hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 413件

旦那さんが何度言っても女性と連絡をとる…

私は子供が出来にくい為今の旦那さんと相談して23歳で結婚をしました。出身は福岡で結婚して宮崎に来ました。結婚3年目になりますが不妊の為病院に通ってます。その中で旦那は他の女性と連絡を取っています。携帯を見て初めの2回は注意と携帯を見た私も悪かったのでお互い謝って終わりました。3回目の時女性と体の関係をもっている動画のデータがあって、さすがにショックだったので離婚を切り出しました。彼は一生懸命謝ってくれて女性との連絡もしないと言ったので次はないと伝えまた信じる事に決めました。信じると言ったけど本当に辛くて不妊治療でのタイミングもくるし本当辛かったけどやっぱりこの人と家族になると決めて結婚したし彼も彼の家族も好きなので乗り越えました。でも4回目があって体の関係をもっていた女性とまだ連絡を取っていたのが分かって、今までの3回は感情的に怒ったけど4回目になるとすごく冷静に自分の気持ちを伝えれました。彼と彼の家族が好きな事、軽い気持ちで結婚してない事、彼との子供がほしくて不妊治療も頑張ってる事、彼にそうさせてしまったのには自分にも原因があるんじゃないか…などを話しました。私はこの思いが彼に今回はちゃんと伝わってやっと本当にカップルから夫婦になれたような気がしました。彼は女性の連絡先を全て消したと言っていたので女性から連絡がきたら私に伝えて状況を女性に伝えて連絡をやめるようにする約束をしました。それが去年の12月初めの話しです。新年になって彼の家族親戚と集まるので嫁として一生懸命務めました。彼とは私わ去年いろいろあって苦しくて辛い1年だったけど今年は幸せな1年になったって言って終わりたいや、最近自分の福岡にいる家族に本当に愛されてるって感じる事があり親孝行の為にも私は幸せでいなければ家族を裏切ってる気持ちになると伝えました。でも彼はその時もあの女性と連絡を取っていました。本当にショックで次はないよ次は離婚だよと伝えていたのに5回目がありました。彼は私と別れたくないと言ってます。私はまだこれからどうするか考えると言って彼を待たせています。5回もあって一生懸命想いを伝えても私の想いは負けてます。一生懸命伝えても伝わらない彼を信じられないのと今後の不安があります。でも実際離婚する勇気も自分にはないと思います。自分ではどうしたらいいのかわかりません。いいアドバイスがあればお願いします

有り難し有り難し 38
回答数回答 1

彼氏が北海道へ転勤に…

結婚を考えていた彼氏が北海道に転勤することが決まりました。 これからの自分の決断に後悔や不安を残さないか、自信がありません。 付き合って約1年半ですが、お互い結婚のことも考えながら付き合ってきました。 全国転勤があることも分かっていたので、結婚して一緒についていけたらいいと思っていました。 でも、決まった転勤先はまさかの北海道… 今はお互い関西なので、あまりにも遠く感じます。彼とはまだちゃんと話をできていないのですが、遠距離恋愛というのは私には無理だと思います。なので、ついていくことを想定して相談させてください。 北海道で彼と生活するとイメージしたとき、たくさんの不安な点が思い浮かびました。 ・積雪地方で過ごした経験もない自分が北海道での生活に順応できるか。 ・北海道で自分の仕事を見つけられるか。 ・今でさえ彼氏に対して様々な不満があるのに、見知らぬ土地で二人でやっていけるか。 ・友達も家族もいない場所でやっていけるか。 ・北海道では大きな地震が起きたばかり。関西もいつ南海トラフ地震や他の災害が起こるか分からない。家族や友達と離れてしまって良いのか。 ・今は定年を迎えた母と二人暮らし。母は足が悪く、手術しなければいけないかもと言っている。仕事もじきに辞める。体も気も弱くなっていっている母を置いていって大丈夫か。 ・もし、彼とうまくいかなくなったとき、どうなるのか……。 言い出せばキリがありません。 要は、家族や友達、今の安定した仕事と離れても、彼氏と北海道で幸せになれるかどうか、不安です。 彼氏には不満も多いけど、でもやっぱり一緒にいてほしいと思うし、いてあげたいと思います。 今の仕事はずっと辞めたいと思っていたので、辞めれる良いきっかけと言えるのですが、彼についていきたいという気持ちは辞めるための口実作りをしようとしているのではないかと、自信がありません。仕事を辞めたい気持ちは大きいですが、今ステップアップしている段階でもあり、後々つく仕事によっては、辞めたことを後悔しないとも限らない… 仕事の悩みも入ってしまいましたが、それも含めて彼の転勤と、話し合いをする時、彼自身とどう向き合えば良いか、どう気持ちの整理をつければ良いか、アドバイスいただきたいです。 ありきたりな悩みと思われるかもしれませんが、どうぞ、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

寺を続けていくとゆうことについて

初めまして。20代後半の女です。知り合いには相談しにくいのでこちらに投稿しました。是非色々な宗派の方や人生の先輩からの言葉が欲しいです。 私の実家が、お寺なのですが跡継ぎ候補のことで(一族もですが)私個人苦しんでいます。私には姉がいてその旦那(普通のお家から来てくれた人:まだ養子でなくお試し期間中)が寺に勤めてくれているのですが、最近になり現住職(父)と母が、″今後彼が婿養子になることはない"と判断しました。そして、3つの提案を私に投げ掛けてきました。 1.私が継ぐ(僧籍持ってますが持ってるだけ...とゆう情けない状態:まだ世間的には男性がなるものだとゆう世代の人が多い地域:そもそもサポートは出来るが住職は私が嫌) 2.私が結婚して婿を迎える(父が連れてくる寺のことできる寺の人) 3.寺を終う、譲る の、どれにするのか、と今問われています。急で戸惑っています。 父母が望んでいて、私もそれがある意味、自分が楽だと思うのは、【私が寺の人と結婚して旦那さんが住職に】←とゆう形なのですが...家の為に死ねと言われてるみたいwと悲しい気持ちになり疲れます。幸せを後から創っていくのも悪くはないですが、、。好きな人(好きなだけ)がいるのですが、実際そんなこと言ってられる年齢でもないし諦めるのか、、とゆうリアルな状況もまた辛いです。 前に、親孝行も出来てないし、役に立ってない←と言ったことがあるのですが、「お前がちゃんとした後継者と結婚すればそれで役に立つ」←と、言われました。やはり役に立ってない...私w こんなこと言う住職ほんとどうかしてると思いますが、実際問題こればかりは仕方ないのだろうと身内だからこそ思います。私は女姉妹の末っ子で、親は男の子が欲しかったんだろうなとか色々察しています。 私もご先祖様たちの苦労のもと長く続いてきたこのお寺を出来ることなら家族で守りたいと思う気持ちもあります。 まぁしかし親が生きている間は言う通りにしてもいいかな、と思っている部分もあります。私が先に死ぬこともあるし、そもそも結婚できるかどうか等、まだ分からないのでなんとも言えませんが、、。 何かお言葉を頂ければと思います。;;似た境遇の方などもおられるかと思います。アドバイス等どうぞよろしくお願いいたします。 文章が不自然な箇所、お許しください。

有り難し有り難し 68
回答数回答 6

とにかく死が怖いです

初めて質問させて頂きます。 幼い頃から【両親の死への恐怖】が止まらないです。 最近さらに増したように思います。 私は一人っ子のため、相談できる兄弟も居らず、今苦しい時間を過ごしています。 両親とは離れて暮らしていますが、とても仲が良く、月に1度は長距離を移動して会っています。母とは毎日電話をするほどです。 しかし、元気だった父の反応が最近鈍ってきたように思い、病気で逝ってしまったらどうしようと思い始めたのが死への恐怖が増したきっかけです。 長年透析をしている母はいつまで元気で居てくれるのか。 さらに今年出産をして、両親だけではなく、自分の家族への死の恐怖も覚えてしまいました。 隣で寝息を立てている息子に何かあったらどうしよう。 いつもしっぽを振って懐いてくれる犬はいつか居なくなってしまうのかと、そんなことを考えては涙が止まらないのです。 夫は良い人で話を聞いてくれますが「悩んでも仕方ないんじゃ?」との答えばかりです。 大好きな家族との別れを考えては涙し、不安になり、体調を崩しそうになります。 先のことを考えてばかりではダメ、今を生きなければと分かっているのですが…。 拙い文章で申し訳ございません。 どうかよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

姉の死と、罪悪感

初めての育児に目まぐるしく過ごしていましたが、突然姉を亡くしました。 姉は不妊治療をしており、表向きは明るく振る舞い、私の妊娠出産も祝福してくれましたが、互いに気を遣い直接会うことは避けていました。 そんな中、姉は脳卒中で倒れ、脳死判定を受け、そのまま逝ってしまいました。 1度だけ見舞いに行けましたが、もうその頃には終わりを待つのみ……という状態で 赤子を抱えた自分は何も出来ませんでした。 喪があけた今も、姉を思い出しては苦しくなり、かけられなかった言葉が溢れて止まりません。 それでも赤子は日々成長し、私を良くも悪くも振り回してくれています。 なんだかんだと、私は赤子のお陰で救われていて、幸せなのだと思います。 ですが、幸せであればある程、姉もこうして自分の子を授かりたかっただろう…… 夜泣きや癇癪を起こされても、姉だって辛くても味わいたかっただろう……と思ってしまいます。 幸せであればある程、心苦しいです。 優しく、闊達で、親孝行で、信心深く、面倒見のいい姉でした。 私よりよほど、母親に向いていたと思います。 なんで姉がいないのかわからない、そんな虚無感が度々襲いかかります。 一生、この気持ちを昇華する事は出来ない気がします。 姉に対する負い目のようなもので、幸せになる事に申し訳なさが拭いされません。 それがまた、赤子に対して申し訳なくて、親として情けないです。 姉の死は、どうしようもなかったものだ、とわかってはいるのですが、 どうすればありのまま受け入れられますか? この、罪悪感のような気持ちは、どうしたら鎮まりますか? ご鞭撻頂けると、ありがたいです。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

罪悪感ばかりです。

先日、実父が亡くなりました。考えがまとまらない故、乱文ですみません。 私は大学を出たばかりで、今年から働いています。 私が幼少のころに両親は離婚し、私を含め姉妹と三人、母に育てられてきました。離婚してから数年は父の所によく遊びに行ったりもしていたのですが、年月が経つにつれその機会も無くなりました。 父がだいぶ前から体調を崩し、入院、手術を繰り返していた事は時折聞いておりました。しかし、いつからか私自身まったく気に留めることなく生活していました。 先日の葬儀の際、喪主である、父の親族の方からお話をお聞きしました。 離婚して十数年、体調を崩しながらも必死に働こうとして、しかし思うように体も動かず、自暴自棄になったりもして。 とても孤独で、辛かったと思います。 なによりも許せないのは、自分が何もしてやらなかったことです。 想像にも耐えかねる父の生活を知っていたにもかかわらず、気遣いの一つもしなかったことです。 きっと恨んでいるでしょうし、恨まれていても受け入れる覚悟はできています。 今更遅いですが、しかし、そう考えるより今は他に方法がないのです。 安心したのは、棺の父の顔からも見て取れましたが最期の瞬間だけは苦しまずに亡くなったこと、離婚してから亡くなるまで、父に寄り添ってくれていた方がいたことです。その方には本当に感謝しかありません。 ですが今の私には罪悪感しかありません。 今までずっと放っておいた分際で、父の死を悲しんでいいのでしょうか?私たち家族に、今後の法事に参列していい資格があるのでしょうか? きっとこうやって話を聞いてもらうこと自体が自己満足に過ぎないのでしょうが、今は、どう受け止めていいのかわかりません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

やっぱり許せそうにない…

頭では母を許さなきゃいけない。って思ってて母の良いところも探すけど、やっぱり無理かもしれないです。 母と父が仲が悪く、5年前に母が私にだけ育児放棄宣言してから父は高校生になった私の面倒をずっとみてくれてました。制服を買ったのも父、3年間お弁当を作ったのも父、友達と遊ぶお金をくれるのも父、夜ご飯を作るのも、洗濯するのも、服を買いに行くのも、一緒に出かけるのも、何もかもが父。 私は父を凄く尊敬してるし親孝行もしなきゃなって思うし、家族の中で1番大好きです。 でも母は父が嫌いなんです。 9月に入ってから父は昼も夜も仕事をしてます。寝る時間は3時間くらい。それが後一週間も続くらしく、体調面がすごく心配です。 なのに母は心配どころか有り難いとも思わない。 何なら"どーせ、金がなくなってきたから働きだしたんだろ?"とか"よく働きもしないで飯食ってるよな"と大学から帰ってきた私に、この日も夜勤に出る父の悪口。 正直イライラします。父は自営業だけど、平日が休みでも、平日に休みがなくても土日に仕事がある週は多いです。 なのに、常に父の悪口ばかりの母が許せません。 何なら母は父に毎月振り込んでもらってるお金でやりくりしなければいけないのに、それ以上のことをするから足らなくなるのに考えないで実行する母の方が悪いと私は思います。 もういっその事離婚してくれれば良いのに、とも思ってしまうんです。 私の悪口なら私が苦しいだけで済むけど、仕事でいない父の悪口を私に言われるのは、苦しいだけじゃなくて何だかそれ以外の気持ちも湧き上がってきます。 どうしたら良いんでしょう。 母には更年期障害がきてるのも知ってるし、焦らなくてもいいって前も言ってくださったからわかってはいるんですけど、親不孝な気がしてしまいます。 私はこれで良いんでしょうか…。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2021/08/19

信用されないまま夫婦関係を続ける苦しさ

中学生と小学生の子供を持つ女です。旦那のことは尊敬できるし父親として欠かせない存在だとおもいます。私は最近気づきましたが発達障害です。旦那に気付かされました。空気を読んでるつもりでも読めてない。その時に合った発言ができてない。表情が暗い。しつこいと言われる。私も生きづらいと苦しんでたところなので大人の発達障害について調べてたら自分に当てはまります。仕事を手伝ってるのでいきなり離婚されても困りますし、家族で過ごしてるときは幸せを感じることもありますし、こどもが可愛いと感じることもありますし。離婚されて生活に困るくらいなら死にたいと思います。昔からすぐ死にたいと思う癖があります。口に出したことはありません。生きていくには嫌いでも好きでなくても旦那に逆らわず子供に優しく怒っても怒りを抑えて接して耐えることだとおもいます。数ヶ月前から私の両親と旦那の仲が破滅状態です。子供の前でも「あんな家に子供を連れて行くなんて聞いたらそりゃ機嫌悪くなる!」と怒られました。子供の前で両親の悪口はやめてほしいです。私はいい加減な親孝行のできない娘なので、旦那からみたら私と両親の関係が破綻してると思われてます。しかしそれなりに?やってます。しかし、子供の前で「こんな親子関係だけは嫌だ」「こんな親子関係が普通だとは思えない」と罵倒されました。私の両親は私達の子供を大切に、色々なところに連れて行ってくれ、頑張ってくれてます。血の繋がりはないにしろ、嫁の親を子供の前で馬鹿にして吐き捨てたような言い方ばかりです。可哀想でなりませんが、私は耐えるしかありません。尊敬はできますが好きではありません。旦那も私のことを避けてるようです。笑わない母親なんて子供が可哀想でならないと追い詰めてきます。誰がそうしたのでしょうか。私は消えてしまうほうが皆のためなのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

早く死にたい

中学生の頃から早く死にたくて仕方ありません。 だからと言って自殺をしたり自傷をするわけではありません。 家族や周りには迷惑をかけたくないし、家族に行き渡る保険金が少ないのは嫌だからです。 毎日あわよくば事故に合わないかな?病気で死なないかな?と思って生きています。 鬱なわけではありません。 「はぁ…死にたい…」って言うより「今日死なないかな〜(^o^)」くらい明るく生きてます。 でも早く死にたくてたまらないのです。 死にたくてたまらないのにはいろいろ理由があります。 ・私のようななんの才能もなく、生産性のない人間が社会保障なんて受けていいとは思えない。 ・親や家族が死ぬのが怖い。家族が大好きです。末っ子なのできっとこのまま長生きしてしまうと全員の死に向き合わなくてはならないだろうこと。 ・頑張って働いたところで年金なんかもらえないだろうこと。 ・きっと自分みたいな人間は一生独り身で寂しく生きるんだろうという不安。 ・なんの娯楽もなく、遊ぶ友達も家族もいないど田舎での毎日のつまらなさ。 ・長生きして介護等周りに迷惑をかけたくない。 ・仕事に興味がなく覚えられない。自分の分野と離れすぎてて理解ができない。(入社後の適性検査により職種が決まる組織です。文系も理系も考慮されません。) ・自分の人生に価値があると思えない。 ・価値のない、才能のない自分が嫌いです。 毎日が楽しくないわけではありません。 楽しめる趣味もあります。 仕事は理解できないけれど人に恵まれて楽しいです。誇りもあります。 でも上にあげたような理由で死にたくて仕方ありません。 仕事を選んだのも有事の時は別に死んでも構わない、何かのために死ねたならそこで私というものに初めて価値が出来ると考えたからです。 私は生きてる価値のある人間なわけでもないし、これから先を生きていきたいともどうしても思えないのです。 病気で苦しんでいる方や行きたくても亡くなった方々には本当に申し訳なく、失礼な考えだと言うのは重々承知しております。 周りの人からしたら異常な考えだろうということも重々理解しております。 どうしたらもっと生きたいと、生に前向きになれるのでしょうか? どうやって自分に存在価値を見出せば良いのでしょうか? 私は生きていていい人間なのでしょうか? 支離滅裂で読みづらい文章ですみません。

有り難し有り難し 138
回答数回答 3

亡くなった母への気持ち

初めて相談させていただきます。 昨年11月末に実母を乳がんで亡くしました。発症から3年、再発から1年、仕事を辞めてから1ヶ月という短期間での出来事でした。 わたしにとって母はすごく怖い存在で、怒らせたくないという感情が先に立つ存在でした。たくさん迷惑をかけ、たくさん頭を下げさせてしまったという申し訳なさもあります。 わたしは2人出産し、孫を見せることはできましたが、元々あまり喜ばれなかった結婚であったので、2人目の妊娠の時は自分の口から報告できませんでした。 そして母が亡くなる7ヶ月前に双子を妊娠し、1人は成長せずもう1人は中絶という形で、わたしのせいで産んであげる事ができませんでした。 そんなことも母には言えず、容態が悪くなってからも、なかなかわたしからの距離を縮められず、挙げ句の果てに妹から『母は姉の事が嫌い』と言われ、どうしていいかわからず。亡くなったときも強がりから母の前でも家族の前でも泣くことを抑えてしまいました。 怒られても冷たい目で見られてももっと母に正直にいろんなことを話せばよかったかな。 最期はもっと母の子供になって、いなくなる寂しさや何もわたしからしてあげられなかった後悔を、行動に移したらよかったのかな。 と今になっていろんな後悔が押し寄せています。 わたしのせいで母の寿命が短くなってしまったのかもしれない、わたしのせいでいろんなストレスを抱えてしまっていたのかもしれない。 考えれば考えるほどわからなくなります。 せめてもの償いで、命日のお墓詣りと命日に息子とお花を供えることを欠かさずすることにしています。 こんな事で私の気持ちはおさまるわけではありませんが、母には伝えることはできているでしょうか? しっかり見ていてくれていますでしょうか?

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

お金をねだってくる両親

長くなってしまうかもしれませんが、どうか聞いてください。 私は両親と兄弟3人の5人家族です。 家には借金があり、両親の給料のほとんどはその借金の返済へと使われています。(それでも生活はできる程度) 兄弟3人全員成人し、仕事をしていることから毎月家にお金を入れています。 けれども、私が働き始めて1年過ぎない頃から、時々「足りなくなってしまった」「貸してくれないか」とお金をねだってくることが増え、ふた月で数十万渡すこともありました。 親戚の結婚式のお祝いや香典の為という理由も聞かされていましたが、さすがに数十万渡した時には「この間も渡したのに…」と思ってしまいました。 このお金が返ってこないものだとは分かっています。 上の兄弟も同様のことが繰り返しあり家を出ました。 自分で働き、決して多くはない給料から貯金していた額がどんどん減っていき、それと共に両親のことを嫌いになっていく自分に気づきました。 これ以上両親を嫌いたくない、でも顔を見るのも嫌になっていってしまい、私も家を出て一人暮らしを始めました。 借金をしてまで私たち3兄弟を育て、愛情を注いでくれた両親をお金のせいで嫌いになりたくはありません。家族仲も良いものだと言えます。 けれども、実家へと帰るとまたお金をねだられるのではないかと思ってしまい足が向かないのです。「たまには帰っておいで」と言ってくれる両親に申し訳なく、こんなにお金に固執する自分も嫌になります。 両親が困っているなら助けたい、どうにかしてあげたいと思うのにどうしても躊躇してしまいます。 どうしたら両親との仲を壊さず、良好な関係を保っていくことができるのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2023/02/10

亡くなった母に謝罪と感謝を伝えたい

先月末、母が亡くなりました。 母は実家にひとりで暮らしておりました。 まだ66歳、祖母(父の母)の介護を終え、これから好きなこと、やりたいことをやってもらえると思っていた矢先の突然の別れでした。 いつでも明るく、元気で、人のために頑張っているような人でした。 私はその母を孤独死させてしまいました。 その事自体もとても辛いのですが、今まで私は、自分の生活のことにばかり気をとられ、母にあまり連絡もせず、寂しいまま死なせてしまった。そのことをとても悔やんでおります。 遠方に住み、コロナ禍もあり3年間会えずにおりました。 それは仕方ないとしても、メールや電話などの連絡はいつでもできたのに。 私は『また次でいいか』と思ってしまい、滅多に連絡せずにいたのです。 母も私を気遣い、時々メールや電話をしてくれましたが、もっと私や孫たちと話したかったのではないか、会いたかったのではないかと申し訳ない気持ちでいっぱいです。 いつも私たち二人の子どもや孫たちのことを気にかけてくれていました。 優しく働き者の母でした。 もっと喜ばせてあげたかった。親孝行したかった。 一緒に旅行したり、美味しいものもたくさん食べさせてあげたかった… ありがとう、ごめんなさいと伝えたいです。 会いたい、声が聞きたいです。 どうしたらこの気持ちを母に伝えることができますか? 母は悲しんでいないでしょうか。 母が心安らかでいられるために、私は何ができるでしょうか。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

親の離婚に関連する2つの悩みを無くしたい

 初めて相談をします。  今年で二十歳になるのでこれを機に直したいと思い相談させていただきます。  私の両親は私が物心がつく前に離婚しました。  両親の離婚の原因はあまり覚えていませんが親の家同士で(ここであまり言うべきではないのかもしれませんが)宗教的に対立があったらしくそれが原因で結果として離婚になったそうです。 なので両親と過ごして記憶はなくアルバムで見たことしかありません。  親が悪くて離婚したわけではないので親に対して何か怒りとかはないです。むしろこんな私をこの年まで育ててくれて感謝しています。母親には特に好きなことばかりやって迷惑をかけてきたのに世の中の生き方を教えてくれたり、自分が落ち込んでいるときにいろいろ相談に乗ってくれてとても感謝しています。父親に対しても今現在進学で、東京に引っ越してきたのですが、母親とは違う価値観でいろいろ相談に乗ってくれたり体験談を話してくれたり親権もないのに家に住まわせてもらったりとても感謝しています。いつかは親孝行したいですし、この2人が両親でとてもよかったとおもっております。  ですがこの年になって、急に私に両親そろっての家族の思い出がないことがとても辛くなってきました。きっかけがなんだったのかはわかりませんが、友達の話を聞いてるときに出てくる家族の話や、商店街を親子連れで歩いているのも見るだけでとても羨ましく感じ、同時に泣きたくなります。どうして私の家はああいう風にならなかったのだろうと考えてしまいます。  それで1つ目なのですが、考えてもどうしようもなくもう二十歳の大人になるんだからいい加減このことを考えないようにしたいです。  2つ目なのですが、私母方の家の祖母の話です。 私の祖母はとても宗教熱心で私の両親を信仰があーだーこーだで離婚させるほどです。私に対して親をどうやって離婚させたかや、父方の悪口などを言ってきたり殺したいほど嫌いでした。  それでつい3か月ほど前祖母が他界しました。聞いたときはとても嬉しかったのですが流石に他界した人間のことを笑うのはよくないなと思い、いい思い出ないしさっさと忘れてしまおうと思ったのですが、定期的に祖母のことを思いだし死んでよかったと思ってしまいます。  とても悪い癖なので治したいです。どうしたらよいのでしょうか。 文章も長く申し訳ありませんでした

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

地獄が怖い

初めての相談です。 私はこれまで、人を憎み、虫を殺し、ネットのルールも守れず、盗みを働き、 友人の物も盗み、勉強もせず、人に嘘をつき、家族に嘘をつき、酷い生き方をしてしまいました。 私はあの世について調べていました。 そしたら死んだら悪人は地獄に行く、 現代人の半数は地獄に落ちる、地獄は存在する、臨時体験で地獄を見た、という恐ろしいことが書いてありました。冗談ではない、子供の教育の為の嘘ではないのだと。 懺悔をしても、心は報われません。 死ぬのが怖いです、自主しようと思いましたが、元々家族に信頼されていないと思い、周りに影響する酷いことをしたのだと 罪悪感で、震えが止まりません。 後悔しても仕切れません。 本当に私は、悪い人間です。仏教の教えを知らずして、悪い事ばかり頭が働いてしまう自分が情けないです。 今こうして平然と生きていることが、嫌になります。犯罪者の身なんだと、見守ってくれているご先祖様や、仏様に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 過去にした出来事は、戻すことは出来ない 自分を悔みます。 怖くて苦しいです。 これからが不安になりました。いい行いを これから出来るのか、完璧にならなくては、好きなことを我慢しなくては。 毎日自分のしたことの罪悪感で心が潰れてしまいます。 現実は厳しい世界です、仏教の教えも、 やはり厳しいのでしょうか、六道輪廻という言い伝えがあるのをネットで拝見しました。苦しいことを繰り返す。 人はまた人には生まれ変わることはない。 アニメを見過ぎている私は、転生する、 命は循環している。そう今まで思っていました。そう信じて生きてきました。 限られた命、好き放題してしまって、情けないと思いました。地獄は 炙られて、切り刻まれて、叫び声が聞こえて、骨になり、活活と鬼が言うと、また体が戻される。 想像しただけでも、恐ろしいです。 いい人になりたい、親孝行をしたい、 でも自分は死後、49日も、恐ろしいです。臆病者です。純粋な頭の悪い人間です 長文で申し訳ありません。 返答よろしくお願いします

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

過去の過ちに対する罪悪感で死にそうです。

これで最後にします。もう一度相談させて下さい。私が高校生の時に父がある手術を受けました。そのとき私は何故か「父が死んだらどうなるだろう」とか「別に死んでもかまわない」「死んでもいいかな」などとても不謹慎な事を考えてしまいました 。また、「父がいなくなれば携帯を買ってもらえる」「嫌な部活を辞めれる」「好き放題自由に遊んだりできる(夜中に遊んだり非行に走ったり)」などそのような考えも浮かんできて父の死を望んでいる自分と心配している自分がいるような感覚になりました。 私は父が嫌いではなかったですし父の事を心配していたはずでした。しかしふとそんな考え、雑念のようなものが頭に浮かんでしまったのです。死ぬ事なんてまずないような簡単な手術だったのですが、そんな事を考えてしまいました。手術は無事成功してそれから5年ほど経って現在に至るのですが、最近ふとその事を思い出してあんな事を考えた自分が恐ろしくなって動悸がしてパニック状態になるぐらいです。今は親に対してそんな不謹慎な事を思うこともなく、あの時の事を申し訳なく思っていますし、反省も後悔もしています。親孝行したいという気持ちもあります。しかしあんな事を考えた自分が平然と生きていていいのか?と思うと怖くて怖くてたまらなくなります。趣味や好きな事で気を紛らわそうと思ってもその事が頭から離れず怖くてたまりません。許されない事だとわかっていますし。罪が消えない事もわかっています。しかしなんとか罪を償いたいです。私はどうすればいいのでしょうか?こんな私は生きていてもいいのでしょうか?アドバイスやご意見よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

分骨について教えてください

初めて投稿させて頂きます。 昨年の9月に母が亡くなりました。父が亡くなって8年、ついに母も父の所へ行ってしまいましたが、仲のいい両親だったので、きっと今頃は二人で積もり積もった話しをしてるかもしれません。 いずれは、親は亡くなると思っていても、やはり寂しく、父親が亡くなった時よりも、母の死は私にとって精神的にきつかったです。 葬儀が終わり、いろんな雑用でしばらくは寂しさは感じなかったですが、今頃になって…。 こらえきれず、一人きりになると涙が出て寂しさがこみ上げてきます。 親が生きてる時は、煩いなぁ~とか、煩わしく感じる事も多々ありましたが、もうそんな言葉も二度と聞けないと思うと、もっともっといろんな話しをしておけば良かったとか、もっと親孝行してあげたかったなど、思いは尽きないです。 失って初めて、親の大切さを感じて、そして感謝していますが、私は県外に嫁いだ為、お墓参りなどがなかなか行けません。 父親の時と同様に母の遺骨を分骨していただいて、2人の写真と共に家に置いて、好きだった食べ物や線香をあげて手を合わせていますが、やはり分骨していただいた遺骨も最終的にはお墓に入れた方が良いでしょう? また、何回忌頃までには…といった期限はありますか? 自分の気持ちで、そろそろ…と思った時でも大丈夫でしょうか? 教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

母が亡くなってからその後...

お世話になっております。 宜しくお願い致します。 母が亡くなり4ヵ月がたちました。今も思い出しては涙する事があります。いっそ自分も消えてしまいたい。と思う日もありましたがなんとか過ごしています。 今、私は彼がいます。生前、母にも紹介しており、今更なのですが結婚目前でした。 幸せになる姿を母に見せてあげたかったです。 今現在、父、弟、私の3人で暮らしていますが、父は、高い確率で発達障害(アスペルガー)です。母が苦労していたのはこれか...と思い知らされました。私は今は心療内科に通うようになり毎日が苦しいです。父は高齢なので今更、父にそれをどうこうしてもらうつもりはありません。先生にもそれはお話してあります。 私自身、母の遺言通り幸せになりたい、自分の人生を歩みたいと思っています。ただ、仕事以外、家の事を全くと言っていいほど何もしない弟... うちには仏壇がありますが、父はお水を変えて手を合わせる事はしますがその他の事は気が付きません。弟は現実逃避なのか手さえも合わせません。 こんな状態で私一人家を出て良いのか...仏壇は放置されるんじゃないか...それとも、私がいなければやってくれるんだろうか... 母を置いてきぼりにするような気持ちになり前に進めません。 毎日毎日、同じ事をぐるぐる考えて自分はどうしたらいいのかわからなくなってきました。 母が見てくれていたらこんな状態でも私に対して、行きなさい。と言ってくれるでしょうか?... 母方の姉妹や従姉妹は私が幸せになる事が1番の親孝行だよ。と言ってくれていますが、どうしたらそう思えるようになるでしょうか...? 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ