hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

不幸な人生とトラウマについて

私の人生ではなぜか、不幸なことがたくさん起こります。 元々人のために何かをしてあげることや、笑顔にすることが好きだったのですが、飼い犬に手を噛まれることがあまりにも多く、うんざりしてきました。 私もきっと、無意識に人を傷つけることはあると思います。自分が蒔いた種なら仕方がありませんが理不尽なことがほんとに多いのです。あまりの不幸さに周りからは「どうしてそんなに波乱万丈なの?」と驚かれます。 この先もこんな風に幸せになれないのでは?何かに取り憑かれているのでは?など考えることもしばしばあります。 また、そういった辛い経験のせいで色々なことを気にしすぎてしまいます。 今で言えば会社でセクハラにあい、ストレスで体調を崩してしまったので思い切って声を上げたところ、相手は他部署に異動。その穴埋めでみんながバタバタしてしまい、悲鳴を上げているのを見て「自分が我慢していれば…」といつも考えてしまいますし、他の人が仕事中にこそこそと話していることも自分の悪口なんじゃないかと気になります。 この先いろんなことを気にしないように、また希望ある未来を生きるためにどうするべきでしょうか。どのような考え方で生きていくのが良いのでしょうか。 ご回答の程宜しくお願いします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

労働条件を改善するにはどうしたら良いのでしょうか?

お世話になります。 30代アルバイト男性で自動車整備工場でアルバイトをしています。(国家資格の整備士資格を所有していて経験年数は7年ほどです) アルバイト生活になったのは23歳の時にうつ病を発症して20代は主に療養に費やし短期のアルバイト等で過ごしていてそのまま今もアルバイト生活をしている状況です。(今は元気になり薬は飲んでいません) 社員5名ほどの自動車整備工場でアルバイトをしているのですが、去年から新しく入ってきた方(経験年数は自分の2倍くらい)の方が出勤日数が多く週5日位で、長い年数働いている自分の方が出勤日数を減らされてしまいました。 元々長年いた年配の方が病気療養のため臨時という名目でこられているのですが、年配の方は長期で治療が必要なので来年もおそらくこのような状況が続くのではと思っています。 理由として人件費の問題、仕事量そのものが減少しているのでなるべく能力が高い人がいたほうが良いという考えのようです。 企業側の視点になれば、確かにそれも分かりますが、最初は週に4~5日出勤していたのですが、週に3日ほどになってしまい月収は5,6万くらい落ちてしまいました。 数回話し合いをしたのですが、変わることなく数ヶ月経っても納得いかないのです。 社長は50代で2代目なのですが、何かを改善する事もなく独りよがりな部分があり、暇な時間が出来ると新聞を読んだりネットで仕事以外のことをしているのでよけいに腹が立ってしまうのです。 せめて必死に働いているという姿勢を見せてほしいのです。 他の会社の面接を受けてみるのもあるのですが、年齢制限で全てNGなので今の職場で出来るだけ長く勤めたいというのが今の考えです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

人間未満の生き方

私は社会で生きていくのに向いていないのだと思います。目標も目的もなにもありません。楽しいと感じることがありません。あったとしても思い出せません。やりたくないことをやってまで成し遂げたい何かが無い中で、どうして生きているのかわからないのです。 死ぬために生きているなんて言えたら格好がつくのかもしれませんが、そんな大それたものでもなくただ惰性で生き続けています。 これまで、特に悲しいことや辛いことがあったわけではないと思います。人によって何が楽しくて悲しいことかは異なりますから、それを他人と比べて順位をつけることは難しいものです。でもきっと、私にとってこれからもそれは同じで、私やその周りに影響を与えるような大きな幸福も不幸もないのだと思います。身内の不幸ですら、私にとっては他人事のように思えて仕方がありませんでした。 私には、外で行動する友人のような人たちが少しだけいます。皆気持ちの優しいいい子たちばかりです。でも私は別に、そこにいなくてもいい人間なのです。これに限らず、大体のことはそうです。私はどこにもいなくて大丈夫なのです。それに気がついてからしばらくは、そのことがとても悲しくて何度も夢に見ました。でも最近では、そんなことはもう何とも思わなくなりました。初めからそのことを理解していれば、辛くなんて感じないものです。夢に見ることもなくなりました。それがいいことなのか悪いことなのか、私には判断することができません。 つい最近、ある人に私は「無」だというふうに言われました。きっと相手は半分冗談で言ったのだと思いますが、まさにその通りで、自分のどうしようもない心の内を見透かされたようで、何と言えば良いかわかりませんでした。 毎日少しずつ透明になって自分が自分ではなくなっていくような感覚がします。できることなら、このまますっと消えてなくなってしまいたい。 最近、毎日死ぬ方法を考えています。 でも自殺というのはどうやっても誰かに迷惑がかかってしまうものですね。 死ぬことすらできないこんな人間未満の人間はどうすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

なんでも中途半端にしてしまう

こんにちは 自分の悩みは、色々な事を中途半端にしてしまうことです。 絵を描くのが趣味なのですが、一度かき始め、下書きや清書、下塗りを済ませるのはよいのですが、そこから完成させることができず、中途半端なまま終わっているものが数十もあります。 完成させたことなど一度二度くらいしかありません。 他にも物語を考えたり、音楽をやってみたり、もちろん学校の課題などいろいろするのですが、どれもこれも中途半端にしてしまいます。 自分なりに原因をかんがえたところ、 ・三日坊主である(ここでいう坊主は悪い意味ではありません。ことわざなので・・・他に言葉が見つからず・・・すみません) ・集中力の続く時間が短い ・色々目移りしてしまう ・「時間を置けば、もっと良くなるんじゃないか」という先延ばしクセ ・悪い意味で完璧主義 という点たちがあります。 しかし根本的には、やはり「だらしなさ」が原因のように思うのです。 夢はあり、叶えたいとは思うのですが、ろくに仕上げられないようではただの独りよがりに終わってしまいます。 どうか、こんな私に喝を入れてください。 または、良い考え方の変え方、アドバイス、お願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

仏教に依存するのは、よくないことですか?

先日は客観的かつ優しさに溢れたご回答を、ありがとうございました。 辛さがぶり返した時に読んで励みにしています。 泣いてばかりの時もありましたが、今はとにかく前に進もうと、転居の準備を進めています。 hasunohaで、自分と似た悩みを抱えた方へのご回答を拝見するうちに、仏教のことがもっと知りたくなりました。 そして、生き方など普遍的な悩みを持つ方へのご回答や、人生を穏やかに過ごすヒントになるようなご回答を探して、読むようになりました。 いくつかは画面を保存させていただいて、時々読み返しています。読むたび、少しほっとします。 読書が好きなので、お坊様の書かれた本や、手塚治虫先生の「ブッダ」を読んだりもしました。とても感動し、腑に落ちる内容でした。 ありがたい教えに触れているうちに、私の今までの人生は、執着と寂しさにまみれていたと気づくことができました。 手に入れたいものが多くて、ガツガツ努力して、認められても不安で、環境を恨み続けて…という生き方に、疲れている自分を見つけました。 お坊様のお話に触れているうちは、一人でも生きてていいんだよ、無理しなくても大丈夫だよ、と言ってもらえている気がするのです。 凝り固まった考え方が、少しずつ変わりつつあるのを実感していますが、同時に、私は仏教や、お坊様の教えに依存しているのではないか?と不安が出てきました。 日常でも、人と接する時、フッと辛さが出てきた時、仏教の事を考えます。皆様のお言葉を思い出して心を鎮めています。 他にも書店で関連の本を探したり、近くのお寺を探したり、ネットで用語を調べたり、日常の中で仏教のことを考える時間がかなり増えました。 仏教を知ることで、自分が救われる気がしてならないのです。 周りからの評価や、恋人の存在に依存していたのが、仏教に依存先が変わっただけなのではと思ってしまって、お坊様のありがたいお話を読んでいても、苦しくなってしまうんです。 仏教の考え方に依存するのは、いけないことでしょうか。執着にあたるのでしょうか。 長くなってしまい恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 57
回答数回答 3

物欲、金遣いの荒さ、周りからの目が悩みです

結婚1年目にして可愛い我が子に恵まれ、とても幸せなのですが、周りからの目や、直らない物欲に悩んでいます。 20代半ばにして結婚、出産、都内でのマイホーム購入と、同年代の友人達そして結婚している家庭から見てもとてもスムーズに人生が進んでいると自分でも思っており、主人に感謝の気持ちでいっぱいなのですが、友人達に羨ましがられたいという気持ちがとても大きく、SNSなどで比べてしまうことも多々あります。 マイホーム購入後、もともと人を家に呼ぶのが好きなのもあり、よく見せたいのかインテリア用品を購入したり、我が子の洋服やおもちゃなども、色々と購入したりして、既に30万ほどは使ってしまってるのでは?と思います。 しかし、現在育休中ですが残念ながら手当ては0。 主人の稼ぎと、貯金を切り崩しての生活です。 なので自由に使えるお金は本来ありません。 そう頭では分かっているのに、どうしても物欲が抑えきれず、貯金から出してしまう…。 子供は3歳まで自分で面倒をみたいと思っているのに、このままでは貯金もなくなるし、生活も厳しくなる、と不安です。 在宅での仕事も探してはいるのですが、 まだ子供も3ヶ月になったばかりなので果たして仕事ができるのかどうか…焦ります。 と不安や焦りがあるものの、産後の骨盤矯正に通ったり、洋服を買ったり、と自分に費やすことが辞めれません。 一軒家で周囲よりは裕福な家庭で育ったこと、性格のよく似る父が私と同じく浪費癖(車購入が頻繁だったり)があることから、なかなか物欲、浪費癖が直りません。 父の浪費癖を見ていて飽きれているのにも関わらず、者は違えど自分も変わらないと自覚しています。本当どうにかしたい。 お金がある(貯金)と使ってしまうこの癖、どうしたら良いですか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

もう苦しみたくない

何か気が楽になるお言葉が欲しくて投稿します。 私は今年入社した新卒社員です。不動産営業です。 人間関係は悪くない職場で、残業も少なく、入社した当時はこの職場で良かったと思ってました。 今、入社から半年以上たち、新入社員としてノルマも課せられるようになると心が辛くなってきました。 理由としては、成績をあげてないことから、周りの目を意識するようになり、肩身が狭くなったこと。周りと比べて仕事の処理能力か低い、考えすぎて行動出来ない、飛び込み営業もしたくないからやらない、仕事をもらってもリスクばかり考えて行動出来なく結局無くなると、不安ばかりみてチャンスもつくれなくなり、最近1人の時には泪が出てきます。つまり、仕事を怖がって出来なく、居場所がなくなりつつある。自分を信じる材料もなく、苦しいです。 プライベートも友達も少なく、休みも合わない、彼氏とも仕事のイライラが原因で振られて、家族も遠くにいる。 そして決定的なのが最近中途の方が入ってきて、すぐに数字をあげたことで、私と比べられます。これが一番辛いです。 おめでとうもいえないのです。そして心は焦りと不安でドキドキです。いずれいらないと言われるんだなぁとか思ってしまいます。 ただ、仕事は出来るようになりたいと思っていて退職は考えてません。消極的で怖がりなまま転職しても同じことの繰り返しだと思うからです。こんな自分を嫌いになり、変わりたい。でも、自分の弱さ不安症遠慮がちで消極的なところを克服する行動が出来ない。 辞めたくはないけど、最近この状況に苦しくなり何も考えられなくなってきました。夜ご飯もつくろうとも思えなく、頭に人の話が入ってこない、記憶力がおちた、運転中もぼーっとしてます。そして常にイライラしてます。 こころが楽になるお言葉を頂きたいです。 助けてほしいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1