hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 転職 不安」
検索結果: 252件

うまくいかないことが多くつらいです

20代後半の無職の女性です。 今まで非正規でいくつかの会社で働いてきましたが、ほぼ契約期間の満了や会社都合で退職してきました。 次こそは長く働きたいので正規雇用を目指して就職活動をしていますが書類でも面接でも落とされてしまい決まりません。 空白期間が三ヶ月目に入りとても焦っています。 この先年齢的にも受けられる求人の量が減ってきます。 未経験での転職なら最後のチャンスだし踏ん張りどころだとは思っています。 しかし毎月の保険料等で貯金もどんどん減ります。 実家暮らしですが親からは見当違いなアドバイスばかりされてそれもつらいです。 非正規でもいいじゃないかと言われますがそれではいつかは契約期間が終わりますし実家を出たいのでそれなりの収入と安定がほしいです。 まわりの友人達も非正規から直雇用になった人が多く、自分だけが取り残されているような感覚です。 元々神経質でメンタルが弱く、吐き気を催しながら応募や面接に行っていますが終わりが見えなくてこれがいつまで続くのかと不安です。 もうすぐ姉妹が出産のため家に戻ってくるのですが、結婚して子供もできて人生がうまくいっているように見えて(実際本人は色々大変だと思うのですが) 平日の昼間、とても気まずいです。 それまでに再就職したかったのですが無理でした。 私は以前にも1年近い空白期間があり、面接のたびに何度も自身の経歴を説明するのに疲れ、彼氏もおらず、もう劣等感でいっぱいです。 仕事が決まらない、決まっても長く続けていけるのか、この先結婚もできないかもしれない、ずっと実家なのに伸びる空白期間でお金もない もうどこか、誰も知り合いのいない遠くへ行ってしまいたい気持ちでいっぱいです。 今日はずっと涙がぽろぽろ止まりません。 もう少し図太くて強いメンタルの人間だったら良かったのにと思います。 アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

彼氏の事が信じられない

はじめて相談させてもらいます。 ネットで知り合った彼氏と付き合って7ヶ月、彼との子を妊娠して6ヶ月になります。 ネットで知り合ったので会う前に電話やLINEで色々話を聞いていましたが(仕事は運送関係、子供は4人いて親権は元嫁が持っていること等… )何も疑わず全て信じていましたが、会ってから徐々にボロが出て来て2ヶ月くらいで彼から聞いていた事がほぼ嘘だった(仕事は運送関係ではない、離婚当初から親権は自分が持ってたことなど…)ことに気付きました。 その時は妊娠してる可能性があったので彼と別れることは考えていなかった為とりあえず許して、その後は彼と彼の連れ子4人と私の6人でいつも通り生活していました。(結婚前提だったので子供の面倒や家事などは全て私がやっていました) ですがそれから彼の言ってることが本当なのか嘘なのか疑心暗鬼になって喧嘩もたくさんしました。 嘘だけならまだ良いですが、子供が4人いる状態で仕事をしない・しても続かない(半年の間で転職は4回)、毎日の食べる物に困るくらいお金がない。お金が無いから私は妊婦健診に行けない。などがあり、私も積み重なったものが限界に近かったため母親に助けを求めたら車で4時間以上かかる所まで迎えにきてもらいました(私の車はお金が無いので売って生活費に回したり、借金もしました) ちなみにうちの両親は結婚に猛反対です(私が妊娠したのに挨拶に来ないことや、仕事をしてない事などを知ってるため)ですが、私を迎えに来た際に彼と私の母が直接話すタイミングがあったので「一旦連れて帰るけど本当に結婚したいなら婚姻届持って迎えに来なさい」と母が彼に言いましたが、その後彼から私の携帯に「自分で勝手に出ていったんだから迎えに行かないから」と連絡が入っていました。 ですので現在は実家にいて遠距離恋愛のような状態で、何度も親を巻き込んだ喧嘩をしているので連絡とるなと言われています。 今まではもしかしたら浮気してる…?など怪しい所があれば確認できましたが、遠い為連絡がこないだけで不安です。 好きで会いに行き、結婚の約束もしていて、彼の子を妊娠したので簡単に別れたくありませんが、嘘ばっかりつかれていたので手放しで信じられず毎日苦しいです。 こんな状況でも向こうは未だに「結婚したい」「一緒にいたい」と言いますが、こんな人と結婚して私は大丈夫でしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

義両親を好きになれない

いつも話を聞いて頂きありがとうございます。 今回、何となく心に引っ掛かってたことを相談させてください。 夫の両親は実家が離れてる私の事を心配してくれていつも家へ行くと温かく迎えてくれる優しい両親です。 ただお節介の度が過ぎる時があり、断りたくても話が勝手に進められていて断るタイミングがほぼありません。 (もしかすると、それが狙いなのかと思うときもあります) 例えば、結婚式は私達夫婦は海外挙式を希望していて旅行会社を選ぶ事から楽しみにしていたのですが、義母の親しい方が旅行会社に勤めてるという事で勝手に話をされていて式場まで手配されていたり、費用をできるだけ抑えたくて両親と兄弟のみでの式にしたかったのにその他の親族も招待されていたり… 他には保険についても、検討していることを伝えると知り合いに扱ってる人が居るからと、保険の内容まで決められていてあと契約するだけになっていたり… 義母は良かれと思ってやってるんだと夫も言ってますし、私もそう思います。 ただ正直ありがた迷惑なんです。 最近も子供が産まれたことで車を新しいのへ変えた方がいい、家も早く建てた方がいい。と言われてましたが夫が転職したばかりで収入が少ないので先伸ばしにしてましたが急かしに急かされ、遂に車を買い替えることに… 車屋まで付いてこられて監視されてるような気分でした。 いくらか援助してもらえるとのことで、そこはとても助かりましたが、数日経って改めて考えると、現在の夫だけの収入でローンの返済は生活が更に厳しくなり、今まで何を言われても車と家の事は断って来たのに、ここにきて意思を弱めたことかなり後悔しています。 義父は資金の援助することを私の両親がどう思ってるのか、私の両親は援助してくれないのか。と何度か聞いてきました。 私はもともと実両親にも義両親にもお金の援助は望んでいませんし、嫁いだ身で実家へお金の催促をするのもどうかと思います。 私には兄が居て結婚していますが、息子の親という事もあるのか旅行の時など大きいお金が必要な時は気持ちばかり出してると聞いてます。 でも、私の父は兄のお嫁さんに、あなたの両親はお金は出してくれないのか?と聞いてる所を見たことも聞いたこともありません。 それだけに義父の言動にはビックリしました。 まだ結婚して2年なので気になるのは初めだけなのかもしれませんが、この先不安です。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

お金に欲深い性格で、毎日お金のことで悩んでいます。

結婚して5年目。年金収入の少ない両親と同居です。生活費は折半してます。私はうつ病があり、短時間しか働けません。調子が悪くなると仕事をやめて、家に引きこもります。婿に入ってもらった旦那は土木作業員で、重労働のなのに、お給料は初任給のような金額です。ブラック企業のような会社で、40も後半なので、転職は無理です。 私には一人妹がいます。子供も一人いて、旦那さんはそこそこのお給料です。妹も半日仕事しています。ただ、子供が知的障害と身体障害のある子供なので、育てるのは苦労しているのですが、国から障害給付金が5万円も入るのです、月に。それがうらやましくて、うらやましくて、気がおかしくなりそうです。好き勝手に家を出て、親の面倒も見ずにお金に苦労していない妹を見ると、悔しくなります。どうして自分はここまでお金に執着心が強くて、妹やほかの家庭と収入を比べてしまうのでしょうか。うちは貯金すらできず、赤字ぎりぎりの生活です。隣の芝生は青く見えるといいますが、私からすると「本当に青いのだろうな」と思って、焦ってしまいます。お金があるのが幸せだと思っています。でもこんな考え方はおかしいのだということはわかっているのです。お金がなくても笑って過ごせれば、それが一番なんだと、言い聞かせても、自分はうつ病でどうしても不安感がすごくて、焦燥感や被害妄想が正しい考えを否定してしまいます。 うちには子供はいません。いたら、生活保護でも受けないと、とても生活はできないので作りませんでした。 私は本当に金の亡者なのかもしれません。できればこの世の中から隔離されて、ひっそり生活したいです、人の情報が入らないように。 自分のこの欲深さをかえる何かお言葉をいただけたら、幸いです。こんなに汚い心の大人になるなんて、思ってもいませんでした。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

でき婚する子が羨ましい

適齢期だからか、周囲が結婚&妊娠ラッシュです。先月もでき婚した同僚が辞めることになりました。正直、人手が減って忙しくなるのであまり良い気分はしないのですが、周囲の祝福ムードに仕方なく表面上はお祝いしています。その同僚と私を比べて、周りが「あなたは結婚する気ないの?」「行き遅れるぞ(笑)」と茶化されるのがとても不愉快です。 たまたまでしょうが、私の周囲の女性は結婚や出産を機に全員仕事を辞めています。元々仕事に意欲がある人は少なくて「早く辞めたいから結婚した」と公言している子もいます(もちろんそれだけで結婚したわけではないでしょうが) よく「仕事から逃げて結婚しても上手くいかない」と言いますが、少なくとも私の見る限りでは皆上手くいっており、羨ましいです。仕事をしていた時はずっとイライラしていて愚痴が多かったのに、今は穏やかな生活を送っている様子を見ると「いいなぁ」と思ってしまいます。 だんだん両親も口煩くなっています。昔はでき婚を散々批判していたのに、「××ちゃん(でき婚した友達)は結婚して子どもも産んで偉い!」「いつまでも家にいるアンタは親不孝だ!」と言ってきます。これまで一度も非行に走らず、親に迷惑をかけないように努めてきたのに、結婚していないだけで「親不孝者」呼ばわり…泣きたくなります。 私だって早く家庭に入りたいです。ずっと婚活しています。転職すれば?と思われるかもしれませんが、今の仕事が嫌とかではなくて、家庭に入ることに憧れているんです(パートもしたくないというわけではなく、家庭を中心とした生活を送りたい) 最近は相手もいないのに「でき婚する方法」ばかり考えています。手っ取り早く結婚するために。馬鹿なのも、そんなものが上手くいかないのは重々承知です。 ですが度重なる結婚&妊娠報告。独身であるだけで人間性すら疑われ、笑いのネタにされ、両親からは責められ、そして仕事の責任と業務量ばかりが増える…。既婚者からのマウンティングも日常茶飯事です。 もう疲れました。友達ばかりが結婚して家庭に入ってしまうこの現実に。どれだけ頑張っても報われない現状に。先の事ばかり考えては、言いようのない不安に襲われます。怖くて何もかも捨てて逃げだしたくなります。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

不倫への後悔とこれからの生き方について

はじめてプラムと申します。 主人とは社会人になって初めての職場で知り合い一回り程年齢が離れていましたが、人柄や価値観、そして彼のご両親のお人柄にも惹かれて結婚しました。 結婚してから慣れない主婦生活と仕事の両立で大変でしたが、悩みを聞いてくれたり家事も協力してやってくれています。(今でも) しかし独身生活の時の自由さと、主婦としての責任、主人の会社への毎日の愚痴や将来の不安からストレスを感じ、魔が差してSNS上で気の合う男性と知り合い、身体の関係に発展しました。 相手から甘い言葉をたくさん言われたり、ご飯や遊ぶお金なども全てだしてくれたり、「俺と相性もいいし、旦那と別れて俺と一緒になろうよ!親にも俺から謝りに行くから心配しないで、旦那の元には帰らないで!」とまで言われました。 不倫相手といる時は天にも登る気持ちでしたが、毎回主人のいる家帰り、旦那の顔を見るたびに罪悪感に押しつぶされそうになり、その度に冷静になり相手のラインをブロックしたり、着信拒否にしていました。 しかし少し経つと落ち着いた結婚生活よりも、あの時の刺激がほしい、女として扱われたいと考えてしまい、連絡を取ってしまうという繰り返しでした。そのたびに不倫相手から「心配したよ」「待ってたよ」「連絡あって嬉しい」と言われ、だんだん不倫相手のほうに惹かれていきました。 ついに旦那にも罪悪感もなくなり、むしろ「結婚したいとまで言ってくれてるのに申し訳ない」とすら思うようになりました。 ですが丁度転職し恋愛をする程の暇がなくなると、不倫相手にしばらく連絡をしなくなりました。しかし事情があり退職後また暇ができてしまい不倫相手に連絡をとった所、「今更なんなの?俺は何回も愛したのに。疲れた」と言われました。しかしそれでも相手の家に行き「許してほしい」とお願いし、食事は割り勘で月二万の交際費の要求を呑むなら今まで通りと言われました。その後、2、3回デートし彼の方から「俺がいた方が不幸にさせるから、愛しているけど別れよう」と言われて別れました。 今となっては、正直失恋のショック、彼を巻き込んだことへの謝罪、何より主人への申し訳なさでいっぱいです。勿論今でも主人を愛しています。今更、全てを話すべきでしょうか。 また不倫物のドラマを見ているとからかう言い方で、やってるんじゃない?と言います 乱文、長文失礼しました。

有り難し有り難し 100
回答数回答 2

生きる意味が見出せないです。

生きる意味について はじめまして、こういった場所に初めて投稿する者です。 説明不足などの至らぬ点があるかも知れませんがよろしくお願いします。 冒頭にある通り、ここ数年生きる意味が分からず、苦しい毎日を過ごしています。 私は、大学卒業後、家族の影響もあって警察官となりました。 しかし、体育会系の雰囲気が予想以上につらく、また、体調を崩してまで本当にやりたい事ではなかったと思い、一年で辞めました。 その後と、教育、医療といった業界の仕事に就きましたが、長くて二年程で計4回も転職してしまいました。 退職理由は、全て人間関係です。 私は人の何気ない一言や仕草を過敏に気にする気があるらしく、どういったニュアンスなのか深く考えすぎてしまい、反発したり気を使い過ぎてしまう事が良くあります。 退職理由は、職場環境の悪さもありますが、上記の自分の気質も影響しています。 現在はフリーターとして働きながら社労士の資格学校に行ったり公務員試験の勉強をしています。しかし、気分が落ち込んでいるので今ひとつ身が入りません。 また、社会人となってからは、自己研磨のために常に何かの勉強や体力練成は続けてきましたが、周りの友人は恋人ができたり、結婚したりし始めている中、一度も恋人が出来たことが無いです。 前職でもそれを馬鹿にされ、親にも催促を受け、辛くて仕方が無いです。 更には、仕事において取りまとめ役を任された際に、部下の女性に横暴な態度を取られたり、それを嗜めた所、逆に罵倒を浴びせられた経験などから女性自体に嫌悪感が湧くようになってしまいました。 服装や清潔感には常に気を使い、上から目線でない事を心がけ、いつも敬語を使うから下手に出過ぎてるのでしょうか? 私は少し変わっているらしく、よくそれを指摘され、馬鹿にされます。ただ、仕事においては出来る範囲で最大限努力し、実績も残してきたハズなのにいつも馬鹿にされる立場にいます。 どうすれば私は楽に生きれるのでしょうか?漠然とした質問で大変申し訳ないのですが誰か教えて下さい。 また、女性について不愉快に思えてしまう記述をしてすみません。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

身の振り方がわからず困っています。

30代前半の公務員です。 現在、遠距離恋愛中の恋人がいますが、相手も男性です。 将来は彼と一緒に暮らしたいと思っていますが、現在の職場は広域の転勤があり、今は辛うじて電車で2時間程の距離で会えるものの(会うのは週一ペース)、いずれ他の勤務先に転勤となれば、会うことは今以上に難しくなります。 また、男性と付き合っていることは誰にも話していませんが、仮に職場で同性愛者であることがばれれば、地域柄、肩身も狭くなり、酷い差別に遭うことになると思います。 更に、業務的にも、膨大な法令の取り扱いや利用者対応(クレーム処理等)などに加え、団塊の世代の職員層が退職したことで、その業務のしわ寄せが若手に来ている状況で、頑張れば頑張るほど辛いです。むしろ何も頑張らなくとも、給与は同じわけで、「それでは何もしなければ良い」と腐ってしまいそうで、そう思ってしまう自分が嫌になります。この組織に居続ければいつか自分が壊れてしまいます(過去、うつ病を患ったこともあり、再発しないか不安に思っています。)。 以上の理由から退職を考えていますが、恥ずかしいことに踏ん切りがつきません。 興味のある仕事はあるものの、少々特殊な職のため、その求人をあまり見かけなかったり、それが「一生の職」と感じられる決め手にも欠け、転職する覚悟が出来ていません。 ふつう、やりたいことがあるから仕事を辞めるというのが自然な流れなのに、そうはなっておらず、これでは単に今の状況から逃げ出したいだけだと、情けなく、毎日悩んでいます。 環境に恵まれている(と世間的には思われている)公務員を辞めるなんて甘ったれている、と思われるかもしれません。しかし、正直なところ、このまま今の仕事を続けていける自信がありません。 彼との今後の生活を考えていこうにも、自分の身の振り方がわからず困っています。 皆様の御意見をいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

嫌な母に似てました

母の声のトーンや言葉遣いは周りの人が聞いても不快に思うものです。指摘を受けた事はありませんが、自分の言動や声のトーンが母に似てきていると感じるようになりました。 母はプライドが本当に高く、 その割に自信の無い人間です。常に不機嫌そうな声のトーン、相手を蔑むような言葉を吐きます。ショッピングモールでも割と近距離で「あの人の服はやばすぎる」とか平気で言います。それが良くない事だとわかっていない様子。そんな物言いしか出来ないので当然父とはずっと仲が悪いです。家を出ればと思うかもしれませんが、勤めている会社の規則やその他事情により家を出ることは出来ません。また幼少期からとても過干渉でした。幼少期から遊びに行く時も何処へ誰と行くかを話さなければならず、今でも言わなければ悪いことをしているように感じます。愛情は痛いほど感じますがもっと放っておいて欲しいです。 最近、イライラしながら祖父母、両親、彼氏に話している時に自然と母親と同じ声のトーンや言葉遣いで話していることに気づきました。このトーンは会社の同僚や仲の良い友達には出ません。もっと身近で信頼している人に対してイライラしている時、恥ずかしくてはっきりと意見を言えない時に出てしまう傾向があるようです。それに気づいた瞬間とても恐ろしかったです。このままだと母のような物言いで人を不幸にしてしまう、もし家庭を築いても両親のように冷めた家庭環境になってしまうと恐怖を感じています。どんなに嫌だと思っていても私の遺伝子の半分は母から受け継いだ物です。似てしまうのは仕方ないのかもしれませんが本当に嫌です。仲の悪い両親しか見た事がないので、ビジョンが思い浮かばず結婚しても相手の人と仲良く一生を終える自信が無いです。(勿論そうなっても両親のせいにするつもりはありません。自分の責任です。)今私にはお付き合いしている彼氏がいます。私との結婚を考えて県外からの転職も考えてくれています。母に似てきた私のせいで、心優しい彼の人生を壊したくないです。ちなみに母は彼の家柄や学歴で「早く別れた方が良い、知り合いの人は同じ状態で上手くいかず離婚した、まだ人生間に合う」とネチネチといってきます。 話が所々脱線してしまっていますが、母に似て来たことが本当に不安です。どうすればいいでしょうか。助けてください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

罪を犯した者としてどう生きていくべきか

3年ほど前のこと、とある女性の軽いうつに近い状態の相談や、家族の悩みや、プライベートな事の相談をされ、気分転換で色々な所に連れ出したりしているうちに、なんどか男女の関係をもってしまいました。 やめないと、という気持ちと、この瞬間だけ、何もかも忘れて楽になれる(その後はひどく落ち込んだりする事もあった)という言葉を真に受けて、私自身もそういう関係をもてるという事に甘えてしまいました。 そのうちに「精神的にしんどくて会えない」「もうかかわらないでください」と言われ、それからもう1年以上、会ってはいません。 ここしばらく自分としてももやもやした気持ちがあったのと、変に胸騒ぎがしたので、思い立ってご自宅を訪問したところ、幸いに相手のお母様がいらっしゃいました。 開口一番、「なんて事をしてくれたんですか。顔も見たくありません」と言われました。当然だと思います。下を向いたまま、はい。そうですね。と返事をすることしかできませんでした。「誠に申し訳ございませんでした」と頭をさげるのが精一杯でした。 そこで聞かされたのは、彼女が自責の念から何度も自殺をしようとしたこと、今はその対応?の為か入院をしていて、まわりの方の支えでなんとか生きていること。 「いいとしの大人が」「いい人だと信じておりましたのに」。「娘が電車に飛び込んだら、あなたのせいですからね」と言われました。 ちょっとして、お母様は玄関に入っていかれました。 取り返しの付かないことをしてしまった事が急に身に迫ってきて、しかし、どんなに反省しても相手にできることもなく、とにもかくにも、これまでも毎日思い出しては「楽しくできていますように…」と祈っておりましたが、とても足りることではなく「一日も早く、すべてを忘れられますように」「どうか自分の事を責めないください」と祈ることしかできない感じです。 一方で、いつかわからないけれども訴えられたりするなら、家族や職場に迷惑をかけない為に、今のうちに転職をしてしまったほうがいいのか、とか、もう、相手の回復を祈る気持ちと、自分の家族には迷惑をかけたくないという気持ちで、ぐちゃぐちゃです。 人間として最低の事をしてしまったと思う気持ちでいっぱいです。 どんなにわびても、消える事ではないし… もう、罪人として一生を生きていくのだろうか、どうやって生きていけばいいんしょうか。

有り難し有り難し 55
回答数回答 3

時が解決するのを待つしかないのでしょうか。

回答をいただいたお二人の僧侶の方ありがとうございます。 >どうやって自分の気持ちを整理していけばいいでしょうか。 どうすれば前向きになれますか? 40代で人生振出しに戻っても正社員になれますか? 結婚して家庭も持てますか? について、 答えにくい質問で申し訳ありません。 感情が高ぶりすぎてしまって かなり卑屈になっていたがゆえにあのような文章になっていたのだと思います。 人と比べてしまっても、 その人はその人の人生であるし、 その人に自分がなれるわけではないんですよね。 そこは頭ではわかっているつもりです。 でも心は理解していないのです。 自分は両親とも健在ですが、 特に父親との相性がよくありません。 自分の気に食わないことがあるとかんしゃくを起こす性格であるがゆえに 自分はそんな父の姿におびえながら生活しています。 自分が家庭を築いたら そんな親には絶対にならないと心に決めているのですが、 家庭を築く以前に自分の生活がめちゃくちゃになっていて 描いていた理想とあまりにもかけ離れた現在が情けなくてたまらないのです。 仕事でも、自分が理想としていた世界と今があまりにも乖離していて 受け入れられないのです。 時が解決するのを待つしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

旦那が出ていき別居しました

前回の質問の続きです。 その後何も話合わないまま旦那が実家に帰ると言い出しました。お互い感情的になり離婚の言葉まで出て来ました。仕事着だけ待ち「週末に話し合おう,離婚届けは取りに行くから」と旦那が出ていきました。もう離婚しかないのかと思うと今後子供達とどうやって生活していくか,実家に戻る場合は転職しなければなどと考えていました。ですがやっぱり冷静に話し合いたい,冷静に話せるようになるまで期間を設けてほしいと思うようになりました。 話し合い当日旦那から「まだ離婚届けは取りに行けていない」と言われたので『冷静に話しができるようになるまで期間が欲しい,離婚したくない』と伝えました。最初は「離婚の話をする為に来たのに,時間置いても気持ちは変わらない」と言われました。子供達の事,結婚する前の男性関係の事など話し私が旦那へ酷い事を言った事を謝りました。旦那が私の浮気を疑っていた為『そんなに私疑わしかったの?』っと聞くと無言。ずっと黙っていましたが「とりあえず今日は帰る,別居て事にする」と言われました。その後も無言で座っていて荷物をまとめる気配無し。とりあえず預かっていたカード,通帳などを渡し養育費,子供達へ会う頻度の話しをしました。それから全部ではありませんが荷物をまとめていました。『子供達に会いたい時とか何かあったら連絡して』と言うと「分かった。話せるようになったら教えてほしい」と言われました。『いろいろ考えるからそっちも考えてみて』と言うと「分かった」と返ってきました。あの無言はなんだったのだろう,早々と荷物をまとめず何を考えていたんだろうと疑問です。 先程義母から「できれば離婚してほしくない」と連絡がきました。私も出来る事ならまた家族で暮らしたいです。もう無理なのでしょうか?

有り難し有り難し 48
回答数回答 2
2025/06/21

娘がタトゥーを入れていました

20代独身で同居している娘がいます。 半年ほど前、片腕にタトゥーをしていることがわかりました。 あまりのショックで言葉を失いましたが、成人している子の人生にとやかく言って、しかももう入れてしまっているのにどうにもならないと思い、そのタトゥーが自分にとって大きな意味があるのなら自信をもっていていいと思うけどもう片方の腕には入れて欲しくないとだけ伝えました。 ところが先日同じ腕に新しく入れていました。 確かにもう片方の腕ではなかったですが全部で3つの柄(いかついものではなくアートタトゥーですが)が入ってしまいました。小さなものならまだ…と思っていますが短い袖の半袖では見えてしまうほどです。 今回こそは本当に言葉を失い、何も言えませんでした。 希望している職種になかなか転職も叶わず非正規雇用で働いているので将来も不安定ということは本人もわかっているというのに、また、生命保険に入りにくかったり、アレルギー体質なのに体に影響があるかもしれないこと、もし急病でもMRIなどが撮れないかもしれないとか、温泉やプールなど公共の場で制限があることが多いことなどを含め本人はどこまでちゃんと理解しているのかわかりませんし、心配してもキリがないとはわかっていても胸が張り裂けそうです。 それなのに「あなたの人生はあなたのもの」という格好つけた態度をとるしかできず、心の中では心配に押しつぶされています。 現在のアルバイト先がアパレル関係で、バイト仲間にタトゥーがたくさん入った人がいることも大きく影響したと思いますが娘本人はアパレル関係の仕事を続けていくほど仕事内容が好きなわけではないようです。 達観ぶって娘に本音も言えない、そういう、ただ受け入れて信じるということのできない私の態度こそが娘への裏切りではないかと自分を責めてもしまいます。 私自身も母親と信頼関係が築けず育ったので娘との向き合い方に自信が全然ありません。 夫にも私の育て方や向き合い方が悪いと思われている気がしてしんどいです。 どのように考えればいいのか、どのような態度でいればいいのか、アドバイスがいただければ幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2
2025/06/26

仕事上の先輩と距離を置きたい

いつもありがとうございます。 仕事場に女性の先輩がいます。 自己中心的な方で人の選り好みも激しく、陰口も多く、言ってはいけないようなことをいうこともしばしば‥ とても好かれるとはいえません。 私は、仕事を教えてもらってたくさん助けてもらってきました。 関係は良好に保てているとは思います。 しかしながら私のことを陰で言っているのは他人から伝え聞いていますし、実際本人にイライラしてたまらないこともあり‥ でもこちらとしては恩義もあり、無碍にはできない、そんな感じです。 そんな先輩が最近世代交代として一部の仕事を手放すことになりました(辞めてはいません) 仕事を手放して少し暇になったその方が、さらにキツくなってしまいました。 エネルギーが強くて、それを仕事に向ける必要がなくなって、なんだか悪い方に向いているような感じです。 年がだいぶ離れているので色々と世話を焼いてくれて可愛がってくれているのですが、もうその関係を断ち切りたいです。 今までの関係性でいることが私自身難しくなってきています。 ほんとうにどう接したらいいか‥ 四六時中気を抜けず、刺激しないように常に選択選択の連続でへとへとです。 転職を視野に入れようか‥ ほんとうにへとへとです。 でもお世話になっているし、たくさん助けてもらったし、無碍にはできないのです。 でも悪口に加担するつもりは毛頭ないし、平和に仕事だけをしたい。 私はどうすればよいのでしょうか。 よろしければご教示ください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

就活がうまくいかない。

私は現在就職活動をしている大学4年生です。 タイトルの通り、就職活動が全然上手くいきません。一応内定はありますが、その会社は私のやりたいことはできないし自分の取る資格は全然活かせません。大人たちは「内定先で働いてダメだったら転職しちゃえばいい」と言いますが、その後のキャリアにも影響しそうなので怖いのです。(自分のやりたいことと内定先はほんとに全くの無関係な業界なので。) 私は高校生の頃からその仕事をしたくて大学でもかなり勉強を頑張っていました。誰よりも信念はあると思いたいです。でも、何回面接を受けても落ち続けるし本当に心が折れそうです。就活はご縁と言いますが、自分がダメ人間の烙印を押されているような気がしてもう死んでしまいたいとすら思います。内定先で自分のやりたくないことをするくらいなら死にたいし、就活浪人してお母さんに心配かけるくらいなら死んでしまいたいです。7月に第一志望の会社で最終まで進んだのに落とされたのですが、その行きたかった会社のことも忘れられません。その会社に落とされたから今こんなに悩んでるんだって恨みの気持ちすら生まれてしまいます。こんな自分が嫌です。もうぐちゃぐちゃです。 でも、自分の夢のためにまだ頑張りたいです。 どういう風に気持ちを切り替えて、どのように考えて就活を頑張っていったらいいと思いますか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

どうしたら生きられるのですか

初めて質問させて頂きます 私は子供の頃から物事が上手く行かず、周囲とのズレを感じる事が多く、大人になってからは転職を繰り返す等、社会人としての適性に疑問を持っています。 思えば、子供の頃から怒られてばかりいた記憶しかありません。両親に取って、私はお酒を飲んでの憂さ晴らしの捌け口だったのかもしれません。 コロナの影響で離職し、別の仕事を始めるものの、新しい仕事や環境に馴染めず、カウンセリングに行き、自閉症スペクトラムを調べたところ、33点と判明し、何かしらの発達障害がある可能性があります。 生きる難しさの原因は分かりましたが、病院は薬物療法で対処していますが、症状は悪化し、時々体調を崩しています。 障害であれ病気であれ、具体的に調べて欲しいと病院にも話をしていますが、本当に検査してくれて、本当に手帳が貰えて、本当に障害に配慮してくれる仕事に結びつけられるのか不安です。 「自己責任」「甘え」「被害者意識」こんか考えが多数を占める世の中ですから、万一手帳が手に入っても、生きていくのがかなり難しいのではないか? 等々の疑念があり、元々コミュニケーションや人に苦手意識があります。 社会人として失格な特性に、心身共に疲弊して体調を崩す日々、出来るだけ契約期間いっぱいは働かせたい会社、休みたくても休めない経済情勢、薬を増やすだけで、中々検査も受けられない病院。 …私のくるしむ姿って、見ていてさぞ楽しいのでしょうね。 いっそ死んだ方が良いのでは? とめ考えてますが、生きていくのも非常に難しいとかんじます。 どうしたら生きていく事が出来るのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2025/03/31

わたしが病気になってから変わった父が怖い

父の機嫌を損ねたら終わるような家庭で育ちました。 ただの世間話でもいきなり火がつくので、幼いながらに気を遣い、怯えて暮らしていました。 母は毎日のように父に怒鳴られていました。 なんであんな大声をあげるのか、お母さんが可哀想だと思いながら、お母さんを守らなきゃと思いました。 中学生の頃、わたしは母の父に対する愚痴をよく聞くようになりました。少しでもガス抜きになればいいなと思ったからです。 しかし、「なんでわたしを産んだの」という苛立ちを感じるようになりました。 耐えられなくなったわたしは、母に「離婚したらどうか」と伝えました。 母は「お父さんを幸せにしてあげなきゃ」とだけ言いました。 完全に二人の世界で、わたしは除け者みたいでした。 父は守ってくれない人でした。 いじめで不登校になったとき、父は理由も聞かず、無理やりわたしを詰め込み、学校に連れて行きました。 泣きながらいじめられていたことを話しても、なにもしてくれませんでした。 わたしはこんな家庭じゃ幸せになれないと思って、困ったことがあっても両親を頼るのをやめました。 かわりに、自傷行為をするようになりました。 就職して実家を出ようと決心した頃、双極性障害になりました。 あまりに症状がひどく、実家で治療に専念することになりました。 その頃、父は転職し、部署の人間にも恵まれたようで、だんだん変わっていきました。 徐々に怒鳴ることも減り、母に対する態度も柔らかくなっていきました。 わたしに対しても「思ったことはなんでも言ってほしい」、「親なんだから頼ってほしい」と話すようになりました。 休日には決まって外食に誘われるようにもなり、毎月の診察にも付き添ってくれるようになりました。 父は、母に子育てを一任していたことを悔やんでいると話していたようです。 しかし、どうしても恐ろしく感じてしまいます。 結局根本は変わっていないんじゃないか。 あとで見返りを求められるのではないか。 殺されるのではないか。 頼ってはいけない人に頼らないと生きていけないなんて、わたしは死んだ方がいいのではないか。 今すぐでも実家を出たいのですが、現在アルバイトすらできていない状況で、叶いそうにありません。 でもこの家にいたらこのままおかしくなりそうで、どうしたらいいのかわかりません。 長文でごめんなさい。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

仕事が暇で辛い

いつもご回答、ありがとうございます。 私は4月から社会人2年目となりました。 なのですが、仕事が暇すぎて辛いです。 私は親会社に常駐しています。 そもそも年度末が繁忙期で、それを越えた今が暇なのは事前から知っていました。上司も手が空くと言っていた程なので。 ですが、それでも同期の子(厳密に言うと、親会社社員で同じ年に入った子ですが)は、既に複数の案件を抱えて忙しそうです。 それに引き換え私は、抱えている案件がなく、昨年度案件の整理をしています。今後任してくれるという案件も、片手間で終わるような内容です。 自分より同期の子が凄いことはわかっています。単純に私より作業能力が高いと思います。また親会社社員と委託社員という違いがあるのもわかります。 ですが、それでも仕事量の差がありすぎて辛いです。暇な時こそ、今の仕事を辞めたいと考えてしまいます。 暇な時間に全く関係ない業界の資格を取ろうかと思っていたのですが、パソコンのセキュリティが凄く、どんな内容を調べていたのかが丸わかりになってしまいます。 スマホ等の電子機器も室内持ち込み禁止です。 委託社員だから、仕事が欲しいと強く言うこともできません。同じ委託社員の先輩に聞きたいところではありますが、先輩は現状に満足しているようなので、相談がしづらいです。 年度末になれば案件が発生して、昨年度みたいに複数案件を進めることがあるとは思うのですが、それまでに私の心が保たなさそうです。 私は要らない人間なんだ、と考え、仕事を辞めたいという気持ちがどんどん増してきます。 人間関係は非常に良好なので、その点では辞めたくないです。 このようなとき、どのような気持ちで仕事に臨めば良いでしょうか。何かプラスな捉え方を教えていただけますと嬉しいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2022/12/03

生徒との接し方について

進学塾のバイトをしている大学生です。 高校生の頃、受験戦争で追い詰められ精神疾患を患った経験から、生徒に自分より勉強を優先すべきだという接し方をしたくないです。 高校時代、親や先生も友だちも周りは皆いい大学へ入る事だけに価値を置いていて、私は自分がとうに限界を越えていても無理をやめる事が出来ませんでした。だから、他教科も学校もで時間のない受験生は無理のない量を考えて宿題を出しています。結果、宿題の量が少ない!と上から怒られます。 受験前には塾から膨大な量の宿題が課されます。見かねて、全てやりきれなくていい。無理しなくていいと言っています。独断です。ばれたらきっとヤバイです。 よく生徒から「受験生は寝てるとき食事の時以外は常に勉強が当たり前。頑張れない人間はこの先何でも諦めるしょうもない人間になる、人生地獄行きやと学校の先生から脅された。理由もなく頑張れない、どうしたらもっと頑張れるようになるのか」と相談を受けることがあります。わたしはそんなに勉強しなくてもいい、そんなことない先生は極端すぎるだけ、先生はいい学校に入ることが人生の価値みたいにいうけどな、自分のペースで歩いていいという内容を伝えています。 しかし、研修では塾長から販促のため生徒が自信がないのをわかっていながら更に不安を煽るよう指示されます。 塾はお金儲けのための場所なんだな、と思いました。 他の講師は自習で集中出来ていない生徒を叱ったり、生徒が宿題を忘れたり問題を何度も間違えると頭から叱りつけたりしているようです。それでは生徒に「自分は悪人だ」と思い込ませるだけで無意味だと私は思うのですが、、、 私にもそのようにするよう注意されたこともありました。 わたしの行動は他のバイト講師、塾長の考えとあまり合わないため、私の職場での信頼が落ちてきているように思うことがあります。 正直おいしいバイトだし、うちも貧乏なので続けるために塾の方針に従った働き方をするか迷っています。 また今までわたしの生徒に対してやったことは無意味ではなかったですよね???

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

会社を辞める決意、家族を大切にする決意

一歳の娘を保育園へ預けて、今年の4月に復帰したのですが、10月からまさかの部署替えがあり、1人で回さなければならないポジションに付けられました。ちなみに正社員で産休時短復帰したのは私が初めての課でした。仕事自体はそれほど難しくないので、1人でやれる分気持ちは楽だったのですが。。。 10月に入ってから、気候のせいか娘が体調を崩してしまい、丸一日働けた日は4〜5日です。そのため、別の業務へと仕事内容を変更させられました。上司からは「時短の間はとりあえずこんな感じで、仕事内容が次々変わることがあると思うから」と言われ、辞めようか悩んでいた時期にコレでしたので、正直もうどーでもいいや。。。って感じになり、辞める決意が固まりました!! でも、なんか悔しかったです(笑)子供も小さくて、当てにならないので仕方ないんですけどね。 娘を看病しながら、過ごしていると普段一緒にいられない分、すごく嬉しかった様子でした。 そんな娘の様子を主人も気づいており、内緒で実家近くへの転職活動もしてくれていました(知らなかったので、とても驚きました)。 実家から遠く離れて3人で暮らしていた生活から、主人の実家でいきなり、娘を入れると四世代が暮らす生活になりますが、実家の近くには主人の親戚も多いため、娘にとってはとてもいい環境だなと私は感じています。(私は親戚が遠方だったため、疎遠だったのですごく憧れがあるせいです) 私や子供のことを考えて決断し、行動してくれていた主人に散々会社などの愚痴をこぼしていた自分が情けなくなりました。 主人には「娘のことを本当にしっかり育ててくれてるから、感謝してる」と言われて涙が出ました。 少子化対策というのに、子育てしながら働くのはホントに周りの理解度にもよるのだなと身をもって体感しました。 私は家族(特に主人)が味方になってくれていましたので、肩身の狭いのは会社だけ。 子供がまた大きくなれば、働こうかなと前向きには考えていますが、、、しばらく母親として生きたいなと思っています。 会社へ辞める旨を伝える際、絶対イヤミを言ってしまいそうなので、心を落ち着けたいです。 上司も割と感情的な方なので、どーすれば感情的にならず、冷静に話し合えるでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1