 そのため所属長からも私はあまり良く思われてない様でしたが私なりの看護を確立し頑張っていました。 しかし、今までで一番胸が痛い出来事がありました。多くのスタッフの見落としが重なり1人の患者さんにインシデントが起こってしまいました。そのことが分かった日にたまたま私が担当していました。なぜ起こったのかをたどると一番最初の発端はE氏から始まっていたのですが、所属長はE氏には強く言えない性格です。そして所属長からは(何人ものスタッフの見落としが重なり起こったことですが)あなたが悪い。気がつけなかったとかありえないよね。と言われ、私1人が始末書を書かされました。 始末書も2時間かかって作成し、残った仕事をして帰宅しました。 私に全責任はないことを分かってくれている人は1人、2人はいますが、これは運だよね。たまたまあなたが担当の時に発覚しただけなのに……といって下さりました。 分かってくれる人が一人でもいるだけで違いますが、身だけでなく心もへとへとになりそうでした。 始末書を作成している途中、涙で目の前がにじみそうになりましたがぐっと堪えていました。 私は、誰かが見てくれているから(たとえ目に見えない存在でも御先祖様などが見守ってくれているから)頑張ろう。と思って耐えてきましたが、このことを期に心がモヤモヤして気持ちが晴れません。 また、今年もあと少しというのでこのモヤモヤを引きずりたくはありません。どうすればスッキリするでしょうか。 長くなってすみません。御拝読いただき感謝いたします。
私の父親は幼少の頃に虐めにあい、挫折と劣等感で自分の人生が面白くないそうです。 父親は、自分だけが苦しいのが嫌だと言っていて、私は楽しそうにしないで、自分の娘なんだから一緒に苦しんで欲しいそうです。 父親が苦しんでいるのに、私は楽しいと思うことを楽しんではいけない、楽しいことをやってはいけない、好きなことをすることへの罪悪感でいつしか心に蓋をするようになりました。 それから自分の気持ちがわからなくなりました。 フラストレーションがたまります。 自分の洋服の好みもわからなくなりました。 家族に辛いことがあっても、好きなことを楽しんだり、自分は希望や夢を持って、自分だけ幸せになっても良いのでしょうか。 父親だけ不幸せでいさせるのは、親不孝や薄情娘にならないでしょうか。 父親の期待に応える生き方をやめても良いのでしょうか。 自分を取り戻したいのです。
今年離婚をしました。 来年あたり、本格的に婚活をはじめたいと 思うのですが、 いいご縁を導くための心構えなどあれば 教えてください。 今、私が実践しているのは、 誰にでも笑顔で接するということです。 笑う門には福来るという言葉が 好きなので、仕事でどんなお客様がきても、笑顔を意識して接客しています。 当たり前のことですが、以前より意識してやっています。 その他に、何かあれば、教えて頂ければ 助かります。
ハスノハ ・昨日はくだらない悩みにクヨクヨし大事な時間を無駄に使ってしまい、大後悔しています。 1人で悩んだって意味ないのに。 つい先のことを考えると不安があれこれ出てきます。 消しても消しても先の不安が出てきます。 いつも先の事を不安がってしまう自分と 今を一生懸命生きろ!という自分が戦っています。 ・私は介護福祉士ですが今、別な介護施設に転職し7ヶ月目です。 今が踏ん張り所です。 今日を精一杯やる!力を出し切る! 先の事は考えない! この考え方で大丈夫でしょうか?
見て下さり有難う御座います。 私には持病があり、体も丈夫でありませんので中高は入院したりすごく休みがちでした。 大学からは何とか持ち直し、今は働いていますが自分なりに頑張ってきたつもりです。自分の体調や前向きな心をキープするため、色々と試したことが功を奏しました。 しかし、月に一度ほど休んでしまう時期もあります。ここ二か月もそうです。どうしても体が苦しかったためです。 皆さん優しいので誰も表立って咎めませんが、そんなに社会は甘くないのに休みがちな自分が恥ずかしい、誰かは私のことを甘ったれた仮病人だと思っているのではないかと恐れが湧き出てきます(現にそういう誤解を受けたことがあるので)。 病気よりも自己嫌悪で苦しく、体調が悪くて寝ていても悪夢を見ます。少しでも楽になるには、私はどのように考えれば良いのでしょうか。
私には結婚を控えた彼がおります。 が、結婚が決まったせいか、互いに甘えの心が生じているなと感じております。 先日もちょっとした喧嘩から「そんなんだからどこにも受からないんだ」「ひーはどこの会社も受からないだろうね」(※私は転職活動中です)と言われてしまいました。これまでも喧嘩はあり、大抵ころっと忘れられたのですが、こればかりはぐさっと刺さって心に隙間ができたような悲しさを覚えております。ただでさえ気にしている事なのに、寄り添うどころか下らない喧嘩に勝つために利用するなんて...とにかく悲しいです。 酷いことを簡単に言うようになったのは、そう簡単に離れられなくなったからかな?と思います。私も気をつけなければと思うのですが、彼はどう考えているのやら...。 今までは彼とならどんなことがあっても乗り越えられるし、悲しいことがあっても寄り添ってくれると信じておりました。でも今はよく分かりません。残念ながら、全面の信頼を寄せられる自信はありません。 話し合うとしたら、何をどう話し合えば良いでしょうか。また、私自身考え方を何か改めた方が良いでしょうか。 ご教示の程お願い致します。
僕は今までいくつか病気を患っていました。 年単位で治療してようやく回復の兆しが見えてきました。 病気の時は本当に辛かったし、悩みました。 しかし、その悩みがなくなろうとしていると同時に退屈と空虚さが襲ってきます。 以前から退屈や空虚さはありました。 僕は上にあげたものの他に、精神的な病気を患っており現在仕事をしていません。 その退屈な時間を悩みを生み出す、作ることで消費していたというのが正直あります。 僕は病気のストレスから過食気味でもあったのですが、食べることは好きでしたし、食べながら好きなアニメなんか見てると気がまぎれたし、楽しかったです。 しかし、と同時にやはり動かず食べてれば太ります。 太る、それが悩みでした。 僕はもともと太りやすい体質なのもあります。 食べる以外することもないし、食べることは時間つぶし、趣味ですらありました。 しかし、今現在食べたい!という強烈な欲求と空腹もなくなりつつあります。 食べる、悩むで浪費していた時間が空き、正直何をしたらいいのかわかりません。 友達も恋人もいないし、家族も近くにいない。家にずっと一人でこもっています。 かといって社交的でもない。 働いてみればと言われても人と接するのが怖くて仕方ない。 はじめたいこともあるけど、お金の問題もあるし、何から解決していったらいいのかもわからないです。 僕はどうすべきなんでしょうか? 道を教えてください。
私は家族が大好きです。 祖父母、両親、弟2人の家族全員が幸せに生活してるのを見る事が本当に幸せに感じます。 少し変な悩みかもしれませんが聞いてください。 日本は今後、自然災害や少子高齢化による社会保障問題、他国との紛争など様々な面で困難に直面すると考えられます。そうした時に、家族が辛い思いをする可能性がある事を考えると、頭がおかしくなりそうになります。 私は小さな頃から家族に迷惑をかけてきました。内気で自己表現が上手くできず、また物事を深く考えすぎてしまう性格のため、中学校を卒業するまでは学校に行かずに引きこもっていました。祖父母にも両親にも大きな心配をかけました。また、その当時から最近までは家族に対して嫌悪感を抱くこともありました。 ですが、私が消防士として地元での就職が決まった事に対して、祖父母と両親が本当に喜んでくれた事や、大学まで行かせてくれた事、今まで育ててくれた事を考えたときに、本当は私は家族の事が大好きだという事に気付きました。 今後、家族と暮らしていくにあたって、祖父母と両親には幸せに天寿を全うして欲しいと考えています。ですが、今後の日本は、今のような暮らしやすい環境を保つ事は困難だとどうしても考えてしまい、気持ちが沈んでしまいます。私の悪い癖です。 自然災害や戦争の可能性を考えた時に、家族が辛い思いをする事が本当に怖いです。仕事柄、私の方が早く殉職する事も考えられます。せめて両親が亡くなるまでは何も起こらず安心した状態で生涯を全うしてもらいたいです。考えが堂々巡りしてしまい、不安で不安で仕方がないです。こんな質問は知人には面と向かって話すこともできません。私はどうしたらいいでしょうか、教えてください。
何も考えずにずっと生きてきて 自分のなかに出来た違和感も無視してきました。 今何も残ってないしこれから辛そうです。 どうしたらいいのかわかりません。 何かアドバイス下さい。
僕は大学受験に失敗したら死のうと思っていました。 受験勉強を文字通り死ぬ気でやっていたわけではなく、高校生の時にどうしようもない 挫折が重なってしまい立ち直ることができませんでした。それからは勉強も手付かずでした。 当然大学受験には失敗しました。3月中は学校に籍があるため4月に自殺しようと思いましたが、不合格通知から4月までの約2週間で死ぬのが怖くなり、結局自殺は実行できませんでした。 しかしそれから毎日のように「死にたい」「死ななければ」という思考が焼きついて離れません。どうにかその思考を反らしても、簡単なきっかけですぐに戻されます。 一思いに死んでしまえたなら楽なのでしょうが、恐らくこれから先、自死することはないと思います。 読者や動画を見るといった連続的に思考を占領するもの、最終的には仮眠。これらは一時的な解決にはなりますが、同時に勉強時間も奪われます。また仮眠にいたっては生活リズムを崩しました。 どうすれば「死にたい」「死ななければ」といった考えを捨てられる、考えないようにできますか? もしくは単純に雑念の消し方を教えてください。
こんばんは。また質問をさせてください。 前回質問をするきっかけになった出来事のことを未だに考えてしまい、情けない今日この頃です。 私は現在良い人がいれば結婚したいなと思い、出会いを求めているところです。 今まで誰とも付き合ったことがなく、 運良く出会えれば初めてお付き合いする方と結婚して、関係を結んでということになると思います。 頭が硬いと言われるでしょうが、 どんなにイケメンでも、表面上優しくスマートでも、 ただ数回会った程度で関係を持つなど考えただけで嫌です。 でも、世の中の女性はとても気軽に関係を持っているように見受けられます。 私はこのままのスタンスでいいのでしょうか? たくさん経験し間違っていたこともあったけど正しい道に返ってきた、という方が人間らしいですよね。 私の場合、トライもしないで知ったかぶりをしているような感じかなとも思います。 結論は同じでも私の結論は浅いような感じです。経験がないから。 でも、走っている車の前に飛び出すことは危険だ、と知るためにわざわざ事故に遭ってみる必要はないのでは?とも思います。 結局は自分次第だと思うのですが、何かアドバイスを頂けたら幸いです。 ここがクリアになれば、生き方が定まってくるように感じています。
健康上の検査も重なり余り芳しくない結果。 仕事は無理ない程度で、会社からのご配慮をいただいてることに、感謝の気持ちがあるだけに精一杯お勤めさせていただければと思っております。 検査結果以降に萎え気力が衰えを感じるようになり、自分自身と向き合うもどかしさや焦りはそれほどもなく不安が途切れない毎日、身体と心は一つであります。 少しずつ両親と共に生活を実家で残りの人生を過ごすことも一つの選択肢を感じ始めています。 高齢化にもなった両親にもなり幾つの事情があり大変な様子は言葉以上に伝わるものです。 両親も私自身を案じてるのか?これは一度に物事を動かせないので少しずつでも前進が出来ればと… 明日は祖母の命日、孫のなかで一番下の私が社会人として歩めるのか待っていてくれ永久の旅立ちをしたのかも知れません。 墓石の名前を触る度に言葉になりません、数多く心配をおかけしてしまいましたことお詫びすることが私に出来るぐらい。 亡くなる一年前に私に送って下さった祖母からの手紙は宝物であり読み返す度に言葉にならなく年々小さくなるように感じる両親に思いを寄せて。 故郷へ帰っても今のご縁が少し遠くなるだけ。 一時期は萎え気力が衰え楽にもなりたいと意識した時期がありました。 一つの道筋を見いだして下さった祖父母やご先祖様に感謝。
いろいろ質問しお答えを頂き理解は出来ますが、一人の暮らしがどうにもならないです。現実から逃げ、寝てしまいます。ズルズルと一年がたってしまいます。いつも今すぐにこの世からいなくなってもいいと思っています。悔いはないです。でも死ねません。
いつも御解答が私の支えになっております。また宜しくお願い致します。ソーシャルワーカーの方も交え今後の相談を姉夫婦とあり病院には来年の3月位まではいれまして、今リハビリを頑張っているところです。話ができ、左手で食事ができ、あとはトイレも車椅子で行けますがもちろん介助が必要です。病院に行き、トイレに行きたくなり私がいると羞恥心?などから看護師の方にも暴言が出たりして、体も大きいし、家族は私一人だけなので病院は施設を勧めてきましたが、もちろん視野にいれてこれから選択していきますが、本人はやはり家に戻りたいみたいですし私も顔がみれたら嬉しいです。 私は介護の資格はありますが経験がありません。でも頑張って二人で暮らしたい希望があります。ケアマネの方を決めてくらしていくのを相談していくのはどう思われるのか聞いてみたいです。
私は、幼い頃からアイドルや芸能界にはいるという夢がありました。 ですが、親に言っても「あなたには無理よ」「芸能界の厳しさを知らないから甘いことが言えるの」などと、反対されてしまいます。親に反対されてしまうのなら、諦めたほうがいいですか? でも、夢を叶えたいです。気持ちは十分あります。 もう一度、親に相談したほうがいいですか? くだらない質問かもしれませんが、回答をいただけると幸いです。