hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 3478件

相手を憎む

初めまして。質問宜しくお願い致します。 昨年、旦那が浮気しました。 結婚して10年。裏切られた気持ちと嫉妬に 怒り狂ってしまいました。 半年ぐらいたってから女と借りてる部屋を 見つけてしまい、更に怒りが。 この頃から旦那を憎む気持ちでいっぱいです。 早く死んでくれー。と毎日唱えています。 唱える事で私の気持ちガ、静まるような気がして。 友達は離婚しな。とは言うのですが、簡単には離婚出来ず。離婚しても養育費払うような人じゃないし。 離婚すれば気分も楽なんだろうとは思うのですが、 子供3人抱えての離婚はやはり踏み切れず。 このご時世、保育園も、空きもなく、すぐ働きにいけないし。 今の、私では生活力も、自立も出来ない状況で、 毎日我慢しながら、生活しています。 毎日毎日旦那への恨みは消えず、消したいと思っても、フラッシュバックし、怒りが更に。 最近ではお仏壇(先祖旦那の父)にむかって、 あなたの息子は浮気ばっかりで、私を苦しめる。 早くそちらの世界へ連れてってと唱えています。 私、おかしいのでしょうか? 旦那が早く死ぬ事を望んでいる事は、やはりく おかしいのでしょうか? 自分自身、気持ちを楽になりたいです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3
2022/09/20

会社と後輩の間で悩んでます

今の会社に務めて6年目になります。 小さな会社なので、事務所と現場ともに仲良く、、、と思っていたのですが。 最近、息子(次期社長、現在は常務)が好き放題しており、誰も止められません。社長(父親)も喧嘩になり、雰囲気が悪くなるのを恐れてか、何も言わなくなりました。 色んな不満で人が辞めていき、引っ張られて辞められるのを防ぐために、残ってる人の給料が上がる。平均より収入がいいので、みんな会社に文句も言わない。 さすがに人数が少ない、売上がヤバいと思ったのか勝手に採用して、残ってる人に教育を押し付ける。自分達はご飯代までも出張名目で経費を使い、日当でも何十万も持っていく。 残ってるだけ理不尽を押し付けられるといえ環境の中、常務の下に所属する事になった新人の女の子に営業のみんながストレスのはけ口のように当たるので、納得できません。 私は総務なので、相談を聞いたりする事はしますが、なにか営業に意見すると常務が「他部署だから口を挟むな。」「俺、常務やけど、何!?」とパワハラ発言まで言われます。 後輩も救いたいけど、まだ転職に踏み切れない自分もいて、どーしていいのか分からず、涙が止まりません。 どういう考え方、捉え方をすれば、少しでも楽に、前向きに考えられますか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/11/26

暴言を吐く夫と離婚する勇気が湧かない

30代女性です。夫と息子と3人暮らしです。夫と離婚した方がいいと思っていても行動にうつせず、アドバイス頂けますと幸いです。 夫と些細な口論になると、そこからヒートアップし、最終的に夫は私に、死ね!殺す!ぶん殴りたい!キチガイ、だから友人がいない、俺の人生はお前のせいで狂った!こんな暴言を吐かせるお前が悪い!離婚だ!子どもは勝手に育てろ! などの暴言を吐きます。明らかな肉体的な暴力はありません。 私もかなり気が強い方なので以前は負けじと言い返していましたが、当然無意味なのでそれはやめ、泣いたり、謝ったり、冷静にやめてと言ったり対応を変えてみましたが、いずれもうまく行きませんでした。 頻度としては1年に3回くらい。今のところ子どもの前では言っていません。 翌日には相手はコロッといつも通りです。 私の収入は夫の2倍で(夫はここにコンプレックスがあります。)、育児家事も基本的に私が普段しているので、離婚しても私は生活自体には困りません。 いつか暴言は直ると信じていましたが、今はそれは難しく、もう早めに離婚した方が良いと理解はしています。 それなのに、普段の生活に流されたり、しょうもないプライド(シングルになると好奇の目でみられないかなど)を出してしまったり、言い訳(子どもの前では言っていないし子どもはパパが好きだし、普段は離婚を考える範疇のことはしていないしなど)をしてしまい、離婚に踏み出せません。   どうしたら離婚に踏み出せますか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2022/12/04

夫婦関係の心の持ち方について

結婚6年目、夫(41歳)、息子(1歳7ヶ月)、私(39歳)の3人家族で生活しています。1年半位お付き合いをして結婚しました。性格が穏やかだから良いかなと思い結婚しましたがいざ一緒に生活すると今まで見えなかった部分が見えて一気に熱が冷めて、結婚3ヶ月目にして離婚したい気分になりました。結婚当初から専業主婦をさせてもらっていた事もあり、夫は一切家事はしないスタンスでした。しかし、私も休みの日のお風呂掃除だけはしてほしいとお願いするととても嫌な顔をして掃除をしていたのでそこまで嫌なら自分がした方が良いと思い、私から家事をお願いする事は無くなりました。幸い、実家が近いので夫の不満等は母に話す事でストレスが発散されなんとか今日まで結婚生活が続いている状態です。 子供が生まれる前に夫に家事は私がするけど育児の仕事は半々にしてとお願いしていましたが結局は私のワンオペです。初めての育児でこちらは必死でやっているのに夫は独身時代の気分が抜けないのか休みの日に趣味の自転車や山登りに出掛けます。子供が生まれて夫への愛情か更に薄れています。本当なら離婚をしたい所ですがスキルも無く経済的に自立が難しい状況です。気付けば結婚してからずっとモヤモヤしている気分です。私の心の持ち方もネガティブだったりと悪い面もあるかと思います。心が楽になる持ち方を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/05/06

夫から無視されていて辛いです。

夫と息子と娘の4人家族です。 4年程前から、夫から無視され続けています。 先日、夫がハワイに行くと子供達に言っていました。 そして最近、パスポート用の写真を取りに行くと言って撮っていました。 写真を撮っただけなのかなと思っていたら、パスポートの申し込みをしたみたいで、引き換え書が、夫の部屋から見つかりました。 とても腹が立って、何故、私の分も一緒に申し込んでくれなかったのかと言ったら、自分で申し込むって言っていただろうと言われました。 とりあえず、パスポートは自分で取ろうと思いますが、以前一度、一泊の旅行を私だけ置いていかれた時があり、また置いていかれるかもしれないかもという不安と、そしてパスポートの申し込みを私だけ一緒にしてくれなかった事。以前から、私とはいっさい話しをしなかったものの、今回の事は、とても悔しくて仕方ないです。 私のパスポートの引き換え券が出来るまで、子供達のパスポート引き換え券を私が預かっておいて、私のと一緒に引き換えようかなと思ってるのですが、そんな事をすると余計に夫の怒りを買い、ハワイに私だけ行けなくなる可能性が高くなるでしょうか?今、引き換え券を私が持っていますが、元のしまってあった場所に返しておいた方がいいでしょうか? とても、心が辛いです。 回答頂けますと、とても助かります。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

夫との向き合い方

はじめまして。いつも勉強させてもらっています。 夫との向き合い方について相談させてください。夫はもとからセックスに積極的な方ではありませんでした。私はセックスに対して安心感、触れ合いを求めています。 そこがズレになってしまいギクシャクしてきたので、先日お互いの考えを話し合いました。そこで、夫から「私(相談者)には結婚前からムラムラしなかった。でも、そんなことより一緒にして楽しい、この先ずっと生涯共にしたいと思えたから結婚した。」と言われました。 もちろん喜ぶべきことを言われているのは頭ではわかるのですが、私にはムラムラしない。という事実を突きつけられ、女として見られていない、女としての自分を殺されたように感じ、非常に辛いです。 後日私が夫の言葉に傷ついた旨を話すと、申し訳なかったと謝ってくれましたが、かといって女扱いをしてくれるわけでもなく、セックスが増えたわけでもありません。私としては夫の言葉に傷ついたままなのです。 夫のことは好きですし、今年息子も生まれたばかりで幸せを感じることもあります。もちろん生涯を共にしたいと思っています。が、やはり夫に言われた言葉にとらわれてしまい、定期的に気持ちが深く落ち込んでしまいます。 この状況をどのようにとらえ、今後夫とはどのように向き合っていけばよいのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

不登校 言う事を聞いてくれません

中3の息子は、元々我の強い所があり、怪我をきっかけに秋辺りから、徐々に不登校になり、今は完全不登校になりました。 友達とのトラブルは全くなく、学校に行けばクラスメイトと楽しく過ごしています。 思い当たる理由は、先生が嫌い。勉強が嫌。位です。 受験だけは行ってとりあえず合格出来ましたが、中学には行きません。 学校の必要さ、勉強の大事さ、社会に出てからの後悔、等々あらゆる話を聞かせました。 が、学校関係の話は返答なしで、普段の何気無い会話はします。 毎日布団の中でゲームや動画ばかりで、取り上げると怒って暴力を振るいながら奪還。出来ないと部屋に閉じ籠って物を投げて暴れます。 (普段は、常に開けっ放しです) 担任の先生には、全部話しているのですが、全く学校に行かないからか、好きな様にさている・余り叱ったりしていない・甘い。という様に思われるらしく、きちんと言って下さい。等言われます。 私は傷や痣を作りながらも、子供を叱ったり同じ様な話を繰返し話たりして居ますが、全く学校に行ってくれません。他にも、自分が面倒臭いって思う事は、言ってもしません。 私は甘いのでしょうか? 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2022/01/25

いつも、あと少しのところで幸せになれない

30年生きてきて、いつもあと少しのところで幸せを逃します。 10代の頃、憧れの大学に入ってこれから夢を叶えるという時に当時付き合っていた男性に騙されて妊娠。その後、結婚が近づくにつれ相手の暴力が増え、逃げる形でシングルマザーに。夢は捨てました。 シングルマザーで10年近く…。誰とも付き合わなかったのですが、職場で縁があり3年の交際を経て婚約。しかし、結婚を目前に相手の不倫が発覚して、昨年の夏に婚約破棄しました。結婚のために出世街道を1度外れてしまったため仕事を続けるのが困難になってしまいました。今の仕事は、とてもやりがいがあって一生続けたいくらいの仕事だったのに…。 周りは「男を見る目がない」と言います。しかし、二人とも結婚間際になるまで何も問題がなく、周りも「いい人に出会えて良かったね」という程いい人でした。 私は、もう一人きりで死んだ方がいいのでしょうか?「次はいい人に出会えるよ」とみんな言ってくれますが、もう何も信じられないし、人生が順調に進もうとする度にこんな目に遭って辛いです。それなのに、いつか息子が独り立ちした時に一人ぼっちになるを考えるとそれもそれで辛いです。 毎日、裏切った男への憎悪、思い描く未来が全て真っ暗で辛くて1人になるとずっと泣いて過ごしてます。 死にたいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

中絶で得たもの…。

「孫の顔を見せるのは長女の私が先だから!」 の一言から私の悩みは始まりました。 その頃はまだ私たちはお付き合いの状態で、義姉(長女)は他県で結婚間近。 中絶をしても入籍だけはしてあげる。という旦那の両親に宥められて中絶し入籍しました。 そらからというもの義姉に空気のような扱いをされ、無視されてます。 (しばらくして子供を授かり、幸い 義姉の子供より遅くに産まれました。) 旦那の実家で同居してます。家事全般私がしているのに、お姑には、昼間の外出や忘年会などをしようものなら嫌な顔をされ、しまいには「気の使い方が下手」と言われてしまいます。 年に一度帰ってくる義姉に気を使い、でも無視されて、お姑とには疎まれる。 それだったら13年前に中絶せずに旦那と駆け落ちのようなことをした方が幸せだったのか…。そう思う事があります。 (中絶をした)あの子は息子よりひとつ上で…、女の子だっただろうか。男の子だっただろうか。 辛いことがあると考え、後悔してます。 義姉との関係はこれ以上良くなることはないと思うのですが、帰ってくるとなると憂鬱でストレスです。 お姑はあまりにも酷いと早くお迎えが来ないか…。なんて縁起でもないことを思ってしまいます。 私の心安らぐ場所がありません。 旦那に話をすると、共感してくれますが、言い過ぎると怒りだします。 どうしようもない私の散らばった心をとりもどす言葉をください。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

義弟の嫁の妊娠

夫の弟嫁が妊娠しました 私は再婚ですでに小学生になる子どもがいます。昨年再婚したのですが、夫は長男で義父、義母にも私の子どもをとても可愛がってもらっているのですがやはり自分の息子の孫が見たいらしく遠回しに話は出ていました。 同じくらいに夫の弟も結婚して義妹とも結婚した時期や歳も近く仲良くなれたのですが、 最近妊娠したらしく報告されました。 私は結婚して半年ぐらい後に流産が2回も続き、更に数ヶ月前にも流産で病院にはできにくい身体になってしまっていると言われました。 弟嫁の妊娠がものすごくショックでした。素直におめでとうが言えなかった自分の情けなさを嫌に感じてしまう自分と長男の嫁としての焦りと流産続きでどうしたらいいかわかりません。義母は穏やかな方ですが義父は昔ながらの厳格さがある方で今回のことで私たちはどうなのか言われました。 苦痛で・・・毎年お盆と年末年始は帰ってくる決まりです。 今はお腹の大きい嫁とも産まれてからも姪となる赤ちゃんにも正直冷静に会える自信がありません。私が大人げないのでしょうか? 今いる子どもを精一杯教育しようと夫とは話し合ったのですがやはりどこかで欲しい気持ちもあり毎日涙が出ます。 夫は自分たち家族を見ようと支えてくれるのですが、立ち直れないのは弱すぎるからなのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

過去を許せない私

私は、実の両親、兄の事が憎くてしかたありません。父は、酒やギャンブルに溺れ身勝手な生き方をしてきました。物心ついた頃には何かある度、私が頭を下げてきました。 母は、毎日毎日 父と喧嘩して罵り怒鳴り声ばかりでした。私は、母に気に入られようと小学生の頃から 毎晩食事の支度をし、両親に虐待を受けながらも必死でした。 兄は、私が中学生の頃から 原因不明の病で 入院ばかりでした。もちろん、母は兄の事ばかり。甘やかして、それを良い事に、兄は無職なのに、月に16万返済のローンを組んでいました。 それを黙って何十年も母が支払っていました。 人に迷惑ばかりかけて、身勝手に生きているのに、困れば全て私が後始末!今では2人とも80歳を超えているのに、相変わらず。夫の建てた家に 置いてもらっておきながら、感謝もない。 何度も、早く死んでくれ!消えて!と言ってしまいました。時には、父や兄に殴り掛かってしまった事も…そんな時、高校生の息子が 私を抱きしめて 大丈夫だから!分かったから!となだめて止めてくれた時もありました。情けないのと、申し訳ない気持ちで…何度も、許そう。忘れようともしました。しかしその度に、新しい問題を持って来ます。もう、疲れてしまいました… 両親、兄が死ぬのを願っていても良いですか? それとも、すべてを水に流して残りの人生を行きたほうが良いのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

この先の人生彼といていいのでしょうか?

私には、付き合って2年になる彼氏がいます。 彼は12歳年上で、バツイチ、元奥様側に子供(高校生の娘、中学生の息子)がいます。 親権は3年ほど前に元奥様側に移行したことは聞きました。養育費などは聞いていません。怖くて聞けないです。元奥様は再婚され、子供がいます。 私も彼も実家住まいで歩いて数分でつきます。 最近周りも結婚し、りおは?と聞かれることが増え、また近所の人からも同様の質問を受けます。数ヶ月前に父からも言われました。それはやんわり彼に伝えました。 元奥様との離婚理由は色々あることは聞いています。ただそこに嫁姑問題が入っていたこと、今結婚しても私の性格上、悩むのが目に見えてると言われました。 私ももう20代半ばです、 もちろん彼のことは好きだし、この先も一緒にいられるならと思っています。 時々未来に対して不安になったりします。ただその反面、このまま事実婚でもいいんじゃないか。と考えていたりもします。 結婚が大事なわけではなく、彼といられることが大事だと思っています。 ただされど結婚。 彼にこの先のことをどう話していいのか、彼から話してくるのを待つのかどうしていいのかわからなかったりしています。 彼が彼の子供ふたりをとても大切に思っていたことは知っています。 でも少しどこかで彼の子供が欲しいなと思っていたりします。 焦る必要は無いと思ってはいるんですが、彼の子供が欲しいと望んだり、結婚したいと望んだりすることはダメなんでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

妻を信用すべきでしょうか?

妻と結婚して23年たちます。 結婚して3人の息子にも恵まれました。 ごく普通の家庭と見えると思います・ しかし結婚直前に妻は他の男性と旅行(1つの部屋で1泊)に「行こうとしたり、 結婚式に出れないような行動をしました。 そのため、結婚を中止しようとも悩みましたが、妻の父親より「、「今は結婚前で舞い上がっているので悪いことと本人が思ったいないのだろう 結婚して我に返れば、本当の気持ちを話すと思う」と言ってもらったことと、妻が好きだったので、結婚しました。 結婚してから妻からはその件に何も話はありませんでした。 結婚してから9年後、私が末期癌と診断され、手術を行いました。 手術前、死を覚悟していた私は妻に遺言を残そうとし、妻と2人で話したいと病院で頼みましたが、聞こうともしませんでした。 また、手術後もほとんど見舞いにもこず、周りの看護師、友人からも妻から愛されていないのではと言われていました。 私も次第にそう思うようになり、そのさみしさから浮気をしてしまったこともあります。 私は、妻が気づいたこともありすべてを話しましたが、妻に結婚前、手術時の時のことを聞きましたが、妻はあなたに話すとあなたが嫉妬するからと言って話してくれません。 離婚調停裁判をすると、弁護士が色々調べて真実がはっきりすると聞きました。 それをすると妻だけでなく、周囲の人にも迷惑がかかると思いますが、離婚覚悟でそこまでするべきか、このまま何も聞かずに、お互いのことを信用せず暮らしていくべきか悩んでいます。 いきなり複雑な相談で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

このまま黙って家を出ようか悩んでいます。

来月、(6月)のあたまに、家を出ようかと思っています。 と、言いますのも、結婚しようと言ってくれている彼氏がおりまして。 私の家は、母、兄、兄の息子2人(甥)で一緒に暮らしているのですが、母は軽い脳梗塞を患っており、右手が神経麻痺で上手く使えません。 足腰はまだ大丈夫なのですが、炊事をするのには難儀があるらしく、私が家族の食事の支度をして、夕方からパートの仕事に行っています。 そういうこともあってか、以前にも彼氏がいたのですが、母に『私を見捨てる気か!!』と激怒され、無理やり別れさせられたこともあります。 今の彼氏は、「お前がその家に縛られることはない。黙って家を出てくりゃいい」と言いますが、ほんとにそれでよいのかと。 母も兄も、確かに話してもわかってくれないであろうことは承知してます。 会社を辞めることも家族には言えずじまい、でも、来月までしか彼も待てないと言ってますし。 頭の中はめちゃくちゃになっていまして。 彼は、40代後半、私は、30代後半。 正直、お互いに落ち着いた生活を望んではいます。 周りに相談しても、彼と似たりよったりなことを言います。 『お兄さんがいるんだから、お母さんはお兄さんがみるよ』とか 『解ってもらえる人間なら、あんたも悩まんやろ』など。 今の人と、お別れすると、恐らく二度といい出会いはないであろうという不安もあり、 自分の中で整理がつかないまま、今に至ってます。 もう苦しくてどうすればいいのか判りません。 何かアドバイスいただけますでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

孫の私達が祖母の介護をするのは当たり前なのでしょうか?

主人の祖母の介護で悩んでいます。 同じ市内に祖母、主人の母親夫婦、私達夫婦が暮らしています。 主人の母親は再婚です。(主人は母親の旧姓です) 祖父が施設に入所し祖母と叔母で暮らしています。 主人の母親が祖母の家に出入りしているのですが 祖母の用事は全て私達夫婦に言ってきます。 断ると酷い人とか、家族なのにとか言われます。 叔母が面倒を見ているのに文句をつけるのはおかしいと話しましたがきいてくれません。 そんなに叔母の面倒の見方が気に入らないなら 自分が面倒をみたらいいのでは?と話すと 私は再婚しているから面倒はみれない!と言って逃げてしまいます。 姑に解ってもらおうと主人とふたりで何度も姑に話したのですが 一切聞いてもらえず 姑と距離を置く事を主人と決断したのですが 今度は息子に捨てられた!嫁にやられた! と周りにいい周り始めてしまいましたがその間は連絡が来ることもなく静かな生活を過ごしていました。 そんな中祖父と叔母が亡くなり私達が葬儀に出席すると 今迄の事は無かったかのようにまたウチに祖母の用事で連絡が来るようになってしまいました。 長男も居て、祖母の面倒をみるって言ってるのに何故か姑が長男には大丈夫と断って 私達に用事を振ってきます。 そこで質問です。 私達が祖母の面倒を見なくてはいけないのでしょうか? 本当に私達夫婦は酷い人間なのでしょうか? 私達はどう考えて行けばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

何を大切にするべきか

現在バツイチ子持ちの彼と同棲をしています。 私の狭い家に2人で住んでおり将来を見据えて広い家に引っ越そうと思い、母親に初めて彼がいること、一緒に住んでいて引っ越しをしようと思っていることを伝えた所、猛反対。 結婚もしないといけない年齢、いますぐ別れなさい!の一点張り。 結婚もする気持ちは2人にはあって、まずは親に紹介をし、ちゃんと生活環境を整えてそれから結婚の話をすすめていこうとしていました。 私も彼の家族のこと、彼を信頼できるかどうか、 約3年近く、よくよく考え決心できたので話をしたものの、母親の悲しむ顔、子供をおいてくるような男が義理の息子になるなんて絶対にいや!という考え方を聞くうちに、もう話す気にもなれなくなりました。 絶対に後悔する!と言われ、自分が何を選択すれば正しいのかわからなくなり、本当にツライです。 たしかに、彼は昔から女癖が悪く、2人の間での揉め事も多々ありました。 それを乗り越えてした決断も、また振り出しにもどったような、母と揉めてまで彼と一緒になる意味はあるのだろうか・など考え出してしまいます。 自分がツライだけならまだしも、彼も母もツライと思います。 一体何を優先に考えて、どうこれから生きていったらよいのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分の甘さを克服したいです。

初めまして。 私は今オーストラリアで父親に作ってもらった会社で社長をしております。 と、言っても自分に仕事の能力があるわけでもなく、大して実績もないまま今の身分でいられるのは、自分が息子だからという理由と、たまたま英語が少し喋れるという理由だけからです。 自分の会社は子会社で本社は父親のいる日本にあります。この子会社は現地の会社を買収し出来た会社で既存のお客様から頂くお仕事で成り立っております。 しかし、このお客様達だけでは 会社をこれ以上存続させるのは難しく 新規のお客様を獲得しなければなりません。 父親に頼らず資金を増やす覚悟で始めた会社ですが、なんとかなるだろう、お金がなくなる前に本社が援助をしてくれるだろうという父親への甘えの気持ちが心の片隅に残っております。 本来なら夜遅くまで残って休みも取らず仕事をするべきなのですが、オーストラリアは法律で高時給が決められており、従業員に定時以上の時給が払えないので、夜と休日出勤日は自分しかいないためやる気も起きず、すぐに帰ってしまいます。 自分のお金で始めた会社ではないので 自ら創業した父親と比べると覚悟の差がくらべものにならないためだと思っております。 頭ではこのままではいけないと思っているのですが中々尻に火がつきません。 他人の事を自分のように考えられない自己中人間で、こちらへ書き込むこと自体他力本願なのは重々承知しておりますが このような甘ちゃんな2代目が本気でやる気をだすには、どうすれば宜しいのでしょうか。くだらない質問ですが、他に相談できる方もいない為、お答え頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ