hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 イライラ」
検索結果: 3594件

うつ病での悩み

真剣に鬱の事で悩んでいます。 重い話で長いので、受け止めてくださる方のみ お目通しいただければと思います。 20代前半、うつ病と不眠の治療中です。 わたしはいつも自殺願望があり、自殺未遂の経験もあります。 軽度ですが自傷癖やオーバードーズもしています。 働くのが特に苦手で、働くことに苦痛を感じ、 働かないと生きていけないのがどうしても苦痛です。 そして何もかもやる気がなく無気力で全部 ただの甘えなのですが、これから何十年と 生きていくより今人生を終わらせたいと思っています。 現在進行形で、自殺計画も企てています。 親に向かって、「勝手に産んでほしくなかった」 「死にたい」「勝手に産んだくせに」「自殺する予定」 「もう失踪する」「その他多数」 色々、酷い言葉を吐いてしまったこともあります。 自殺未遂をしたことは主治医も親も認知しています。 その事を親がとても気にしていて、飲み会で 私のことを相談しながら涙をながしていて 私の言動などでとても苦しめてしまっています。 自殺未遂をしてしまった事もかなりショックをあたえてしまいました。 もう、何も言わないように、気持ちを押し殺して 言動に気をつけようとおもっていますが 親も毎晩お風呂で泣いたり、苦しめられています。 はっきり言うと、うつ病をうつしてしまいました。 本当に罪悪感しかなくて、本当は死んで何もかもから逃げ出してしまいたいです。 でも、親がそこまで思ってくれていて、死んだら絶対に後悔させるのと毎日どんな思いで私が死んだ後に過ごしていかないといけないのか、後追い自殺まであると思っています。親のそんな状態を見て私ももう辛いです 今は働いていますが、正直とても辞めたいですが 親も私のことを思って必死に働いているのに 私がまた仕事をやめて引きこもりになったら余計に 苦しめると思って、無理して働いていますが もう限界を感じています。完全に甘えです。 主に仕事が嫌な理由は、苦手な虫が沢山出るのと 私の出来が悪いので何も出来ないからです。 睡眠障害もあり昼間に働くのも辛い状況です。 薬を飲んでいるので頭も働いていません。 あと鬱な時とイライラ期は特に態度がすぐに出てしまいます。 私は死んではいけないのでしょうか。 残された人の気持ち、とにかく今は母親が気になりどうしていいのか分かりません 私はどうすれば良いのでしょうか

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

ステップファミリー。継母です。

初めまして。 心が限界になってしまい相談させて頂きます。 私は今年の1月に結婚をし、主人の連れ子(5歳娘)と三人家族になりました。 ステップファミリーです。 悩みは2つです。 ①継子との関係。 思っていた以上に現実は大変でした。 試し行為がずーっと続き、頭で分かっていても心ではイライラしてしまいます。 主人の前妻は娘が3歳になり直ぐに病気で急死しており、主人が仕事をし、育児は祖父母がメインにし、祖父母と暮らしていました。 娘は明るく育ち、しつけも祖父母が愛情持ってしっかりとしてくれています。 助かる反面、ワガママに育った部分も・・・。 母親ができた分、今までの寂しさをぶつけているだけだから受け止めてあげてと祖父母に言われますが向き合うにも限界です。 主人も話し合いを重ね、育児にも協力してくれる様になりましたが夫婦としてのあり方はこれからが大切だと思っています。 ②前妻の家族(兄弟、姉妹) 前妻の兄弟は4人?5人います。 お姉さんを中心に結束ある兄弟のようです。 再婚報告を主人、祖父母でした時から私に対して批難ばかりです。 私が妹の居場所を取った!妹が可哀想! ご挨拶も会いたくない!配慮が足りない!と言われ続け、半年がたちました。 私も最初はあちらの気持ちも理解しよう、受け止めようと思い、お墓参りも娘を連れて2人でも行っています。 色々ありますが、供養は供養と思っています。 毎月、娘には会いたいが私には会いたくない! 妹に対して酷い!と祖母(義理母)に言ってきます。 祖母も板挾みになり、色々とあちらに手紙や電話で現実を見ているのは私達であり、娘の幸せを考えてなどと伝えていますが、あちらには伝わりません。 あちらが会いたいと言ってきた時は娘に聞いてきましたが、娘はパパとママといたいから行かない!と自然と言い始めました。 また、それもあいてが気に入らないのでしょう・・・。 私も最初は受け止めようの気持ちから心が変わりました。 会った事もありませんが、今後関わりたくない!と。 悩み過ぎて、今では何が良いのか?私は冷たいのか?と混乱してしまい、辛い人生を背負ったとも悲観してしまいます。 幸せになりたいです。。。 半年で沢山の環境の変化や、色々な人の気持ちが入ってきて、今は心身共に限界です。 どうか私に光をください。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

夫婦関係、夫と両親の関係がうまくいかず悩んでいます

夫と私の両親、また、夫婦関係もうまくいかず、悩んでいます。 5年程前(子供1歳)に、夫の稼ぎが少ないので、大変だろうから、と私の両親から話があり、同居を始めました。 夫は気は遣っているようですが、気がきくタイプではありません。 両親は、常に家族の為に動いてくれるタイプです。 今まで両親が私達一家の為に色々なことをしてきてくれましたが、夫は当たり前と思っていると取られてもおかしくないような態度を繰り返してきました。また、夫としての責任感が感じられないので、両親は怒っています。 私も、夫の、両親に対しての態度や一家の主として物足りなさを感じ、また産後の体調も重なってイライラが募り、よく話し合いをしてきました。でも、なかなか気持ちは通じず、前向きな話し合いにはなりませんでした。いつも「俺の立場にたたないとわからない」とか「俺の気持ちがわかるか?」と昔の事を掘り返してきます。 立場のことを言えば、皆それぞれあります。昔のこともそれぞれ思うことはあっても、水に流せるところは流して、頑張っているのに... 私が一人っ子なので、同居してやった、くらいにしか思ってないのかもしれません。 子供のことは好きなので遊んだり、躾の面とかはみてくれますが、家族内のことや家計のことを話しても「ふーん」くらいで、相談にものってくれません。 過去のある状況をひきづってそうなのだと言っていますが、状況は日々変わっていて、過去不快に感じさせてしまったことにはちゃんと謝っています。 夫から捨てゼリフのように「離婚」を言われたこともあります。別れられれば、どんなに楽になるか...。でも、子供の為にそれは絶対あってはならないと思っています。 義両親のことはとても大事にしているので、親を大事にする人だと思っていたのですが、まず自分ありきで、両親を大事にしない夫に失望しており、どのような心持ちで、夫に接すればいいのかわからなくなってしまいました。 どうかアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 98
回答数回答 2

ストレスで食べることに走ってしまいます

はじめて質問いたします。よろしくお願いいたします。 どうも私は他人からの攻撃を受けやすいタイプらしく、「なんで見ず知らずの人にこんなことできるのかわからない」という仕打ちをよくされます。 子どもの頃からイジメには遭っていました。それがまだ続いているのではないかとすら思ってしまいます。どこかに、「こいつは雑に扱ってOK」という目印が貼られてしまっているかのようです。 例えば今日は、道端のポストに郵便を入れていたら、後ろにいた女性から突然、私の手の上から郵便をぐいっと後ろから押し込まれ、え?!(紙で手を切られてしまい)痛っ!と思って振り向いたら「通れない邪魔だ」と言わんばかりに体当たりしてきました。今日は一日中むしゃくしゃして仕方ありませんでした。 先日のバスのお出かけでは、夫と二人でベビーカーを邪魔にならないように細心の注意を払っていたにも関わらず、目的地で降りようとしたら、私たちを押しのけて降りよう押した人がいたので、「私たちもここで降りますよ☺」と声をかけたら、「あぶないんでどいてくれます?」とだけ言い放って、結局私たち3人を押しのけて先に降りていった女性がいました。唖然としました。 なぜ?見ず知らずの人にここまで攻撃的になれる?なぜ数秒のことが待てないの?ギスギスした都会が嫌になります。 どちらもきちんとお化粧をした女性で、私も夫も地味な方です。見た目で馬鹿にされてるのかな、とも思います。 こういう人に攻撃対象にされないいい方法があれば知りたいですが、同時に、こういう出来事で感じるストレスからか、猛烈に食べてしまう習慣をやめたいのです。 やめればいいじゃん、ではないのです、病的で、まるで修行のように、自分を罰するかのように食べてしまいます。普段ほとんど食べないポテトチップスなどを 、味違いを二袋かって一気に食べてしまったりします。 袋を開けたら最後、焦点の合わない目で、ひたすら指をテーブルから口に往復させて、味わうでもなく飲みこむを繰り返し、食べ終わってもまだおなかに余裕のあるときは、冷凍ご飯をチンして食べたりします。お腹いっぱいになると、やっと気分がフウッと緩む感じです。これでストレス解消になるかといえばそうでなく、今度は無茶食いでの自己嫌悪に苛まれるのです。 この地獄から脱する方法があるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2025/04/05

旦那に優しくできません

30歳女です。旦那は31歳。1歳の子どもがいます。 付き合っている時期の私は、優しく穏やかな性格だったと思います。 結婚、妊娠、出産してから、頻繁に喧嘩するようになり、旦那に対してキツイ言い方をしてしまったり、趣味や嗜好品を制限してしまいます。 タバコを辞めると言ったのに辞めてなかったり、(辞める方向に誘導してしまった部分はあります)吸ってないと嘘ついて吸ってたことが多々ありました。 正直に言うと私に怒られるから嘘ついたと思います。 私と子どもの為なら辞めてくれるだろうと思ってしまいます。辞めてくれる=私達のことを大事に思ってる、タバコ辞めない=私達のことを大事に思ってないって考えてしまいます。 最近の旦那は、制限されることに疲れ、私に愛想を尽かしたような態度です。窮屈な生活を続けるくらいなら離婚も構わないと言っています。 私が言っていることを受け入れてくれることで、私自身が愛されてると実感してしまいます。 嘘をつかれたり、自分勝手にやっていると、私の心が満たされずさらにキツく当たってしまいます。 時間を見つけて家事育児はやってくれてます。そういうところで大事にされてると実感すれば良いんですが… タバコに関しては、匂いや副流煙が嫌で制限していますが、完全にダメとするよりルール(吸う場所など)を決めて許容するべきですか? また、愛想を尽かされています。私はどのように過ごせばいいでしょうか? ご機嫌をとるようにするれば良いでしょうか? 私は夫婦生活を恙なく過ごしたいと思っています。アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

我慢できない自分の気持ち

こんばんは! ほんとに遅くにすみません。 こんな事で イライラして、自暴自棄になったり落ち込んだり… また、同じ悩みで質問させて下さい。 私の母の事です。以前から何回も質問してますが、どうしても解決できなくて。 母も年老いてるし、大事にしたいとは思ってますが、何につけても私に依存する母がイヤです。幼い頃は、自分のいいなりにならないと怒り進学、仕事、結婚、子供を産むこと…全て母の意見に従ってきました。 父が亡くなると今度は、私に依存するようになり私の事を自分の物と言ったり… ほんとに、ほんとに、イヤでたまりません。女の子は親の役に立つ、女の子はやっぱりいいなど、そんな言葉を聞くと虫酸が走ります。今日もメールで、日曜日○○に連れて行って下さいと来てたのを読んだとたんに仕事をやる気が無くなり、異常な怒りで、周りの物を叩きたくなりました。 毎週、必ず休みの日に買い物に連れて行ったりは、仕事をしてる私にはキツイ時もあるのに毎週は、キツイよって言っても分かってくれません。かと言って無視してしまうのもかわいそうだし… どうして、私は結婚しても近くに住んでしまったのか!ほんとに 後悔してます。 息子達が幼い頃は母にみてもらったり、お世話になったのは感謝してます。 だけど、ほんとに あの依存には耐えられません。母が亡くなるまで、こんな状態が続くのかと思うとたまりません。 高齢なので、歩くのは遅いし杖ついてるから危ないのは分かるけど、自分で歩いて買い物は行こうともしない。ヘルパーさんに頼んでも、頼んだのを買ってきてくれないからと週一は私が買い物に連れて行く。 その日は ほとんど潰れてしまいます。 すみません。うまく感情を伝えられなくて…私のこの気持ちは、どうしたらいいのでしょう。 私は女の子を持たずに息子達で良かったと本当に思います。女の子がいたら私も母みたいになって、悩ませたかもしれません。 支離滅裂な内容ですみません。 何かお言葉をお願いします。

有り難し有り難し 43
回答数回答 1
2024/06/13

子育て中、夫へのいらだち

いつもお世話になっております。 もうすぐ一歳になる子供を育てています。今は私は専業主婦で、家で子育てと家事をしています。 育てにくい子供というわけではないのですが、母乳育児なので出産後から一度も長く寝られたことがありません。最近は2時間に一度は起きて授乳や寝かしつけをすることもあります。夫は平日は8時には家を出て、帰ってくるのは23時過ぎです。平日の育児と名のつくものは全て私が担当しているので、お風呂も慌ただしくて烏の行水状態です。そんな日が続くとどうしても疲れが取れず、体も心も限界を感じています。 夫もそんな状況に思うところはあるようですが、仕事がとても忙しく、余裕がありません。 夜中私が限界で「授乳はしたから寝かしつけだけはお願いしたい」とお願いしたところ、夫は帰宅後遊んでいたのかそもそもが夜更かしだったようで無理でした。夫も日々の忙しさに自分の時間が欲しいのもわかります。ですが今は子供が小さくて、私も自分の時間なんてありません。子育てにおいてミスは命に直結するので、少しでも早く寝て、もしもの時にすぐ対応できるよう心がけています。 夫が頑張ってるのはわかりますし、稼いでもらって心から感謝しています。しかし、どうしても夫に対しイライラしてしまう自分がいます。そんな自分も嫌ですし、ほとんどを狭い家の中で過ごす中で心まで狭くなってしまったように感じます。常に他県の実家に帰りたいと思ってしまっています。子供は本当に可愛いです。それだけで頑張れます。ただ、自分の心が壊れそうで怖いです。 この気持ちをどうすれば良いでしょうか?夫にはどう接すれば良いのでしょうか? この状況を乗り越えてきた両親や子育て家族はすごいと思います。 長くなりすみません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

ありのままの自分は最低です

また質問の方、させていただきます。 最近気づいたのですが、ありのままの私は、最低だと思います。 人の話を聞けない、寂しがりや、人の事を見下す、不平不満ばかり言う、求めるだけで与えることはしない、人を傷つけたい感情に駆られる。そして、損得感情で動くため、純粋な思いやりの心がありません。 だから、できるだけ人の話を聞くように、とか、不平不満は言わない。とか、気をつけるように意識していますが、結局本質が変わっていないため、続けるのが辛くなってきます。もし、1人で生きれるだけの度胸があればそれで良いのかもしれないですが、私は1人では生きられません。どうしても人を求めてしまいます。 ありのままの貴方でいい、素のあなたを出しなさいよ。と言って下さる人もいますが、ありのままの自分は、決して褒められたものではありません。 私は、人から好かれたいし、恋人や、本当の友人が欲しいです。だけど、人に興味を持つことが出来ず、受け入れる心も備わっていません。だから、「自分(本質)を変えれば人から好かれるはず!」と結果を求めてしまうので、なかなか変わらないものにイライラしてしまいます。 「素の自分で生きなさい」と言われる機会が多いですが、素の自分が最低な場合は一体どうしたらいいのでしょうか? 素の自分の悪い所を変えようとすることは、自分を偽ることになりますか?自分の悪い所とどう向き合えば良いのかもう分かりません。 自分では社交的で、好かれるべき人間だと思っている(そもそもこれが間違いなのは頭ではわかっています)ので、理想と現実とのギャップがしんどいです。 結局、私の現実を受け入れていないから、こんなに苦しいのでしょうか? また、自分は人より特別だ、優れている、凄いんだ。と、調子に乗っているのですが、どうやったらこの伸びきった鼻を自分で折ることが出来ますか? 長々と失礼します。お願いします。

有り難し有り難し 64
回答数回答 2

いじめ

小学校、中学校の時、とある男の子に対するいじめがありました。 その子とは小学校の最後の2年間と、中学校の最後の年だけクラスが一緒でした。 小学校の時は、ばい菌扱いをされていたり、調理実習などで同じ班の人に嫌がられていたり、活動の時にものに触らせてもらえなかったり、からかわれていたりしました。ばい菌扱いには加わりませんでしたが、その子のとなりの席になってしまい嫌だとその子の前で言ってしまったこと、その子にカンニングをされカンニングされたと先生に言ってしまったことがあります。誰にカンニングされても先生にはカンニングをされたとその時の私は言ったかもしれません。でも、罪悪感が残っています。 中学校の時は、菌扱いなどはなくなりましたが、からかわれたりしていました。一度隣の席になった時に、話しかけられて、その時すごくイライラしていて、怒ったように接してしまいました。授業のグループワークで同じ班になった時も、その子の意見が違うと思ったので違うと思う、と反論してしまいお互いと言い争いになったりしました。 教室でその子がからかわれている時、からかっている人の声がすごくうるさくて、まだその子をからかっているようなその男子が本当に嫌いで、うるさいからやめてくれと怒鳴ってしまったことがあります。その子が悲しそうな顔をしていました。その子に対して言ったように聞こえてしまったのかもしれません。 その子は毎日学校に来ていて、普通にみんなにも話しかけていました。クラスで少し浮いていて、主犯の子がいるわけでもなく、みんなに少し距離を置かれてしまっていました。 話しかけたり、かばうこともできたのではないかと今ではすごく後悔しています。からかわれている時、からかっている人に対してうるさいと言ったのも、その子に言ったように思われているかもしれない。その子は私のことを怖がっていると思います。 その子とクラスが中学3年間同じだった男子が、同じ高校の同じクラスのようで、普通に話していると言っていました。連絡先を聞いて、謝っても良いと思いますか。その子と私は性別も違い、仲良くしていた時期も一切ありません。 謝りたいです。その子が望むなら、ですが…。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

長年続く実姉の暴言がトラウマです。

様々なご説法、いつも身の引き締まる思いで拝見させて頂いております。 私には3人の姉がいるのですが、今回は13歳離れた長女(一番上の姉)のことで、ご助言を頂きたく投稿しました。 長女は4〜5年ほど前から、私や友人の人格を否定したり馬鹿にしたりする暴言や悪口を言うようになりました。 具体的には、以下のような内容です。※私のことは以下、"四女"と総称します。 「(大晦日に働き詰めの友人のご両親に対して)経営者なんだから大晦日でも働くのは当たり前」「私の職場の新しい子って鈍臭いんだよね。四女みたいに」「そんなんじゃ社会でやっていけない」… 他にも、一人暮らししている私の自宅に次女と遊びに来ていた長女は「あんたの席がないから、自分で探すんだよ」と言われ晩ご飯を食べられなかったり。 そういったものが積み重なり、現在では私は、姉への恐れと疲弊で長女と会話が出来なくなりました。 その後、母に姉のことを泣きながら相談したのですが、母が長女に注意をしてくれたことで逆ギレ。 「私が、四女が苦労しないように色々と注意してあげてるのに無視するのは非常識。恩知らず」「そうやって慰めてもらえよ」「くそがき。ぶっ殺す」と。 ただ長女は、両親の期待もあり、幼い頃から厳しく育てられたため母に恨みを持っているようで、「私がこうなったのは母のせい」「母が死んでも私は悲しまない」等と、40歳近くなった今でも呟いていることがあります。 最初は私も、長女の暴言にもそういう理由があるから、と思い耐えていたのですが、エスカレートしていく長女の暴言に苛まれると同時に、自分がダメ人間のように思えてきて疲れます。 最近では、長女と会っても避けるようにしていますが、会うと「私のことどうせ嫌いなんでしょ」「逃げても何も解決しないから。いつかあんたは一人になる」等と言い物を投げつけてくることがありました。 私は、両親が居なくなってしまった後のことが不安でなりません。 一度、両親が亡くなったら私も後を追おうか考えた時期もありました。 私は長女と仲良くすべきなのでしょうか。両親は姉妹仲良くしてほしいと思っていますし、できるなら私も望んでいますが、現状だとそれは辛く苦しいです。 長文になってしまい、申し訳ございません。一言でも、ご助言を頂けたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

過食中心の生活

幼稚な私の拙い文章を読んで頂き誠にありがとうございます。 題名通りなのですが、私は毎日過食症に振り回された生活を送っています。 ほぼ毎日体重を測っていますが、体重が少しでも増えていると自己嫌悪に苛まれます。 特に、過食した翌日は人生のどん底に突き落とされた様に感じ、全てが嫌になり何も手につかず無気力になります。 実は、その為に駄目な事だと分かっていましたが先日仕事を休んでしまいました。 実は、今月で3回も休んでしまいました。社会人としてだけでなく人間としても失格です。 しかし、毎朝精神的に辛く休みたいです。 私は、極力パンやご飯等の主食を食べない様にしたり野菜中心の食事等の偏った食生活をしていますが、母や妹から心配されています。 しかし、結局は私が過食してしまうので妹はストレスをかなり感じている様子で、母にそのイライラをぶつけています。 私も過食後に自己嫌悪になり、そのストレスを母にぶつけてしまい、母は私と妹の板挟みの状態で本当に申し訳ないです。 過食に振り回された生活やそんな自分に辟易しています。 家の雰囲気も悪くなっている様に感じ、過食中心の生活と妹との関係悪化に悩んでいます。 もうこれ以上、家族や職場に嘘をついたり迷惑をかけたくありません。 しかし、長い間続けてきた食生活を簡単には変えられず、どうしたらいいか分からず本当に悩んでいて辛く苦しいです。 悩み苦しむなら消えたい、生きていても辛いだけと考えてしまいます。 長文になり大変申し訳ありませんが、ご教示頂ければ幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 43
回答数回答 1

休職への強い不安、どう乗り越えるべきか

障害者雇用で2年ほど勤めてきたのですが、昨今のコロナ騒動により弊社にもテレワーク制度が導入されました。 しかし、これが原因で、自分と部署との温度差が浮き彫りになってしまいました。 上司をはじめとする皆はパソコン嫌い。 こんな状況ではあるけどとにかく出社したい、パソコンで文字を打つだけでイライラする。外出ができないのが特につらい。友達とランチにも行けない。 私はコミュニケーションが苦手。 ずっとテレワークがいい。喋るより文字を打つほうが早い。友達はネットに一人だけ。家で静かに本を読んで、お茶とお菓子を楽しみたい…。 これだけでも大変なのですが、上司のパソコン嫌いが祟って、ほかの部署に比べてテレワーク制度がまったく進まないのです。自宅でできるような作業でも、他ならぬ上司の業務円滑化のため、出社せざるを得ません。 人事も、この上司を別の意味で問題視しており(残業が月平均50時間ほどある状態のため)、上司にパソコンスキルの向上を助言したりすることが難しいようです。出社についても、上司の負担を減らすためならやむなし…という判断を行ったと聞きました。 テレワーク制度を整えようとすると、残業時間がさらに増えるのが目に見えているからです。 未知のウイルスに怯え、ストレスからピリつく上司に怯え、部署との温度差に孤立感を感じ、明らかに自宅でできる業務をするための時差出勤に理不尽を感じ、 そして何より、こんな状況で力になれない、足を引っ張るだけの自分に怒りと情けなさを感じ…。 産業医が私の異変にすぐ気づき、当面の間休職という話になりました。 上司との折り合いの悪さにも勘付いており、復職後はすぐ配置転換になるとのことです。 障害者雇用である以上、休職・配置転換は「ドロップアウト」に近い意味だと私は感じています。 これからどんな業務を担うことになるのか、自分が会社にとって戦力にはなれないという事実に復職後も向き合っていけるのか、正直自信がありません。 いっそのこと、死んでしまおうかとさえ思います。 死んでしまえば、今背負っている辛さからも、これから背負い続けることになる辛さからも、一瞬で逃げてしまえる…そんな気持ちです。 乗り越えられるものなら乗り越えていきたいけれども、気力がもうありません。 ご助言いただけますと、大変助かります。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/04/07

愛する猫ちゃんに激怒してしまう

こんにちは 私はとても怒りっぽい性格で、家族の猫ちゃんに噛まれると激怒してしまうんです 何もしていないのに噛まれると、カチンときて、床をドンッと蹴って威嚇したり、ダメでしょ!!って怒鳴ったりしています これも前よりは良くなったほうで、前は手が出て顔をパシンッと叩いてしまって、怯えさせてしまったので、胴体をパシンッと叩いたり、1回ぬいぐるみを猫ちゃんめがけて投げたこともありました このままではダメだと思い、仏教でも怒りはダメ?な感情だと知り、噛まれても手は出さずに、今は主に怒鳴りです でも怒鳴りもやめたいです アンガーマネジメントの本も数冊買って読んでみてはいるのですが、6秒待つとか私にはできなくて 怒りでカチンときた時にはもう6秒待つなんてこと頭にはなくて、なんとかやり返したいっていう思いしかないんです 猫ちゃんなどの動物にやり返したって意味はないんですけどね ただ恐怖を植え付けるだけでなんの意味もない それは頭では分かっているのに、いざその時になるとイライラしか頭になくて それでも猫ちゃんは愛してくれます スリスリもゴロゴロもしてくれるし、夜寝る時は私の枕を横取りして寝ています 私が泣いているときは後ろでおしりをくっつけて香箱座りして寄り添ってくれます 私は猫ちゃんが大好きで、かわいいね、いい子だね、大好き愛してるよ、とナデナデして愛情表現しているのですが、やっぱり噛まれると暴言吐いてしまいます 本当に後悔ばかりで醜いと思います もう二度とこんなことしないって誓ってるのに怒鳴ってしまいます 怒りをコントロールする方法ありませんか? 怒りを抑える本とか、メンタル系の自己啓発本は20冊以上買ったのに全然効果がなくて

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

仕事で接した人への後悔と懺悔

こんにちは。 私は以前、障害のあるお子さんと関わる仕事をしていました。その仕事を選んだのは、大学生のときに障害のあるお子さんと接する機会をいただき、そのかわいさに惹かれたためです。 初めの2年間は仕事が楽しくて楽しくて、天職だとおもっていました。しかし、責任のある立場になり、仕事量が増えてくるととたんに気持ちが追い付かなくなりました。 厳しくし過ぎてしまい、来られなくなってしまった子もいました。保護者からはクレームが来ました。自分がお子さんのために良かれと思ったことが保護者に真意が伝わっていなくて、思ったよりも出来るようにならなかったりしました。 段々、お子さんのことも嫌いになってきてしまい、毎日「私は一生懸命やっている。悪いのはお母さんがちゃんと家でやってくれないからだ」とイライラしながら過ごしました。産休に入るときに、自分は向いていなかったと思い、思いきって退職しました。 そして、その後、出産しましたが、私の元に生まれてきたのは障害のある娘でした。 障害のある子を育ててみて、初めて大変さを知りました。こんなに大変なのに、あのお母さんたちは頑張って育てて毎日生活していたんだ、と思うと、自分が保護者に言ったことや感じたことが本当に申し訳なくて、恥ずかしくて…。 自分は「仕事が向いていなかった」で逃げられたかもしれないが、子どもや保護者にとっては、私が担当になった時間を無駄にさせてしまった…子どもにとっては大きな大切な時間を…という後悔と懺悔が頭から離れません。 資格をもっているので、娘が利用している福祉施設からは働かないかと誘われますが、もう、私は一生、同じような仕事につく気はありません。 娘と接していると、すごく責められている気持ちになり、昔教えていたお子さんの顔が思い浮かび、涙が出ます。 どうしたら良いでしょうか。 いつまでたっても、忘れられません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

旦那に無視されています。

ことの発端は次男のイヤイヤ期でストレスが溜まった旦那が週末になると絶対に私を無視してくることから始まりました。話し合いも旦那が機嫌がいい時にしました。私の父親、妹家族(妹と姪っ子)が頻繁に我が家に来るのが嫌だ、イライラする、むかつく家族、おかしい家族、お前もね(笑)と言われても笑ってスルーしてきました。父親は何度泣いて言ってもアポなし訪問が治りません。でも毎週毎週私を旦那に無視されるのにもうつかれてしまい、家族の悪口をきかされた時不機嫌になり無口になってしまい、それを見た旦那が「機嫌わっる!」と言い、そこからまた無視され出しました。父親にも今回のことを打ち明け、ごめんね、もう行かないからね。と納得してもらいました。妹家族にも申し訳ないけど、と言いました。全部距離を置きました。両親は離婚しておりそれぞれパートナーがいます、妹家族だけが私の心の拠り所です。旦那に相談しても何も決めない、知らん、勝手に決めたら?と言うので、勝手に決めると聞いてないという。何も始まらないので親や主に妹家族に頼っていました。もうそれらをやめて、全部自分で解決しようと思います。これで満足でしょうか。もう無視されたくありません。ご飯も、着替えも、全部準備してます。普段通り接しています。子供のお世話も旦那いても全て自分でやってます。やらないから。悲劇のヒロインに感じます、自分が。義理の家には頼れません、義母にも彼氏がいて、また義母は何を考えているかわからない不気味な人で今までも陰湿なこと言われたりやられたり、怖いから近づきたくないからです。なのに私は自分の親、妹家族に頼って。ずるいですよね。涙が止まりません、もうつかれた

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

結婚したいのですが、父が怒っています

結婚を考えています。 私は姉妹の長女に当たります。 父親は一人っ子になるので、姉妹のどちらかが跡を継がなければ、苗字がなくなってしまいます。 小さい頃から「お婿さんに来てもらわないとねー」とは言われていましたが、実際に結婚するとなると跡を継ぐことは考えられません。 ・大学から田舎を出て、東京で働いているので、なかなか田舎には帰れない ・田舎の習慣に従うことは難しい ・旦那になる人に、田舎の習慣に合わせてもらうのは気が引ける ・女性として苗字を変えることは憧れでもある ・旦那になる人も苗字を変えることはできない、家族もそう希望している 結婚をしたいこと、跡は継げないこと父に伝えたところ、許さないとは言わないものの、「(苗字)はもう終わりだ!」「お墓を整理するしかない」と怒り出し、今まで真剣に跡継ぎに関して話したことがなかったので、「パパは何を望んでいるの?どうしたら怒らないの?」と聞いても「もうあなた(私)が継がないと決めたならしょうがないでしょ」の一点張りでした。 結婚をすると決めたのは私ですが、みんなが納得した結婚をすることを希望しています。誰かが折れないといけないのですが、その人も幸せであってほしいです。 入籍日を目標(8か月後)として、父と交渉をしようと思っていましたが、父が怒っていることを母に伝えたところ、もう少し時間を置きなさいと言われて、1か月の期間を置いています。 しかし、旦那になる人からは、入籍と結婚式は近くなければいけないという彼のご両親の方針のもと、結婚式の準備のことも考えなければいけないです。 父が怒っているのに、結婚式の日まで決めて裏でこそこそしているみたいで嫌だ、入籍日を目標にするのはいいけど、結婚式まで決めて私が父に交渉をするのはつらいと伝えているものの、目標を決めないといつまでもこのままだといわれてしましました。 父は怒っており、彼と彼の家族は時間をかけていることにイライラし、時間を置きなさいと言っている母、板挟みになっている私がいます。 父に話さないといけないことは理解しておりますが、どのように話を進めればよいのでしょうか。 みんなが幸せになるには、どうすればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

生きていてもむなしい

生きていても全然楽しいことがないような気がします。 子どもも生まれて、これからの生活を考えると貯金もしないといけない。生活にすぐに困るわけではありませんが裕福では決してありません。子どもはもう一人ほしい気持ちもあるのですが、夫の年齢が高いこともあり、教育費や老後のことを考えると不安もあります。 自分の楽しみのためにお金を使うことに常に罪悪感があり、何をしても楽しめません。 若いときは遊びに行ったり旅行に行ったり、ほしいものもたくさんあったりして、もっと楽しいことがあったような気がします。 学生時代の友達や同世代の親戚は皆、いい会社に入って経済的にも余裕があり、私もそういう道に進めばよかった、と思ってしまいます。 そうでなければ収入の高い人と結婚すればよかった、どうして結婚するときにそういう風に考えなかったんだろう、とどんどん後悔してしまいます。 経済的なことだけではなく、どんなことでも楽しめない、後悔することばかりです。 振り返るとこの10年ほど、就職した会社についてもあとから後悔、付き合っていた人と別れたときもしばらくしてから後悔しつづけ、自分の選択のすべてに後悔しています。それも私がうまくできないからなんだな、と思って苦しいです。 実家の両親とは不仲ではないものの、なんでも話せる仲ではありません。友達の多い人に憧れますが実際には友達も少なく、自分にはなにか欠陥があるのかと思っています。 夫に対しても最近はイライラしてけんかばかり、これから何十年も楽しく暮らせる自信がありません。 夫ともけんかをして、実家もそれほど居心地はよくなく、友達もいない、私の居場所はどこにもないような気がします。 子どもはかわいい反面、遊んでいるときなどにふと「一体何をしているんだろう」と、むなしい気持ちになります。 子どもも私に似たら学校でうまくやっていけないかもしれないし、成長していい関係になれるかもわからない。 私は何をやってもうまくいかない気がします。 この、何をしてもずっと続く生きづらさのようなものからどうにか逃れたいです。でもどうすればいいのかわかりません。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1