hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 400件
2022/02/24

夫を失いたくないと思うのを止められない

夫が帰宅しません 携帯の電源も切って音信不通です 日曜は仕事を欠勤し、月曜は有休を取ったようです 火水はもともと休日です   夫は夜勤で運転手をしています 日曜に仕事に行く夫を見送りました   いつもなら会社に着いたよと電話があるハズなのに、その日はなく、3時間後に電話があった時には私が何処に居るかを聞かれました   私は夜出掛ける事はないのでおかしいとは思いましたが、この後は連絡つくからと言うのでそのまま電話を切りました   その後、定時連絡がなくこちらから掛けたら電話には出たのですが、背後からTVの音が聞こえました   何処に居るかを聞くと仕事中だと言うので、本当に仕事なの?車の音鳴らしてよと言ったところ電話を切られてしまいました かけ直したのですが電源も切って、以来音信不通です   夫はギャンブル依存症で借金があり、今までも帰ってこない事がありました   今回帰宅しないのがギャンブルかどうかは分かりません   毎回話し合ってもうしないと約束するのですが同じことの繰り返しです   ギャンブル依存がわかってから私なりに色々調べ、先生に面談したり、一緒にセミナーに通ったりしましたがダメでした   それでもここ一年程は大きな出来事もなく、借金はあっても何とかやっていけるのではと希望が湧いてきた矢先…   夫の実家は義母と義兄が暮らしており、日曜はそちらに行っていたのではと思いますが分かりません   義母と義兄はギャンブルや借金を知っていますが、趣味なのだから理解しろ、できないなら離婚すればという立場   趣味を理解しない私は悪者で、電話にも出て貰えません   一年程は毎日帰宅して、音信不通になる事もなかっただけにショックです   何故突然帰ってこないのかと涙が止まりません 食欲もなく、体調不良で寝込んでいます   このまま消えてしまえたら楽なのにと思うばかりで、何をする気力も湧きません   何処に居るかなんて聞かなければよかった   何より苦しいのはそんな夫でも居て欲しい、帰ってきて欲しいと思ってしまう気持ちです   帰宅しない夫を待つのが辛いのに、このまま帰宅しなかったらと思うとそれが一番怖いのです   頼れる家族も友人もなく、夫だけが唯一傍に居てくれるハズなのに…   私はどうすればいいのでしょうか こんなに弱い自分が情けないです どうしたら強くなれるのでしょうか

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

お寺変えるべきか悩んでます…

昨年長男である旦那が正式に墓守に。 去年墓経時に棚経もお願いしても連絡なし棚経も来てもらえず。 今年も盆前墓経時に棚経をお願いしてて、連絡なしで7月末にポストに名刺だけあって夜に連絡をしたら「棚経に行ったけど不在だった」と。 連絡もなく来て不在と言われても共働きで常に家に居るわけじゃないし、日時を指定してもらってその日は電話を切りました。 棚経は午前中との約束だったので、義母も9時前には我が家に。10時過ぎ確認も兼ねてお寺に電話。 「住職が他所回ってるから午前中は無理、午後に行く」と。 11時半過ぎに電話がかかってきて「午後は施餓鬼があるから棚経は無理。お寺来たら一緒に棚経のお経あげてあげてもいいけど?」 去年はお願いしても無視、 今年は連絡もなく勝手に来てその後約束した日時は来れず、上からの物言い。 何のための約束か⁈と旦那も義母もブチ切れ。 実は仏壇開きもやってもらえるまで2年かったという経緯が。 元は旦那の祖母が檀家、義父と曽祖母の位牌を義母が管理をしてました。(祖父は祖母が勝手に集合墓地に遺骨を巻いてしまいこの時は位牌なし) 当時、義母の再婚があり長男である旦那はまだ未成年。墓守は無理で、出来る歳になるまではお寺に位牌を預ける形をとりました。 5年前に祖母が他界。その際叔父が別宗派で葬儀、納骨もしないまま2年。叔父の方から祖母の位牌と遺骨をそっちでどうにかして欲しいと連絡があり、これをきっかけに成人した結婚もしたと旦那も墓守を決意。菩提寺になるお寺で祖母の戒名と祖父の相談、位牌の引取りをお願いしました。 はじめはお寺も対応が早く、 叔父から位牌遺骨引取り→その日のうちにお寺へ行く事ができて、4人の位牌も早くに受け取る事ができたのですが… その後からはぐだぐた。 お寺へ行ったのが秋の終わり。 これから寒くなるから納骨は春先、その時に仏壇開きも、との事。 春になりでも連絡はなく、こちらから連絡。納骨当日はその日別の方の納骨があってそのついで?な扱い。 仏壇開きも仏壇等を揃えた状態でお願いしてましたが、納骨以降仏壇開きの連絡なし。墓前法要の度に直接話しても「また連絡する」の繰り返しで、我が家が引っ越す話をしてやっと返事がもらえて漸く…な流れ。 こんなに適当なら同じ日蓮宗の別のお寺さんに変えた方がいいのか?と思ってしまうのですが…。

有り難し有り難し 40
回答数回答 5

主人の母と同居を始めました。私は1人が好きです。

同居を始めて約2ヶ月が経ちます。そろそろストレスがたまってきました。 私は高校を卒業してから結婚するまでの17年間一人暮らしをしてきました。その後結婚してからは、主人と2人で暮らし、2年後子どもが生まれ、その2年後もう1人子どもが生まれましました。 その直後、同居を始めました。 1人が好きと言っても、子どもといるのは苦痛ではなく、楽しいです。 主人の母は74歳で、仕事はしておらず、家にいることが多い人です。私も今は育休中で、仕事はしていません。 家事はほとんど私がしています。 同居前ならば、自分の時間で動けていました。でも今はそうはいきません。しかも、お母さんが居るってだけで、気を使います。 住んでいるところは主人の実家なので、私自身のの家という感覚は全く無く、家の中も落ち着ける場所がありません。 そういうのが重なってきて、徐々に私の中にストレスがたまってきて、ピークに近いのでしょうか、イライラしたり、涙が出てきたりします。 今日は、「家に帰りたい」と思い、同居前に住んでいた賃貸マンションまで行き、しばらく駐車場に車を止めていました。でも、ここはもう私の家ではないと考え、この頃によく行っていたショッピングモールに行き、ぶらぶらしています。 仕方ないでのりきるしかないのでしょうか…。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

旦那の転職について②

先日、旦那の転職で給料が下がることについての不安を聞いて頂きましたが、もうひとつ悩みがあります。 旦那の両親は、転職について反対で、 転職先についても、こんな安月給で転職して、、と、批判的です。私の地元の福岡に転職するのですが、関東の人からすると都落ちのような感覚らしく、仕事うんぬんより福岡自体良く思ってないようです。 つい先日、食事会をした時も、田舎のおばあちゃんが、「転職してかわいそう」 だと残念がっていたわよーと、義母が旦那に向かって言っていました。 私の前で言うなんて、嫌みか?と思ってしまいました。 転職の話をした時も、親を捨てるのか、離婚しなさいとまで言われたようです。 旦那は頭も良く、それなりの企業に勤めてきましたので、親としてはそれが誇らしかったらしく、恩を仇で返すのかとも言われたようです。 親と結婚したわけじゃないし、二人で決めた道をゆけばよいと、頭ではわかるのですが、 好きな人の親によくおもわれていないのは、 あまり気分は良くありません。 旦那は関東出身ですので、友達や親からは離れてしまいますし、それなりの企業に今まで勤めてますので、 私のためにそこまでしてもらっていいのかと不安になってきました。 アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

絶望、どうしてこうもなるのか…。

また、相談するしかなく来てしまいました。本当にごめんなさい。 臨月に義両親が旅行へ行く件です。友達にも助産師さんにも話しましたがそんな時に旅行へ行くなんて考えられない。おかしい、ワザワザ病院から遠ざける必要があるのか?嫌がらせか、いじめか、マタハラでしかありません。 いくら義父の眼の病でも旅行を私の予定日後にずらすくらいの配慮があってもいいと思います。 昨日旦那といろいろ話していて義母の発言に唖然としました。とても、とでも、許せるものではありません。「私達が旅行中に生まれない事を祈ってる!だって産まれたらすぐ見たいから。」だそうです。 産後は疲れてるし、何故義両親の旅行期間を遠慮して出産にしなければならないのか?どこまで自己中なのか!解りません。 私は凡人だしそんなお産をコントロールできません。陣痛、破水したら病院へ行って産むことしかできません。 ここまで我儘とは知りませんでした。 病院に入院したら旦那以外面会謝絶にしてもらおうと本気で思ってしまいます。 旦那も義両親に今回の件で結構言ってくれてるようですが義両親が頑固でどうにもならないようです。 また、ここに書き込めば色々言われそうですが、愚痴ばかりと…。 何故、臨月に悩んだり無理をせねばならないのか、ここまで順調に来たのに…わけがわかりません。 お坊さんなら、「諸行無常、生老病死」をご理解されてると思ってました。

有り難し有り難し 42
回答数回答 3

出産と旅行どっちが大切ですか?

臨月に入りいつ陣痛や破水など出産に向けて体がなるかわからないのに、こればかりは病院の先生も助産師も仏さんも解らないと思います。 なのに6人の息子を産んだ義母は予定日を聞くと「経産婦でも、まだ産まれないわ!」「私の時は…」の一言です。 今回産むのは私で義母ではありません。おさんも赤ちゃんもそれぞれ違うからどうなるかはわかりませんし、今でも命がけだと思います。 なのに、義両親が毎月旅行へ行くのですが、嫁が臨月に入っていてとてもお寺の留守番までできない。行けば掃除などしなければなりませんし、葬式や法事が入れば私と上の娘と留守番です。一度断ったのに今日になり、「どーしても、旅行へ生きたい」と義両親から旦那が言われたらしく連絡してきました。 旅行は2泊3日ですが、旅行は遊びですよね?いかないとしぬわけでもないと思います。 旦那に今回もそうなら産後も毎月か弱い新生児を連れて泊まるの?と聞くと、俺だって体も頭も体も一つだだから解らない。と言います。 確かに義父は視力を徐々に失う難病で今度の免許の更新もできないらしく今のうちにいろいろみておきたいらしいですが、今すぐ見えなくなるわけでもなく、どちらかといえば私と赤ちゃんの方が今現在再優先だと思うのですが、どうなんですかね。 本来ならうち嫁なのにお寺に同居してないし、留守番くらいしなければならないでしょうが、今回は違うと思うし理解して貰っても、いいのではとおもいます。 その割に一日たりと旦那には休みはくれません。旦那も不満に思ってます。 義父も義母も私達を便利屋さんとしか思ってないと思います。 本当に疲れました。 私が我慢すれば済むことでしょうがこちらからすれば、今は赤ちゃんを迎える準備があり、義実家に泊まるとなればわたしが準備をし、変えれば片づけをしなければなりませんし、ましてやいつ出産、入院してもいいようにキャリーケースに準備万端なのに、また荷物を解いて帰ってくればにまた荷物を作らなければなりません。 それをやるのは私です。旦那ではありません。 なぜ臨月にそんな事をしなければならないのか理解できません。日本全国を回っても、義両親に臨月に振り回されるそんな妊婦はいないと思います。  

有り難し有り難し 41
回答数回答 5

もう一度彼を信じて意味があるのか

この2月に結婚する予定だった彼氏がいるのですが、結納を済ませた後に義父が金銭面で私をアテにし揉めたのをきっかけに彼の両親が離婚、彼と義母と3人で頑張ろうと誓った矢先、結婚式1ヶ月前になって彼氏が仕事をしなくなり婚約破棄しました。 彼氏は10年間水商売で自分の店を辞めてから半年無職でヒモ生活。別れに同意してくれず、無理矢理突き放したら働き始めてくれたので結婚を決めました。 彼の家は貧乏でうちは裕福だったので、私の両親は結婚を大反対。2人で誠実に頑張ることで納得してくれました。しかし結婚が決まった途端父子揃って私をアテにして…義母も実は家計を支えるために多額の借金をしていたことが判明。それでも彼が考え直してしっかり仕事をするなら、と思っていましたがやっと始めた仕事がアルバイト。。 いよいよ別れる決意をして、また無理矢理突き放したら今度はストーカー化しました。俺のオカンを離婚させた癖に責任とれよ。そう言ってる割には、お前とオカンどっちかとれって言われたらお前をとるに決まってると。愛想が尽きました。 大阪市内で引越しましたが家がバレ、東京に引っ越すことにしました。 東京に行くと言ったらさすがに諦めてキープしてた女に頼ると決めたようですが、先日もの凄い形相で、お前のことが大好き他の女ではダメだ。もう30歳で自分でも焦っている大阪での甘えを断捨離して東京で死ぬ気で変わる努力をするから一緒に行かせて欲しいと必死で頼まれました。どうせ変わるはずないと何十回も断りましたが今まで見たことないくらい必死なので迷い始めてます。 私が第三者の立場なら、ここで手を切らないとダメだって絶対言います。 私の気持ちは彼のお母さんへの罪悪感があるので、覚悟決めてキャリアを積む努力ができるのなら彼の心機一転のチャンスとして条件付きで協力してもいいと思ってます。今までは甘やかしてすぐにお金を貸したりしていたので、私もやり方を工夫して。自営のお店は繁盛しており、やればできる人なので彼のやる気を継続させる方法で。それでダメなら縁を切るという誓約書を書かせて。 そんなことをしても意味ないでしょうか。いつまでも関わっている自分も区切りのつけられないダメ人間なのでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

流産後、夫のことが信頼出来ない

今月半ばに流産し、手術をしました。 手術前後の夫の言動が心に刺さり、夫のことが信頼出来なくなってしまいました。 ・手術前日にいつ仕事に復帰するのと聞かれたこと →夫の実家で働いています。先月末から切迫の為絶対安静と言われており3週間程お休みさせてもらっていました。休みの間は義母が替りに仕事をしてくれていましたが、いつまで義母に迷惑かけるつもりなの?と言われました。 ・手術当日に満面の笑みで「頑張れ」と言われたこと →前処置段階で緊張の為倒れてしまい、ギリギリまでベッドで休ませてもらっていました。その間も酷い吐き気で処置室まで看護師さんの肩を借りてなんとか向かいました。そんな様子を見ているにも関わらず満面の笑みで「頑張れ」と言われました。 ・手術翌日にいつから頑張るの?と言われたこと →手術当日は麻酔との相性が悪く帰宅後も嘔吐、病院からは3日間は絶対安静と言われました。翌日も吐き気の為横になっていた所「手術が終わったのにいつまでのんびりしているのか?いつから頑張るの?キレそう」と言われました。(俺が毎日働いているのに、専業主婦が楽するのは許せないようです) それ以降、夫に対し怒りや悲しみを通り越して心の扉が閉じてしまいました。 体調が回復してきたので、仕事に復帰し家事もいつも通り行っていますが、夫の顔を見るのが辛く、話たくありません。 (夫はなんか機嫌悪いな程度にしか思っていないと思います) また近く結婚式を控えており、頭ではなんとかしないとと思っているのですが、夫の顔を見た途端心の扉が閉じてしまいます。 色々と辛く毎日涙が出ます。 今はどうしたら良いのでしょうか。 またどうしたらまた夫のことが信頼できるようになりますか。 長い文で申し訳ないのですが、何かお言葉をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

向き合わなくてはいけないのでしょうか。

夫の叔父が義母から依頼を受けて私を訪ねてきました。夫は、家族に相談なく、3年前に会社勤めをやめ、議員の兄の秘書兼、自営をしています。秘書の仕事をまともにせず、後援会から苦情が出ている、近所付き合いやPTAも妻に任せっぱなしで(兄の職業上、地域の付き合いは非常に重要です。)あちこちから苦情が出ているというのです。本人に問い詰めたところ、夫婦関係がうまくいっていないことを持ち出した…と。 主人は自分が一番偉いと思っているタイプで、兄や親のいうことも聞きません。 家庭でも、家庭の仕事、子育てには一切せず、転職してからつい最近までは家で全く食事を取りませんでした。勝手な転職を私が責めたりしたのが原因です。若い頃は、何度も喧嘩したり話し合いをしたりしましたが、状況は全く変わらず、私も考えるだけ無駄だと諦め、最低限の生活費しか入れてもらえませんが、一応生活費を入れてくれている限りはよしとして、シングルマザーのつもりでやってきました。毎日、保育園のお迎えギリギリまで仕事をし、家事、育児、土日も休まるときなく、でも子どもはかわいいし、実家も助けてくれるので、なんとかやれてきました。 正直、自分勝手にふるまう夫がいない方が、日常はおだやかで、色々思い悩む煩わしさもなく、楽なのです。夫はアスペルガーか何かなのだとあきらめています。 叔父が来て、今の私の気持ちや、夫の実家で話し合いを…等と言われ、苦痛です。私のことも心配してくださっていることは分かるのですが、何せ親兄弟でさえ、夫に強く出ることができないので、話し合いをして何かが変わるとは思えません。叔父が来てから、夫は、ご飯だけは家で食べるようになりましたが、おかしなこだわり、非協力的な態度に却ってストレスがたまるくらいです。 夜になるであろう長い話し合いに、子どもを預ける手配や家事の遅れを思うとうんざりします。無意味な話し合いは私抜きでやってほしい、私は日々の生活を成り立たせ、子どもを心身ともに健やかに育てることで精一杯なのです。 義母も叔父も、私には本当に申し訳ない、よく耐えていてくれると言ってくれます。それなら、むしろ放っておいてほしいと思うのは、わがままでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

主人の自死とどう向き合うか

結婚23年目、大学生(20歳男子)高校生(16歳女子)がいます。 先日、躁鬱病だった主人が、精神科を退院した2日後に自ら命を絶ちました。長男が2歳の時に鬱病になり、休職復職繰り返しましたが、結局、娘の誕生後に退職しました。その後バイトと義母の仕送りでどうにか保っておりましたが、主の生活は金融機関の正社員である私の収入でどうにかやり繰りしていました。元々神経質で人を自分のルールに合わせる傾向がありまして、また高級志向な為に家のインテリアや家具、電化製品等主人が決めていて、私の意見は聞いてもらえませんでした。家計事情等、無頓着なので、私との衝突も多かったです。鬱が回復後からは、暴君に拍車がかかり私や子供に厳しくクレーマーになって人様にご迷惑をかけたり、義母からのお金で大変な浪費や、旅行や、しなくてもよい契約をしたり、奇声をあげたりと、心落ち着かない生活を子供達と耐えておりました。 尋常でないテンションの高さに、私が病院に相談に行きまして、双極性障害(躁鬱病)であると診断されました。 子供が受験のときはあまりにうるさくて、彼にお願いして無理して別居してもらいました。 でも躁が抜けて穏やかな時は、私と食事や旅行もしたり決して仲が悪いわけではありませんでした。彼の良いところを認めてどうにか、やっていたように思います。 しかし、昨年に人間関係のトラブルで仕事を辞めてから、ずっと家にいて、何もせず上げ膳据え膳で、私もストレスが溜まり、今年のコロナの頃になったらどんどん鬱がひどくなり、私が仕事中は、自宅謹慎中の子供たちは主人を鬱陶しがり決して良い環境ではありませんでした。死ぬと言う言葉を連発し、ベルトを首に巻いたり、死ぬマネを何度かされてからは恐怖心しかありませんでした。私は疲労困憊してて安定剤飲みながら仕事していました。主人が心配で実家で静養してもらうようにお願いして、実家の近くの病院に紹介状を出してもらってどうにか入院まで進めることができました。 私は、怖さが勝ってしまい、退院しても一緒には頑張れないと思っていました。 連絡もしませんでした。亡くなってから、もっと頑張ればよ良かった、優しくすれば良かったと自責と懺悔の毎日です。主人は私が離れていくことに絶望してたと思います。私は自責しかないです。主人は、ちゃんと安心して成仏出来るでしょうか。気持ちの切り替え方を教えてください。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

やっぱり私はこの家に必要がない人間です

夫の元気な両親と二世帯で同居中です。 家庭に無関心な夫と、息子2人。 私は下の子が保育園に入園したのでパートを始めました。 夫の両親は退職しずっと家に居ます。 夫の両親に、私の仕事が決まったという話をした瞬間から、それはもうとてもとても嬉しそうで、まだ何も頼んでいないのに率先して子供達にお節介をやくようになりました。 仕事は子供達の学校や保育園に支障の無い時間帯だけです。なので夫の両親にお世話になる時は長期休暇の時だけです。 なのに、登校渋り気味の長男が家を出る時間が遅くなると義父が私達の住んでいる2階エリアにズケズケと上がってきて、学校行け、遅刻は悪いことだと怒鳴りに来るようになりました。朝からとてもうるさく不快です。 そのおかげで長男の登校渋りがひどくなりました。だけど義父はそれに気付いていません。自分は正しい事を言っていると思っています。夫に頼んでも何も言ってくれません。 玄関は1つで義父母エリアの1階にあるので子供達や夫の帰宅時必ず義父母が真っ先に気付き玄関に出て「おかえり!今日はどうだった?」など言います。 私は2階のリビングが玄関から一番遠い場所にあるので1番にお出迎えできずいつも義父母との話が終わってからの2番手3番手です。 それは本当とても悲しい。でも1番手になるのは物理的に不可能な環境。 宿題をしたくなかったり、都合が悪くなると長男は義母のところへ逃げる。次男も義父母に遊んでもらってくると言って行ってしまう。私は家事に追われるだけの家事ロボット。 もうこんな生活疲れました。悲しい寂しい思いばかりで疲れた。 このままどこかへ行ってしまいたい。 私がいなくても、食事は義母が作ればいい。私は料理が下手だし節約料理ばかりで、義母が作った豪華な料理の方がきっとみんな喜ぶはず。 私がいなくても、夫は寝場所があればいい。 私がいなくても、子供達は義父母がいつも家にいてくれて、1番におかえりを言って出てきてくれるので寂しくない。それに私がいなければ義父母はとても喜ぶ事でしょう。 少し前は母親は私だし母親の存在は大きいと思えていたけど、今は全くそう思えません。精神科に通っている母親なんて子供にとって悪影響しかないんじゃないか、義父母が親の役割をやりたがっていてその圧に私は負ける。それならいっそ全て投げ出してここから去りたいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2022/11/27

夫に大切にされたい。

夫の地元(田舎)に去年から住んでいます。私の地元はわりと都市部で育児環境や労働環境も良いため、そして両親のため私は住みたかったのですが、 夫がどうしても、自分の家族のために地元に住んで欲しいとのことで、泣く泣く今の場所に家を建てました。 今回の相談は、夫にとって1番大事にしたいのが自分の家族や親戚であり、私が後回しにされるのがとても辛いことです。  家を建てるときも、義両親に建てる場所まで指定されてしまい(義実家まで600mの距離)今に至ります。夫の家族は、義母が自分の親と同居という家でしたので、義母は義理の関係で気を遣う経験がなく、距離感が近すぎて苦労してきました。(つわりの時期にアポ無し訪問、産後2週間の娘を連れ炎天下親戚周りさせる)田舎のせいか、「嫁はこっちがもらったもの」「孫もこっちのもの」という意識が強く、義両親のそのような発言で、私の両親にはずいぶん悲しい思いをさせてしまいました。この点に関しては、何年か前に私が長い月日をかけ自分の気持ちを話したら、主人が義両親に伝えてくれ、改善された点もあります。 また、田舎の文化なのか親戚付き合いが濃く、年末年始やお盆など5件ほど私たちで手土産を用意し周ります。最近では主人のいとこの結婚式に、主人が十万も包み、驚いた私とケンカになりました。共働きしているとはいえ家計に響く金額。そして、普段節約してるのは何なんだと、なんだかもうバカらしくなってしまいました。これは主人のお金ですが(夫婦別会計)、自分たち家族のためには旅行でもこんなに使わないのに…と悲しいです…これから冠婚葬祭で相場の倍はかかると予想できるので、私の給料から多めに貯金をすることで自分の気持ちをおさめました。  しかし、家を建てるところにしろ、親戚付き合い冠婚葬祭のお金にしろ、 結局のところ主人が大事なのは、義実家の家族、親戚の意見なんだ…と。田舎での育児、仕事、生活…どれも孤独や環境の違いに馴染むのにかなり苦労しています。夫 は普段優しく家事育児に協力的で、感謝しているのですが…。ですが、夫には大切にされていないんじゃないかと不安や落ち込みが大きいです。心穏やかに、夫婦仲良く暮らすための心の持ち方を教えてください。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

毎日に疲れてしまう時があります。

家族ぐるみで自営業を営んでいますが、夫がメインでやっているため、夫はとても忙しく朝早いときは7時前に出勤し、帰りはほぼ毎日午前様になってしまいます。休みもほとんどなく働きづめの毎日です。最近家族団らんでご飯を食べたのが一ヶ月前くらいになります。それが何年も続いている状態です。そうなると夫のストレスも溜まり、会って話せば喧嘩ばかりしてしまっていました。しばらくは夫は大変だからと思っていましたがその状態も何年か続いたため、耐えられずに離婚を考えたこともありました。子どもがいるので踏みとどまりましたが私の気持ちは寂しい思いもありつつどこか夫に対して冷めている部分もあります。 義母とは結婚当初はとても仲よくやっていました。しかし、自営を手伝うようになり一緒にいる時間が増えてくるようになるとお互いに少しのことが気になるようになり言い合いはしませんがお互いに壁があるように感じます。 私は午前は会社に出向き手伝いをし、午後は家に持ち帰り内職します。その後夕飯の支度、や掃除、子どもと義父母と夕飯、片付け。 土日は土曜は午前に仕事に行ったり子ども達の部活や習い事の送迎など忙しい毎日を送っています。しかし、毎日の家族の関わりの中で夫が登場する場面はほとんどありません。夫婦で分担したくても居ないので頼ることも出来ません。義母と上手くいかないときも相談もできません。まるで母子家庭だなと空しくなる時があります。 夫は忙しいから仕方ないと思ってはいますが、時々、毎日に疲れてしまってどうしようもなく落ち込んでしまい耐えられなくなるときがあります。 「~してあげてるのに」「ここまでしてるのに」とか考えるから怒りや空しさになるとかありますが、頭では考えても私は心が狭いのでなかなか寛容な心にまで至ることが出来ません。どうすれば心からそういう広い心を持てるのでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

夫の嘘がしんどいです

結婚して2年、子供が生まれてもうすぐ1年になります。 最近2人目を授かりました。 夫は1人目妊娠中から産後まで、SNSや配信アプリにハマり浮気を繰り返してきました。 複数の女性にお金を送金していたこともあります。 浮気中は何を話しても、聞いても逆切れし怒鳴っては出ていき数日無視をするといった感じです。 それだけでもしんどかったのですが、最近はそれに加えて嘘をついて他県に出掛けたり嘘をついてお金をせびったりするようになりました。 ネットで知り合った人に会いに行っているようです。 正直うちは子供を育てること、生活費でいっぱいいっぱいでお金にはあまり余裕がありません。 夫もその事を分かっているはずなのですが、なかなかやめてくれません。 お金の使い道を聞いても逆切れして怒鳴られます。 先日はついに身内が亡くなったという最低の嘘をついて、仕事を休み他県に1週間遊びに行っていました。 (会社からの連絡で知りました) 義母にも嘘をついてお金をせびっているようで、もう限界です。 話し合おうにも強く怒鳴られたり、暴力のようなことをされたりしてしまうのでどう伝えればいいのかも分かりません。 もう別れてしまった方がいいのでしょうか。 それとも、こんな夫でもまだ変われるでしょうか。 もう何が正しいのかも分かりません、御指導御鞭撻の程よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

母性がないのか…妊娠前に戻りたい

昨年11月に女児を出産しました。 生後3ヶ月までは、本当に産後うつ気味で苦しい毎日で、やっと少し慣れてきました。 子どもがかわいいと思える瞬間ももちろんあります。 でも、どうしても妊娠前に戻りたい、本当に産んで良かったのか…と毎日思ってしまうのです。 妊娠前、夫と私は同じ職場で働いていました。仕事も大変で、会社に対しての不満を言いつつも仲間達と楽しく働いていました。 子どもの誕生を機に、給与面や待遇、今までの不満もあり、夫は転職して今までより通勤時間は長く、帰宅も遅くなりました。 私は今育休取得中ですが、家に1人ずっといるのがしんどくて、こうなったら早く保育園に預けて、早く仕事復帰したいです。 むしろ、お迎えとか呼び出しも夫や近くにいる義母に任せて、縛りなく働きたいし、妊娠中のため見送った資格も取りたいです。 夫の転職、生活リズムの大きな変化、コロナの影響で外にもなかなか出られず…色々なストレスがあるんだと思います。 自分でも、今だけしかこんなに子どもといる時間はないだろうし、いずれ手元を離れていく、それはそう遠くないかもしれない、そんなことはわかっています。 でも、「今」が辛いのです。 本当に産んで良かったのか…子どもがいなければこんなに辛く苦しい思いもせず、バリバリ働いていました。子どもと離れる時間が欲しい、今すぐにでも仕事復帰して第一線でまた活躍したい。早く休んだブランクを埋めたい。 こんなことばかり考えてしまいます。 母性がないのでしょうか? どう考えたら、「今」の状況を楽しめるのか、子どもを産んで良かったと心から思えるのか…悩んでいます。助けて下さい。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

結婚とは

昨年末に結婚しました。 結婚するまでは、夫は私の母親ごと大事にすると約束してくれ、私の実家から徒歩5分の場所に新居を構えました 現実結婚から半年、入籍直後に 『僕からは○○(私の名)の母親とは一切関わらない、でも仲良くしないといけないからお義母さんから誘われたら顔は見に行くよ。 家の事と僕の実家の事をキチンとするのであれば○○がお義母さんのことを構うのは全然いいからね』 と言われました。それからそれぞれの親の誕生日、母の日、父の日と過ぎましたが私は夫の両親に全てしましたが夫からは一言も触れませんでした。 こんなに近いのに数ヶ月顔を見ない義理の息子。私の母も避けられている事は感じていて夫の事を会話に出すのも段々不自然になってきて、今や私と母親もなんだか空気が悪いのです。 先日、寂しいけれど離れた方が心が穏やかになる。もう連絡も何もしないで下さい。家庭の事を頑張りなさい。私は1人で死んでいきます。 と母親から絶縁を言い渡されました。 今思えば最初に私が夫に言い返せれば良かったのでしょうが本音が口に出せないのです… 言われたのが入籍前なら良かったのに、とか今や後悔しかなく毎日時間が戻ることだけを望んで生きています。 結婚とはなんの意味があったんでしょうか。 男側は新しい家族(義理の娘)が増えた。 女側は家族が1人いなくなった。 母親の所に帰りたい。どう考えれば頭の中が前向きになれますか

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

夫との溝がどんどん深まります

平日も土日もほぼワンオペ育児の私、仕事が忙しくて自分の事も自分で出来ず全て私になすりつける夫。 何かあれば事ある事に 『お前の口の利き方が気に入らない』『子供がいるから仕方なく帰って来てるだけだ』 『セックスさせろ』 『ストレスが溜まっているから仕方ない』 と八つ当たりし放題です。 上げ膳据え膳・洗濯掃除・家事全般・引越しの手続きや作業も全て私1人でやって当たり前…。 義母に相談しても何も解決しませんでした。 とにかく私が正論言おうと『自分の都合の良い様に言いくるめようとしてるだけだろ』と取りつく島もないくらいに被害妄想と責任転嫁がすごくて話になりません。 ストレスを発散しようと、お金も時間も行動も限界まで費やしましたが一向に満たされず私への扱いは変わるどころかどんどん風当たりが強くなります しかし一度愛して結婚したのにそんな簡単に離婚する気にはなれません。 別居して不倫されて見て見ぬ振りをする程私も寛容ではないので、仲良くなりたいのですが、毎日毎日人格否定する様な言葉ばかりでもう私も精神的に限界で何度も自殺しようと思いギリギリとどまってます。 どうしたら良いのでしょうか?辛すぎます…助けてください

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

義父との関係について

旦那とお付き合いしてる時に長女を妊娠し、つわりが酷く仕事を退職。借金もあり家計が苦しくなり、旦那の実家へ住むことになりました。長女の誕生はとても喜んでくれました。最初はそこまで仲が悪くはなかったです。 ・義父は義母と死別しており、その寂しさからお酒や女の人に溺れるようになったそうです。そして水商売をしてる女の人とお付き合い(結果的に騙されてるだけでした。)貢いでしまい義母の遺産300万程?を使い込んでしまったようです。クレジットカードも渡していたり合計800万程貢いでしまい、同居時『俺だって金がねぇ』が口癖になってました。義父は公務員の為、給料は約40万ボーナスは約100万程だと。 ・光熱費/水道代→義父 食費→私達 こんな感じですが義父は自分がお金が無くなると 『家賃を払え』等お金を要求するような事を言います。 ・義父は行きつけの居酒屋で、長女(孫)の事を話してたらしいのですが、その話し方が孫を見る目ではなく、 女の人として見てるようないやらしい言い方だったり 洗濯物をたまに欲してるだけなのにいつもやってるかのように言う(私の下着も干してやってるんだ!)と言っていた。 ・私の実母に対して口説く。 (キスしてやろうか?/寂しいなら抱いてやろうか?)等 ・長女誕生後はいいおじいちゃんとは言えませんでしたが、孫に対してなにか買ってくれたりはしてくれました。次女の妊娠が発覚し報告した際に『金がねぇのに2人目かよ』と言われました。 ・次女誕生後、義父は新しい女が出来たようで そちらにばっかりお金を使うようになり、また仕事から帰宅後→寝るまでの時間ほぼ毎日ずっと電話しています。ご飯の最中もです。また普段は孫の面倒を見ていないくせに彼女に良い人だと思われたいからなのか電話の最中は孫を見ている"いいじぃじ"を演じるのです。それがとても気持ちが悪いです。 ・また彼女にお金を使い過ぎているようで、毎年払えてた保険金(10万円程)が用意出来ず、ひいばあちゃん(義父の母親)に頼りお金を借りたみたいです。 ・旦那曰く、義父は借金(銀行のローン)等をしている可能性が高いとの事。確かにお金周りが以前よりも厳しくなり、なにかあると直ぐにお金!お金と言います。 こんな義父とこれからも生活して行くべきでしょうか?無理してでも家を出て生活するべきなのか悩んでおります。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

夫婦としてどうしたら…

長文すみません。 去年の秋に結婚し、旦那の職場が実家だと歩いて行ける近さなので旦那の実家に 住んでおりましたが義父母と折り合いが悪く日頃のストレスが溜まってしまい毎日苦痛で それでも親だから一生付き合っていかないといけないから義父母と穏やかな関係で いたいと思い、旦那と相談し私の実家に住もうかという話になりました。 この事に義父母はよく思ってなく、私は前から旦那も前に2人で決めたことだからと 言ってたし、義父母もその時は納得してましたのでその上で行動してました。 それから、疲れも溜まってきて旦那もがらりと気持ちが変わり私に 「仕事が11時に終わることもあって帰るの難しく忙しくて眠りも浅い。通勤時間(車で片道10分) 疲れてきた。それならその時間寝てたい。俺の親と接触することがストレスなんだから それなら俺の家に寝るときだけ帰ってきて後は家事とかは俺の親にやってもらおう。」 と提案されました。 何故私が実家に住もうと提案したかと言うと、旦那も仕事忙しいのに私もそこにいたら 我慢しててもいっぱいいっぱいで不満を話してしまう。それって悪循環で夫婦が壊れると思っていやでした。 旦那はその後、その提案を義母に話し私が義父母の事を好きじゃないからって事もストレートに 言ってしまいました。私はびっくりしたしもっと戻りにくくなりました。 その後、私の親と旦那との4人で話し合い、親は 「通勤時間、10分この事に疲れているからってみんな1時間かかって来てる人だっているんだ。 それにあっちの家で家事をしなくていいって事は、周りから義母にも何もやらない奥さんだと 思われる。まずは(私の)ここに来なさい。11時になる時は帰るのが難しいって言ってるなら そういう時は(旦那の)実家に帰らせてもらえばいい。」 という話で彼もわかりましたと言い、話はこれで決まったと思いました。 しかし、今朝、旦那がこう話し出しました。 「疲れているから平日はこっちに帰れないかもしれない。土日だけ(私の)ところに帰る」 と言われました。私の親が言ってたことと違うし、私の親が言ったことは私もそうして欲しいと 思ってたことだからそう言われてショックで戸惑っています。今は夫婦という感じがしません。 どういった生活形態で過ごせばいいのかわからなくなってしまいました…。 回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ