こんばんは。 以前に質問させて頂きましたが、またこちらで質問させて頂きます。 私は現在、社会人をしながら様々な哲学や思想について勉強してきました。 勉強をする理由は、様々な思想がある中で、真理(正しいこと)を知りたい、あるいは自分の納得できる考え方を見つけたいと強く思ったです。 そして、これまで学んできた中で、仏教の考え方(特に空の思想)が最も真理に近いものだと考えるに至りました。 これ以上は、学問ではなく座禅などの修行をしないと真理は分からないと思っています。 しかしながら、修行の道に踏み出すことにもためらいがあります。 理由としては ・社会人としての現実の生活があり、それを捨てて修行の道に入ることは現実から逃げているのと同じではないかと考えること。 ・出家して何かしら悟りのようなものを開いたとしても、後の生活がつまらないもののように予測してしまうこと。 ・仏教の教えが一番真理に近いものだと思うが、自分が惹きつけられる思想が他にあり、そちらの教えの方が自分が納得できるのではないかと考えること。 (具体例 三島由紀夫から西部邁先生に連なる保守主義、フライトからラカンに連なる精神分析、キルケゴールやカントなどの実存主義的哲学、大本開祖の出口王仁三郎に代表されるスピリチュアリズム) これらの理由があり、様々な思想のどれにも惹きつけられて、どれかに決めて一歩を踏み出せていないのが現状です。 また、仏教の教えの中でも様々な考え方がありますが、私は最近ご活躍されている南直哉和尚の本に非常に納得させられることが多いです。 特に、この前出版された「超越と実存」という本の中の、親鸞と道元についての文章には深く納得させられました。(どちらも、超越的存在を排除しつつも、実存を受容するための思想として紹介されていました。) しかしながら、批判をする方もいます。 このように、様々の思想の中で混乱しているのが現状です。 お坊さんにお伺いしたいのは、「私の文章を読んでどう思われるか、私はこのままでいいのか、それとも何かを変える必要があるのか」ということです。 現在、28歳ですが、17歳から今までずっとこのような思想的混乱状況から抜け出せていません。 このまま人生が終わるかもしれないと思うと発狂しそうです。 何でも良いので、何かアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。
私は10代の頃レイプ に合い子供を堕しました。相手は友人の彼氏と名乗る男でした。思えば本当に小さな頃からそういった性犯罪ばかりに合います。姉からも性的な遊びをよくされていたり、暴行もよく受けていました。小さい頃は小学校の通学途中、毎日写真を撮られていたおじさんから誘拐されたり、親が選んだ家庭教師の先生からパンツの中を触られたりました。お風呂に入っていると窓がつーっと空いて犯人と目が合い防犯ライトや柵は全て壊され4年間続きました。電車を待っていれば、ホームでいきなり知らないおじさんに腕を掴まれて一緒に飲みに行こうと無理やり電車に乗せらされたり、アパレル勤務していれば変なストーカーにしつこくされ。障害者の方からも、なぜかすごく好かれていきなり抱きつかれたり盗撮されることが多いです。一人暮らしすれば下着泥棒や、防犯シャッターに穴を開けられました。3年前は相手の信号無視で事故に遭い利き腕を失いました。ひき逃げで犯人は見つかっていません。警察は私が退院した半年後防犯カメラが近くにあったことを見つけて伝えると見てなかったし、もうデータも消え、死ななかっただけよかったと思ってくださいと言われました。なぜ犯罪をしても許される世の中なのでしょうか。レイプ からPTSDで、記憶障害や自殺未遂の中で自分の夢を希望にして生きてきました。PTSDを克服するために様々なことをしてきました。脳科学の勉強、体を鍛えたり、防犯スプレーを独自で開発したり、毅然とした態度で振る舞うため沢山の勉強をしました。外に出るのが怖くて仕方ありません。夢は続けていて、そのために生きていますが、その業界は男性中心の業界で戦っていますがやはり男性のセクハラがひどく殺したくなります。ストレスで40度の不明熱が3ヶ月続いて死にそうになったり、片耳が聞こえなくなったりしました。過去の経験が元で自分の行動に制限をかけてしまいます。子供を失った経験から、自分は子供を持つ権利がないと思い積極的に作ろうと思えません。女児や女性が強姦され、殺害されるニュースをみるたびに怒りが湧いて、なぜ去勢しないのかと思います。私はこのことから何を学ぶべきでしょうか。私が小さい頃からよく色んな声が聞こえていました。レイプを受ける前、宇宙へ連れて行かれて啓示をうけました。その後から、人生がどこか違う場所で起こっているような感覚です。何か原因がありますか
ここにいらっしゃられる、とあるお坊様のwebサイトを読ませて頂いている者であります。 以前、私の仏教哲学への偏見や誤解が過ちであったと気付かせて貰う経験をさせて頂いた時から、 より仏教、特に原子仏教の教義への関心を持ち始めたこの頃であります。 最近では某様のサイトを読ませて頂き、私の様な凡夫でも僅少ながら仏教哲学や用語などの意味を把握する事が出来ました。 某様には本当に感謝しております。 勿論ネットでは知る事が出来る情報が限られていますので、これからは原本や学術書を読まなければならないと思っております。 最近、世俗諦即勝義諦が最終的基体(dhātu)を思想に含むという可能性がある、 という記事を見かけ大変困惑している次第であります。 具体的に世俗諦即勝義諦が最終的基体をどういう風に含むのかという解説は記述されておりませんでしたが、 私のような素人にしては訳も分かりません。 「空」による徹底的な実在否定が為されてきた中観思想の教義の頂点とも言えるべき勝義諦に、 果たして絶対的な実在・自相を持つ本質体としての最終的基体(dhātu)を思想に組み込む余地があるのでしょうか? また、如来蔵思想と非常に近しい阿頼耶識・唯識思想でも最終的基体(dhātu)を想定しているのでしょうか? 私は皆様の様に粉骨砕身する程仏教について勉強した事の無い矮小な若造でありますし、 正直この様な質問をさせて頂く事にさえ抵抗を感じました。 本来なら身を削る思いで体得する知識を、ネットで安易に答えを求めると云う怠慢こそ煩悩の一つでは無いかとさえ思われます。皆様の仏教について勉強する上での指針、心構えという物を教授願っても宜しいでしょうか?
寂しさは突然やってくるのでどうしたら良いのか分からなくなります。 特に私は寂しがり屋で、寂しくなりやすく、孤独を感じやすいです。 友達も少ないし、引きこもり気味な時もあります。友達とは上手くいかない時が多いですが、前回アドバイスを頂いたので、大切にしたいと思っています。 しかし、寂しい時に過度に友達に連絡したり親に甘えたりするのは迷惑な気が最近しています。 誰にも迷惑をかけずに寂しさを紛らわす事は出来るのでしょうか⁇ 勉強も何だか最近やる気が出なくて、少し落ち込んでいます。もうすぐでテストなのに…。 テストを受ける気はあるのですが、やる気が出ません。 夏休み中の課題はとてもやる気で頑張れていたのに。気付いたら今では自分の好きな事しか出来ていません。今日は寂しくて好きな事も上の空だったような気がします。 何だか諦めそうにもなってしまいます。 どうしたら良いでしょうか⁇ 何だか質問が2つになってしまって申し訳ないです。
勉強から趣味まであらゆる事においてですが、目標を達成した後に「あんなに頑張ったのにこれだけ?一体何の為にやってきたんだろう?」と虚無感を抱くことが何度かあります。しかしこの感覚に陥るのは、心の底から努力して取り組んできたと自負しているときだけです。 何故こんな残念な気持ちになるのか不思議です。目標を達成したことは喜ばしいことなのに。 最近はそれを避けたくて、目標を立てなくなったり欲が小さくなったりしています。でも高望みしない今の方がよっぽど虚無感を感じる気がします。 長くなりましたが質問は「目標を達成した後、どう捉えれば喜びを噛み締められますか?」です。その他、思ったことがありましたらお聞きしたいです。 少し混乱していて文章が読みにくいかもしれませんが、お答えしていただけると幸いです。
タイトル通り、仏像をどう見ればいいのかが分からなくて悩んでいます。 仏像の種類や造りが詳しく載っている本を読んで仏像の知識自体は分かり、仏像を見てなんとなくすごい!という事は分かるのですが、それ以上に感動したり興味を持ったり感じ取ったりする事が出来ません。 仏像を理解するなら、まず仏教のことを勉強してからでないと仏像を好きになったりすることは出来ないのでしょうか? ……このような、本職の方に大変失礼な質問をしてしまい恐縮なのですが、 自分なりに努力はしているつもりですが、自分は物事に深く興味を持つことがなかなか出来ないんです。 自分は情が薄い、個性がないのではないか、 何でも浅くしか物事を考えられない馬鹿なんじゃないかと思い、情けなくなります。 このような質問ではありますが、宜しければどなたか回答よろしくお願いします。
以前の質問と重複してるかもしれません。 同じ様な内容になってしまうかもしれませんが、聞いてください。 私は転職しようかと悩んでおります。 というのも、私はこれまで色々と理由はありますが結果的に会社を転々としてきました。 ただ、入社するときはそれこそ生半可な気持ちではなくこの会社で一生頑張ろうと思って入社しております。 現在の会社は4社目になりますが、1ヶ月以上前に仕事中に指を骨折してしまい、休職していましたが今度復帰します。 ですが、休職している最中に色々と考えてしまい、現在の会社に入社してまだ半年程度ですが、今回のケガが原因で仕事を辞めようかと考える様になりました。 幸いにも後遺症はそこまで無く普通に復帰はできます。 しかし、今回は小指だけで済みましたがこれが頭とかだったらと考えると怖いです。 また、今の仕事を続ければ今後もケガをするリスクがあるのだと改めて痛感しました。 そうした事からケガが原因で今の会社で頑張っていこうというモチベーションが下がったと感じています。 私自身、家族の事を考えると会社を転々としたくないのですが、また転職を考えてしまっている自分が情けないです。 ケガをする前は、仕事は大変でしたが辞めるとまでは思いませんでしたが、今は気持ちがだいぶ傾いております。 また以前から市役所で働いてみたい、という思いが強かったのですが、色々と理由をつけて諦めてきました。 しかし、年齢制限で試験を受けられるのがあと数回ということと、今回のケガにより、 もう一度挑戦してみようと思うようになり、勉強を始めております。 ですが、ケガで周りの方々や会社に迷惑を掛けましたし、辞める事になれば更に迷惑を掛けると思います。 お世話になった方々にも申し訳なく思ってしまいます。 また自分自身、ケガや家族を理由にその場から逃げたいだけで、考えが甘いのではないかと葛藤しております。 どんな仕事であれ、ケガは付き物だと思いますがやはり私の考えは甘いでしょうか? 文章が読みづらいかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。
毎日毎日、過去のことを思い返しては後悔ばかりして落ち込んでしまいます。 私は大学卒業後に入った会社を辞めて療養し、実家に戻って再就職しましたがそこも何もかも合わず退職予定です。こうなったのは自己肯定感の不足による鬱と、自己分析の甘さ、情報調査や想像力の不足によるものと考えています。 もう苦しむのは嫌です。自分に合う生き方を模索したい、幸せになりたい、自分らしく働きたいと思っています。 そのためには過去の自分が感じたことや行動を思い返して、自分はどんなものが好きで、どういった働き方が合うのか合わないのか、その他もっと深く自己分析を行う必要があります。しかし過去を思い返すと同時に後悔が襲ってきます。 いつも疲れていた大学時代、人付き合いに疲れてサークルもバイトも委員会も学科の友人付き合いも辞めて1人で過ごし、徐々に思考が歪み何の努力もせずただ生活するのと単位を取ることしかしなかったがもっと興味のあることを何でもやってみれば良かった、鬱になってまともに就活をしなかったこと、就職留年をせずに卒業してしまったこと、就職先では余暇に勉強できず戦力になれず辞めてしまったこと、適応障害になる前に辞めて別の仕事を探せばよかったのではないか等々、無数の後悔が浮かんできます。 実家に戻ったことで、家族に自分の思いを吐露したり相談することで思考の歪みは徐々に直ってきました。その点については後悔はそこまでありません。 周囲に私のことを責めたり馬鹿にする人は居ません。なのに、私だけが私のことを責めてきます。まだやり直せる、自分らしく生きられるはずなのに、頭の中がぐちゃぐちゃしてしまいます。どうすればよいでしょうか…。
私は高校一年生で、今不登校気味です。 1月の後半くらいから突然吐き気がするようになりました。家でも何回か吐いてしまい、学校で吐いてしまうのが怖かったのもあり学校を1週間ほど休みました。 病院に行きましたが、風邪やコロナではないので、おそらく精神的なものだろうと言われました。元から心療内科に通っていたのでそちらにもかかり、精神安定剤と吐き気止めをもらいました。 それでも吐き気が収まらず、そこから更に1週間休んでしまいました。元々、メンタルに体調が引っ張られがちな体質で、心療内科の先生は「学校で溜まったストレスが体調不良として爆発的に出てきちゃったんだと思う」と言っていました。 一度放課後学校に行って担任と私と母で面談をしました。先生は「成績は取り返せるから体調を優先して、しっかり本調子になってから学校に来てください」と言ってくれました。そして、「5日から入試休みがあるからそこでもゆっくり休んで来て」と言ってくれました。 入試休みを含めると3週間ほど学校に行ってませんが、その期間吐き気は徐々に収まってきたもののほとんど動けず、出された課題にも手をつけられていません。友達から心配のLINEが来ることもありましたが、「明日は行く」と返して結局行けていません。 私は学校でいじめられているわけでもないし、多くはありませんが友達もいます。勉強もついていけています。自分でも何が嫌で不安で学校に行けないのかわかりません。色々考えすぎてしまって負のループに入ってしまっています。心配してくれる家族や友達にも申し訳ないし、課題ひとつできない自分が情けないです。休めば休むほど行きづらくなることはわかっているのに体調とメンタルが追いついてきてくれません。 もう明日(9日)から学校なのに身体が重くて課題ができません。好きなことをする気力もなくて、とにかくだるい感じがします。焦っているのに行動に移せません。 私はどうしたら学校に行けるようになるのでしょうか。また、考えすぎるこの性格はどうしたら治るのでしょうか。
夫の夢を応援しきれず、つらいです。 夫は小さな離島の出身です。彼は幼い頃から、大好きなこの島を無くしたくないという変わらぬ夢を持ち続けています。生活があるので本業は別にありますが、地域再生のため事業を立ち上げたり勉強に励んだりとても努力しています。今は島の対岸の本土で生活していますが、ゆくゆくは島に移りこの地域再生事業を生業としていくつもりのようです。 彼が熱心に活動していても過疎化は進む一方で、島にはもう小学生以下の子どもがいません。我が家には去年第一子が生まれましたが、このまま島に移れば同級生どころか同年代の子もいません。夫にこの不安を伝えても、小さい頃からずっと変わらず持ち続けた夢とそのために続けてきた努力があるためか「住んでみて、実際にもっと行動してみないとわからない。もしかしたらこれから子どもが増えるかもしれない。というかそうなる為に今事業を立ち上げ働きかけている」と言います。 夫が努力しているのは知っています。休みもなく働いて、少しでも時間が出来れば勉強漬け、今までの進学先も就職先も全て夢の実現の為に選んで来ました。ここまで努力出来る夫を尊敬しています。 しかし、もう子どもが生まれ、その子の人生が始まってるのです。住む家、住む地域、通う保育園・学校…小さい子どもは、親の決定が全てです。正直、島で生活するのは難しいと思います。というか、子どもにはごく「普通」の日常を送って欲しい。同年代もいない土地で幼少期を過ごすなんて考えられません。夫にもこのことは伝えて何度も話し合っています。ずっと平行線です。 夫の姿を見て来たからこそ、「夢を諦めて欲しい」と面と向かって言えず辛いです。 応援したい気持ちは山々です。側で支えたい、力になりたい、私も島に人が戻って来て欲しい…しかし現実問題、自分達の生活があるのです。夫が、自分の意思で夢を諦めてくれたらどんなにいいだろうと思ってしまいます。狡い考えだともわかっています。はっきり言えない自分が嫌です。 家族にとって何が1番幸せなのかわからなくなってきました。私はどう気持ちを持てばいいのでしょう?
はじめまして、お忙しい中見ていただきありがとうございます。 まず、私の人生を聞いてください。 小学5年〜高校2年まで不定期で長男から夜這いにあっていました。もう8年前ですが私の中の悲しみと怒りは収まりません。 他に高校1年生4月〜8月頃までいじめにより不登校。勉強が追いつかなくなりギリギリを生きていました。そんな感じで勉強の仕方が分からなくなり底辺大学でデザインを中途半端に学び、とある設計事務所に就職しました。 しかしわずか3ヶ月で退職し、令和2年6月まで脳死ニート。(鬱病) 退職理由は自分のデスクがちょうど霊道だったらしく近くの寺から流れ込んできて毎日頭痛と首を絞められて酷いアザが出来ていました。気絶して記憶をちせられた時もあった。(幼い頃から霊感体質でした) このままでは駄目だ、とバイトしようと自宅近くのネット販売の企業にいきました。 しかし仕事の出来が悪く陰口言われて鬱をぶりかえしてしまいます。 過去を忘れる努力もしましたし、色んな本を読んだり精神科に通ったりしましたが全く改善されなくてもう死にたくなってきました。周りの人からは「まだ若いから大丈夫」なんて言われますが この対人恐怖症とパニック障害で一体どう生きていけばいいのか分かりません。 仕事をちゃんとこなしたくても人が怖いのと心が辛くてミスばかりしてしまいます。 深読みして空回りもするし、軽い冗談や雑談もできません。迷惑しかかけていなくてバイト先の人には常に申し訳なく思っており辞めようかとも考えています。 自分が大嫌いです。全部嫌いです。 この先どうやって生きればいいですか。教えてください。
ご覧いただきありがとうございます。 学校に行きたくないものの、行けない自分を責めてしまう日々で、辛いです…。 (ありきたりな相談内容ですみません) 私は専門学校1年生です。 小学生の頃から学校を休みがちで、中学は不登校、高校は休んだり行ったりを繰り返しながら5年かけて卒業しました。 専門学校は、ビジネス系の学校に通っていて、簿記やパソコンの勉強をしています。 医療事務の勉強がしたくて進学したにもかかわらず、医療事務の授業は全然始まらないし(8月下旬以降受けられる模様)、思っていたよりも医療事務の選択科目が少なくて、少しやる気の出にくい状態にあります。 でも、特別学校が嫌いという訳ではないんです。 それでも、いつも眠気に勝てなかったり、行きたくない気持ちでいっぱいになってしまい、動けなくなってしまいます。 私は精神疾患を治療するための薬を飲んでいて、眠気の副作用があるものも飲んでいるので まわりは「眠いのは副作用のせいだからとこは悪くないよ」と言ってくれるのですが、自分がクズだからいけないんだ、自分は甘えている、と思い自分を責めてしまいます。 学校を辞めるつもりはないし、 ・裕福な家庭ではない中、父が出してくれた大金を無駄にしたくない ・資格を取得したい ・少しでもいいから医療事務の授業を受けたい ・正社員として就職したい という気持ちがあります。 けれど、頑張らなきゃ、学校に行かなきゃと思うほど、辛くなって体が動かなくて涙が出ます。 毎日朝から学校に行くことが目標なのですが、全然上手くいきません…。 単位は既に落ちているか、落ちかけているかのような状態ですし 欠席の連絡をせずに休んでしまうことも増えました。 それから、週に4日のバイトは欠かさず行けていたのですが、最近はそれさえも時々休むようになりました。 毎日元気に学校に行けるには、どうしたらいいのでしょうか。 また、欠席してしまった時に自分を責めずに心を休めるためにはどうしたらいいですか。
はじめまして。昨年12月に会社を辞め現在、退社した会社のグループ会社で再就職か看護学校進学で悩んでいます。先にプロフィールを読んでいただけたらと思います。 11月に1年前に会ったきり連絡もLINE数回しかしてない高校からの友人(男性)に脈なしの状態ですが私が彼のことがずっと好きで仕事を辞めることを一応伝えようと連絡しました。 普段電話しない彼から電話がきてなぜ好きで楽しかった仕事を辞めたいのかと聞かれ彼と最後に会ったとき仕事が楽しくて辛いことよりも楽しさが上回ってるという話をしたなと思い出しながら仕事、看護の話をしました。 彼は逃げてるだけじゃない?好きだった仕事を一時的な感情で辞めないでもう少し頑張れば?もし看護師の理想と現実が違ったら逃げるんじゃないの?と言いました。 今まで誰も真剣に辞めることに対して詳しく聞かなかったため自分の考えの甘さを改めて認識しました。 彼は後悔してないなら頑張れと言ってくれましたがなぜ一人で退社を決めたんだろうと退社することを少し後悔しました。 その後就職も考え退社した会社のグループ会社に応募し本日内定を頂き働きたい気持ちが強まってますが退社した会社の上司たちに看護学校進学と言ってしまっているため逃げてる、裏切った気持ち。電話をくれた彼はあれ以来たまに勉強でわからないところをLINEで聞くと教えてくれ頑張れ!と言ってくれたので罪悪感や呆れられるんだろうなと。 勉強に追われ逃げたい気持ち、3年間学生になるなら働くほうが幸せになれるのではないかと考えています。一方看護も興味があり進学したい気持ちもあります。厳しい方からするとこんな気持ちの弱い人が看護師になるのはとご意見をいただくとおもいます。 電話をくれた彼に前回相談せず後悔したので相談したいと思ったのですが こんな自分勝手すぎるので連絡するのも気が引けてしまいました。 最終的決断するのは自分自身ですが 周りの目を気にせず就職、それとも逃げずに最後まで看護学校受験を頑張るべきでしょうか
いつもお世話になっております。 私は「休む」ことに対してとても罪悪感があります。 もちろん高熱で動けないなどなら納得するのですが、 「熱はないけどなんとなくだるくて、 仕事できないわけでもないけれど、 吐き気はあるしフラフラする」 とか、 「体調的には大丈夫だけれど、 精神的に今日はきつい」 など、 少しふんばればがんばれる状態で休むということができません。 いや、このぐらいなら、まだ仕事できるレベルなら 動けばいいと思うのですが、私は身体があまり強くないので、 その後にそのしっぺ返しがかならずくると知っていまして、 そういう時は休まなければなぁと思うのです。 けれど、毎回こういうことで休むことにかなりの罪悪感があるが故に、休めません。 まだどうにか動けるレベルなのに、そのぐらいで休むとかありえない、 周りにおいていかれる、 私はまだまだ勉強しなくてはならないことがたくさんあるのに 休んでいる場合じゃない、 まだまだお前は甘いぞ、 他の人は動いているじゃないか、 などと考えてしまって、結局動いて、その後だいたい休日は倒れます。 ちゃんと「自分としては休まなければならないタイミング」が分かっているのですが、 どうしても他人と比べたり焦ったりして、 罪悪感がものすごくあって 結局休めません。 この罪悪感、感じないようにして、 自分のペースでうまく生きていくには、 どういう考えを持てばよいのでしょうか。 教えてください。
高校三年生です。進路について悩んでいます。私は高校一年生から京都大学を志望校として挙げていたのですが、とても現役で届きそうになく志望校を下げたいと感じています。浪人は経済的に不可です。高すぎる目標にプレッシャーや焦りで感情がぐちゃぐちゃで学校の自習の時に、涙が止まらなかったりします。塾の先生や学校の先生で応援してくださる人もいるけど、中にはほんとに京大を志望してるの?みたいに会うたびに嫌味を言ってくる先生もいます。それが本当にきついです。本当に行きたいならそんなの気にせずに頑張ったらいいと自分でも思うけど、最近もうなんで京大に行きたかったのかわからなくなりました。とにかくしんどくて志望校を下げたいという気持ちでいっぱいなのですが、今まで個別でわざわざ面倒を見てくださった塾の先生や数学の先生に言うのが申し訳ないし気まずいし辛いです。担任の先生には相談したら別に変えてもいいって言われました。でも親とかは自分で掲げてた目標を途中で諦めるのは良くないと言います。自分でも途中でやめてしまうのは良くないというのはわかります。でもとてもいける成績ではありません。受かる人は死ぬほど勉強してるんだってわかるけど死ぬほど勉強もできない自分が嫌になります。もし浪人できる家庭でも多分自分は耐えられないと思います。京大を目指すと言っても学校の先生に嫌味を言われて志望校を下げても親に嫌味を言われます。自分のメンタルがゴミなのはわかってます。もう精神的に限界です。自分名も何がしたいのかわからないし、これからの人生な希望が持てません。今までは大学生活が楽しみだったけど、何も楽しみじゃないです。これから全てのことに挫折するんじゃないかっていう予感がします。
理想の人生と現実の自分との間に大きなギャップがあります。 考えすぎると「人生の意味」を見失ってしまい、何も行動できず、なにも変わりません。 どのように生きたらよいのでしょうか。 理想の生活があります。 趣味や勉強に時間を費やしたい、と思いながらも 結局だらだらとインターネット等、無駄な時間を過ごしたり やってもいないのに「やり遂げられるのか不安」に感じ(体力のなさ、お金のなさなど) 結果、やり遂げられなかったときに、時間を無駄にした、お金を無駄にしたと後悔するのではないか そんな風に考えてしまうこと自体、本当にやりたいと思っていないからでは、といろんな感情に板挟みになり、行動に起こせないでいます。 好きなことを全力で楽しんでいる人、振り切れてしまっている人がうらやましくて仕方ありません。 もちろん彼らは楽しいだけでなく、辛いこともあるのでしょうが、 私もそんな人生を歩みたい一方で、将来のことを考えると今の生活を捨てきれず、 考えれば考えるほど、やりたいことを全力で楽しんだ人生も、今のまま無難に生きる人生も、対して意味などないのだなと結論づいてしまい、何のために生きているのかわからなくなってしまいます。 わたしはどのように生きたらよいのですか
ネット検索をしていた時にこんな場所があるんだと思い、登録しました。 毎日辛く、1日置きくらいに泣いてしまいます。 1ヶ月ぐらい前に主人と大喧嘩をしました。理由は主人が知らない女性と連絡を取り合っていたからです。それからといぅもの私は食事も睡眠もままならず、資格を取ろうと思い勉強をしなければならないのに…これでは身が持たないと思い、主人に長文の手紙を書きました。 内容的には「ゲームも程々にして、子供との時間を作ってほしい」「私もあなたに対してひどい態度を取ってたね…ごめんね…」的な内容です。 主人はゲームが好きで、毎日オンラインゲームをしています。知らない女性もそのオンラインゲームで知り合ったよぅです。 子供の事もほとんど私と義母に任せ切りにして、仕事から帰ると日々一人でゲームをして過ごしている事が多かったです。 手紙を書いてからは、お風呂だけは入れてくれるよぅになったのですが…後は放置…そんな父親に子供は懐かず、お風呂も一緒に入るのを嫌がります。 それも悩みの種です… 私は仕事から帰ると家事をしなければいけないし、子供の学校の準備もしないといけない… 子供はその間ずっと寝るまでYouTubeを見るかゲームをしている… 主人はやっぱり一人で部屋に篭ってゲームをしている… 「子供と遊んでほしい」と言いたいけど、そんな事を言うとあからさまに機嫌が悪くなるだろうし… 下の階では子供が寝ているのに… 隣の部屋では私は勉強をしているのに… 女性とゲームをしながらしゃべっている声が響いてきて… 嫌いになれたらどれだけ楽か… 私と子供の存在は邪魔なのか…と考えてしまい、日々涙が溢れてきます。 ここにいる意味はあるのか… いっそ消えてしまった方が楽なのか… と考えたくないのに、考えてしまう日々が続いています。 どなたかお言葉をいただけませんか…
最近まで好きな人がいましたが、 たいへんモテる方で、ライバルが沢山いました。 誰が彼女になれるか選手権が開催されていましたが、本選にも出場できませんでした。 その理由が自分の打たれ弱すぎな点にあり、悔いております。 かれこれ本線に進む前に、数回ライバル(2名〜3名から)に牽制されました。 牽制されるたびに、真面目に傷付いてしまい、一旦引く、彼にアタック、ライバルに牽制される、一旦引くのを繰り返していたら、ペースが遅すぎて本選の参加締め切りに間に合いませんでした。 牽制に弱くて、チャンスを逃した自分を許せないです。 打たれ弱くては幸せな結婚なんてできないよと言う勉強をさせられたのでしょうか。 私はいつになったら、打たれ強く、悪意も跳ね返し、幸せをがっちり掴んで離さない人間に変われるのでしょうか。 どうやったら、ライバルや向かい風に傷付かず、苦しまず、悩まずに跳ね返せますか? 打たれ強くなるためには、どんな努力が必要ですか?
宗教家と臨床心理士の共通点と違いはどんなことが考えられますか? ユングの分析心理学の勉強をしているなかで、宗教的な考えがでてくることもありますが、宗教の実践者からみた意見をいただけましたら幸いです。 表面的に仏教を学んだ私から感じる共通点は、禅の「公案」が心理療法でいう夢分析、仏性というのが、ユングでいう、意識と無意識の全体性の中心にあるとした自己(セルフ)。などなど 単に依頼者に相談にのるという単純な共通点ではなく、宗教家も臨床心理士も無意識的なことが深く関わっている印象を持ちました。 また、お坊さんで臨床心理士の資格を取られる方がいらっしゃいますが、反対に臨床心理士が悟りの修行をすることの意義など考えられることがありましたらお願いします。
こんにちは。今回、正信偈についてお伺いしたいことがあり、質問させていただきます。 先月亡くなった祖父のことが何かにつけて思い出されるのですが、自分なりの方法で供養をしてあげたいと思っていたところ、祖父自身が「両親(私から見て曾祖父母)の供養のため」として正信偈を書写していたことを思い出しました。15年ほど前のことになります。生前に書き残したものによると、長年交友のあった知人の方から書写を勧められたとのことです。 こうした祖父のおこないに自分自身を重複させることで、祖父の旅立ちが安らかなものになるようにしたいと思っています。同じ浄土真宗でも唱え方は宗派によって少し異なるようですが、書写に際して気をつけるべきことがありましたら教えていただきたいです。本当は法要でお経を上げてくださったお坊さんにお尋ねするべきなのですが、孫の私が聞くのも差し出がましい気がして、この場で質問してみようと思いました。 正信偈のなかで説かれている教えについてもこれから勉強していかなければならないような段階ですが、何卒よろしくお願いいたします。