hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん できない 」
検索結果: 7773件

マイナス思考の塊の母を拒絶して1年経ちますが辛いです

2週間前にご相談申し上げたばかりなのに申し訳ございません。 あれから思ったほど良くなりませんでしたが、とりあえず退院しました。 実は私、もう1つ難病を抱えていて、そちらも悪化しています。 以前、こちらで相談させて頂いた母のことでもう一度、相談させて下さい。ちなみに母は病気がちだとは知っていますが、難病2つ抱えていることを知りません。 母は去年、病院に見舞いに来た時に病状の質問は3分。後は周りのすべての人の悪口でした。 「無理だ」と思いました。 今までもそれとなく言っては号泣され怒鳴られましたが、今度は手紙で、ずっと悪口を聞かされるのは辛いことと、嫁ぐまでの暴言、暴力が嫌だったこと。けど育ててもらい感謝しているし恨んでないけど、もう関わりたくないと手紙で伝えました。 長くなるので簡単に… 難病の1つは、命に関わる肺炎。もう1つは平常時の脈拍で100超は日常茶飯事で少し動くだけで120とかあり、心臓への負担が大きい病気です。 母のことに戻りますが、あれからたまに携帯に着信を入れてきます。 絶対に出ません。けれど着信の「母」と見るだけで動かなくても、心臓が苦しいです。今日も入ってました。 ちなみに兄の成年後見人さん、母のケアマネさんに全てを話してあるので緊急なら彼らが連絡入れてくれます。 でも彼らは本当の病状を母に伝えないことを納得してないみたいですけどね。 でも本当の病状を伝えてたら、母は2人きりになったら必ず「うちは不幸になる運命や」と毎日のように電話してくるでしょう。 健康でも頭おかしくなりそうなのに無理です。 前回、主人を心配する私を「優しい」と仰って頂きましたが、優しくなんかないです。 でも自分の心身の健康と主人を大切に残りの人生を「よく生きたい」のです。 母を無視し続けることに関し、主人にはこう言いました。 「今までオカンのサンドバック一生懸命頑張ってきた。でもボコボコにされすぎて穴開いてきた。修理も無理」←たとえ分かりいくいですか? でも私は良いことをしていると思っていません。 けれどハスノハのお坊さん皆様のお叱り受けても、自己中心的だと言われても今は母の八つ当たりの相手してる余裕はありません。 本当は前々からお伺いしたかったのですが、もし私の立場ならお坊さんならどうされてましたか? 教えて下さい。お願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

失礼なことをついやってしまった…。

お坊さんの皆さん、いつもお世話になっています。 今回はつい先ほど失敗してしまった件についてご相談です。 よろしくお願いします。 少々の詳細は「あなたの煩悩」に書いて、ここでは少しぼかしますと前置きしつつ。 実はさっき、とある片付け終了後の待ち時間中(「あなたの煩悩」に記載)にある人(「あなたの煩悩」に記載)がお話ししてくれてる際に、つい腕時計に目をやってしまったんです。 話がつまらないとか、そういう悪気があったんじゃないです。 ただちょっと時間がふと気になってしまったんです。 そしたら怒ってしまい「もういい、もう知らないから~」と笑顔で言われてしまいました。 何度も謝りましたが許してくれず「もういいで~す(笑顔)」の一点張り。 そのまま自分からは話しかけられず相手も話しかけず帰宅時間まで気まずかったです。 ということで、自然思ったことを羅列すると ・本当に失礼で申し訳ないことをした。 ・謝ってんだから許してよ ・誰だって失敗はあるだろ、どうしてそんなに怒れる?、変な話スルーしてくれたってよかったじゃないか ・次会うときからどうすればいいんだろ… ・次から話しかけづらい・話しづらい ・もうやだ… 正(?)の感情もあれば負の感情もあります。 でもやっぱり悪いのは自分です。 でもでもこれで口を利かない人間関係になったら、もう自分針のむしろです。 最近ちょっときびきび動かなきゃいけないアルバイトやっていて、腕時計で時間をよく確認するためか、どうも腕時計をふと見る癖がついてしまった節があるんです、今度から気をつけられるのだろうか不安です。 はあ~(溜息)、うあ~(後悔と苛立ち)、俺は完璧な人間じゃないんだよ(ぼそりと愚痴) で質問はなに?と言われると、正直甘い性格の自分はただ慰めてほしいだけなのかもしれません(厳しい意見でも頑張って受け止めます)。 けれど強いて言えば、人間関係や今抱えてしまった正(?)の感情と負の感情、その人がもう口きいてくれなくなった時の心の折り合い、こんな自分についてなど意見が欲しいんだと思っています。 漠然としていてすみません。 それでも回答をしてくださるお坊さんがいてくだされば、どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

昔、体験した不可解な体験について

私が霊の存在を信じる原因になった小学生の頃にUSJ近くのとあるホテルで体験した不可解な体験です。 私は家族旅行でそこに泊まる事になったのですが深夜に目が覚めました。私はふと、浴室の方の明かりが点いていたのが気になりました。 浴室には誰かが入っているようでシャワーの音がしていたのです。その時は母親が入っていると思いました。しかし、横を見ると両親は寝ていました。 私はその時点で怖かったのですが浴室から目が離せませんでした。しばらくすると、浴室の扉が開き中からバスローブ?を身にまとった女性が出てきました。女性はゆっくりと私達の寝ている部屋へと入ってきます。まだ幼かった私はその女性を(あれはお母さんだ。あれはお母さんだ)と頭の中で必死に唱えて現実逃避をしました。しかしその女性は私のベットの後部まで来たので私は目を瞑りました。 でも、やはり気になるものでして目を開けてしまったんです。その女性はもう、私の枕元に立っていました。 もうそこまで来ると目線をそらせませんでした。そして、女性はゆっくりと前屈みになって私の顔を覗き込んできたのです。その女性の顔は母親の顔ではなく目の部分はポッカリと穴が開いたように真っ暗で見えませんでした。 そこで、私の意識は無くなり翌朝、目が覚め母親に夜に風呂に入っていたかと質問しましたが答えはNOでした。 この一件後私は霊の存在を信じるようになったのですが今でもこの体験は私の頭から離れません・・・。 私を覗き込んできた時の女性の顔は今でも鮮明に思い出せます。 一言でこの体験を言い表すなら恐怖です。 霊の存在を信じさせてくれた面では今思えば体験できて良かったと思ってはいますがやはり怖いです。 そこでお坊さんの皆様にお聞きしたいです。 この女性は何故、私の目の前に現れたのでしょうか・・・? 何かがしたかったのか?何か伝えたかった事があったのでしょうか?この体験自体なぜ体験したのか今だに分からず考えてしまうのです。 どうかお坊さんのお考えを教えてください。

有り難し有り難し 52
回答数回答 3
2024/07/15

考えない方が楽だけどこれで良いのか

いつもお世話になっております。 以前から死の恐怖について相談させていただいておりました。 最近は仕事もプライベートもそれなりに忙しく充実しております。体力的にも時間的にも死の恐怖に囚われている時間は少なくなり、心安らかに過ごしていました。 ですがふと、 やっぱりこの世は諸行無常で、今の幸せや充実もいつか無になり、私は私を自覚できなくなり、死んだあとは未知でしかなく、「死」という未来が待っている以上この先の人生のエンディングは絶対的な絶望なのだ、と 以前と同じ恐怖が強くよみがえりました。 日々の幸せに夢中で死を考えなくなり、「まあでも、これが今の私なりの死への向き合い方なのだろう」と甘く捉えていましたが、 結局、恐怖は忘れていただけで、死ぬ事実も絶望感も変わらずに私の中に存在します。 たくさんのお坊さんにご回答をいただき積極的に「心安らかに死んでいける心持ち」を探し求めても、知識だけが増え頭でっかちなまま、結局は恐怖も絶望感も拭えぬまま、不安な心のままです。 お坊さん方の視点から、私は今後、どのように死と向き合ってゆくのが良いと思われますか。 積極的に怖さに向き合い死を学ぶショック療法のような形か(ただ、もう死の恐怖に面と向かって辛い思いはしたくないという甘えも自分の中に今はあります)、 それとも自然の流れに身を任せて死を忘れたような日々を過ごすのか(そのうち死を自然と受け入れられると信じて)、 はたまた仏様に全てを任せ不安な心持ちのまま生きてゆくならば、まだ心の底から仏様を信じられない愚かな私の、実在する「不安な気持ち」をその都度「大丈夫」と躱していけばそのうち信心が得られるのか、など。 もちろん最終的に何を選択するのかは私が決めるべき問題と思っておりますが、 なんだかもう、自分でもどうしたら良いのか分からなくなってしまったため、アドバイスをいただけたらと思います。 お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2
2022/09/21

価値観の違う祖母との関わりについて

週末から、軽症ですが家族全員がコロナを発症しました。 自宅待機期間があと4~5日ほど残っているにもかかわらず、昨日祖母が「出かけてくる」と言っていたので訳を聞くと、地元の交番から「(祖母の名前)の落とし物が届いているため交番まで取りに来てほしい」と電話があったようです。 以下、その後の大まかな会話です。 私「今は自宅待機期間だから行けないよ。4日後に一緒に取りに行こう」 祖母「いや、もう今から取りに行くと返事をしたんだから今から取りに行く」 私「でも、今行くと警察の人に移しちゃうよ。警察の人も落とし物をとっておいてくれるはずだから、私から警察の人に電話して事情を話すよ」 祖母「電話なんか絶対するな!〇〇(私の名前)なんかに(交番に行くことを)言わなきゃよかった。自分は菌など持っていないし人に移すなんてない」 私「いや、絶対陽性だよ!検査しにいく?(どうせ陽性なので検査していません)、今行くと人に移して、間接的に人を殺しちゃうかもよ、罪悪感ないの?」 祖母「検査なんかしない。別に他人に移したってかまわない。祖父も出歩いてるんだから大丈夫なんだ!」(どうやら祖父もコンビニなどに平気で行っていたようです) 私「最低だね」 その後、祖母は無理やり出かけて行きました。 今回、知りたくなかった祖母の新たな一面を見ましたが、祖母には今までの恩もあり、今後も当分一緒に暮らしていくため、あまり関係を悪くしたくありません。 祖母には祖母の見ている世界があり、祖母なりの「正義」(「イエ」の体裁を守ること?)で行動しているんだと思います。私の考える「正義」に則って祖母を「最低」と人格否定してしまったことは反省しています。 しかし、今はちょうどお彼岸で、お坊さんや、祖母とだけ連絡を取っている親戚が来てしまうかもしれません。私が「家庭内感染が起きているので来ないで」と電話しようと言うと、祖母は激しく「そんなこと絶対バラすな!」と言い、また喧嘩になってしまいます。 お坊さんには私から来ないようにこっそり連絡し、私が連絡先を知らない親戚が来てしまったら、祖母を裏切ってその場で状況をバラすべきでしょうか? それとも、そのような行動は私の「正義」の押し付け/エゴ/偽善なのでしょうか? 価値観の違う祖母との今後の関わり方についてもアドバイスがあればお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2022/10/07

大切なピアノを友達に聴いてもらえない

こんばんは。 40近くになってとても幼稚な内容ですが、自分の心の問題に深く関わっている気がしたので、お坊さんからアドバイスいただきたく、相談いたします、よろしくお願いします。 私は趣味でジャズピアノをやっているのですが、明日ジャズクラブでのセッション(素人がプロの人たちと一緒に演奏できるライブ)に大切な友人が聴きに来てくれることになったので、頑張って練習していました。 でも先ほど、明日の待ち合わせについて友人にメールしたら、「寒くて風邪を引いたみたいだから、熱を測ってみて、また連絡する」と返事がきました。 普通だったら、「あ、そうなんだ。お大事にしてね。無理しないでね」で終わりますよね。でも私はこのメールがきっかけで、「あ~、来たくないから曖昧に返事して逃げようっていうんだな!」と怒り心頭になり、咄嗟に、「どうせ私のピアノなんか興味ないんでしょ、もういいよ」と返信してしまいました。 冷静に考えれば、友達は本当に具合が悪くて来れないのかもしれません。だったら早くメールしろよ、と思いますが、タイミングが悪かったのかもしれません。また、私は自分が好きでジャズをやっているわけですから、友達が来ても来なくても、その時のセッションの参加者と一緒に楽しんで演奏する、その時聴いてくれるお店のお客さんに向けて心を込めて弾く、それさえできればOKなわけです。でも、私の場合、「どうせ自分はだれにも興味を持ってもらえない!」という風に、怒りが燃え上がってしまっています。 私にとってピアノはとても大切な自己表現の手段なのですが、これまで発表の機会があっても友達を誘うことはしてきませんでした。というのは、自分の演奏を友達に聴いてほしいと本当は強く願っているのに、心のどこかで、どうせ自分のことなんか誰も興味持ってくれないだろうな~と思っていたからです。今回の件で、これまで封印してきた不満、自分をちっぽけに思う気持ちなどが、一気に噴出してきたのかもしれません。問題は相手ではなく、自分の心の中にある、と思います。 明日は予定通りセッションに参加し、明日出会う人たちに向けて心をこめて演奏したいのですが、その一方、どうして自分にとって大切なことを友達にシェアすることができないんだろう、と怒り・悲しみが強いです。この気持ちをどうすればいいのか、お坊さんのお言葉をお待ちしてます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

心が傷んでいないのか?

ついこの間、飼っていた猫が急死しました。 まだ8年くらいで病気もなく元気だったのに、突然、本当にあっけなく逝ってしまいました。 いつかそんな日が来るという事は頭ではわかっていましたが、それでもあと10年近くは先の事だろうと思っていたので心の準備が全く出来ていなくて、夫と2人、3日間泣き続けました。 あまりにも悲しくて、もう立ち直れないんじゃないかと思うくらい悲しくててどうしたらいいのかわからず、この悲しみから少しでも抜け出すにはどうしたらいいのかとすがるような思いでhasunohaの中の沢山の質問とお坊さんの回答を見ては、夫と2人『こうやって考えなきゃいけないんだね』と泣きながら沢山話し合いました。 ところが、4日目くらいからピタッと涙が止まってしまったのです。 その代わりに溜息ばかりやたらと出るようになりました。 でも、ため息は出ても涙は出ないのです。 なぜか夫も、私と全く同じでした。 全く泣かないわけではありませんが、あの土砂降りの雨のように泣き続けていた日々が嘘のように、ピタッと止まったのです。 確かにお坊さん方の言う通り、悲しむだけじゃなくて感謝しようとか、きっと猫ちゃんもそれを望んでるとか、そう思うようにはしました。 御線香をあげて、夫と2人1日に何回も大好きだよ、ありがとね、と声をかけています。 でもそれだけで、こんなに早く立ち直れるものでしょうか? 大好きな大切なペットを失ったのに、私達はたった数日で立ち直ってしまったのでしょうか? こんな短い期間で立ち直ってしまった自分が、とても薄情に思えて悲しいです。 猫ちゃんにも申し訳ない感じがします。 溜息ばかりで涙の出ない自分達が理解出来ず、夫に『私達なんでこんなに普通なんだろう?』と言うと、夫は『きっと〇〇(猫の名前)が近くに居てくれてるからだよ』と言ってくれますが、それでハイそうですかとすんなり納得は出来ません。 私達は心を痛めてないのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

父親との今後について

お坊さんこんにちは! 私は今後、父親に対してどのように接していくべきか悩んでいます。 私は一人娘です。数年前に親元を離れ、都心で暮らしています。 親の離婚原因もあり、女でも一人で生きていけるようにという思いが人一倍強く、結婚しても、働き続けたいと思っています。 そこで、引っかかっているのが父親です。 精神的に弱く、離婚してから体調を崩しがちでしたが、また入院することになりました。おそらくストレスが原因です。 離婚後、父親が一人暮らしを始めてから月に一回は顔を出すようにしていましたし、毎日連絡もとっていました。その間、私は母親と暮らしていました。(当初母親も精神的に参っており、私は母親と一緒に暮らすことを選択しました。今は吹っ切れて心配ないくらい元気ですが。) その時からずっとですが、父親が一人で暮らしていることを想像すると、なんとも言えない気持ちになり、胸が痛くなります。 地元を離れてからも毎日連絡は取っていましたが、2日に1回、1週間に1回と、連絡がこない日が増え、連絡が来たと思えば悲観的な内容ばかりで、こちらもしんどいなぁと思うことが多くなるようになりました。 今回の入院の際に、叔母が父親の家に荷物を取りに行った際にわかったことなのですが、私が小さいときに愛用していたぬいぐるみを飾っていたり、私の小さい時の写真を壁に貼っていたそうです。そして、付箋のメモに「おひめさまに会いたい」と書いたものが置いてあったそうです。おそらく私のことだと思います。 これを聞いて、複雑な感情になっています。現在はコロナのこともあるので、地元に帰ることはできませんが、色々寂しい思いをさせていたんだなと気づきました。 私は人の気持ちを自分のことのように感じてしまい、今この状況がとてもしんどく、どうしたらいいかわかりません。 しかし、私には私の生活や、やりたいことがあります。自分の幸せを掴むことが、父親の幸せだと思い、後ろ髪をひかれる思いで、地元を離れました。すべて父親に寄り添うことはできないと思っています。離婚してしまったこと、このようになってしまったのも、残酷ですが、父親の責任だと思っています。(それは母親に対しても同じです。) 私は父親にどうしてあげるべきなのでしょうか?また父親は何を望んでいるのでしょうか?胸が苦しい毎日です。 お坊さん、、宜しくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

住職さんとの恋愛について

はじめまして。心が苦しく、初めてご相談を聞いていただきたく…宜しくお願いします。 私は42歳バツイチ今年高校生になる娘と2人暮らしです。長年、シングルマザーで仕事と子育てに没頭していたら今の年齢になりました。 何度かこれまでにお付き合い経験はありますが、基本、子育て中心でしたので、ここ10年くらいは恋愛はしていません。 たまたま、ご縁があり住職さん(融通念佛宗)とお付き合いをさせて頂く事になりました。災害ボランティアをされたり、誠実そうな方でした。 私は僧侶の方とのお付き合いが初めてで、朝早くから夜までお忙しい仕事の様に感じており、彼の仕事を理解しようとし、すべて彼の都合にお任せしてました。 話は変わりますが、本題なのですが、 彼と性交渉をする事になり、これからこの人と少しずつ素敵な人生を歩んでいけたらいいなと思っていました。 元々、自分のモノに違和感があり婦人科で見てもらっていましたが、まれな体質な体(性器)であると言われてました。 突然、ある日、彼からどうしても合わない…気持ち悪いと言われ…別れを告げられました。 私は42年の中で初めて言われた言葉であり、とてもショックと共に、避妊すらしなかった彼にも少し怒りもわきました。 元々、性格がとても好きだし… これから末永くよろしくお願いしますと言われていた事もあり、真剣に交際出来るパートナーに出会えた事にとても嬉しかったです。 別れを告げられてから、急に冷たくなり…女性としてすごくショックです。 彼の本山は、乳児院、母子シェルター 保育園、様々な福祉の心の温かなお寺です。 私も福祉職でして。毎日、人の支援にあたる業務をおこなっています。 住職という方書きは別として彼自信の気持ちの言葉だったんだろうと思いますが、どうもやり捨ての様な気がします。 ですが、私は彼に見返り等を求めてはいませんし、ヒドイ言い方されてまで、彼にそれほど、心残りはありません。 ただ…住職というお坊さんなら信じてもいいかと思っていただけにショックもあり、聞いていただきたく思いました。彼は46歳です。 今のこのモヤモヤはどうしたらスッキリするでしょうか?またもうすぐ誕生日という事もあり、お坊さん名を彫って貰ったボールペンを購入してます。 捨てるべきか、渡すべきか、悩みます 長文になりましたがどうぞよろしくお願い致します

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

男性とのお付き合いに自信がもてません

年齢は40半ばです。 お恥ずかしながら過去にお付き合いした男性が一人で男性経験が一人なのです。 初めてお付き合いしたのも28位と遅く、3年位お付き合いしましたが、その後フラれてしまいました。 そのフラれたのも私が放置しすぎたのが原因なのですが。。 その恋愛を引きずってると自分では思ってないのですが、それ以来彼氏が出来ません。 と、言いつつも、じゃあ出会いを求めて合コンに行くとか、どこそこ出歩くとか、色んな人に会うとか、してるの?と聞かれたら、特別彼氏が欲しいとも思っておらず、どこかで面倒くさいと思ってる自分がいるので、出来っこないのは分かっているのですが(^^;; 正直、ナンパみたいなのされたり、周りから紹介みたいなのは数回あったのですが、全部断ってきました(*^^*) お恥ずかしい話なんですが、お付き合いとなるとその延長に身体の関係がありますよね? それがすごく苦手で、決して嫌いとゆーわけではないのですが、とにかく恥ずかしいのです。 あとそーゆー行為自体長い間してないので、今更身体が反応するとゆーか、感じるとゆーか、ちゃんと女性として機能するのかさえ不安とゆーか、わからないでいます。 包み隠さず言いますと、濡れにくい、気持ちいいと思わない、感じないとかです。 真剣に心療内科みたいなとこに行って調べてもらおうかとも考えてる位です。 お坊さんにこんな事聞いて悪いのですが、エッチなしのお付き合いとかはやっかありえませんよね? でもその一方で、このまま一人は嫌だな〜と40過ぎた辺りから思うようにもなって、プロフィールにも書いてある通り、今すぐは無理ですけど、3年位で自分の身の回りの金銭面スッキリさせて、結婚したいな〜とも考えてはいるのです。 もしかしたら質問する相手が間違ってるのでは?とも思ったのですが、また全く違った目線のお坊さん目線から見て、気持ちをこういう風に持っていったら、心が楽になりますよとか、そういう気持ちの持っていきかたとかありましたら、是非教えて頂ければと思い相談させて頂きました。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

亡き祖母へ出来る事

私には後悔していることがあります。 10代の頃、ある事をきっかけに家族全員とコミュニケーションを取らなくなりました。特に祖母はそれが大変ショックなようでした。 その状態がしばらく続き、数年後、祖母は病気で亡くなりました。 親には「もう長くないから、一度でも顔を見せなさい」と言われていたにもかかわらず、その時、責任の掛かった重要な仕事の最中で、正直それどころではありませんでした。他人から見ればなんて思いやりのない人間なんだと思うでしょうし、今なら自分でもそう思いますが、その時は睡眠もろくにとれておらず、食事もろくにとらず、常にイライラしながらどうすればこの仕事を成し遂げられるかで頭がいっぱいでした。案の定、過労で倒れ、鬱になりました。 その時に、家族が私の事を必死で支えてくれたのです。その姿に後悔と反省と情けなさと不甲斐なさでいっぱいになり、一人部屋で涙を流し、すこしずつ、家族と向き合うようになりました。 しかし、祖母はそういうわけにはいきません。 投薬治療でなんとか鬱は回復したものの、大事を取って仕事は休養していたのですが、日中やることもないのでなんとなく掃除をしようと思ってクローゼットの中を整理していると、アルバムが出てきました。そのアルバムをめくってみると、そこには祖母が幼い私を幸せそうに抱いてあやしている姿でした。胸が痛くなり呆然としました。口を利かなくなった時どんなに傷つけただろう、もう長くない病室のベットで私の事は考えたのだろうか、会いたいと思ってくれたのだろうか、そう思うと、自分のしてしまった罪に耐え切れず、また鬱を再発しました。あれからしばらく経ち、鬱は回復しましたが、後悔の念は消えません。そこで死者を弔い、その後も亡くなった方達と日ごろ向き合っているお坊さんに相談です。 死んでしまった人に出来る事ってなんなのでしょうか。 勿論、物理的に直接できることはないし、もういないものはいないので、そんなものはないというのがある種答えなのでしょうが(お坊さんに言うのも失礼ですが・・・) 考え方や乗り越え方などをご教示していただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

ゴミの分別

ヤフーニュースに地域と書いてある項目があります。新しいニュースが段々入ってきて今から書く記事は消えてますが、昨日私がヤフーニュースの地域欄をみていた所奈良県の僧侶がゴミを分別せずに捨てていたと話を見ました。理由はゴミを分別するのが面倒臭かったと書いてありました。その記事を探したんですが、やっぱり新しいニュースがどんどん入ってきてて消えてありませんでした。私達の実家で毎月2回資源ゴミ回収で第2、第4水曜日にトレー、牛乳とかのパック、ビン、缶、缶詰缶とかの資源ゴミ回収をやってます。私が実家にいた時は私も良く資源ゴミを捨てに行き、分別して帰ってました。今は当番の人がいない時に捨てにきて分別が間違ってたら分別できるまで何度もやらせるようになったみたいです。コンテナに分別のカードが貼ってあるのに見ないで間違えて入れる事が多いみたいです。その奈良県の僧侶さんもゴミの分別が面倒臭かったと理由を言ってますが、今はゴミも厳しくなってるのでもう少し頑張ってでもゴミ分別して欲しいと思いました。奈良県の僧侶は逮捕されたみたいです。ゴミ置場じゃない所に捨ててたんじゃないかなと。記事が消えてて余り覚えてないですが、覚えてる範囲で書きました。 昨日に続き僧侶の逮捕の事を書いてすみません。回答してくれるお坊さんありがとうございます。私が昨日と今日書いた記事はお坊さんにめみて欲しくて書きました。決して悪い意味で取らないでくださいね。改めてこれからもよろしくお願いします

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

とても酷い人間になってしまった

いつもお世話になっております。 失礼ながらお話が長くなるので早速本題に入らせて頂きます。 以前「自分がわからない」という質問を送らせて頂きましたが、解決致しました。しかし、わかったのは酷い自分がいたというだけです。 実は私、ネット上では人を数回裏切ったことがあります。共通する内容は、お世話になった方々から音信不通になることです。私は趣味で「師匠」や「先輩」に当たる方々が数人いましたが、自分が説教されたり、怒られたりした場合にその人から距離を取るようにしていたのです。一応、私は「反省するふり」は昔からかなり得意なことでして、その場では許されることは多かったです。しかし、そこから連絡を取らなくなることが多くありました。説教の内容は論理的ではない、個人的に相手方が気に食わないことを口調を激しくして怒られることも少なくはありませんでしたが、その中にも正論や思いやりを持った言葉がいくつかあったことは事実です。しかし、私には少しも響いていませんでした。理屈や文脈で自分のために説教して頂いていることは承知しています。しかし、私の心、いわば本心では「面倒くさい」「役に立たない」「うざい」「早々に蒸発したほうがいいな」という思いが走ります。 このようなことが実は最近またありました。しかも、その相手は私が趣味の界隈ではかなり有名な方で、私も中学生の頃から憧れの人でした。そのような人にさえ、上記したような考えが浮かんでしまったのです。 そしてわかったことは、自分はとても他人に冷たく、気が向けば躊躇なく他人との縁を切る人だということです。今まで同じようなことをやってはいましたが、今回の件がきっかけで自身の内面や行動を思い返すきっかけになりました。そこでお坊さんに質問です。 何故このような思考になってしまったのでしょうか。 たしかに、過去に人からいじめられ、何回が自身も裏切られた過去はあります。しかし、そこから学び他人には同じようなことをしようとは思わなかったはずなのです。 しかし何故か、気づかぬ内に昔の自分が嫌いだった人間なってしまいました。 何を間違えてしまったのでしょうか。 変わりたいという思いも湧いてきません。今の私は批判されても心に響くことはないと思います。しかし、理性が効いている今のうちにお坊さんから私に対する言葉を頂きたいです。 どんな内容でも構いません。 よろしくお願いします

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2024/02/17

過去への執着と周りに対する罪悪感

はじめまして、こんにちは 初めて質問をさせて頂きます。 よろしくお願いします。 私は現在女子校に通う一年生です。 人間関係に悩んでいたところ、 同じように悩む方がさまざまな相談サイトに質問をされていて、 お坊さんの温かさと和やかな雰囲気に連れられて、ハスノハを知り、相談させていただきたいと思いました。 春、高校生になって、高校生活が本当に楽しくて、過去の嫌な記憶が全て抜け落ちていて、虐められていたことを全く覚えていませんでした。 ですが、5ヶ月程前 大好きな親族に不幸があり、心が不安定になりました。 1ヶ月後、過去の出来事(暴力を振るわれた事)がフラッシュバックして、何もかも怖くなってしまって、周りに迷惑をかけていることにも申し訳なくて、罪悪感で学校にも行けなくて、それにまた周りに申し訳なくなって、泣いてを何度も繰り返していました。幻聴が聞こえてきたり、学校帰りに家で失神して倒れたりしました。 前置きが長くなってしまってごめんなさい どこから話せばいいのか分からなくて、 上手く文章が書けなくて申し訳ないです。 先日、元々少し苦手だった友人(高校のクラスメイト)に、無視をされたり、冷たい態度を取られてしまったことにふと悲しくなって、嫌味を言ってしまいました。 嫌味を言ってしまった自分が許せなくて、相手に申し訳なくて、後悔が残ります。 気付いたらその友達のことのばかり考えていて、この事だけでは無くて、知らぬ間に彼女を何度も傷つけてしまったのであろう自分を責めることしかできません。 彼女だけでは無くて、きっと他の人のことも、知らぬ間に傷つけているのかもしれない、と考えると、心がズキズキして、周りの人達に対して申し訳なくなります。 自分にはこんな黒い部分がある、捻くれている、だから昔いじめられてたんだ、私が悪いんだって ネガティブな思考がぐるぐると頭の中を駆け巡っています。 ごめんなさい、長々と話してしまいました。 めちゃくちゃな文章でごめんなさい。 こんな私は、どうすればいいですか。 周りに迷惑をかけてしまう私は、どうすれば、この罪悪感と向き合えますか。 お母さんにも、お父さんにも、申し訳なくて、みんなに申し訳なくて、心が苦しいです。そもそも、この苦しさから、解放されても良いのでしょうか。 お坊さん、私にご助言を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

死にたくなってしまいます。

はじめまして。 この度第二子を授かりました。ですが第一子はまだ一歳にもなっておらず、妊娠期間中にはなりますがまだまだ手がかかります。お腹を大きくしながら育てていくこと、一歳と新生児抱えての子育てをすることに自信がありません。旦那に話した時は「負担かけないようにする」と言っていましたがそんな様子全くありません。今現在協力できてないのに第二子が生まれたらできるとは思えません。第一子の時がそうでしたから。 ですが、堕ろすためのお金がありません。義両親からはもう別のことで既に多額の借金をしているので借りられるか…助けてもらえるのか…打ち明けるのが怖いです。両親からも借金ではありませんが助けてもらったことがありますので同様です。銀行から借りられたとして義両親への返済もあるのに返していけるのか不安です。 そして旦那の普段の態度から離婚しようか迷っています。離婚して慰謝料、若しくは手切れ金として堕ろすためのお金を要求しようかとも思いました。 が、「それは狡いのでは?離婚したとして住む場所は?実家?あの実家に私らの居場所はあるのか?いつも忙しい忙しいばっかりで全然見てくれることがないけど、第一子の面倒を実母は見れるのか?いくら今の時代、シングルが珍しくないとはいえ子どもに辛い思いをさせてしまうのでは?」と考えがまとまらず、今お腹にいる子含めて子どものことを考えると涙が出てきてただごめんなさいとしか考えられなくなってしまいます。 もういっそお腹の子と死んでしまおうか、子どもも連れて行こうかとどんどん泣けてきます。そんなことするべきじゃないのはわかっていますがどうしてもその考えにたどり着いてしまいます。 私は何をどうするべきでしょうか。 どうしたらベストでしょうか。 こんなことお坊さんに相談することではないのでしょうけど、お坊さんに話してみるのいいかもしれないと思い相談させていただきました。わかりにくい相談だったらすみません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

最期の問題、眠らずの病

おはようございます。お久しぶりです。 いつもハスノハは心の拠り所となっています。ありがとうございます。 実は私は、夏に大学の研修でモンゴルに行きました。初の海外です。人生変える、という強い覚悟で臨み、そして変えて帰ってきました。朝晩、極寒な上に水シャワー、連日の講師陣からの説教に長いミーティング。極限という極限を超えて、私は虐待を完全に乗り越えました。なんと、モンゴル帰国後、実家に帰りました。モンゴルで足を凍傷で失いかけ、本当の死の恐怖と、強烈な生を感じてきました。残ったのは、ただただ両親への感謝。私は夏休み、実家でたっぷりと愛情を感じて、寮に帰ってきました。もはや虐待は無事、過去となったのです。 支えて下さったココロハに感謝です。ありがとうございます。 さて、虐待が解決したところで、最終課題が浮き彫りになりました。不安と、不眠です。 とにかく眠れません。毎日毎日、終電と始発の電車を聞く日々です。辛い辛い辛い、本当に辛い。ぐっすり眠れれば、元気に過ごせると思います。眠るため、血の滲むような努力を10年以上してきました。頭も身体も心も休めない日々、本当に壊れそう。発狂しそう。こんな状態で健康的でハツラツと過ごせるほうが不思議。気分下がって当たり前。絶望しています。 お坊さんの中で、ある時期眠れなくなって本当に辛かった、という方いらっしゃいますか?自分も眠れない時期を経験した、1日や2日だけじゃなく苦しんだ、という方はいますか?私だけなんでしょうか。何日も何日も眠れなくて、なんの力も出ないとき、どうやって過ごしましたか? 寝たら元気になるし、漠然とした不安もだいぶ軽くなるんじゃないかな、と思います。夜全然眠れない、というのは、不安になるのに充分過ぎます。そりゃ病むでしょ… なぜ寝てくれないんだあと喧嘩してます。 本当に辛いから… 自分も眠れなくて辛かったなあ、辛いなあ、というお坊さんいらっしゃいましたら、お言葉ください。待ってます。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

過去の行いの後悔

前回の質問から約7か月が経過いたしましたが 結局まだ自分を責め続けている日々が続いております。   ゴムありだったが、すぐに達してしまい、少し中から抜くのが遅れていたのを思い出し(数秒~数十秒程度、勃起状態ではある)本当は何らかのはずみで妊娠させてしまったのではないかと…。   しかし、現状ではもう確認する術がないので どれもこれも頭の中の想像でしかありませんが 朝起きる時や夜寝る時に強く、悔やみをしてしまいます。   自分自身の心の甘さで起きたことなので、仕事、それ以外の事にも 今まで以上に精一杯行うように心がけ、疎かにするようなことはしていませんので 現状このことに関してはご迷惑をおかけしていることはありませんが…。 (自分自身だけの心の内にしまっていて、自責するときも心の中のみです。)   その状況で自分の楽しいことをしようとする時に(趣味の勉強、カメラ、ドライブ等)、このような人が物事を楽しんでもいいのかという罪悪感に心の中で毎回駆られています。   前回アドバイスをいただいたお坊さんのご意見に関して 結局100%は受け入れられずに自分を責めてしまっています。 申し訳ございません。 (=ほぼ間違いなく妊娠はしていないこと、未来をしっかりと生きていくこと。自分を責めないこと)   このハスノハに再投稿すること自体も長い間迷っておりました。 自分にとっていいアドバイスだけ受け取って 自分自身が安心したいだけではないか、何かただ逃げているのではないか。 相手方が確実に妊娠をしてしまっていて、それに対して 音信不通などの事をしているわけではありませんので この場合何から逃げているのかはわかりませんが…。   それでも毎日毎日を生きていて良いのでしょうか。 (自殺に関しては、それこそ過去の罪に対しての逃げであり、確実に周りの方々を悲しませることになると思っておりますので、絶対にしません。)   具体的な質問とならずに申し訳ないです。 お時間がありましたらでよろしいので、このご質問をお見掛けしましたら お坊さんのご意見をいただけると幸いです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

完璧主義とどう付き合うべきか

はじめまして。常日頃悩んでいる事をお坊さんに相談したく質問文を書きました。 最初に言うと私は完璧主義者です。いつも自身の目標を高く設定して、行っている事のミスが許せず、目標を達成出来なかったら次の日に自殺してやろうと常日頃考えていました。その性格のおかげもあって、私は自身が立てていた高い目標をいつも達成出来ていました。 しかし、高い目標に向かって努力している間はとても辛く、何かミスをしてしまった場合、ミスの対処や対策法を考えるよりも先に、自分を1時間ほど殴ってしまいます。無論、そんな時間は自分でも無駄だと分かってはいるんですが、考えるよりも先に何故か手が出てしまいます。さらに最近はこの考えが悪化してきており、今までなら見過ごしてきたような小さいミスでも、自分を強く殴ってしまいます。そのせいで、肩と太モモの青アザが大きくなってきており、お風呂に入るたびにそのアザを見て、自分は何て愚かなことをしてるんだろうと泣いています。 こんな惨めな気分にならないためにも自分の完璧主義的な考えを捨て去りたいのですが、この完璧主義的な考えのおかげで成功したことも多く、この考えを捨てたら自分がダメな人間になってしまうんじゃないかと恐れています。 お坊さん、私はどうしたら良いのか教えて下さい。今はある目標を掲げており、それを達成出来なかったら自殺するつもりですが、ここ最近は自殺の方法だけを考えています。このままでは頭がおかしくなってしまいます。 こんなこと親や友達には相談できません。私はこの完璧主義的な考えとどう付き合うべきか教えてください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

お寺のお仕事をしている方とのお付き合いについて

初めてこちらのサイトで質問させていただきます。 お忙しい中でのご拝読、ご回答をお願いする形になりますがよろしくお願いいたします。 私には最近、お付き合いを始めたばかりの方がいます。 初めて出会った時からお互いに惹かれたのか、恋に落ちるのも早かったように思います。 そして、初めて2人きりのデートをした時に相手がお坊さんだということを知りました。 私には予備知識もなく、大して気にもしていなかったのですが、毎日のやりとりや会う時間を重ねて少し不安に感じることが出てきました。 それは、彼には1日まるっきり休みがないという事です。 私はフリーランスで仕事をしているので調整は可能なのですが、相手の方はご実家がお寺との事で毎日朝はお務めをされているようです。 デートはできれば夜が嬉しいなと言われていますし、実際にこれまでの待ち合わせなども夕方以降です。 土日も、お勤めがある週があり、夜お会いしてもとても疲れている様子の時もあります。 そんな中時間を割いてでも会いたいと言ってもらえるのは嬉しいのですが、正直を申し上げますと私はもっと会いたいなと思っています。 ただ、今の所週に一度程会えてはいるのですが、いつも会うのが夜ですしお互いの仕事が終わってからになり次の日のこともあるのでそんなに長時間一緒にいられるわけではありません。 自分でも珍しいほど相手の方の事を考えない日がなく、久しぶりに心底大切だと思える人に巡り合ったと思う反面、もっと会いたい、と素直に言えず、もしやこの方とお付き合いをしていくとずっとこの夜にしか会えない生活なのかと疑問が湧いてきました。 公園や映画館に朝からお出かけをしたり、旅行に出かけたりなどできない相手なのでしょうか? お坊さんという、これまで関わりのないお仕事をされており想像の範疇になく、お稽古事などにも勤しんでるようで普通の人よりも忙しそうに感じます。 歳上の方という事もあり、どこまで仕事のことを突っ込んで聞いていいのかまだ分かりません。 そして、付き合いたてでこんなにも人を好きになり、執着しているような自分自身が大丈夫なのか心配しています。 同じご職業の皆様にご意見、ご回答を募るのは失礼かと思いましたが、付き合いたてだからこそ将来のことを見据えてお付き合いが継続できるかどうか冷静に判断したいなと思っております。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

新興宗教の勧誘や不信感に思うこと…。

「○○を買わなかったせいで親戚が癌になった(△宗教)。」 「(連れてこられた△宗教で、友人に恥をかかせたくなくて従ってお祈りをしたら)モカママは△宗教の素質がある。今すぐにでも入会すべきと幹部からもしつこく勧誘」 「退職金の半分以上×宗教に…」 「×宗教は他の宗教と違って科学的根拠がある。」 「お坊さんのお経は嘘の固まり。だから×宗教である私たちが唱えた方が全ての死者は喜ぶ」 「デートはいつも×宗教系列の場所。マインドコントロールが目的?」 「火葬場にて、4組中×宗教である1つのグループが参加者全員で泣きながらの大声でお経。うるさすぎてわたしたちのお経がきこえず…」 「先祖のお墓参りに行かないからモカママは鬱になった。家で感謝の気持ちや手を合わせるだけはおかしい」 上記のことを新興宗教の3人の方に言われました。1人は友人、一人は元彼、もう一人は職場の先輩です。 宗教に入るのもどれを信じるのも自由かと思います。でも他人を否定する、その宗教にお金を払わないと悪いことがおこる、また周りへの配慮を考えずに全員でお経、神の思し召しなど神の言葉を利用して宗教戦争…そういう宗教に私は宗教って何?と不信感を覚えています。そういう私も新興宗教を否定していて最低と自覚しています。でもなんでもかんでもお金お金お金…あと自分の考え以外を認めていないように感じます。自分たちだけが絶対正しいという考え。実は弱いから新興宗教に入るのでしょうか?また×宗教の信者のお経をきくと息が苦しくなるのはその方のお経には邪念が入っているからでしょうか? その点仏教はなんて暖かくて素晴らしいのだろうといつも思います。けして見返りを求めていません。4年前妹が39歳で亡くなったとき、葬儀の場所はお寺だったんですが故人の希望で自由葬に。その前日安置されていたお寺の和室で家族で談話中にそこのお寺の住職さんが突然いらしてお経を唱えて下さったんです。驚きました。涙があふれました。今でもそのときのお坊さんの暖かい配慮が焼き付いています。納骨の際もお経や残された家族への言葉にいつも心から暖かくなります。無償の愛を感じるんです。近所の大きなお不動尊もそうなんですが誰でも自由にお護摩の時にお経や住職さんのお話をきくことができるんです。どなたに対しても無償の愛を注ぐ仏教。またここのサイトを知って本物の愛情をいつも感じています。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1