hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
2024/08/31

自分の心と言葉に関する悩み

以前、何度かご相談させて頂きました。 ここ一年、自分の本心が遠のいている感覚があり、本当の感情や思いが分からなくなってしまっています。言葉も出てこなくなり、頭の中に生じるいくつもの言葉を嚥下するようになっています。 この状況になった一つのきっかけとして、好意を抱いていた人との関係性があるのではないかと考えています。 その人は、自分の好きな事以外にはあまり興味を示さず、スルーする傾向がありました。また、いわゆる会話泥棒のような言動をすることが多々ありました。 当時、私は彼のことが心の底から好きだったので、全てを彼に合わせていました。しかし、そのことが理由でフラストレーションが常に沸き起こっていました。話したかったこと、共有したかったことの残骸が積み重なり、心がすり減りながら壊れてゆく感覚がありました。 そのような日々を半年過ごしているうちに、それまでつつがなく伝えられていたものが、形にならなくなっていました。遮られるぐらいなら、つまらないと思われるのなら、いっそ話さなくてもいい。相手が心地良い方がいいに決まっている。 いつしか私の心と言葉を繋ぐ所に、白い靄にかかるようになっていました。 現在は、その人と完全に縁を切り、新しい環境に身を投じて生活しています。 また、他にも就職や転職、転職先での労働環境、鬱病の発症といった様々な要因があるので、全て彼と私の関係によるものだとは思っていません、 幼少期の頃から育んていた、私だけの感覚や思いと、いま実際に生活を送っている自分自身が大きく乖離しているように感じています。自分の心に結びつこうとするとき、先ほどお伝えした靄に視界を覆われ、形容する力を失ってしまうのです。 私自身、幼少期から様々なことを想い、それを言葉によって昇華することで生きてきました。しかし、今になってその機能が失われ始めていることに恐怖を感じています。私ではなく、私の肉体を伴った別の何かの状態で生きているような感覚があるのです。 長いうえに分かりづらい文面になっていると思います。申し訳ございません。 もし宜しければ、一体どうすれば、私は私のことを取り戻せるのか、ご教示いただけましたら嬉しいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2024/08/31

会社との突然の別れと裏切り

タイで働き始めてもうすぐ2年です。 入社した時から、早く1人前にならなければ、評価されるようになりたいと思い、残業や自宅や有給休暇中も仕事をしていました。 しかし呑み込みがすごく悪く、ミスや失敗が多く、前任の社長からは、このままだとクビにするぞ、と言われてしまいました。(1週間後、これは私に発破をかける意味合いだったことがわかりましたが..) その反面、同期は褒められるなどしていて、日々、自身の存在価値や自信などを削がれていました。 その上、タイ人ローカルスタッフともミスコミュニケーションを起こしてしまいました。 そしてそれらが重なってしまい、職場に居るとパニック、頭痛、イライラなどを起こすようになってしまい、1人で会議室に籠って仕事をするようになりました。 そんな状況に会社から病院に行くように言われてしまい、適応障害に近い状態だと診断されました。 会社から1か月間休職するように言われて、その時に社長や部長から、「戻ってきてほしい」「また一緒に仕事がしたい」と言われて、それを信じて治療に専念しました。 それから1か月後、復職しても問題ないと診断されました。 しかし、し再発した場合、今度は就業規則に基づいて解雇しなければならないことから、会社としては同じ仕事に戻すわけにはいかず、かといって他に働けるポジションがないので、このタイミングで自主退職してほしいと言われました。 タイ人の会社であり、あくまでもタイ人オーナーの言うことがすべてあるという事情があるのはわかります。 ただ、私は「戻ってきてほしい」という言葉を信じてきたのに、このような形で会社を去らなけばならないことに、深く悲しみや辛さ、絶望、裏切られたと怒りが湧いてきます。 やっと大口顧客を1人で回せるようになってきたのに、それを同期に引き継がれるなんて、今までの頑張りは何だったのだろうか.. タイに来たばかりで右も左もわからない状態の私を献身的に支えてくれた女性上司とも、もう一緒に仕事ができない... 宣告されてから1日中泣いていたので、現実逃避のために旅に出ました。 今は帰ってきて、転職活動を行っています。 こうなることを見越してお金は貯めてきたので、当分遊びながら暮らすには問題ありません。 でも...やっぱり戻りたい... どうすれば、また前に向けますか。 時間が解決してくれますでしょうか...

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2024/08/31

自分を含めた人間が嫌い。

少し吐き出しになってしまいます。 先日他人に『死ね』といわれ唾を吐かれました。 というのも相手が狭い歩道を自転車で走っていて私にぶつかりそうになり咄嗟に私が舌打ちをしてしまったからです。 そこから少し口論になり死ねと言われ一旦終わりましたが、数分後再開したときに唾を吐かれそのまま相手は去っていきました。 冷静になると自分もよくなかったなと、心が狭かったかなと思い反省しました。 ですがとっさに舌打ちをしてしまった自分の性格の悪さに後悔と、生まれて初めてこんなことになってしまい自分の生い立ちに汚点を作ってしまった気持ちになり消えてしまいたい、自分が嫌だという気持ちが強くなってしまいました。 それと同時に他人に対する嫌悪感も増してしまい そもそも自転車にイラついたのもマナーの悪い人が多く歩行者専用通路で爆走してる自転車に邪魔と言われたりぶつかりそうになったり色々あったからなのです。 もう、人が嫌いです。 私はそれなりに周りに気を使って生きてきたつもりです。 向こうから人がやってきたらこっちに退かなきゃとほぼ常に考えていたり色々。でもそれを当たり前だと思っているんですよねみんな。無神経で自己中なやつらが羨ましい。我が物顔で道の真ん中を歩くやつが憎たらしい。 人間に気を使うのがバカらしくなる。 どいつもこいつも舐めやがって。このまま、人から見下されて生きていくのはもうしんどいです。 私はあの人の言うように死ねば楽になれるのでしょうか? こんな舐められ体質どこに行っても適応できない。 もう人と関わりたくない、お金があれば人のいないところで動物とひっそり住みたい。人間が憎い。私をナメてくる人間と、こんな自分が大っっっっ嫌い。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2
2024/08/31

グループの友達と喧嘩してずっと苦しいです

長文になります。乱文すみません。 高校からの付き合いの友達(Aとします)と喧嘩をして、同じグループチャットにいることがしんどくなりました。同じグループの他の友達とはまだ仲良くしたいのですが、それはわがままでしょうか? その日は仕事で嫌なことがあって元々気持ちが沈んでいました。 その日の夜にA含む友達複数人と通話をする約束をしていて、A含むグループでチャットをしていたのですが、Aが少しキツい言い方のチャットを打ち込みました。 その直前に私がチャットを返していたのもあって、それは私に言われているのかと思ってしまって頭が真っ白になり、泣いてしまって上手く返信出来ませんでした。 その後通話のメンバーが集まってきたので通話を開始したのですが、私は泣いていて、何も話せそうになかったのでその日はキャンセルさせて欲しい旨をみんなに伝えて何も考えたくなかったのですぐに寝ました。 後日、Aと会って遊ぶ約束を前にしていたのですがとても行く気になれず、約束をキャンセルさせて欲しいことと、ずっとモヤモヤしていて伝えられなかったけど、あの日にこう言われて傷付いた事を伝えたら、「それはあなたに向かって言ったんじゃない」、「嫌だったならなんでその日に言わなかったの?」、「そういう事を言う人だと勝手に勘違いされて傷付いたからもう連絡しなくていい」と言われました。 関係の修復はもうする気がなく、でも他の友達に相談できずにズルズルとA含む複数人で構成されているグループチャットに居続けているのですが、そのチャットに通知が溜まっている事を見るのがどんどんしんどくなって、 もう、そのグループを抜けようかと思うのですが、他の友達になんと言えばいいか分かりません。 どうせみんなAから話を既に聞いていて、私が悪いと思っているんだろうな、勝手に悪口言われたと勘違いして勝手に調子崩してるやつの話を聞いてくれる訳ないよな、私がグループから抜けたら私の悪口で盛り上がるんだろうな、と思ってしまってまたしんどくなります。 グループから抜けたらスッキリするのか、それともずっとモヤモヤするのか分からず踏ん切りがつきません。 どうかこの件についてアドバイスいただけないでしょうか よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2024/08/31

友達のありがたさと自己嫌悪の葛藤

先日久しぶりの友達に会って、色々あり泣いてしまいました というのも、最近自分の生活で環境の変化や上手くいかないことばかりで少し精神的にまいっていて、気分が沈んで会話にも楽しく参加できない私を気にかけてくれて、「元気?」「何かあったら話してみて」と相談体制を持ちかけてくれたんです 最近の私にはそう言ってくれる関係の人も他にはいなくて、ずっと1人でひたすら溜め込んでいたから、そう言われただけで涙がこぼれてきてしまって… 久しぶりに会えたのに申し訳ない、と思いつつそれでも止まらなくて、友達は「頼られたら嬉しいし、頼られないのは寂しいんだよ」と私の話を聞き出そうとしてくれたんですが、、私はそこで自分の話ができなかったんです 何から話せばいいのか分からなかったし、長い間1人で抱えていたことを話すのはすごく難しく感じて… 結局、涙がおさまってからも、なんで言えなかったのかなと気分が沈んでました 帰り際友達は「何かあったらいつでも連絡してね」と言ってくれたので、私の気分がなかなか晴れないことも察してくれたのかもしれません そんな友達にひたすらありがたいなと思い、頑張ろうと思えたのですが… 今日朝起きたら心臓の辺りが痛く、動悸がするほど胸が苦しいです ありがたさよりも「なんで言えなかったんだろう」「情けない」「かっこ悪い姿を見せてしまった」「だからダメなんだ」そんな自責思考や申し訳なさの方が大きい方に気づいてしまいました なにか負のループに陥っている気がします。こんな自分がめんどくさい。こんなはずじゃなかったのに。もう自分が分からないです。 私はどうしたらよかったんでしょうか、どうすればよいのでしょうか…。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/08/30

辞めることになりました

せっかく就いたお仕事を1年半で辞めることになりました。 出産育児とタイミングが合わず ずっとずっと復帰したかった仕事のはずでした。 長い空白期間で自分の能力が衰えてしまったこと また、長い年月でシステムや業界の仕事の進め方が変わってしまって全く追いつけなかったこと 前向きに取り組んでいたはずが、能力が至らないことに焦ってしまい焦りからミスを繰り返すという悪循環 先輩が何人も退職してしまい仕事のプレッシャーが高まってしまったこと… 色々重なって耐えられなくなってしまいました。 毎朝の腹痛と吐き気、気分の落ち込みと苛立ちの日々から休みたい!と願っていたので、ホッとする気持ちもありますが 長年望んでいたはずのものが上手く出来なかった挫折、自分に対する失望も大きいです。 恥ずかしいとも思います。 また、今までずっとやりたかったはずのものに「適性がない」という現実を目の当たりにして どこを向いて生きていけば良いのだろうと途方に暮れています。 もっと若いうちに、気持ちや興味だけじゃなく、自分の特性・適性についてあらゆる手段で調べておけばよかったと後悔もしています。 家族がいるので思い切ったことも出来ませんが これからどんなふうに生きていけばよいのでしょう。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2024/08/31

泣きたくないです。

こんにちは。今母が明日か明後日にも死んでしまいそうです。 でも私は母が嫌いです。憎いです。 中学生の頃から頻繁に死んで欲しいと思っていました。 私は母に心身共に傷つけられたと思っています。特に精神面では母の虐待の影響により、異常なほど泣きやすくなってしまい、就職活動に悪影響が出ているほどです。 それなのに、母が病院に緊急入院の話を聞いてからずっと泣いています。人としてダメだと思いますが正直母が死ぬことには浮かれるほど喜んでいるのに…泣いています。 悲しくはないです。おそらく母からの悪影響で異常なまでに泣きやすくなってしまった体質と感情の昂りから来る涙です。特に他の家族が可哀想と思うと泣いてしまって… 泣くのはおかしくないタイミングだと思いますが、本当に泣くのが嫌です。 他の家族とも母とも話しても泣くんだろうな。お葬式でも泣くんだろうなと考えると本当に嫌です。 家族の中でも私だけ泣いててそれも嫌なんです。 大嫌いな母のことで泣きたくないのに、泣いてしまう事が辛いです。 通っている精神科の先生から泣くのは体質だと思って諦めて周りの理解を得るしかないと言われ、頭では「体質だから仕方ない」と考えているのに心は泣きたくないのに泣いてしまうのが本当に本当に辛いです。辛くて辛くて誰かに話したくて書きました。もしよろしければ、何でも良いのでお返事を下さると有難いです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2024/08/31

我慢するものが苦しむ世の中

相談させてください。 職場にイライラしたりすると人を嫌な気にさせる行動をとる人がいます。 前の職場にもいました。 なぜこのような人達がいるのでしょうか? 自分は人を嫌な気持ちにするべきではないと思っており、何か嫌なことがあっても我慢をして人を思いやり迷惑をかけないようにしているつもりです。 でもそれが出来ない人がいます。 我慢をする自分がおかしいのでしょうか? 我慢はしなくていいのでしょうか? 我慢をする者が苦しむ屋の中なら生きるに値しないと感じます。 この前通勤で電車に乗っていたとき、向かいの座席に幅をとり大柄な態度で座っている方がいました。 これはよくないなと思いました。 その隣を見ると明らかに邪魔そうな表情で座っている方がいました。 あるタイミングでその方が大きな舌打ちをしました。 これもよくないなと思いました。 お二方、私からするとよくないと思うことをしておりました。 どちらが悪いかと言うと私は周りを見ず、自分のことだけを考え大柄な態度で座っている方の方が悪いと思います。 でも横に座った方が我慢すればいい話です。 こんな何も楽しくもおもしろくもありません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2024/08/31

疎遠だった父の死

両親の離婚後長年会っていなかった父が孤独死しました。 死後、親戚の方と改めて関わっていく中で 私の幼少期の写真を見て泣いていたこと、 保険金の受取を最初から私にしていたこと、 養育費を払ってくれていたこと、 自分が死んだ時に私に渡せるようにと貯金してくれていたことを知りました。 高校生の時に会いに行って不在で帰ってきて以来、私はコンタクトを取ろうともしなかったことを悔いています。 私はもう大人になり結婚し子どもも生まれたので、孫を見せてあげられたらよかったなとも思います。 離婚の理由は父親が原因だったのですが、そこも含めて赦し、仲良くなれていれば…。 父親に自分はもう忘れられていると思っていたので、 私のことを考えてくれていたことを知り 驚きと嬉しさと、会いにきてくれればよかったのにとも思いました。 訃報を聞いてから 父親の晩年は幸せだったのか 苦しくなかったか 亡くなってまだ四九日経っていないけど私を見てくれているのか とぐるぐると考えてしまいます。 (電気がチカチカするのを勝手に、父がいるのでは?と思い込んでいます) また死自体が怖いと思ったり 漠然といなくなってしまいたくなったりと 死について極端に考えてもしまいます。 家族が亡くなるのが初めてで 自分の気持ちの持って生き方、 父は死後どうなっているのかをお坊さん目線で分かることがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/08/30

ボランティアしようか迷っています。

私は統合失調症を患いながら飲食店ではたらいています。昨年、精神科病院に入院したのですが、そこで友達が出来ました。退院後、NPO法人が運営しているカフェでみんなで集まろうといって、集まってからそこのNPOの代表さんとも仲良くなり、LINEを交換したんです。そのNPOの代表さんから今、みんなでおしゃべりしてるので来ないかと言われ休みだったので行くことにしました。そこで生活サポート券というものがあり、市役所からもらってくると 職場への送迎が有料ですがしてもらえると説明され試しに台風なのでたのんでみましたが親切な人ばかりで。話が脱線しましたが、前そこのNPOの代表さんからボランティア募集の紙をわたされたので、休みの日だけでもやってみたいと質問してみました。それはokだったのですが、今、働いてる飲食店の上司は休みの日は勉強しろというし、私は訪問看護さんを雇っているのですが、(前の質問もみていただけたらわかると思います。)訪問看護さんを3日から2日にかえますか?と言われたのでそうなってくると私の心の健康が危ぶまれるかもしれませんがNPOのカフェのボランティアは楽しいイメージしかなく、何回か行ったけど、友達も居るし、自分は働き詰めになってしまうかもしれないけど、勉強するって言って結局勉強しないなら他の店のやり方も盗めるチャンスなんじゃないかなと思ったりしました。現実は厳しいと思いますがどう思いますか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 2
2024/08/30

愛犬の死

先週末に愛犬を亡くしました。 週末は義母を温泉の一番風呂に連れていくのが夫婦のルーティンになっており、その日も行けるよ。と義母に伝えていました。 夜泣きをして体調がよくなさそうだった犬のオムツ交換の際、酷い出血があり、「朝一で病院に行ったほうがいいかな?温泉に行くと伝えてしまったけれど」と夫に相談したところ、「温泉の後でもいいんじゃね?」と言われ、犬も夜通し鳴いていて眠そうでもあったので、その時できる処置をして様子を見ることにしました。 お昼にもう一度見て、朝と状態が変わっていなかったので、夕方からの診察に行くことにしました。診察に行く際、犬の体から力が抜けていて、車の中では息も絶え絶え、診察台にあがったときは先生に「亡くなっている」と言われました。 亡くなって数日、寿命だったんだ、と受け入れている自分がいますが、あのとき犬の診察よりも義母の温泉を優先させるような、犬の命を軽視したような発言をした夫に怒りがわいてきます。 朝一で病院に行っていても結果は同じだったのかもしれませんが、なぜそこで「私がすぐに連れて行く!」という風にならなかった自分にも腹が立って仕方ありません。 週末が来て、義母の温泉通いは続くと思いますが、義母を温泉に連れて行くたびにこのことを思い出して嫌な気持ちになってしまいそうです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2024/08/29

自分を許せない

生きていたくないですって何度も相談してしまって申し訳ございません。介護の仕事をしていて相手の立場になってやらないといけないのに自分を優先してしまう時もあります。何度も同じことを大きな声で求めてくる方がいます。食後の薬と歯磨きを自分が食べ終わったら一番にやってもらいたいからです。しかし食事介助が必要な方がいるので待って欲しいと伝え少しの間は待ってくれますがそのうち「くれないならいいや」「歯磨き連れて行ってくれないならいいや」と投げやりに言ってきます。食事介助が終わり残りの方の服薬については別の職員に頼んで全盲の方の服薬と口腔ケアを行ないます。居室に歯磨きに誘導する時に「ここはお家じゃなくて他の方もいます、食べ終ればすぐにお薬を出せないです。順番にやるので大きな声を出さないで待っていてください」と強めの口調で言ってしまいます。認知症なので一度、言った事を忘れてしまう事は分かっていますが どうしても強い口調で言ってしまうのです。そんな自分が許せず家に帰って衝動的にリスカしてしまいます。少しでも傷つけてしまった心と同じ痛みを味わおうと思ってです。今までは仕事中でも声を荒げたくなることはなかったですが ここ最近はイライラし通しです。こんな自分を許せません。入退院を繰り返してした時には看護師の方はどんな時でも優しい言葉でした。その経験を受け医療の資格がなくても出来る介護の仕事を選んだのに今の私のやっている事は正反対です。仕事に行こうと思っても精神的に苦痛になります。心療内科の医師は妥協も大事と言ってきますが出来れば自分を痛み付けたりしないです。後悔もしません また仕事に行くと今日こそは優しい言葉で話そうと心で思っていても同じ事を繰り返しています。こんなやさしさの欠片もない私は生きていていいのですか? どうすればこのような私は死ぬことが出来ますか?生きていていいのですか

有り難し有り難し 31
回答数回答 3
2024/08/30

生きている価値がない

私には生きている価値がないです。 過去たくさん人に迷惑をかけてたくさん傷つけてきました。きっと過去に出会った人全員私のことが嫌いなんだと思います。当然の報いです。 今は心を入れ替え生きていますが、自分の気付かないうちにまた傷つけてしまったのではないか、自分と無理して付き合ってくれてるのではないか、そう思うばかりです。 前職で人間関係のトラブルがあり退職、県外に引越し今は一人暮らしをしています。トラブルに関しては私は一切非が無く、元職場の仲の良かった方達は皆慰めてくれ、ご飯に行ったり連絡も取り合ったりしていました。 数ヶ月経ち今は一切連絡を取り合っていません。もしかしたらトラブルの原因の人たちが何か言って私が悪者にされたのではないか、元々私は嫌われていて退職してせいせいしているのではないか、そのように感じてしまい私を好いてくれている人なんてこの世にいないのではないか、そう感じてしまいます。 親友と呼べる人はいます。ただそう思ってるのはきっと私だけなんだと思います。約10年の付き合いなのですが、あの時の一言は余計だった、とか、あの言動できっと傷ついてしまった、とか、自分の悪いところばかり思い出して、なんでこの子は私と付き合ってくれてるのだろう、きっと優しいから無理して付き合ってくれているんだと思ってしまいます。 人に迷惑ばかりかけて、たくさん傷つけて、誰からも好かれてないこんな人間がなんで生きているのかわかりません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/08/30

子どもの名前を受け入れたい

先月出産した第二子の名前について相談させてください。 名前はプロフィールに記載したため、お手数ですがご確認いただきたいです。 上の子の時は、呼びたい音の候補と希望の漢字、画数がピッタリと合い、悩みのない名付けでした。 この度の娘の名前は半年考えても決め手がなく、産後もピンとこず…いざいくつかの候補から決める時に、急遽、画数が良いからと追加した名前を夫が気に入り名付けました。 出生届を提出後、落ち着いて考えると ・姓と名の語呂に違和感がある ・画数に縛られ組み合わせた漢字のため、初見で人名に見えないこと(苗字が難読のため、一目で女性名として読めることは必須条件でした) ・名付けておきながら見慣れない字の並びで今更、違和感がある ・以前から考えていた候補にある、もっと可愛らしい名前にしてあげたらよかった などの観点から、『もっと違う名前があったのではないか』と名付けた名前に後悔を抱き、1ヶ月たった今でも改名を考え名付け本を見てしまっています。 名前自体を、身内などの周りは好意的に受け入れてくれているため 母親である私も受け入れたいのですが、拒否感が生まれてしまい罪悪感でいっぱいで 上手く子育て・家事に向き合えず、あまりの落ち込みように夫から『そこまでなら改名したら良い』とまで言わさてしまいました。 私が娘の名前を受け入れると、上手く収まるため、どうにか気持ちを持っていけるようにアドバイスをいただけますでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1