hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 687件
2023/01/20

長生きしなくていいと願ってしまう

完璧主義の母は、限界に近い状態で祖父(もうすぐ100歳)の介護をしています。もっと他人に任せるよう説得していますが、自分以上に祖父のことを考えて介護できる人はいないと、頑なに拒否し、一人で頑張っています。強い責任感と義務感もあり、祖父が少しでも体調が悪くなると、介護の仕方が甘かったと自らをひどく責め続けます。 介護から解放されたい、辞めたいと言うこともありますが、祖父を失うのは悲しい、だから、もう頑張れないけど、頑張るしかないと言います。身も心もボロボロで、もう自殺したいとか、祖父が死んだら、私も死ぬ、とまで言うこともあります。辞めたいけど辞められない、他人に任せられるならそうしたい、でも、結局、どうすることも出来ず、常にギリギリの状態が続いています。 私は、母が壊れていくのを止めるには、祖父がいなくなるしかない、もう長生きしなくていいのにと思ってしまうことがあります。私は祖父が大好きですが、そのような考えが頭をよぎってしまいます。 ですが、祖父が亡くなったら、母はもっと壊れてしまうのかも、とも思います。 どうしたら私は、母を助けられるでしょうか。また、どうしたら、もう長生きしなくていいと思う気持ちを捨てられるでしょうか。こんなこと思ってはいけないと思うけれど、日に日に強くなります。全てが悲しくてしょうがないです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

故郷を失う悲しみ

過去にこちらで一度質問をさせていただきました。現在20代のるると申します。 私は四季折々の自然豊かな田舎に生まれ育ち、現在生家に両親と暮らしています。 長く暮らした町に深い愛着があるためいずれ家を出てもこの町に留まり風と緑に囲まれて生きていたいと思っていました。 しかし、少し前に祖父が亡くなり都会にある祖父の家は同居していた長男の伯父夫婦が相続したのですが、伯父夫婦には子供がおらずさらに伯父夫婦の退職後の移住計画のため、次男(父)の子供である私か弟がいずれ移り住まなければいけないことになりました。 弟は海外就職を目指しているためおそらく、ほぼ確実に私が祖父の遺した家に住まなければいけなくなるでしょう。祖母も伯父も父も最終的な相続人になる私を入れず、さらに彼らで面と向かって話し合いもしないまま問題を先送りしていて、いよいよなし崩し的に自分が全て背負わねばならぬ時が来ています。 祖父は家と土地を守ってほしいと生前話していたそうです。しかし我が家は何代も続くような特別由緒ある家ではありません。 その土地は祖父の代に本家(こちらも特別由緒ある家ではない)から分けてもらった土地で、親戚がかなり近くに集まって住んでいるため売るのは格好がつかないから私が相続しなければいけないのだと言われました。 大切な故郷を離れなければならないこと、祖父の「家を守りたい」という願いのためと、たかだか三代前にできた家と世間体のために、孫の私の故郷と故郷の家を失わなければならないこと等々、悲しいのと腹立たしいので心が潰れそうです。 どこに相談して良いのか分からずこちらに相談を投稿いたしました。 何かお言葉をいただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

死への感情を比較される

先日、母方の祖父が亡くなり、お顔を見に父と隣に住む父方の祖父母とともに祖父の元へ向かいました。 祖父の顔を見て大泣きする私に、父方の祖母は「そんな悲しんじゃだめよ。あなたの従姉妹は小学生のときにお父さんが亡くなったんだよ?」と言いました。 父の兄は私が中学生、従姉妹が小学生のときに若くして亡くなりました。 私も従姉妹も一人っ子で、年もあまり離れていないことから、よく引き合いに出してくるのですが、祖父の遺体を前によくそんなこと言えるな、と今になってモヤモヤした気持ちというか、怒りがこみ上げてきました。 母はそんな祖父母に来てくれてありがとうと言ってました。私が母ならありがとうと言えない、と思ってしまいました。 隣同士だから嫌でも会ってしまいますが、一緒にいたくない、もう話したくないって思ってしまいます。 もともと父方の祖父母は私よりも同居してる従姉妹が好きって感じで、それが会話に滲み出てるのが苦手でした。反対に母方の祖父母は優しくて大好きです。 嫌な気持ちになったからこういう比較はやめてくれ、と直接言ってもいいんでしょうか。一時的な感情だと思うのですが、誰にも言えなくてモヤモヤしてしまい、質問させていただきました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2022/10/27

夫の転職

私の主人は今、転職を考えています。上司の当たりが厳しく、精神的にも辛いようです。 それだけが問題ではなく、夫の父方の祖父(100歳)の家の考えが古く、長男が家や土地や墓を守っていかないといけないし、おじいちゃんの面倒をみないといけないという考え方があり、いずれは夫もその役目を担うようになるからと、親戚からのプレッシャーを与えられています。 旦那のお父さんが長男なのですが、パーキンソン病を煩い、なかなか実家に帰れず、旦那のお母さんもお父さんの病気を理由に帰らないため親戚からの当たりもひどいようです。 それを見かねて夫は、転職するのに自分が祖父の家に行き、職探しも山口でしようと考えているようです。 単身で転職するのと、扶養者がいるのに転職するのは状況が違うし、今後を考えると簡単な話ではありません。夫は転職と祖父と親戚と自分の両親の問題を一緒に解決しようとしています。私たち家族よりも、自分の両親を優先に考えているようにしか思えません。 私は転職には反対はしていませんが、転職する理由と家族の問題は別だと思います。どうしたらよいでしょうか? ちなみに旦那は自分の考えが否定されるとはぶてて話になりません。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

人を素直に大切にしたり愛することができません。

私は大切な人をなくす悲しみを思うと、人を好きになったり、どっぷり愛することができません。 今いる家族が私を置いていつか居なくなることを考えるだけでも耐えられないのに、そういう対象を増やしたくないのです。 そういう理由で将来子供を持つことに対しても消極的です。 そして、いつも親孝行したいと思っているのに、そういうことをやりすぎるといざという時の悲しみが増しそうで、距離をとってしまいます。 心の中ではほとんど毎日父や母のこと、祖父母のことを考えています。 だけど電話も帰省も滅多にしません。 きっと後悔するとわかっています。でも、できないのです。 先日祖父を亡くしました。 祖父が亡くなっただけでも悲しいのに、悲しみにくれる祖母を見ていると、ますますいたたまれなく思いました。 「私よりもずっとずっと辛いんだろうな、何十年も一緒に居たんだもんな」と、かわいそうでした。 その時は「こんなに悲しむなら最初から出会わなければよかったのにね」と思ったのですが、考えてみれば、祖母は祖父と出会って楽しかったことや幸せだったことがたくさんあるはずですよね。 確かに出会わなかったら今の大きな悲しみはないだろうけど、同時に過去の幸せもないのだな・・・と考えたら、出会ってよかったのか・・・とわからなくなります。 そのことがあってから、私は先々の苦しみから逃れたいために、幸せを遠ざけているのでは・・・?という気がしてならないのです。 身の回りの人に対して惜しみなく愛を注げるような人が羨ましいです。 どうしたら、この苦しみに折り合いをつけて人を素直に愛し、大切にすることができるでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2021/10/24

因果応報はあるのですか?

相談するたびに温かいお言葉を沢山の方々からいただき、その言葉を励みに生きています。 今回は、謝らなければいけないと思って書かせていただきました。以前相談した、私の過去の行いについてです。あの時の段階では、不安の出来事は妄想だと自分でも半ば思っていて、相談していました。しかし、後になって、不安の一部分は事実であると分かったのです。全ての不安が現実ではありませんが、実際に、いけない言葉を送ってしまっていたという事です。これは、妄想とかではなくて、よくよく思い出し整理したら現実でした。沢山の方々に心配と励ましの言葉をいただいていたのに、私は裏切ることを過去にしていたのです。本当にすみませんでした。 過去の私は、悪意を持って送信した訳ではありません。不安になってどうしても確認したくなって、それが止められなくて、気づいたら送っていたのです。ですが、どんな理由があれ、結果として、私は罪を犯してしまったことになります。そのことから、1年経ちましたが、とんでもないことをしてしまったと今さら、思います。私はどうすれば良いのでしょうか?自分の保身ばかり考えてしまいます。この事を知っている家族は、私を優しく受け入れてくれました。沢山泣いて、沢山謝りました。7回忌で祖父の家に帰ったとき、ご先祖さまにも謝りました。 私は因果応報が現実に起きるのでないかと不安になりながら、今できることをしています。そうしないと罪悪感が私を苦しめるからです。自業自得なのは分かっています。それでも私は、これから幸せに生きたい。心が平穏で、日々を過ごしたい。 私は、もう同じ過ちはしないと決めて、生きています。私の心に傷みたいな形で残っています。こんな私でも、幸せになっていいのでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

気持ちの消化ができない:伯父家族との悶着

実家を伯父家族が継ぐことになりましたが、かなり揉めています。 まず、伯父(母の兄)が結婚した際に嫁である伯母と祖母の関係が悪く、実家には入りませんでした。 母は私が幼い頃離婚しており、私を連れて実家に戻り今も住んでいます。現在、私は結婚で県外へ家を建てました。実家には祖父・母が住んでいる状況です。祖母は体が不自由で、去年10月から施設に入居しています。 2018.10月ごろ、1回目の話し合いが開かれました。母が「生活費はどうするか?」と聞いたことで彼らがキレて、「もういまはここ(実家)には来れない」「お前(母)と母さん(祖母)がいるからもどってこれない。一緒にやれない」といい、それきり疎遠でした。 その後全く連絡がないので、母と祖父は伯父夫婦は家をやる気がないと思っていたようです。 そんな中、事情があり2019.4月から2020.3月まで私が子供を連れ実家に1年お世話になることになったのですが、その話を聞いた伯父家族が突然やってきて2回目の話し合いになり、「2020.3月から実家にくるつもりだった」「お前(母)には母(祖母)を連れて10月に出ていってもらう」と言い出しました。 母は、「あと半年で荷物を纏めて体の不自由な母(祖母)とでていけなんてことは無理」だと答え、祖父も「遅くとも2020.11月頃までにきてもらえればいい(そこで法事がありその後代替わりを希望)」ということで話が纏まったようです。 が、しかしその後言うことをころころ変え、「引っ越すにあたって半年は必要だから早く出ていけ」かと思えば「いつこれるかわからない」だの、「(私)ちゃんが勝手に1年来たから俺らが来れなくなった」だの「俺らが来るにあたってお前(母)の金で家を修繕して掃除もして綺麗にしろ」だの、実家の祖父に顔を見せに行ったら「畳を(祖父が畳を新しくした)お前が俺らより先に使用するのか」など…もう滅茶苦茶です。 母がマンションを買ったので「私がいることがダメだからもう引っ越す」と出ていくことを決めたのですが、私としては彼らに家を継がせていいのかモヤモヤ...腹が立ってしょうがないです。 言い返してやりたい、いなくなってほしいと黒い感情が出てきて、ずっとイライラして本当に苦しいです。彼らと同レベルに落ちてたまるかと必死にとどまっているところです、この気持ちはどうしたら消化できますか...?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

4ヶ月で近しい人が3人亡くなりました。

4ヶ月で近しい人が3人亡くなり、メンタルが持ちません。 2020.11に同居の祖父が突然亡くなりました。脳出血でした。 家族の中で一番大切で、私は初孫で初めてで、孫唯一の女であることから非常に可愛がられて育ちました。 祖父は立派な方でした。そんな祖父をとても尊敬し、愛していました。 苦労もした方で、たくさん色々な話をしてくれました。 一家の大きな柱であった人だったので、亡くなった現在、家族がちょっとすれ違いが起きていますが、なんとかやっていっています。 2021.2にもう1人の祖父が突然死しました。祖母が朝起きた時には亡くなっていたそうです。 両方とも祖父でやることがたくさんでバタバタしました。 そして今日、11月に亡くなった祖父と70年以上の付き合いがあり、私達家族もとてもお世話になり家族ぐるみで親しい父親の従兄弟にあたる方が突然死しました。1月に祖父の仏壇のことで電話をしたばかりでした。 3人とも年齢は80代、70代と若くはありませんが、それでもまだ生きていてほしかったと思います。 突然であったため、心の準備もなく、毎回辛いです。そういう年齢になってきたのかな、と思わなくもないのですが、それでも短期間に急にいなくなってしまって、どの方も悔やんでも悔やみきれません。 今回の方は遠方のため葬儀にも出席できません。11月の祖父の葬儀にコロナのため出席を断ったことも悔やまれます。 こんなに相次いで亡くなると、祖父が連れてってしまったのでは?とも考えてしまいます。そんなことはない、祖父は立派な人でそんなことはないと思いたいのですが、考えてしまいたくなります。 私はこれまで近しい人が亡くなる経験をしたことがありませんでした。祖父だけでも悲しくて悲しくて、未だに泣いたりしてしまいます。先日、ふと、「おじいちゃんに会いたい」と思ってしまい、涙が止まりませんでした。 これでまた祖父を思い出しては泣く日々が続きます。どうしたら心を強く持ち、これから日々生きていくことができますか? まとまっていなくてごめんなさい。 ただ、お坊さんに聞いてもらいたいです。 なにかアドバイスがあればお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

改めてありがとうございます

先日より2回、こちらで複数のお坊様より暖かいご回答をいただいた者です。その節はありがとうございました。 今でもお浄土へ旅立った弟を想うと後悔したり泣いてしまうことが度々ありますが、それでも少しずつ気持ちが落ち着き、日常を取り戻しながら日々を過ごしています。 弟の四十九日法要が終わるとほぼ同時に、母方の祖父も他界しました。 祖父は享年90の大往生でした。こんなに不幸ごとが続くなんて…と考えることもありましたが、この1年入退院を繰り返していた祖父を想うと苦しいことから解放され楽になれたのかな、と思います。 偶然でしょうが、弟の四十九日が終わるのを待っていてくれたのかな、じいちゃんありがとうなんて家族で言ったりもしました。 身近な若い家族の死を体験したことは悲しすぎますが、今回のことで色々考えることも多くなりました。 大抵のことは受け止め、と言うか受け流せる寛容な心を持てるようになった気がします。 人の優しさに素直に感謝する気持ちも以前より大きくなった気がします。 悲しみや絶望、戸惑いで心落ち着かない時にこちらでおはなしを聞いていただき、又ご回答いただいたことに本当に救われました。 宗教というのはこういう時に救われるものなのか、とも思いました(良くも悪くも様々な宗教がありますが…) そんな想いもあり、改めてお礼を言いたくて質問ではありませんが投稿しました。 ご回答いただきました方、読んでくださった方、本当にありがとうございました。 これからも少しでも多くの方の気持ちが救われるよう願っています。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

父の死と不登校の子供について

先日は、亡くなった父のことでご相談させて頂きありがとうございました。今回は、不登校の子供のことでご相談させて頂きます。うちには、高校生の子供がおり入学間もなく不登校になりました。確信的なことは分かりませんが人間関係が原因のようです。亡くなった祖父のことを兄弟の中でも一番大好きな子でした。不登校は暫く続いていましたが少し前向きになり新学期から休まずに行けていたのですが、ある日、部活の大会と祖父の死が重なり親の私は、「最後のお別れや葬儀に出れなくても祖父にはいつでも会いに行くことが出来る、それより自分の大事な大会に出ることの方が祖父は喜ぶ。」と伝え、死に目に会えなかった子供の為に、大会頑張れとの思いで、エールのつもりで亡くなる数時間前(まだ動画を撮っている時は、私自身、父の死が数時間後に訪れることなど思いもしませんでした。)の祖父の動画(父は病室に居たのですが音楽が聴こえ出すと『行きたい。』と言い、歌が大好きな父はボランティアの音楽療法士の方にファンの歌謡曲をリクエスト、ピアノ演奏して頂き、呼吸しづらい状態で口ずさんでいる動画でした。)を子供に送りました。その動画を観た子供は、私の思いとは逆で大会(不登校でいくつもの大会に出場出来ずこの大会は今シーズン最後の大会でした。)は諦めどうしても祖父に会いお別れをしたいと葬儀に出ることを選びました。主人にそのことを話すと「おまえが至らぬことをしたからだ。」と厳しい一言が返ってきました。私は良かれと思ってしたことなのに主人からそう言われ自分の浅はかな行動でと後悔しました。その後忌引きで数日欠席し、続けて2日程学校側の代休も重なり久しぶりの登校に張りつめていた糸が切れたかのように再び行けなくなってしまいました。現在欠席日数ぎりぎりで、退学、留年、転学かを意識するようになり本人はメンタル面できつく辛い状況です。私がしたことは、私の自己満足でしかなく子供の気持ちなど本当は考えていなかったのではと自問自答し、やるせない気持ちになることがあります。厳しいお叱りも覚悟の上でご相談させて頂きました。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

自分が怖い

私は22歳大学生です。 最近自分が怖いです。 一か月前私の祖父が実家で倒れ、今も病院で入院しています。 そんな状況なのに、自分は全く心配になりません。昔から遊園地やいろんなところに連れて行ってくれて可愛がってくれた祖父なのに、自分はまったく動揺しません。もちろん祖父のことは大好きだし、今までお盆やお正月は遊びに行き、散々お世話になっている祖父なのに、まったく動揺しないんです。幼稚園児の頃は「おじいちゃんおばあちゃんが死んでしまったら」と考えただけで涙が出るような人間でした。自分が心配しない理由には「たぶん無事だろう」という根拠がない考えがあるからだと思います。 私はこんな自分が嫌です。 「今まで散々お世話になってきたのに、何でこうも自分は祖父を心配しないんだろう。」と自分が正常な人間なのか疑います。「大切な人が自分の前から消えたとしても、自分は全く悲しみの感情を抱かないのではないか」と心配になります。そのくせして、失恋やちょっとしたことで落ち込んだりしている自分がいます。自分のこと以外考えていないのかもしれません。そんな自分を最低に思います。昔からオリンピックなどで日本の選手が金メダルを取っても何も感じませんでした。喜びの感情が湧きませんでした。自分の好きなこと楽しいこともよくわかりません。人の不幸を心の中で喜ぶ自分もいます。もちろん、こんな自分が出てきたときは自分を心の中で攻めます。 しかし、心配するって自然のことだと思うので、意図的に心配しようと思うことはおかしいことなのではないかと思います。 こういうとき、どういう行動や思考をとれば正しいのでしょうか。 今度、神社に祖父の無事を拝みに行こうと思います。 自分でも何が言いたいのかわからない文章になってしまったのでニュアンスだけでもわかってもらえれば幸いです。 長文失礼いたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ