浄土宗○○派というのが沢山あってどう違うのかわかりません。何を基準に選ぶものなんでしょうか?
離婚を機に 落ち込んでいたり 将来の不安になっていたんですが、朝の説法という番組で救われて 仏教に興味を持ち出しまして一年 坐禅やったり 護摩滝行やったり 読経したり 写経したり と毎週 どこかの寺院にいっては色々とやっているんです。ただ ここで少し疑問におもったんですが、滝や護摩は真言宗 坐禅は曹洞宗 臨済宗と 宗派も違えば お寺も7つぐらいを グルグルまわっているんです。(私の地元の青梅は古い寺院がとっても多いんです) 多分 私は仏教が好きでお寺が好き 尚且つ好奇心旺盛で一つに決められないんです。ただこの一年 振り返ってみて荒行やったり色々とあったが 果たして私は どこと深く付き合ってきたんだろうか?どの宗派の教えが自分のあったものか?などなど 色々と自分自身に疑問をもちました。みなさん宗派を決めたりした理由はなんでしょうか?私はミーハーなんで 空海って映画 禅って映画で この二つの宗派を特に力いれてます。あとこんなにあっちこっち行きまくっている人を住職はよくおもわないですよね?なにもいってこないんですけど
はじめてご質問させていただきます どうぞよろしくお願いいたします わたしは幼少の頃から某宗教にはいっており 寺院内や神社など教えに背くのではいることが禁止されておりました しかし近年 仏様の教えなどにしりたいとゆう気持ちが芽生え 在の修行をしてみたいとかんがえるようになりましたが 今まで寺など伺ったことがない上に いろんな宗派があるとおもうのですが 仏様のおしえは宗派にかかわらず同じなのでしょうか? またそういった修行をさせていただく寺院さんもありのでしょうか? よろしく
今年1月に主人を亡くしました。 我が家に子供はおらず主人はひとりっ子で、主人のお骨は主人の両親が代々お世話になっているお寺に納骨しています。 主人の位牌は私の家と両親の家の2つあります。 主人の両親の死後は、主人と同じ場所に納骨し主人の位牌もまとめるそうです。 そこに私も死後は入るか?と聞かれているのですが… 主人の両親との折り合いが悪い訳ではないのですが、私の気持ちとしては結婚生活も短かったので、死後は主人と2人だけでどこかに入りたいのです。 ですが主人はひとりっ子ですし、主人も両親を好きでしたし一緒がいいだろうとは思ってます。 それでご相談なのですが、私の死後は私の手元にある位牌と、可能ならば分骨もして2人でどこかに別のお寺に入るというのはできるのでしょうか。 主人の両親は位牌や骨を分けると魂が分かれる、成仏できないんゃないかと思ってるようで反対されます。 分けると問題があるのか、分ける事が無理ならば2人で静かに死後過ごせる術がないかお知恵をお貸しください。
私は現在35歳で、妊娠中です。 予定日は1月末です。 今年が前厄になり、今年のお正月に厄落としの御祈祷をして頂きました。 来年は本厄になるのですが、 「女は厄年に出産すると厄落としになるから、御祈祷はしなくて良い」 と聞いたことがありますが、これは本当でしょうか? 地域の風習などもあるとは思いますが、一般的にはどうでしょうか? 御祈祷をしなくてもいい、というだけで 御祈祷しても問題はないのでしょうか? よく、お守りをたくさんもつのは良くない!などと聞きます。 それと同じように、妊婦は厄落としの御祈祷を受けてはいけないのでしょうか? 安産祈願はしていますが、赤ちゃんになにかあったら嫌だなぁと不安です。
お寺の雰囲気や、そんなに詳しくは無いけれど仏像が好きで、時々京都の街を徘徊❓しています。 写経をしたり、とにかくあの空気が大好きなのですが、あちこちの宗派が入り混じってしまって、ふと、いいんだろうか……❓と思ってしまいます(-。-; 気にし過ぎですか❓
最近、お浄土にはたくさんの種類があると知りました。 私の家系は浄土真宗なので、阿弥陀様の極楽浄土に生まれ変わらせていただくことになると思います。 ということは、生前に阿弥陀如来様を信仰していた人と、死後に極楽浄土で再会できるということでしょうか? また、たとえば薬師如来様を御本尊として信仰している人が往生した場合、東方浄瑠璃浄土というお浄土に行きますよね? そうした場合、私はその人とは会えなくなってしまうのですか? 仏教初心者なので、どこか間違っていたら申し訳ありません。 いろんな宗派のお坊様から回答をいただけたらありがたく思います。 よろしくお願いいたします。
最近仏教の教えを知り、お寺に行ってみたいと思うようになったのですが、行く勇気がありません。 というのも、あまりお寺に行った事がない為、少しハードルが高いように感じてしまっています。 幼い頃に一度だけ法事で行ったのですが、物心つく前だったのであまり覚えておらず…。 宗派もまだよくわからなくて、どの宗派のお寺に行けば良いのかもわからず悩んでいます。 仏さまに手を合わせたいだけなのですが、それだけの用事で気軽に行ってもよいのでしょうか? あまりにも無知な質問をしていたら申し訳ありません。
お数珠についての質問です。 私は実家の宗派の正式数珠を持っています。 このたび、表題の通り、義母の実家の法要に参加することになりました。 自宅ではなくお寺で執り行うとのことです。 その際、宗派の違う数珠で参列しても問題ないのでしょうか。 それとも略式数珠で参加したほうが良いでしょうか。 個人的にはずっと使っていた数珠を大切にしていきたいですし、他宗教も大切にしていきたいです。 ちなみにわたしは日蓮宗で、義母の実家の宗派は未確認です。
こんにちは。初めまして。 早速ですが質問させてください。 先日祖母が亡くなり、お葬式は普通のお葬式会社で行い、以前からずっとお世話になっている菩薩寺のお坊さんに戒名やお葬式を頼みました。祖父は早くに亡くなっていたため、戒名のランクが居子だったので祖母は大姉にすることにしました。すると、その菩薩寺のお坊さんからその位なら100万円は普通みんな払うと言われました。恥ずかしながら、我が家には全く貯金がなく100万円も一気に用意できません…と伝えたところ、分割でもいいから払えと言われたみたいです。父は借金してでも払うしかないか…と思っていたみたいですが、生命保険が降りることがわかり、ギリギリ借金をしなくてすみそうです。この話を熱心な同じ宗派の方に聞いてみたところ、分割にしてまで払えというのはおかしい!初めて聞いた!と言われました。それを知って、煩悩にまみれてるお坊さんに不信感が募っており離檀を考えています。離檀する際も、かなり高額な金銭を要求してきそうですが、子孫が困るとかわいそうなので必ず離檀してみせます。ここで質問なのですが、戒名代やお坊さん代は分割にしてまで払うものなのでしょうか?他のお坊さんの場合の相場を知りたいです。ちなみに宗派は曹同宗です。下世話な話ですがよろしくお願いします。
13年前、私が再婚する際に実母を引き取り生活しておりました。 その母が先月亡くなりました。 身内がある宗教の会員のため、叔母が亡くなった際、友人葬をあげて頂いた事がきっかけで、母は叔母のご本尊様を引き取る形で入会しました。 ただ、母は友人葬に感動したとの事でそれ以外は信仰することも活動もなくお仏壇も押入れに片付けてある状態でした。 突然母が亡くなったことで私自身パニックになり、主人といとこ(学会員)を頼るばかり… 唯一、母が感動したという友人葬にする事にし、いとこが声を掛けて下さり無事に葬儀は終わりました。 主人は長男で自宅には、主人が幼い時に亡くなった父親のお仏壇があります。 私の母とは宗派も違うので、お隣にお仏壇を置かせて頂いてもいいのか分からないでいます。 納骨に関しましても、母の実家のお墓であれば両親兄弟揃っているから…と思うのですが、これもまた宗派の違いがあり、母は旧姓に戻ってはいるものの一旦は外に出た人間だから…それに母の実家は遠方なので私自身近くに居てほしいとの想いがあります。 学会の方々にお世話になったので、そこに納骨と考えているのですが、その場合、母は自分の両親と離れ離れになってしまうのではないかと不安になります。 納骨、今後の供養 宗派は違えど一緒にさせてもらっていいのでしょうか? どうすることが最善なのでしょうか? 近くのお寺で相談することも考えたのですが、やはり宗派の違いで問題が生じたり、自分の信仰する所を勧めたりされるとお聞きしたのでなかなか前に進まずにいます。 乱文で申し訳ありませんがアドバイスを頂けたら幸いです。
YouTubeなどの動画ライブ配信が最近、増えましたが、不特定多数の視聴者を受け入れず、セクト的なつまり、自らの我見に基づく運営しかできない方は、メンバー制にすべきだと思います。 特に、動画配信されている方は、これについてどうお考えになりますか? 時代はもうすぐ22世紀です。井の中の蛙から脱却すべき時です🤞
先日、祖父の葬儀を終えて以来仏教に興味が湧いてきたので勉強したいと考えたのですが、まずどこから何の知識を得たらいいのかわかりません...。 宗派などもよくわかっていませんし...。 仏教初心者はどこから学ぶべきでしょうか??
義母の三回忌を5月末あたりに行いたいのですがお坊さんと中々連絡つけれません。(折り返し連絡がない) 昨年は1回忌でしたので早目に!と、二月あたりに予約を取らせてもらったのですが、当時もお留守番の女性の方が出て 折り返しさせていただくと言ったきり10日経っても連絡がなく 忙しいからお忘れかなぁ?と気をもみながら再度連絡。 で、ようやく日時が決まりました。 その時もお留守番の方に、この日とこの日とこの日とこの日と…といくつかあげて希望日時を伝えたのですが。 この日は○○の日で忙しく、この日は○○の行事で、この日は…と全てダメだったのを覚えています。 では逆にいつでしたら大丈夫ですか?とお伺いすると、わからない。とのこと。お坊さんからの連絡を取り合えず待っていてください。←の10日間放置の1回忌でした。 初盆の時も車を路駐され、いきなり二階に現れたのには驚きでした。インターホンなし、挨拶なしのいきなり私たちの目の前をサササッと素通りお経でした。 今回の三回忌もどうしたことかと。。折り返し連絡がないのです。 その今回の三回忌のおつとめをしてくださることで頭がいっぱいで(親戚の方がとても口を出されるため) 私の実母の1月の三回忌を忘れてしまうという悲しい事態を引き起こしてしまいました。(義母の三回忌が終わり次第、心から謝罪し三回忌を落ち着いて行う予定です) 宗派は違いますが実母のお坊さんはとても親切なおじいちゃまです。 宗派は違うが義母さんのん、わしが拝んでやろうか←とも言ってくれました。 だめですよね?やはり宗派が違うお坊さんに依頼するということは。 同宗派でお坊さんを別のかたにお願いするほうが良いのでしょうか。出来れば現在のお坊さんに失礼のないような形が理想です。 宜しくお願いいたします。
日本の主要な宗派は大乗仏教ですが、 上座部仏教のお経つまり阿含経を読誦することもあるのでしょうか? 例えば、阿含経の法句経の七仏通誡偈は天台宗や禅宗などで 読誦されたりすることはあるようですけど。 誕生偈も読誦したりする宗派・寺があると聞いたことあったりしたので。 もし、七仏通誡偈の他の上座部仏教の阿含経を読誦することもあるのでしたら、そのお経は何でしょうか? ご教示お願い致します。
来月、私の実家に夫と2人で、Uターンして生活をする事になりました。 私の実家には、両親、姉の仏様が仏間に飾ってあります。 因みに宗派は、浄土宗です。 引っ越し前に、夫の実家を片付けて手放すことにしたのですが、義両親の位牌(浄土宗)、義父両親の位牌(日蓮宗)とあります。 引っ越しまで1ヶ月となり、夫の両親の位牌は私の実家に持ち帰るとしても、宗派の違う、義父両親の位牌を、どうしたら良いのか悩んでおります。 義両親と、義父両親の宗派は今も違いますが、義父は、他兄弟が位牌を放ったらかしにしていたので、そのままにして置けないと継いで持って来たのです。 ただ婿養子と言う事で義母の宗派の浄土宗になっています。 宗派が違う位牌を置くのは、あまり良くないと聞きますが…、私の実家に義父両親の位牌を持ち帰っても問題はないのでしょうか? 仏様なので、宗派が違っても祀る場所は関係ないのでしょうか? 義父両親の位牌を、私の実家に祀るのは仏様同士、どうなのか心配しています。 せめて、義父両親の位牌はお焚き上げをしてもらうべきなのか、選択肢の一つとして悩んでいます。 もし、私の実家に祀るとしたら、注意すべき点などはありますか? 私の家族の仏壇は、一階の仏間に入って居ますが、仏壇の置き方などでもご教示頂けると助かります。 因みに、私の実家は二階建ての一軒家です。 宜しくお願い致します。
こんにちは。 随分前に亡くなった祖母の数珠があるのですが、どうすれば良いのかご相談させて下さい。 人によっては、故人の数珠は持っていては駄目とか、大丈夫だとか、お寺で供養してもらうようにとか、 バラバラで迷っています。数珠は祖母の手作りらしく個人的には使いたいのですが、宗派が違います。 自分の宗派に出来れば仕立て直して持っていたいのですが、祖母が自分の信仰のために作ったものを 違う宗派に仕立て直すのにも、少々抵抗があります。 因みに、数珠は日蓮正宗のもののようです。 私は高野山真言宗です。 良きアドバイスをお願いいたします。
おりんの使い方を教えてください 宗派によって使い方がちがいますか? 私の実家は浄土真宗大谷派で、主人の家は真言宗です 私の実家ではあまりおりんをならして拝むことはなかったのですが、主人の両親はよくならして拝んでいます 宗派によって使い方が違いますか? 義両親が亡くなったら私がお仏壇のことをすることになると思うので教えてください、よろしくお願いします
お坊さんは師弟の解消ってできるんですか? またお坊さんの師弟の解消ってどういう状況で起こるのでしょうか? 例1:弟子が逮捕された。 例2:師弟同士仲が悪い。 など 師弟の解消とは『絶縁』みたいなものなのでしょうか? 後各宗派によって師弟の解消の意味って違っていたりしますか?
僧侶になりたいです。さまざまな宗派のことは概論しか知りません。 まず、僧侶になれるチャンスはあるかという事です。 佛教大学があるのは知ってます。 御坊様宜しくご教示してくださいませ。