私は、最近よく読書をするようになり、そのなかで「禅」に興味を持ち、「100歳の禅語」や「道元『禅』の言葉」などを読んでもっと学びたい、もっといろいろな事を知りたいと思うようになりました。 本屋の宗教や自己啓発のコーナーなどで「これだ」と思う本を探していますがなかなか良いものに巡り会えません。 何かお坊さんオススメの本のはありますか? 「禅」や「仏教」以外の分野でも「これはためになる」「この本はぜひ読んでほしい」「これはおもしろい」というような本があればぜひ教えて下さい。
こんばんは。(・ω・)ノ あるローカルニュースでターミナルケアを専門にやっている臨床宗教師というお坊さん達が新しく取り始めた試みを前から気になって観てました。(^ω^) 京都のある病院と連携してお坊さん達が末期癌のターミナルケアをしてはる方々の特集は別の番組で観て知ってますが、その方々と臨床宗教師というお坊さん達は別の人達なのかとそもそも臨床宗教師というものを知りたいのでよろしくお願いします。m(_ _)m 京都の龍谷大学という仏教の大学にその臨床宗教師を育成するコースがあるみたいですが、hasunohaの御僧侶の方々で臨床宗教師に詳しい方がおられましたら教えて頂けたら幸いです。(・ω・)ノ お坊さん達が末期癌やターミナルケアを必要としてはる方に死についてホスピスで旅立ちを安らかに迎える取り組みは前から気になって私は良い取り組みだと共感している人間なので、臨床宗教師というお坊さん達にも関心があるので、質問させて頂きましたので、よろしくお願いします。m(_ _)m
貪・瞋・癡を知り自分の愚かさを感じます。 例えばハスノハでもっと多くの回答を得たい、有り難しの多い質問にしてみたい。とか。 良く思われたい、こうありたいと欲深く、その基準に人と自分を当てはめる その「こうあるべき」から外れる人、事、自分に怒りが湧く自分がいます。 他者のあるべきへの期待が強く、怒りが起きやすく、愚かな考えが根本にあります。 理解し一歩進んだのですが、まだまだ修行?がいりそうです。愚かだ、よろしくないなと思いつつも自分のこれまでの習慣だからです。 たくさんの他の質問を見て、我を減らしていく段階はある程度分かりました。 宜しければ、回答者の方々が、三毒をコントロールしていくきっかけや、体験談をお聞かせいただければと思います。
いつも質問に丁寧にお答えして頂きましてありがとうございます。m(_ _)m 一昨日にTVで市川海老蔵さんが奥様のご病気についての記者会見を観ていた時に得度という言葉が記者会見で出ていたので、リポーターの方からは出家するみたいな言葉が出ていたので、hasunohaに参加されてる僧侶の皆さまに分かりやすい得度の意味を教えて頂けたら助かるので、あの記者会見を観られていた方の中では私みたいに意味を知らない方もおられると思うので、御多忙かと思いますが、よろしくお願いします。(・ω・)ノ
お仏壇を新しくした際、古い仏壇の中にあった古い人形も処分したのですが、僧侶がウチに来たら、それは大事なものだから捨ててはダメなのだ!と、眼を血走らせ、口角泡を飛ばし怒鳴られ読経もせず帰っていかれた。同じ宗派の僧侶に訊いたところ、廃棄しても問題なく、新しく掛け軸を用意し、仏壇に置けばよいとのこと。人を怒鳴り付ける年のいった僧侶、こういう者が僧侶という悲しさ、憤り。それ以来、ウチには一度も来なくなりました。この僧侶をどう思われますか?日蓮宗です。
はじめてこちらに質問させていただきます、菩提心です。 現在、一切衆生の救済の為、また困っておられる方、悩みを抱えている方をお救いしたく、僧侶の道を志している者です。在家の者なのでなかなか師僧に巡り合えず難儀しております。いくつかの寺院の御住職に相談にのっていただいたりはしているのですが、基本的には「またいつでも参りにおいで」という感じでなかなか師弟関係を結べずにいます。まだ機が熟していないのかはたまた縁が巡ってこないのか、とにかく現在はそんな感じです。とにかく師僧の方と巡り合いたく、現在自分に行をかして(近所の寺院に100日間毎日参拝して一回15分程度読経しております)おります。また、これから先の人生、縁がなく師に巡り合えなかった場合、最終手段として単立寺院で得度出家を考えているのですが単立寺院での得度・出家には問題が(意味が)あるのでしょうか?もちろんその場合はいいかげんなところではなく、きっちりとした修行をさせていただける寺院様を探すつもりです。一応2件ほど常時得度・出家・伝法灌頂まで受けさせて戴けるお寺は見つけています。 ちなみに得度から伝法灌頂の最後まで諸々の費用は40万から50万程かかります。私自身、まだ20代後半とまだまだ人生経験の浅い青二才ですが、これまで様々な苦労や苦痛にさいなまれながらも生きてきました。なので、自分と同じように苦しんでいる方々を仏教を通してお救いして差し上げたいのです。また仏教の尊い教えを一人でも多くの方にお伝えしたいです。 なので、どうしても僧侶になりたいのです。ちなみに自分は真言密教が大好きなので、真言宗の僧侶になりたいです。とりあえずは単立寺院での得度出家に関してアドバイスをいただきたく存じます。長文になり誠に恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。
初めて、お便りさせて頂きます。 最近、仏教の教えを知り教えを学ぼうと考えています。 現状の仏教の理解や考え方の方向性が正しいのか確認をさせて 下さい。 現在、深刻な悩みはなく本件のご相談は、急ぎではありません ので悩みごとのご相談の皆様を優先させて下さい。 ■現状の理解内容(超要約して記載します) 1)仏教の目的:涅槃(解脱)に至ること。幸せを説くこと。 2)涅槃(解脱)への到達の方法として「四聖諦」があり、日々の 実践として「八正道」がある。 3)最初に苦諦の理解の為に、無常・無我、因縁を理解することが必要 以下は、私の解釈した定義です。 無常:この世の全ては移り変わるもの 無我:全ては繋がりの中で変化している現象である 因縁:原因+条件(環境等)があって結果がある 4)今後の方向性(考え方や実践内容)について ・目的: 日々の生活や仕事で、怒りなく、平穏で周りの役立つ人生を送る ・行動や思考の指針 日常生活では、八正道、慈悲喜捨、五戒などを意識し、正しい判断 基準で行動する。 ・貪瞋痴に支配されない為の手段として、ヴィパッサナー冥想があり 今の瞬間に気付けるようにする。これにより、無常・無我、因縁が 頭でなく、身体で理解(体験・体感)できるようになる。 常に、今の瞬間の自分に気付くようにし、正見・正念・正定の向上 を図ることにより、煩悩が湧いてこないようにする。 以上の認識や方向性で、大きな誤りや重大な認識漏れがないか、 ご指導を頂けましたら幸いです。
本日はよろしくお願いします 職場で私は責任者なのですが、経営者の男性から 長年モラハラをされています。 肉体関係になった事もあります。 給料がいいので子供が大学を卒業するまでは辞められません。 それを知っているので、何をしても何を言っても我慢すると思われている様です その人が、身内の方が病気になった時、いきなり社寺巡りを始め、地図にのっている有名な社寺を片っ端から巡り、地図に印を付けています。 どんな人間でも拝めば救われるのが仏教ですか? その時だけ拝めばいいのですか? 私は悪い人間にはバチを当てて欲しいです。
母が亡くなった切っ掛けですが 日程が合えば法要法話には必ずうかがっています。 両親が居なくなったさみしさからもあると思います 今も私は ご住職とも法要法話でお会いする門徒さんとも良好な関係だとおもいます。 ただ私は正式な門徒になっているわけでは無いのです。 昔高校時代の先輩がある他の仏教系宗教にはまり 夜中でも連絡してきて怖い思いをしました。 今はあきらめてくれたのかほとんど連絡もこなくなりました。 このまま正式な門徒さんになり色々な事を学んでいくうちに 自分もあの先輩みたいになっていくのではないのか でもご住職さん門徒さんに自分の辛さを話していくと 気持ちも 楽になります。 正式な門徒になることを勧められらことは ご住職にも門徒さんにも勧められたことはありません 私からもお話していません 私も亡くなれば両親と同じように 釈の法名はいただくつもりなのですが。 宗教が怖いなどと はっきりとはご住職に申し訳なくて聞きづらいのです。 自分は、今は今のままが一番良いのですが 私が生きているうちに いずれ正式な門徒にならなければいけないものでしょうか?
本日はよろしくお願いします 職場で私は責任者なのですが、経営者の男性から 長年モラハラをされています。 肉体関係になった事もあります。 給料がいいので子供が大学を卒業するまでは辞められません。 それを知っているので、何をしても何を言って我慢すると思われている様です その人が、身内の方が病気になった時、いきなり 社寺巡りを始め、地図にのっている有名な社寺を片っ端から巡り、地図に印を付けています。 どんな人間でも拝めば救われるのが仏教ですか? その時だけ拝めばいいのですか? 私は悪い人間にはバチを当てて欲しいです。
私の姉が、生後8ヵ月で亡くなっていて、死後50年以上経過しています。 お墓も仏壇もありますが、死後50年以上たっていると、もうすでにそこには居ず、何か仏様の別世界に居るのでは?とか、すでに新しい命として生まれ変わっているのでは?と思ってしまいます。 今、姉はどこに居るのでしょうか?
ハスノハのお坊さま方いつもありがとうございますm(__)m たくさんのご質問へのご回答、ありがたいお言葉を生きていくうえでの糧にさせて頂いてます。 今回私は質問ではなくお坊さま方へお願いがございます。 重く苦しい思いに気持ちを馳せて丁寧なご回答をするのは容易な事ではありませんでしょうし消耗されることでしょう。 ご回答は本当にありがたいのですが長時間のスマホやタブレットの使用は目にも首にも腰にもよくありません。 どうぞご無理なさいませんように。 またご家族、特に小さなお子様のいらっしゃる方はご家族と一緒の時にはご回答なさらないで頂きたいです。 ご自分の時間を大切にして頂きたいです。 皆様のご好意にただただ感謝しておりますm(__)m ハスノハが長く続くことをお祈りしております。 ご回答はいらないですよ!
近年仏教に興味を持ち、機会があれば参加させていただいています。 座禅は臨済宗・曹洞宗に参加させていただき、阿字観は高野山の某宿坊でご住職自らご指導いただきました。 作法などの違いはわかるのですが、最終的に自分自身としてどちらを選択すべきかわかりません。 「梯子禅」という言葉も知りました。 ドクターショッピングに近い感覚でしょうか? 最終的にどちらを選ぶべきなのかわかりません。 それとも現状維持で、その時々にご縁をいただいた機会を生かすという形でもよろしいのでしょうか? 実家は西本願寺派、嫁ぎ先は新興宗教で、私自身は明確な信仰の宗派?を持っておりませんが、仏教徒であると幼いころから思っております。
私の食べ物に対する感覚は日本的な考えなんでしょうか? 仏教的な考え方なのでしょうか? それとも少数派なんでしょうか? 世界共通の認識だと思っていたのですが、そうではないようだと思うようになりました。 一般的に日本人の食べ物に対する感謝はいくつかの意味があると思います。 ①命を頂くことに対する感謝 ②食材を育ててくださった農家の方に対する感謝 ③食材を育んだ地球の恵みに対する感謝 ④調理人の方に対する感謝 ⑤食材を入手するための代金を稼ぐ労働に対する感謝 これらが一言で表されるのが「いただきます」という言葉だと思っていますが、特に①を強く意識していると思います。 そして食べ残すことは、奪った命をないがしろにすることだとして、食べ残さないようにします。 動物だけでなく植物に対しても同様に命を頂いていると考え、米粒一つでも無駄にしてはいけないと子供のころに教わりました。 私は「殺すのは出来るだけ少なく。食べ残すことは死ぬ必要のない生物まで殺す行為だ」「食べるために命を奪ったのだから、食べなくては無駄死にだ。」と考え、 そして動物はもちろん、植物も命を頂くと考えています。 欧米諸国では、日本とは比べ物にならないほど家畜の福祉に対する意識が高いです。 可能な限り家畜の苦しみを軽減しなければならないと考え、苦痛の少ない方法で飼育し、苦痛の少ない方法で屠殺しなければならないと考えています。 ですが、どうもそれは生きている時だけのようなのです。 食肉を食べ残すことに対しての意識がとても違うと感じています。 もちろん、もったいないとは思っているようですが、「死ななくていい分まで殺した」という風には思ってないようです。 「食べても食べなくても、いずれにしろもう死んでいる。」と考えているようです。 動物福祉に熱心な方でもです。 大乗仏教には精進料理がありますよね? 出来る限り殺生を避けるために動物性のものは取らず、植物にも命があるが感謝して無駄にしない、という考え方だと思います。 そして上座部仏教では「托鉢で頂いたら肉魚も食べてよい。食べ残してはいけない。」と聞きました。 このことから私の考え方は仏教的なのかな?と感じたのですが、仏教的でもなければ日本人の共通認識でもない、という意見の人がいて、疑問に感じ質問いたしました。 どうぞよろしくお願い致します。
仏教に生きる道を探しています。大学は仏教系で少しかじってはいます。たまにお寺にいったりする段階から、仏教に生きる道を探し、人生の悩みの解決を仏教に見いだしたいと思っています。 考え方や道筋を教えていただきたいです。自分の解決から家族などの悩みの解決に結び付けばと思います。 よろしくお願いいたします。
お寺の住職さん、お坊さんが行う修業は 実際自分自身にどんな影響を与えましたか? ・自分自身の価値化や考え方がかわった ・精神的に強くなった などといったことはありますか? あと、一般の人のお寺での修業はできますか? お待ちしてます。
悟りって本当にあるのですか?悟っているお坊さんはどのくらいいますか?
時々しかできないですが、座禅、瞑想を行っています。 正式な方法を学べてはおらず、ネットでの聞きかじりですので少し不安がでてきました。 お寺で学べれば一番ですが、近隣に宿坊や座禅会もなく、あっても最近の瞑想の流行りもあり少し怪しい主催者のセミナーくらいです。 座禅をして、少しすると身体の横揺れが繰り返されます。もしくは腰を支点に頭が少し円を描くようになります。 瞑想できている証拠とか、悩みの現れとか、動きに身を任せなさい、絶対止めるべき、宇宙と身体の繋がりが云々など色々情報があり、判断しかねます。 確かに悩みが解決した時は、ピタッとその揺れが止まったこともありました。 瞑想での身体の揺れが、仏教上で正しくは何を表しているかや、対処というような内容を教えていただきたいです。 常に回答が殺到し、回答が追いついていないとのことです。辛い悩みの方も沢山いますので、本当に時間の空いた時にでもご返答をいただけるとありがたいです。
両親の死から1年が経とうとしています。 母の葬儀、49日法要の時の事で、 ずっとモヤモヤが消えませんので ご意見をお聞きしたいです。 我が家は曹洞宗ですが、両親はお寺とは お付き合いがありませんでした。 そこで、葬儀屋さんにお坊様を依頼する 事にしたのです。 そのお坊様は名前を見るだけで、その人が 生前、どんな人だったのかを言い当てる、 不思議な力を持った方なんですよ! と葬儀屋さんから聞いていました。 そして母の戒名が決まり、葬儀屋さんは、 お坊様が、この人は~という事でしたので 良い戒名を授けて下さいましたよ、と にこやかに言って下さったので、 それは良い意味なのか、悪い意味なのか 判断に苦しみましたが、良い意味と 捉えようと思い、あえて聞き返しません でした。 そして49日法要も同じお坊様に依頼 したのですが・・・その時の事です。 母の白木位牌を手にし、この人は面倒な人 だったな!と、一言。 え?と言葉も出ない私達親族。 あれ?葬式の時、葬儀屋から聞いて なかったか? この人は面倒な人だったな!って 言ったはずだぞ。・・・と。 6日違いで亡くなった父も同じ日に 49日法要をしたのですが、父の 白木位牌には、この人は良い人だった んだけどなぁと穏やかに語りかけて いたのですが、こっち(母)はイカン!と また母を罵ったのです。 確かに、母の性格は自分の嫌な事は 何でも面倒臭がり、姉や私は母からの 愛情を感じた事もなく、ただいつも 叱られていた記憶しか残っていません。 孫の相手も苦手で、遊んでくれた事も ありませんでした。 反面、外面はとても良い人でしたが。 その時は、姉も私も言葉も返せません でした。ですが、先日、姉との電話で その話題になり、あれはダメだったよね。 確かに言ってた事は合ってたけどさ。 呆然としちゃったから何にも言えなかった けれど、普通、あんな事をお坊さんが 言うものかなぁ?と、私がずっとモヤモヤ していた事を姉も同じ様に思っていたのです。 故人の悪口は言ってはいけないと聞いた 事があります。 紫の袈裟をまとったお坊様でしたが そんな風に言われた母を可哀想に思います。 お坊様側から見たご意見をお聞きしたく 存じます。よろしくお願い致します。
浄土真宗のお坊さんと結婚を前提にお付き合いしています 彼はまだ他のお寺で修行中?下積み?中ですが、ゆくゆくは実家のお寺を継ぐ予定のようです 現住職、つまり彼のお父様がまだまだご健在なこともあり10年くらいは後の話ですが、やはりお寺の奥様というのは大変なものでしょうか 無論覚悟は出来ていますしどこまでもついていく所存です ですが今のうちにどんなお仕事をするのかや心構えなどを知っておきたいと思い質問させていただきました 私自身は家は真言宗で信心はそれほどではないと自認していますが、門前の小僧という奴でよく唱えられるものは暗唱できますしだいたいの意味を言うことが出来ます お釈迦様や各宗派を開かれた方々の教えを非常にありがたいものと考えております 浄土真宗の教えも彼のことを知りたい一心から今学ぼうとしている最中です ですがやはりリアルなことはリアルなお坊さんに聞くのが一番かと思いますので質問いたしました 御回答いただけると幸いです