主人が亡くなり2年が過ぎました。 それまでお寺とはご縁が無かった上、いきなりの事で選択する余裕など無かった為、紹介されたお寺の檀家となりました。 葬儀を引き受けていただく際に檀家になる事が条件で、断れない状況でした。 今まで親戚や知人の葬儀に参列した事が何度もあり、通や・葬儀・初七日法要・初盆など、必ずお経の後、ひと言ふた事有難いお話をしてくださり、心が和んだものでした。 しかしながら、主人の通やから、三回忌法要まで、一度も法話らしきものがなく、お経が終わるとサッサと帰られます。 私ひとりの時は構わないのですが、沢山参列してもらった時には、違和感を感じております。 40代のご住職なので、お若いわけではありませんし、お布施も少し大目にしているつもりです。 臨済宗ですが、全く法話をしない宗派があるのでしょうか。 また先日の三回忌に、数珠なしでお経を唱えておられる事に気付きました。 大事な法要ですのに、ショックです。 聞くのは遠慮しましたが、きちんと供養になったのか心配です。 今までの立ち振る舞いや葬儀社からの印象など、仏に仕えている立派なイメージがなく、尊敬できません。 主人にも申し訳なく、檀家をやめたいくらいですが、簡単にいかないでしょうし悩んでおります。
こん○○わ。初めまして。よろしくお願いします。 さいきんとある方から聴いたのですが、阿弥陀仏の48願というものがあるとききました。 今流行りのアイドルのような数字なので、気になり調べましたが、 センターの願いとでもいうべきでしょうか。 第18願を浄土宗の法然氏は一番大切と言ったそうですが、インド語の原文にはない部分で書き足された部分だという話をききました。 私も聞いた話なので、詳しいことは知りませんが、 このことが本当なら、これはどのように捉えれば良いのでしょうか?? お坊さんの皆様お願いいたします。
家族でtvで紹介された山奥のイベントエリアへの帰りに 駐車場行く手前に細い道があり、何故か導かれるように自然と足が運び着いた所が、山の一角にある集団墓地でした。 古い土に埋もれていたお墓も沢山あり、ちゃんとした墓石もあるのですが、あまりお参りに来られていない様で、とっても寂しくむなしい感じがいたしました。 幼児の子供たちがお墓を回ったり私も見守りをしていた所、お墓の仏さまが歓迎するように?蝶が沢山急に舞い上がり飛んでいました。 家族で合掌して、帰りました。 ふと墓地の入口にあまり目立たない所に六地蔵様がいらっしゃいました。 ですが裸状態で夏は暑かろう。冬は寒かろう。。ふと思いました。そこで質問ですが、土地柄も関係ない一般人ですが、勝手によだれ掛けをや御帽子をしてもかまいませんか? その土地の管理の人にお伺いをしないといけませんか? (山の林の中の一角なので管理の人を探すのは難しいと思います。) 検索をしたらこのような内容意見もありました➡【その土地の信仰対象ですから、地域ごとにどういった風習や伝統があるか判りません。ですからそうした事を良く知らない者が、御体を洗ったり、傘や前掛けを変えたりなど、直接手を触れて何かをするのは絶対にタブーです。そこにどんな意味が込められているか分からないからです。】と言う意見もありましたのでどうかなと悩んでいます。 去年からずっとその集団墓地や六地蔵様が気になって仕方がないのです。何か私に訴えているように感じて。。 主観的ですが、山の林の中の一角の一つのコロニーみたいなひっそりと佇んだ、あまり出入りの少ない手入れもされていない色々な種類の集団のお墓を見て、なんだか寂しさや侘しさ言葉では言い表せれない「私達に気付いて!」と言われているような複雑な感じに成りました。 それってどういう事ですか?私の思い込みでしょうか? 身内でもない私達が、そういう墓地に子供達と入って失礼ではなかったですか?それも気になりました。 そして、六地蔵様によだれ掛けをしたら、共同墓地の仏様に恨まれますか? 罰が当たりますか? どうぞ、教えて下さい。 長文失礼致しました。
織田信長が焼き討ちした比叡山(延暦寺)はどこにあるんでさか? そもそもまだ残っているのですか。 回答よろしくお願いいたします。
先日は心に響くお言葉を頂き、大変感謝しております。 毎朝、繰り返して読んでおります。 私には神経難病があり、体調が良い時もあれば、自信を喪失してしまいそうな具合の悪い時もあります。 やりたい事がたくさんあり、まだまだ頑張っていきたい反面、具合が悪いとどうしても気力が沈んでしまいます。 そんな時、お寺で心を楽に出来るような、貴重なお話を聞けたら。と思っております。 やはり、定期的に開催されている説法に参加すべきですか? 個人的にお話をお伺いすることは可能なのでしょうか?(それでは相談窓口のようでお坊さんが大変ですね・・) 無宗教で、恥ずかしながらお寺に対する知識も持っていないため、抽象的な質問かもわかりませんが、ご教示頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。 浄土宗のお経?の中の言葉で 「心転倒せず、心失念せず、心錯乱せず」 (順番間違えてたり、漢字間違えてたりしたら すみませんm(__)m) が、好きです。 何か問題があった時など 心がフラつかないように、失わないように、乱れないようにしようと思っています。 中々出来てないですが。。。 実際、この言葉の私の解釈があってるかわかりませんので、本当のところの意味を どうぞ教えて下さいませm(__)m 宜しくお願い致します。
ご覧いただきまして、有難うございます。 早速、質問させていただきます。 私はご先祖様と亡くなったペットの御供養の為に読経をしたいと思っているのですが、どの宗派のお経を読めばいいのでしょうか? 私の両親はそれぞれ宗派が異なり、両親は離婚しています。 しかし、私は父親の苗字を名乗っています。 その場合、父親の宗派のお経を唱えた方が良いのでしょうか? 私は父方のご先祖様も、母方のご先祖様も御供養したいので、どちらの宗派のお経にすれば良いのか迷っております。 ちなみに最近は某現役僧侶の般若心経の本を読んでいるのですが、宗派に関係なく般若心経でも良いのですか? 今は読経なしで、毎朝お供え物と挨拶をして、毎晩仏壇の前で手を合わせご先祖様には『今日も1日有難うございました。安心して安らかにお眠りください…』、神様には『ご先祖様たちが安らかな気持ちで成仏されますように…』と心で唱えております。 その他、御供養にまつわる作法などございましたら、教えていただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。
こんばんは 思いわずらうな。なるようにしかならんから、今をせつに生きよ というのは仏陀の言葉なんでしょうか? また 仏説摩訶般若波羅蜜多心経 とはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いいたします
おはようございます(*´ω`*) 宗教法人を立ち上げたいといったものです(´◉◞౪◟◉) まずは↓の記事をお読みください( ^^) _旦~~ 貧困報道を「トンデモ解釈」する困った人たち ある階級の人たちは「想像力」が欠如している http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e8%b2%a7%e5%9b%b0%e5%a0%b1%e9%81%93 %e3%82%92%ef%bd%a2%e3%83%88%e3%83%b3%e3%83%87%e3 %83%a2%e8%a7%a3%e9%87%88%ef%bd%a3%e3%81%99%e3%82 %8b%e5%9b%b0%e3%81%a3%e3%81%9f%e4%ba%ba%e3%81%9f %e3%81%a1-%e3%81%82%e3%82%8b%e9%9a%8e%e7%b4%9a%e 3%81%ae%e4%ba%ba%e3%81%9f%e3%81%a1%e3%81%af%ef%bd %a2%e6%83%b3%e5%83%8f%e5%8a%9b%ef%bd%a3%e3%81%8c %e6%ac%a0%e5%a6%82%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e 3%82%8b/ar-AAhpvPC?ocid=spartandhp#page=1 せっかくつながったので質問いたします。 虐待に関してもそうですが、逃げ場がない人達を救うためにお金を貯めて、コンビニや病院や郵便局にひらがなで書いてあってアニメキャラの絵があるパンフレットを置いてもらい、 学校でも配ってもらい、テレホンカードを付けておいて、お金がなくてもたすけを求められるようにしたいとおもっています。 話を聞いたり、私の寺で生活していいですよといったり(学校をさぼることになりますが)しようと思います。 本人たちには「家の電話番号や住所を教えなくてもいいよ、君たちは逃げてるだけじゃ解決しないってわかってるし、親から許可が下りたらこの山の近くにある学校に通ってもいいよ。 ただし、今の学校を保護者の人と一緒にやめてからね。」といいます みなさんはお寺のサイトに(貧困家庭にPCはないかもしれませんが) 「貧困の方、一緒にお食事をしませんか?」とかいたりしていただけますか?
思い切って相談してみます。 私は菜食に疑問を持ち始めました。 こちらのサイトで知ったからです→http://ameblo.jp/hmaganba/ 以前はお坊さんのところに嫁げば自分の夢はかなうものだと思っていました。 しかし、菜食せずに非遺伝子組み換え・無農薬・無肥料・平飼いなどを実現するとなると、お寺では反対されるかなと思いました。 檀家制度が難しい問題になっている今なら、お寺の新しい取り組みとして、山に土地を買い自然栽培と平飼いで特別牛乳(殺菌する必要のない牛乳のこと)を作ったり、 hasunohaのように相談サイトを作ったり、コンビニや市役所や学校に無料の切手と封筒と便箋を置いておいてもらい(そのお金は自分の宗教法人がだす) 虐待やいじめ、家出したい方、逃げ出したい方を自分の寺で受け入れて、いつまでもいていいようにする。 (行方不明届が出されず一生私の寺で暮らすかもしれない) というようなことを、協力してくれるお寺がいたらなあ。(*'ω'*) それとも年収1000万の方と結婚したほうが実現できるか。と、いう具合に悩んでいます。 理解してくれる方と結婚するのが一番ですがね。 会社兼宗教ですから、カフェを東京でやったりして自然栽培や平飼いの農作物でランチを楽しんでもらいたいと思っています。 最初はナチュラルハーモニーさん→http://www.naturalharmony.co.jp/trust/ で栽培が簡単なゴマを売って資金を得て、太白ごま油の九鬼さんに油を作ってもらったりしようと思います。 ここまで読んでくださってありがとうございます。 お坊さんの観点からみて、率直にどう思われましたか? お寺の嫁として受け入れてもらえない場合は、山の近くのお坊さんをお呼びして法話をしてもらったりします。 毎日般若心境を最低3回暗唱したり、ご先祖さまの武田信玄氏が祀っていた愛染明王や不動明王をお祀りしたり、ティンシャ→http://www.amanamana.com/fs/amanamana/c/tingshaws をならして家族みんなをおこしたり(血がつながっていない人も一緒に住む)してというような生活にあこがれます。 ご意見頂戴いたしたく候 合掌 リンク先おすすめばかりです。ぜひ見てみてください♡
私は、約12年前からうつ病や不安障害などのために治療を受けております。 約1年8ヵ月前に父がガンのために他界いたしました。 自分の発病後からは友人などとの接点が全くなくなり、完全に孤立無援の生活が続いております。 毎日、誰かと話すこともない生活が続いています。 そして、父が他界した後は、それまでよりもずっと悲しく、寂しい生活が続いております。 以前に質問をさせていただいた時には、お寺参りを勧めていただきました。 早速調べてみましたところ、父のお墓があるお寺で7月に法要があるようですので、それに参加させていただきたいと思っております。 しかし、それまでの間のことなのですが、やはり毎日寂しくて、悲しくて仕方がない日が続いていて、とても苦しいです。 誰とも話すこともなく、電話やメールが来ることもない毎日です。 寂しくて、悲しくて、いい年をした中年男が泣いている毎日です。 こんな私にとって、何か救いになるような仏教のお言葉と言いますか、お教えみたいなものはございませんでしょうか。 この寂しさや悲しさがほんの少しでも楽になることができるような仏様のお言葉やお教えはございませんでしょうか。 ほんの少しのお言葉でも構いませんので、どうか教えていただきたいと思っております。 どうかよろしくお願い申し上げます。
2回の質問への回答ありがとうございます。 私はお坊さんと結婚したいと考えています。 精神科の薬を飲んでいてもお坊さんと結婚することは可能ですか? 日常生活には支障のないレベルです。 また、わたしは健常者ですが、障害を持っていてもお坊さんと結婚することは可能ですか? さて、本題です。私は親を殺そうとしたことを警察の方に報告して保護されたことがあります。 そのときチャッパーという骨を切る包丁を持っていたので(チョッパーと検索した方が出てきやすいかもしれません。)措置入院となりました。 薬は措置入院したせいで飲むことになりました。 家が汚かったのと、母親が痩せてくれなかったのと、父親が毎日母親をどなっていたのがいやだったからです。 加えて、私が無職だったので金銭的にこれからうちは破産する!と、 思ったからです。 母親は私を妊娠しているときにケーキやポテチを食べて急激に太ったことにより、椎間板ヘルニアになりました。 いまでは太りすぎで、脊髄の2か所目が潰れてもう車いすです。 私は、結局母が太って不幸になったのが受け入れられなかったんです。 今幸せ?と聞くと、母は、不幸だ。といいます 今では半年間の入院を経て、母や少し怒鳴らなくなった父を受け入れて介護できるようになりました。 あたらしく、尊敬できるお坊さんという家族を迎えて、妊娠して人生をやり直そうと思っています。 また、障害のある母と健常者の父とで、お寺に引っ越して新婚生活を歩むことは、お寺の規模によっては不可能なのでしょうか? こんなわたしでも受け入れてくださるお坊さんはいるでしょうか? 回答よろしくお願いします(´◉◞౪◟◉)
こんにちは はじめて質問させていただきます。 以前、自ら死のうと考えた時期があり、その時に仏教の「賽の河原」の話を思い出したのですが、賽の河原は子供が親不孝をしたために行く場所ですよね?成人した人でも親より先に死んだ場合は賽の河原に行くのでしょうか? 今はもう元気なのですが、どう解釈したら良いのかとても気になっています。 ご多忙とは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
私は、最近よく読書をするようになり、そのなかで「禅」に興味を持ち、「100歳の禅語」や「道元『禅』の言葉」などを読んでもっと学びたい、もっといろいろな事を知りたいと思うようになりました。 本屋の宗教や自己啓発のコーナーなどで「これだ」と思う本を探していますがなかなか良いものに巡り会えません。 何かお坊さんオススメの本のはありますか? 「禅」や「仏教」以外の分野でも「これはためになる」「この本はぜひ読んでほしい」「これはおもしろい」というような本があればぜひ教えて下さい。
こんばんは。(・ω・)ノ あるローカルニュースでターミナルケアを専門にやっている臨床宗教師というお坊さん達が新しく取り始めた試みを前から気になって観てました。(^ω^) 京都のある病院と連携してお坊さん達が末期癌のターミナルケアをしてはる方々の特集は別の番組で観て知ってますが、その方々と臨床宗教師というお坊さん達は別の人達なのかとそもそも臨床宗教師というものを知りたいのでよろしくお願いします。m(_ _)m 京都の龍谷大学という仏教の大学にその臨床宗教師を育成するコースがあるみたいですが、hasunohaの御僧侶の方々で臨床宗教師に詳しい方がおられましたら教えて頂けたら幸いです。(・ω・)ノ お坊さん達が末期癌やターミナルケアを必要としてはる方に死についてホスピスで旅立ちを安らかに迎える取り組みは前から気になって私は良い取り組みだと共感している人間なので、臨床宗教師というお坊さん達にも関心があるので、質問させて頂きましたので、よろしくお願いします。m(_ _)m
貪・瞋・癡を知り自分の愚かさを感じます。 例えばハスノハでもっと多くの回答を得たい、有り難しの多い質問にしてみたい。とか。 良く思われたい、こうありたいと欲深く、その基準に人と自分を当てはめる その「こうあるべき」から外れる人、事、自分に怒りが湧く自分がいます。 他者のあるべきへの期待が強く、怒りが起きやすく、愚かな考えが根本にあります。 理解し一歩進んだのですが、まだまだ修行?がいりそうです。愚かだ、よろしくないなと思いつつも自分のこれまでの習慣だからです。 たくさんの他の質問を見て、我を減らしていく段階はある程度分かりました。 宜しければ、回答者の方々が、三毒をコントロールしていくきっかけや、体験談をお聞かせいただければと思います。
いつも質問に丁寧にお答えして頂きましてありがとうございます。m(_ _)m 一昨日にTVで市川海老蔵さんが奥様のご病気についての記者会見を観ていた時に得度という言葉が記者会見で出ていたので、リポーターの方からは出家するみたいな言葉が出ていたので、hasunohaに参加されてる僧侶の皆さまに分かりやすい得度の意味を教えて頂けたら助かるので、あの記者会見を観られていた方の中では私みたいに意味を知らない方もおられると思うので、御多忙かと思いますが、よろしくお願いします。(・ω・)ノ
お仏壇を新しくした際、古い仏壇の中にあった古い人形も処分したのですが、僧侶がウチに来たら、それは大事なものだから捨ててはダメなのだ!と、眼を血走らせ、口角泡を飛ばし怒鳴られ読経もせず帰っていかれた。同じ宗派の僧侶に訊いたところ、廃棄しても問題なく、新しく掛け軸を用意し、仏壇に置けばよいとのこと。人を怒鳴り付ける年のいった僧侶、こういう者が僧侶という悲しさ、憤り。それ以来、ウチには一度も来なくなりました。この僧侶をどう思われますか?日蓮宗です。
はじめてこちらに質問させていただきます、菩提心です。 現在、一切衆生の救済の為、また困っておられる方、悩みを抱えている方をお救いしたく、僧侶の道を志している者です。在家の者なのでなかなか師僧に巡り合えず難儀しております。いくつかの寺院の御住職に相談にのっていただいたりはしているのですが、基本的には「またいつでも参りにおいで」という感じでなかなか師弟関係を結べずにいます。まだ機が熟していないのかはたまた縁が巡ってこないのか、とにかく現在はそんな感じです。とにかく師僧の方と巡り合いたく、現在自分に行をかして(近所の寺院に100日間毎日参拝して一回15分程度読経しております)おります。また、これから先の人生、縁がなく師に巡り合えなかった場合、最終手段として単立寺院で得度出家を考えているのですが単立寺院での得度・出家には問題が(意味が)あるのでしょうか?もちろんその場合はいいかげんなところではなく、きっちりとした修行をさせていただける寺院様を探すつもりです。一応2件ほど常時得度・出家・伝法灌頂まで受けさせて戴けるお寺は見つけています。 ちなみに得度から伝法灌頂の最後まで諸々の費用は40万から50万程かかります。私自身、まだ20代後半とまだまだ人生経験の浅い青二才ですが、これまで様々な苦労や苦痛にさいなまれながらも生きてきました。なので、自分と同じように苦しんでいる方々を仏教を通してお救いして差し上げたいのです。また仏教の尊い教えを一人でも多くの方にお伝えしたいです。 なので、どうしても僧侶になりたいのです。ちなみに自分は真言密教が大好きなので、真言宗の僧侶になりたいです。とりあえずは単立寺院での得度出家に関してアドバイスをいただきたく存じます。長文になり誠に恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。
初めて、お便りさせて頂きます。 最近、仏教の教えを知り教えを学ぼうと考えています。 現状の仏教の理解や考え方の方向性が正しいのか確認をさせて 下さい。 現在、深刻な悩みはなく本件のご相談は、急ぎではありません ので悩みごとのご相談の皆様を優先させて下さい。 ■現状の理解内容(超要約して記載します) 1)仏教の目的:涅槃(解脱)に至ること。幸せを説くこと。 2)涅槃(解脱)への到達の方法として「四聖諦」があり、日々の 実践として「八正道」がある。 3)最初に苦諦の理解の為に、無常・無我、因縁を理解することが必要 以下は、私の解釈した定義です。 無常:この世の全ては移り変わるもの 無我:全ては繋がりの中で変化している現象である 因縁:原因+条件(環境等)があって結果がある 4)今後の方向性(考え方や実践内容)について ・目的: 日々の生活や仕事で、怒りなく、平穏で周りの役立つ人生を送る ・行動や思考の指針 日常生活では、八正道、慈悲喜捨、五戒などを意識し、正しい判断 基準で行動する。 ・貪瞋痴に支配されない為の手段として、ヴィパッサナー冥想があり 今の瞬間に気付けるようにする。これにより、無常・無我、因縁が 頭でなく、身体で理解(体験・体感)できるようになる。 常に、今の瞬間の自分に気付くようにし、正見・正念・正定の向上 を図ることにより、煩悩が湧いてこないようにする。 以上の認識や方向性で、大きな誤りや重大な認識漏れがないか、 ご指導を頂けましたら幸いです。