最近特に感じていることなのですが、私は動き出す前に考えすぎるため、不安などの邪念で身動きがとれなくなることが多々あります。そこでどうすればまず行動に移すことができるのだろうと考えました。そこで考えついたのが、小さな決まり事を作ってひたすら実行するという事です。たとえば、朝起きたら布団をたたみ、窓を開け、顔を洗い、トイレ掃除をするというルーティンを何がなんでも実行するという方法です。これを繰り返し、考える前に動く癖をつけようと考えました。以前どこかで、お坊さんの修行はひたすらルーティンを繰り返すことだと聞いたことがあります。これを参考に朝と夜のルーティンを決めようかと思っているのですが、解釈は間違っているでしょうか?感情を優先せずまずルーティンをこなす。これが修行と言うことなのでしょうか?本気で行動できる自分に変わりたいと思っています。 宜しくお願い致します。
やりたい仕事か安定した仕事を選ぶのか今とても迷っています。 私はおやつ作ることが好きだったのであわよくばパティシエになったらなぁと思いました。 でも、パティシエは厳しい仕事で本気で努力しないと給料も上がらないのわかってます。 それと、私は障害者です。 周りからは安定した仕事のほうがいいじゃない、夢を諦めるな、など意見がわれています。 仕事となると、やりたい仕事なんてなくて、やりたくもない仕事をずっとやると考えたらこの人生はつまらないなぁと思いました。 好きなことを夢にしてそれを仕事するのは私の努力次第だとわかってます。 でも、私の事を理解して支えてくれたこの環境を離れてだれにも私のことが知らない人いる環境に飛び込むのがとても怖いです。 お坊さんなら安定した仕事、やりたい仕事どれですか?
お世話になります。 今年の4月に父がなくなりました。その時はできる限りのことをしたつもりでしたが、今となっては後悔ばかりです。「病院に宿泊してもっといっしょにいればよかった」「70歳を過ぎた時点で海外旅行に一緒に行けばよかった」などつきません。 そして夏休みのシーズンですが、家族旅行をどうするか毎日迷っています。私だけなら行かなくていいかなと思ってもいるのですが、主人は行きたいんだろうなとか、 来年になってその他の事情で行けない可能性もあるから行くべきだよな、など考えてはいるのですが、旅行の予約ボタン(ネットで予約しようとしています)を押すことができません。 檀家のお坊さんは49日を過ぎればいいんだよ、とおっしゃってくださるのですが自分の中で決めることができずにいます。 そして、このことでずっと悩んでいる自分も嫌だなと思っています。 ご意見頂戴できると幸いです。
観覧していただきありがとうございます。 長くなるので簡単に説明します。 どうやら私の失敗は周りを巻き込んでしまい、関係ない人にまで迷惑をかけてしまうそうです。 先日友人に 問題を関わらせないで欲しい。 あまり周りに迷惑をかけると、見放されるぞ。 と言われてしまいました。私が至らない事が原因です。忠告してくれた友人も頼れる人ばかりです。 最近は、自分が何か迷惑をかけてしまうのではないかと、ハラハラしながら生活しています。本当に情けないです。 そこでお坊さん達が、 他人に迷惑をかけてしまう事 をどうお考えになってるかをお聞きしたいです。 私の道標とさせて頂きたいです。 よろしくお願いします。
自分の父方の祖父が日本で育った韓国の人なのですが。 おじいちゃんは父が小学5年生のときに白血病で亡くなったらしいのですが。 自分は日本人なのですが。おじいちゃんがもし生きていたらどうなっていたのかなど考えています。曾おじいちゃんはどんな気持ちで日韓併合の時に 日本に渡ってきたのか。どんな思いで日本で暮らしていたのかが気になります。おじいちゃんへの供養として自分は人間らしく生きていければ良いと思っています。おじいちゃんに恥じぬように人間として正しいことをして良い人間になりたいです。今まで 相談に答えてくださったお坊さんに感謝します。自分は自分の人生を切り開いていきたいです。よろしくお願いします。 補足 なぜ差別というものがあるのでしょうか。
お坊さんに謝らなければいけません。 本心は「仏教なんて気休めじゃないか。きれい事じゃないか。」としか最近は思えません。 1ヵ月フルで働いて、残業60時間して8万円しか給与をもらえなかった事ありますか? 「ノーパンノーブラで出勤しなさい。明日の朝チェックします」次の朝、チェックしようとされて泣き叫んだ事はありますか? 熱湯を頭から、かけられた事はありますか? 派遣は汚いと殴られて、毎日「くそ〜、チキショー」言われながら働いた事はありますか? 労働基準監督署も労働局に助けを求めても、まだ罵声を浴びせられました。 仏教が助けてくれない。心底、助けてほしい時、何もならない。 ごめんなさい。 でも、そう思ってしまいます。 ごめんなさい。もう死にたい。
生まれてはじめての手術を数日後に控え、とても怖くて何も手につかない日々を送っています。 難しい手術ではないと思うのですが、全身麻酔をして約3時間くらいかかる手術です。 全身麻酔で意識が強制的に途切れることが何よりも怖くて、お腹を切って悪い内臓を取り出すのですが、意識がある状態で手術してほしいと願うくらいに怖いです。 手術が決まった去年から覚悟していたことなのに直前になってすくみ上がってしまい、日常生活も普通に送れず塞ぎ込んで時々涙が溢れます。 こんな状態で手術を受けられる気がしなくて、一体どうすれば恐怖に打ち勝てるのか分かりません…。 お坊さんのアドバイスをいただけたら幸いです。
こんにちは。 私は昔から判断力に自信がありません。今までの人生を冷静に振り返れば、後からやらなきゃよかった・あの選択は間違っていた…と思う事ばかりです。 お坊さんは、誰にでもそんな後悔はあると仰るかも知れませんが、私の場合は度が過ぎていて、しかも時には危険を顧みずに物事を行ってしまうのです。あの時、よく命を失わなかったなと思う事もあります。 心配性でクヨクヨしやすいですが、たまに思いがけない判断をしてしまうのです。 親や友達には「時々、目が離せなくて心配」と言われます。話していて「思考がズレてる」と言われる事もあります。 発達障害なのかと思って精神科を受診しましたが、違うそうです。 どうすれば正しい判断ができるようになりますか?また、思考がズレると言われるのはなぜでしょうか?
こんばんは。 唐突なのですが、運命の人(結婚に結びつく人)って、本当にいるのですか? よく、初めて会った時から初めてじゃ無いような気がしたとか、ビビッときた、とか、まだお付き合いしていないうちから、あー私この人と結婚するなーって思った、いう人がいますが、こういうことって、有り得ることなのでしょうか? と言いますか、私も、そういう出会いを求めているんです、憧れます(笑) が、全く今のところそういった感じがなくて…(パーティーやお見合い登録など、出会いを求めて行動していないというのもありますが、この期に及んで、ドラマのような出会いを求めてるのもあるのかもしれません) お坊さんに、本当にそういうのはあるんだよって言ってもらえると、今後が楽しみになってきますが、如何でしょうか? また、素敵な出会いを引き寄せるために、常に敏感になっていられるようにするには、日々、何に気をつけていたら宜しいでしょうか?
年末年始、そして大晦日というご多忙な時期に失礼いたします。 私は年中無休のお店で接客の仕事をしています。今まで毎年大晦日も出勤していたのですが、今年は「クリスマスもお正月も祝日も仕事だし、大晦日は休もうかな」と1ヶ月前に希望休にしていました。 それがいきなり昨日になり「明日人が足りないから出て欲しい」と言われたので、断ったところ(他の人達にも聞いていたようです)聞こえるように嫌味を言われました。帰りながら涙が出ました。 今日になってもモヤモヤした気持ちが消えません。組織に属して働くということは、上の人間にとって働くロボットでしかないのでしょうか。私が悪かったのでしょうか。 これを書きながらも、大晦日にお忙しいお坊さんに申し訳なく思い、何が何だか分からなくなっています。まとまりのない文章で申し訳ありませんが、何かお言葉をいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
簡単に言うと、“考え方や本当に思い込めばその通りになる”ということらしいです。 量子物理学的に「思考は現実化する」という学者もいたりします。 言葉に発するなどはできるのですが、心に思い込むというのはなかなか難しいですし、どうしても悪いことや嫌な事、嫌なニュースに怒りを覚えたり、他人を妬んだりうらやんだり。マインドコントロールでもしない限りそんな人にはなれない気がします。 プラス思考は大事だと思いますが、そんな四六時中プラス思考になることなんてできるのでしょうか。嫌なことから目をそむけ、ある意味思考を停止して単純思考にならないと難しいと考えます。 量子物理学、プラス思考、コントロールとなるとなんとなく胡散臭く感じてしまいます。 そもそも“引き寄せの法則”という考え方は仏教にはあったりしますでしょうか? 教えて! お坊さん!
先日身内が臓器移植をしました 最後にその男の子(11歳)を手術室に、みんなで見送るとき、その子もポロポロと涙を流してました 臓器移植の日からだいぶ月日が流れましたが、未だに夜に思い出し、涙が出てきます もし、脳死でも奥底の意識があったとしたら、その男の子は、かなり怖い想いをしたと思います、私だったら絶対嫌です その男の子が犠牲となり、数人の人を救い、たくさんの人の喜びに繋がったことは分かってますが、その決断は本当に正しかったのか疑問です 私はその子が生まれたときから会っていて、友達のような関係ではないですが、胸が苦しいです いとこが亡くなったくらいで、こんなに悲しくなるって大袈裟ですか? あと臓器移植は仏教から見てどんな感じなのかと、お坊さん個人の意見をお聞かせください
私は 誰にでも公平に優しく親切に接するよう日頃心がけており、悪口も言わない思わないよう生活しているほうだと思います。 が、生きていれば失礼なことをされたり嫌な思いをすることもたくさんあります。 きっと徳の高い人や本当に心が綺麗な人はそんな時サラッと忘れてしまえるのかな、と思いますが、私はモヤモヤが残ります。あまりに失礼なら嫌いにもなります。心のなかで罵ることも。 でも、そんな人のために心がドス黒くなっていくのも嫌です。 徳の高い人やお坊さんは、失礼なことをされた時は心のなかではどのように対処しているのでしょうか。 そもそも徳が高いとオーラも強く失礼なことされないのかな、なんて思ったりします。
はじめまして。 何年か前に結婚したのですが、私の実家は浄土真宗だったのですが、嫁いだ先は曹洞宗でした。 私の地元が浄土真宗と縁のある場所だったこともあり、個人的には浄土真宗に親しみを感じていました。 ここで質問なのですが、結婚したらやはり、改宗するのが一般的なのですかね。 義祖母のお葬式の際にお経も全く違い、もし私のお葬式で曹洞宗のお坊さんだったら違和感があるな。と思ってしまいました。 年齢的にも考えるにはまだ早い気もするのですが、義父義母の手前、私だけ浄土真宗で。というのも申し訳ないし普通はどうなんだろうと思っております。 ご回答のほどお願いします。
近々、お墓の移動のために魂抜きがあります。 もともと娘が1歳になる来月に 帰省する予定でしたが…。 魂抜きをしたあとに、お世話になった お坊さんを自宅に招き 食事を出す予定です。 そこで、魂抜きを行ったあとに 一升餅を背負ってお祝いする事などは 失礼になりますか? 魂抜きの前日にお祝いを行うことも 検討したのですが 連日親戚を呼ぶことも負担になりますし また、魂抜きの日程で来られる方もいるので そうなると 呼ばれなかった。ということなども 出てくると思い、どうしたらいいのか 義母と悩んでおりました。 魂抜き自体が慶事という意見もありましたが 本当のところはどうなのか ご意見いただけたらと思います。 宗派は、浄土真宗です。 どうぞよろしくお願い致します。
いつも様々なお坊さんの回答を読み、勉強させて頂いています。 輪廻転生の考え方では、前世での行いが悪いと畜生や地獄に生まれ変わると聞きました。 仏教では、人間は畜生より格上(優秀な生き物)と考えるのでしょうか。 わたしは人として生きるのがとてもつらく、植物や虫、大自然のなかで生きる動物たちがとても幸せそうに思えます。 本能や生命システムのみに従ってただ「生」を邁進する生き物より、苦しみや醜さ狡さを背負ってでもなお人間の「生」には価値があるのでしょうか。 お互いを脅かし傷つけ合うのが人間の性でもあるのなら、人間より畜生のほうが全うな道であるように思えます。 人間がすばらしい生き物とは思えず、人間に生まれて良かったとも思えず、苦しい気持ちを持て余す毎日です。
何度もすみません。 何気なく、気になったので投稿しました。 去年までは、自分卑下するのは当たり前、自分が生きていること自体が罪だし親に悪いな、早く死んで親孝行しなきゃなと思っていました。 ですが、ある日色々あり、我が儘に生きてみたいと思うようになり、その日から自分を卑下するのではなく自分の思う通りにならないと気がすまないような性格になりました。 それからか、何だか運が悪くなったような気がします。 周りの態度は、当たり前に変わってしまうのは分かりますが、性格によって運が悪くなることってあるのでしょうか? お坊さんの考えといいますか、神様守護霊スピリチュアルな事でなにかあるのかなと思い投稿しました。 我が儘になってから、慎ましく生きていく性格だった頃の性格に戻るのが難しくなってしまいましたが、何か回答ありましたらよろしくお願いします! 少し文が乱れていてすみません!
昔々、人並みに⁉ひとりの男性に好意をもっていたことがあります。ふたりの中で結婚の話もでていて幸せでした。と思ったのも、つかの間でして母親から「そんなに男がほしいか?気持ち悪い」と言われなんとかメンタルを保ったところへ追い打ちのごとく「お前らの車の後をつけていってた。ぺったり、くっついて、ニコニコ顔で吐き気がしたわ。気持ち悪い」 誰かにLOVEな気持ちになれた自分も好きでした。人間っぽい、っていうか。ぺったり、くっつく、も人前でチューのオンパレードでもなく、ただ寄り添っている事も「男ほしい」になるのですか。 つけてくる方が100倍、気持ち悪い!と思ってしまいます。私、できた人間じゃないので。 お坊さん方は男性意見ですが、お聞きしたくて、ご質問致しました。
初めまして、さきといいます。 最近、聞き上手や話し上手になる為の本を、書店でたくさん目にします。 それだけ現代人が人間関係に悩んでいる証拠なのかなと思いました。 そういった本とブッダの言葉が書かれた本とでは、書かれている内容がところによっては真逆といってもいいほど違うように思います。 聞き上手になる為には、少しオーバーリアクションになったり、ひどい時には、凄いなと思っていないのに凄いと言うことも、相手を喜ばせて話を引き出す為には良いと書かれている本さえありました。 私的には自分を偽ることが嫌いなので、素直な感想を言うことが多いですが、話を盛り上げる為には、多少のオーバーリアクションも必要だと感じる時があります。 お坊さんたちは、こういった本についてどのようにお考えですか? 是非、ご意見をお聞かせください。お願いします。
こんばんは、何度も質問に来てごめんなさい、どうしてもお坊さんに相談したくて来ました。 私には脳の機能に偏りがあり、そのせいでとても生きづらく、一生懸命やっていても人に笑われたりします、学校では特に辛くて先生に「気分の浮き沈みが激しい」「お前は極端だからな」「話が通じない」等と言われることも多々あり、自分なりに頑張っているのになと辛くなります、以前母にこういう事を言われたと話してみましたがお母さんは笑っているだけでした、悲しかったです、また集団行動の中でも理解できない事が多々あり、こっちだよと言ってくれる人もいますが理解できない自分が嫌で仕方がありません、上記の言われたことも私の思い込みかもしれませんし、そもそもここに相談に来ることが迷惑なことかもしれませんがどこにも吐き出すところが無くて、ここに来てしまいました、文章が変だったらすみません。