小さい頃から地味だとか艶やかに生きなさいと言われてきました。人間関係にしても目立つことが苦手で友達の影に隠れて過ごすような学生時代を過ごしてきました。 華やかさがある人は 自分とは正反対で常に人が集まってきては楽しそうに見え、眩しく感じました。真似をしようとしましたが、自分は苦しく感じ、今にいたります。 大人なっても明るい人や華がある人というのは生きている上では得してることが多いと感じます。 地味な人間が華やかさや艶やかに生きていくことはできるのでしょうか?
なぜこんな自分が生きていて、世の中の為になる人が死んでしまうのでしょうか? 本当はもっとはやくに死にたかった。 何も生み出さず、誰にもかかわらず、消えてしまいたかった。 今は抱えるものが多すぎて、どうにもなりません。 ある人は幸せすぎていらない事を考えるんだといいました。食うに困る人はそんな事を考える暇もないと。 この虚しさや生きづらさは幸せだからなんでしょうか?どうして私は心から幸せだと安心できないのでしょうか? とても疲れました…
仕事場でどうしても気の合わない、仕事ぶりに納得できない同期の方がいます。 その方は私よりも年齢が上なので、敬おう、労おう。それでもどうしても気の合わないところは人は人、自分は自分と割りきるようにしよう、関わらないようにしようとしているものの、どうしても許せない所があり、自分を納得させることができません。 私はその方と同じく雇われる立場なので、そんなことを思うほどの人間ではありません。 その方にはその方にしかできない仕事がきっとあるのだと思います。 しかしながら、手を抜いて製作されたのが分かってしまう商品が手元に届くお客さまのことを思うと、気の毒になってしまいます。 そんなことを気にかけながら自らの仕事をするのも悲しいです。
中学3年生です。将来エンジニアになり、自分が作ったアプリやソフトウェアなどで人の生活を豊かにするのが僕の将来の夢です。もしくわプログラムが出来る経営者も最近多いので、自分で起業して、人の生活をテクノロジーを使いより良い生活にするのも良いなと思っています。そしてそのために高校などでも情報処理の資格などを取ろうと思っています。また現在将来の勉強としてアプリ開発もしているのですが、最近アプリ開発の方が色々プログラムを組むのもですが、色々これをやったらダメかも(コードを作る以外にも企画の段階など色々です。)など挫けそうです。諦めたくありません。大きな夢があるので。ですがめげそうです。本当は弱音は吐きたくないのですが。 僕はこれまで人生で色々ありました。(文字制限があるので過去の質問を見ていただければ、ありがたいです)今プログラミング関係以外の生活でも本当に心も大変な状態です。 何か心構えはありますか?
21歳の大学生です。初投稿で読みにくい文かも知れませんがよろしくお願いします。 僕が相談したいのは「今の生き方で良いのか?」ということです。 元々友達は多い方ではなく、少ない友達と深く付き合いたいと思っておりました。 しかし、ここ数年で他の友達は新しいコミュニティに属したり友達を作ったりして、人生をより豊かにしようとしており、何の行動も起こさない僕は何となく置き去りにされたような気分になりました。 今年は特にそのことで悩み続け、気がつけば友達の幸せを妬み、喧嘩をしたり疎遠になったりということが多くなってしまいました。 今月に入り友達と会って話しても自分の中の孤独は完全に消えることはないと知ったため、「もうこの際なら一人で自分自身を己で肯定しながら生きていこう」と吹っ切り、そのせいか悩みも消え涙で目を濡らしなが起床するということもなくなりました。 しかし、悩みがなくなったと同時に「今の生き方は社会的生物である人間の生き方と真っ向から対立しているのではないか」という疑問が湧いてきました。 たしかに悩みが消えたのは確かですが、しかしこの生き方では恋人はおろか結婚して子供を作ることもできない気がするのです。 私はこのような考えのもとで人生を歩んでも良いのでしょうか?また、やはり友達と縁を戻し人と仲良くしながら生きていったほうが良いのでしょうか? 回答お願い致します。
この1年 とても苦しみました。 どこで何をしてても、しっくりこないというか 自分の本望ではないというか 心からしたいことをしていないような気がしてました。 自分は幸せだと言い聞かして それまで通り生きていたのですが その違和感のようなものは大きくなる一方で もはや全てになってしまったのかもしれません。 1年前あるきっかけで 職場や自分の部屋さえも 居心地がよくなくて 全部捨ててしまいたくなります。 正直精神を保つのに精一杯な毎日でした。 楽になれるものを探し、自己愛や瞑想などに行き着き、落ち着ける瞬間が増えたことに嬉しさを感じられるようになりました。 しかし、やはり外の世界にとらわれてしまったり揺らいだりしてしまう感情が苦しく、まだ涙してしまいます。 志が曖昧なのだと思います。 というか、そんなものないのです。 分からないのです。 だから毎日、とても不安定で 安定を除くと、恐怖しかない日々で 何かにしがみつきたくなるのに しがみつくものも恐くて 動けずに居ます。 どこに居て何をしててもとか、 物を捨て新しくしても きりがないので。それがまた恐いので 自分のなかの問題なのだろうということだけは分かるんです。 何か目標を持たないとと思い 吐きそうなほど考えましたが けっきょくどれも手をつけれていませんし 何かで埋めようとするのもやめました。 ここからどう感じ、進んでいけばいいのでしょうか… 何かアドバイスお願い致します。 説明不足ならすみません、何でも答えます。
私はあまり性格がいいほうではありません。 本当は人に優しくなりたいし、人を許したいけれどうまくいきません。 そもそも、性格がいいとはどういうことなのでしょうか? どうしたらよくなれるのでしょうか?
心の持ち方や、時間の過ごし方や、今後の生き方について、相談させてください。 私は、結婚を機に、数年前に、新しい土地に引っ越しました。 40代の子なしの、働く主婦です。 実家や出身地は、遠くて、親や兄弟や、独身時代の友人には、 普段は全く会えない状態です。 新天地でも、なんとか仕事を見つけて、それから、人間関係の構築(友人作り)も、少しずつやっている最中です。 専業主婦でいるよりも、社会との接点を持ちたいという理由で働いている理由もありますが、夫だけの収入だけだと、生活がちょっと厳しいという面もあります。 夫は、人柄も良く、夫婦は、仲良しのほうだと思います。 ただ、夫の仕事は、土日や祝日や年末年始も休めないのと、連休も取りづらいそうです。 そのため、夫婦で休みの日が合わないというか、一緒に出かけたり等ができない、物理的にすれちがいの現状になってしまっています。 夫は、出不精ではなく、休みの日さえ合えば、一緒に出かけたりしてくれる日もあります。 だから、夫の定年後は、一緒に出かけたり、旅行したり、家でまったり過ごしたりしようね・・・という、話題はしています。 ただ、夫の定年まで、あと20年近くもあります・・・ そういう時の、心の持ち方や、時間の過ごし方や、休日の過ごし方や、今後の生き方について、どのようにしていけばいいか、悩んでいます。 周りに同じ境遇の人もおらず、ここで相談させていただきたく思い、投稿いたしました。
去年の7月3日の朝に父が突然亡くなりました。まだ56歳という若さでした。前日の夜、一緒に夕飯を食べ、テレビを見る、いつも通りでした。私達が発見した際は既に冷たくなっていました。解剖をしてもらい、告げられた死因は虚血性心疾患でした。その日の晩の入浴中、これまでの思い出が次々に浮かび、涙が止まりませんでした。これからしたかったこと、二年後には一緒に酒が飲めるなとかお前が運転してるところが見られるようになるなとか、そういったことを言っていたのにもう二度と叶うことはないのかと思うとやりきれません。父はとても優しく、人の悪口は決して言わない、そんな人でもありました。 ただ亡くなる前は、冷たく接してしまい、今となってはそれが一番の後悔となっています。今でもふと父のことを思い出し、涙が出てきそうになることもあります。 今は毎朝、仏壇に手を合わせています。ただ父は許してくれるのか。そんなことも思ってしまいます。少し話を聞いていただきたかったので書かせてもらいました。拙い文章ですが、回答のほどよろしくお願いします。
通勤中に車椅子やベビーカーを使われてる方、海外からの旅行者も車内へ居ました。 込み合う時間帯ながらも、周りの方々が高齢な方や海外からの旅行者に椅子を譲り合う光景を見ていました。 'お互いの言葉は解らなくても笑顔の一つでお互いが通じるもの' とても微笑ましく笑顔の一つでこんなにも雰囲気が変わるもの人が人の思う想いを重ねあう姿、とても素晴らしいことでありますね。
お世話になります。 40歳男性でアルバイト生活をしていて貯金がありません。 20代の時にうつ病を経験してそれからずっとアルバイト生活です。 何とか前向きにと思いますが現実は厳しくプラス思考になろうにも限界を感じています。 この際一生一人でゆっくりの人生でも良いのではと日々思っています。 何か生き方、考え方のアドバイスがもしあればよろしくお願い致します。
特に辞めてやりたい事があるわけではないんですが、安全マージンを捨てられず、惰性で10年間今の仕事をしてきました。 とにかく自分の人生を生きた心地がしてなくて、退屈で精神的に参っています。 何のために生きるのかとか考えてると、残りの人生を冒険したい焦りがあります。 もちろん失敗するのは怖いです。周囲の人も反対しますよね。 自分の人生を生きるってどういう事ですか? アドバイスお願いします。
私は、小さい悪をまき散らしていて生きている人を知っています。自分を見返らないくせに、人の土俵で相撲を取る人、今の白鵬もそうでしょう、ぶちかましの前に、先に平手、、、そんな人物が訳のわからない花束を持った人物に、もてはやされている、、相手の廻しも取らないで、あほみたいでくだらない、殴り合いして土俵から出たほうがよっぽどすっきりしますよ、、、まるで相撲の土俵が日本の社会の縮図に、見えて仕方ありません。全員がどんな手を使ってでも勝っていいという、そして、悪人も極楽浄土に行くという、そんな発想教えは理解できかねます。地獄があって当たり前だと思います。死人に口なしですね。地獄があるという仏教は、何処の宗派ですか、、、教えてください。前の意見も見たのですが、はっきり答えたところはなかったと思います。間違っていたらすいません。
いつも回答して頂いているお坊様方、ありがとうございます。 三回目ですが、質問宜しくお願いします。 当方男三人兄弟なのですが、10歳離れた弟が三年前の今日、自死しました。 今日は命日なのでお墓参りに行ってきました。 母も15年前に癌で他界しています。 僕は小さい頃からメンタルの病気を抱えていて、今は働くことも出来ず、他人と関わることが怖くて出掛けることもままなりません。 二人兄弟になってしまった後、9歳離れた次男とは絶縁状態になってしまいました。 正直、これから何を心の支えにして生きていけばいいのか分かりません。 自分が今息をしてる意味も分からないんです。 極端に言えば、死ぬ理由も無いけど生きている理由も無いという感じです。 年末のこの季節になると、本当に孤独が見に染みます。 生きてても辛いことしかないように思ってしまいます。 早く、母と三男に会いたいです。 お伺いしたいのですが、「生きる」とはどういう事なのでしょうか? 辛く、悲しい日々を生きる事が「人生」なのでしょうか? 生きる事に価値はあるのでしょうか?
何度も短期間に申し訳ありません。 ですが、もう限界なんです。 仕事ができなくて、周りからきつく当たられ、見放されてしまい、居づらいです。 その度に死にたいと思います。 凹みますし、迷惑しかかけておらず、それでも頑張りたいという気持ちは少しあります。 もう3社目で、なかなか職が決まらずかなり苦労して今の職場に就職しました。 ここを辞めても、また同じだし、もう次に雇って下さる会社はないと思います。 もう辛いです。死にたいです。 楽になりたい。 幸せになりたかった。
今日は生まれて初めて、家族とも友達とも恋人とも会わない、ひとりぼっちで過ごす誕生日です。誰からも全くお祝いの連絡が来ない寂しさに飲み込まれており、お坊さんとお話ししたくて投稿します。 誕生日は、高校までは家族と過ごしました。高校卒業後は一人暮らしになりましたが、恋人がいれば恋人に、いなければ友達にお祝いしてもらっていました。 いまは環境が変わり、気軽に会える距離に友達がいません。また家族仲は良いとは言えず、実家に帰るとぎくしゃくしてしまいます。更には長年お付き合いしていた恋人にも先月振られてしまい、喪失感が大きいです。あんなにずっと一緒にいたのに、今はもう連絡も取っていません。 いまの私は、ひとりで生きていくことが怖いのかもしれません。特に恋人に振られたばかりで誕生日という節目を迎え、今後もずっとひとりなんじゃないかと、その怖さがわかりやすく現れてきているんだろうと思います。 ひとりでいる寂しさがある一方で、誰かと一緒に過ごそうとする行動力の無さも痛感しています。本当に一人が嫌なら家族と話し合ってでも実家に帰るとか、新しい友達を作りに外に出るとかあるのに出来ないんです。今までの友達の誕生日を、毎年覚えてお祝いしてあげるようなマメさもありませんでした。こんなんでは一人になって当然でしょう。 自分で自分をお祝いしてあげる、というのもなんだか抵抗があり、普段どおりの一日を過ごすつもりです。恋人など誰かを祝うためならお金を出せますが、自分のためとなると余計な出費に感じてしまい、だったら貯金したいと思ってしまいます。 寂しさと上手に折り合いをつける方法があれば、どうか教えてくださいませんか。
初めてご相談させていただきます。 私は今年から社会人になったものです。 一年目ということもあって分からないことばかりで、上司や先輩に仕事を教えてもらう生活を毎日送ってきました。 しかし私自身物覚えが悪いほうで、メモを取っていることでも、同じことを何度か聞くことが多く、先輩に「前教えたよね?」と言われることが多いです。 仕事でメールの作成を頼まれた時も「こんな文面じゃ、何を伝えたいか分からない」と言われ、何度か作成しましたが、一度もうまくいきません。 そんな生活をしているうち、朝起きると仕事が怖くなり、震えるようになりました。 頑張って職場に行っても、デスクに座ったとたん、頭が真っ白になり考えがまとまらなくなることが多くなりました。 家に帰っても次の日の仕事を考え、眠れなくなりました。 最近だと朝起きることができず、遅刻することが増えてきました。 両親に相談することも出来ず、自分は何にも出来ない無能なんだと考えるようになり、毎日を過ごすのがだんだんつらくなってきました。 仕事を辞めたいと考えましたが、今まで育ててくれた両親のことを考えると申し訳なくなって、そんな出来ないと思い、自分の感情を押し殺してしまいます。 これからどうすればいいのか分からなくなってご相談させていただきました。 読みにくない内容で申し訳ありませんが、何か助言を頂ければと思います。 よろしくお願いします。
私には信頼していた友人がいました。 その人とは将来の夢や悩みなどを深いところまで話し合える仲だと信じていたのですが、最近私の悩みを話そうとすると嫌な顔をするようになったと気がつきました。 最初に気付いたのは10月頃です。食事の場で、ある事を相談しようと一言発したらそっぽを向かれました。まさかそんな反応をするとは思わなかったので、よく聞こえなかったのかな?と思いもう一度話しかけたら、やはりそっぽを向かれて黙られてしまい…それでようやく「ああ、この話はしたくないのだな」と悟りました。(その後は話題を変えて普通に話しました) 込み入った相談を出来るのは私にとってその友人くらいだったので、この時点で正直かなりショックでした。今まで事務的な相談や話し合いにも耳を傾けてくれていたのに、…と途方に暮れてしまいました。 二度目はつい先日です。最近の体調不良や諸々の悩みなどを抱えていて、(現在進行形で)具合が悪い状態です。 一緒に話している時に、何気ないきっかけで占いの話題になりました。私は上述した不安などから「自分も占いしてもらおうかな」と言いました。それに対して友人が「いいんじゃない?最近なんか大変そうだし」との返事。 その返答がとても他人事に聞こえてしまいました。表情も小馬鹿にしたような半笑い。 私はここ数日、ツイッターで悩みや体調について愚痴を書き殴ってしまっていました。(それが悪い事だと分かっていても、そこにしか気持ちの吐き出せる場所が無いのです) その愚痴を、友人は見ていて事情も知っているはずです。だからこそ「最近なんか大変そう」という言葉が出てきたのだと思います。でも今まで何の反応も無かったし、私の悩みや愚痴は本当は面倒臭いと思っていたのだなと痛感しました。 でも心のどこかでその友人に話を聞いて欲しい、身近に頼れるのはその友人だけと思っていて、占いの話をきっかけに悩みを聞いてくれるのを期待していたんだと思います。 私が愚痴ばかり話してきたからと反省する一方、信じていたのにどうしてと責めたくなる気持ちもあります。 こんな事で友人を責めるのは御門違いとは分かっています。しかし支えて欲しい時に支えてくれなかったという考えから、今までと同じ気持ちで話す事が出来なくなってしまいました。 こうした思いを払拭してまた普通の友人として接するにはどうしたらよいでしょうか。
私は不治の病、双極性障害(躁鬱病)を患っています。 今は母と兄弟と暮らしています。 街やテレビの中ではライトアップされてますね。 楽しめる普通の人たちがうらやましいです。 この病気になり友人知人がいなくなりました。 みんなは普通に結婚して普通に子どもがいてマイホームを持ちいい暮らしをしています。 私は独身で寝込む病気なので不安だらけの毎日。 今できることはジグソーパズルと軽い家事くらいです。 ただ時間つぶしのために生きています。 みんなは仕事をしたり子育てをしているのにジグソーパズルとは・・・ 生産的な日々を送っている人たちがうらやましいです。 そういう人たちのようにはなれませんが、考え方などで生きやすくなるのでしょうか?
現在、大学3年生。一人暮らしがしたいです。 実家から学校まで1時間30分ほどかけて通っています。 電車は、横浜から都心を抜けて埼玉へ、といった感じのルートなので座れたりするのはまちまちで、座れない朝ラッシュ等はかなりしんどい通学です。 実技系の勉強をしているので、材料等荷物が多くなりがち、こわれものも多くなりがちで、作品を持っている時などはかなり時間を調整していかないといけません。 来年は4年生、卒業制作があります。 私はそれに集中したい。 真剣に、卒制だけに向き合って一年間力を試してみたいです。 そのためにはこの通学の往復三時間がどうにも勿体なく感じます。 それに、現時点でも制作途中でも終電を気にして切り上げたり、うっかりすると帰りが日付を超えてしまったり…中々、精神的に厳しい所が多々あります。 しかし母が、一人暮らしを許してくれません。 もちろん経済的に余裕がない、というのが主たる理由です。 それなら仕方ない、自分でバイトした分で何とかする、と言ったのですが、それもダメ。 なぜなのか聞くと、「私より家の遠い子で通いの子もいる。それでいっぱいいっぱいになっているのはお前の頑張りが足りないからだ。」 さすがに、理不尽ではないか、、、 今学校は週6、バイトも週5でしています。 バイトは学校に支障でないよう、早朝と日曜日をメインにしています。 正直、同じ大学の学科の、誰よりも学校にいて誰よりもバイトしています。 友人と遊びに行くことなんてまずありません。 課題に集中するために家をでたい。 そのためにはお金が必要。 お金のために寝る時間や気力削って働いている。 帰りは日付をこえ、朝は6時からアルバイトで生活が辛い。 これで、頑張りが足りないのでしょうか。 自分ではかなり、頑張っていると思っていたのですが、、、 頑張る方面がずれてきているのは感じています。しかし、お前はダメだ、頑張っていない、甘えている、と言われ続けながら課題に向き合うのは辛いです。 何とかして家をでたい。 もう、何が辛いのかもよくわかりません。 バイトすることが辛いのか、家にいることが辛いのか。逆に家に帰ることがなかなか出来ないのが辛いのか。 あと、何を頑張ればいいのか。 どう頑張ればいいのか。 頑張るってなんなのか、もうわかりません。 私は何に必死になっているのでしょうか。