初めまして。 先日母が亡くなりました。わたしは20歳で妹はまだ16歳です。シングルマザーとして今まで育ててくれました。私は母が大好きでいなくなるなんて考えられません。4年前から病気と闘い最後は家で眠りました。 なぜ、私の母なのか。私の友達にも母を亡くした人はいます。しかし、両親ともいない人はみたことがありません。この世には両親ともいない人はいると思います。しかし、私の周りに誰1人いないのに、なぜ私がそうなってしまうのか。 母は明るくて人を元気にさせるような人でした。友達の悩みも聞いてあげたり、慕う人がたくさんいました。それなのに、良い行いをたくさんしたのにこうゆう結果になってしまいました。 私は、神様なんていないんだと心の底から思っています。人のことをいじめたり、犯罪を犯したり、悪い人間はこの世にたくさんいるのに良い行いをしていた母がなぜとずっと思ってしまいます。 両親とも元気で幸せな家庭がたくさんあるのに、なぜ1人しかいない母を奪うのか神様の性格の悪さに心底嫌気がさしました。ネットで見ていると、超えられる試練しか与えないや魂のレベルが高いので辛いことが起きるなどと書いていましたが、正直そんなこと言われても不公平としか思えません。今後のことを考えるともっともっと苦しいです。 今の進路やこれからの生活。なのに、小さいことで悩んでいるとか言う人を見ると本当に嫌気がさします。これからどうしていけばいいのか。 どうしたら立ち直って普通の生活を送れるようになるのか。 アドバイス頂けると嬉しいです。
お坊さんこんにちは! 私は今後、父親に対してどのように接していくべきか悩んでいます。 私は一人娘です。数年前に親元を離れ、都心で暮らしています。 親の離婚原因もあり、女でも一人で生きていけるようにという思いが人一倍強く、結婚しても、働き続けたいと思っています。 そこで、引っかかっているのが父親です。 精神的に弱く、離婚してから体調を崩しがちでしたが、また入院することになりました。おそらくストレスが原因です。 離婚後、父親が一人暮らしを始めてから月に一回は顔を出すようにしていましたし、毎日連絡もとっていました。その間、私は母親と暮らしていました。(当初母親も精神的に参っており、私は母親と一緒に暮らすことを選択しました。今は吹っ切れて心配ないくらい元気ですが。) その時からずっとですが、父親が一人で暮らしていることを想像すると、なんとも言えない気持ちになり、胸が痛くなります。 地元を離れてからも毎日連絡は取っていましたが、2日に1回、1週間に1回と、連絡がこない日が増え、連絡が来たと思えば悲観的な内容ばかりで、こちらもしんどいなぁと思うことが多くなるようになりました。 今回の入院の際に、叔母が父親の家に荷物を取りに行った際にわかったことなのですが、私が小さいときに愛用していたぬいぐるみを飾っていたり、私の小さい時の写真を壁に貼っていたそうです。そして、付箋のメモに「おひめさまに会いたい」と書いたものが置いてあったそうです。おそらく私のことだと思います。 これを聞いて、複雑な感情になっています。現在はコロナのこともあるので、地元に帰ることはできませんが、色々寂しい思いをさせていたんだなと気づきました。 私は人の気持ちを自分のことのように感じてしまい、今この状況がとてもしんどく、どうしたらいいかわかりません。 しかし、私には私の生活や、やりたいことがあります。自分の幸せを掴むことが、父親の幸せだと思い、後ろ髪をひかれる思いで、地元を離れました。すべて父親に寄り添うことはできないと思っています。離婚してしまったこと、このようになってしまったのも、残酷ですが、父親の責任だと思っています。(それは母親に対しても同じです。) 私は父親にどうしてあげるべきなのでしょうか?また父親は何を望んでいるのでしょうか?胸が苦しい毎日です。 お坊さん、、宜しくお願いします。
3月11日震災の日が近く、ある女性の手記を目にしました。その女性はお母さんと一緒にいる時に津波が来て逃げようとしたところ、お母さんは瓦礫に挟まり身動きが取れなかったそうです。 でも津波はどんどん迫ってきて、女性はお母さんを置いて逃げる事しかできなかった。その気お母さんは、「待って!行かないで!助けて!」と、ずっと叫んでいたそうです。女性は「ごめんなさい…ごめんなさい…どうか許して…」と、胸を引き裂かれる思いで避難したとの事でした。そしてお母さんは遺体で見つかったと…。 9年経つ今でも、ずっとお母さんの声が頭から離れず苦しんでいらっしゃいます。一緒にいてあげれば良かったのか、何とかできなかったのか…という思いが何度も押し寄せるそうです。 少し話は違いますが今まで質問させて頂いた通り、まもなく私には赤ちゃんとお別れした日がやってきます。それに加えて震災でのこうした手記などを読み、最近は命や魂が救われているのかをよく考えます。 この世に生まれる事なく空へ帰った赤ちゃん(水子様)は一切の恨みや煩悩は無く、私などが思うより限りなく純粋な魂であり、母が幸せに前を向いて生きていく事を望んでいるとハスノハで学びました。本当に尊いです…。また、煩悩などは生まれてから大人になるにつれて身に付くものだとも学びました。人間には生きたいという本能があると思います。だから女性のお母さんは、そう叫んだのだと思います。 赤ちゃんはこうした気持ちは持っていないかもしれません…。でも女性のお母さんの魂や思いは、仏様に救われているのでしょうか?本能でその瞬間は助かりたいと叫んだのだと思います。でも、娘さんである女性がずっと苦しむ事を望んでいるわけでもないと思うのです…。女性が間違った行動をしたとは思いません。自分の事もお母さんの事も、助けようと必死だったはずです。私なんかがとてもおこがましいですが、自分とリンクして考えてしまいました。赤ちゃんを助けたかった、本当は自分が死んでもいいかは産んであげたかったです…。それができなかった酷く愚かな母です。 でもそんな私を清らかな赤ちゃんは受け止めてくれていると学びました。女性のお母さんも今は救われているのでしょうか?女性を恨んだりなどしていないと信じたいです。 長々とすみません。色んなご意見をお聞きしたいです。
39歳男です。離婚しました。小2と5才の子供がいます。 元妻の実家敷地内に家を建てていましたので、私が出て行くことになりました。幸い両家同じ県なので週一回は会える約束になっています。 ただ、この8年間、子供と家族のために、精一杯生きてきました。家族が自分を変えてくれました。毎日子供にひっついていましたし、それこそが生きがいでした。これからも当然子供の成長を近くで見続けられると思っていました。 離婚理由はいわゆる性格の不一致です。 確かに自分に悪かった部分はたくさんあると思います。反省の弁も何度も何度も伝えました。そして、まだ小さい子供のためにも、何度も何度も抵抗しました。でも、無理でした。 子供は、会えばパパ、パパと抱っこを要求してきます。その時は全力で抱きしめ、全力で愛情をそそいでいるつもりです。 ただ、やはり別れ側になると涙が止まらなくなります。子供も辛いでしょう。申し訳ない気持ちで胸がえぐられそうになります。 この状態がいつまで続いてくれるのか。 少しでも元妻の機嫌を損ねると会うことに制限を設けられそうで、怯えているような自分がいます。 また、子供が大きくなれば、私より優先するものが増えてくるでしょう。それは喜ばしいことなのですが、考えると寂しくて、不安でなりません。 世の中には同じ様な思いや、もっとお辛い思いをされている方が多くいらっしゃると思いますが、皆さんはどのように自分の思いとむきあっているのでしょうか。
息子の一人きりの孫をとても可愛がっていたのですが、息子夫婦の離婚により、会えなくなってしまいました。孫と暮らせない息子の辛さを考えたり、もう会えない孫のことを想って、辛い…日々を過ごしています。このままではいけないとはわかっているのですが、どのように気持ちを切り替えてこれからの残りの人生を生きていけばよいのか解りません。 今では、親しい友人たちの孫自慢を聞くのが辛くて堪えられません。 離婚の条件も冷酷とさえ思えるような希望を示した元嫁さんに信じられず愕然とし、こんなにも家族の縁がもろく、はかないものだったのかとショックを受けています。人生の後半にこんな辛い経験をするとは考えもしませんでした。これからの日々に明るく陽気に笑える日が来るとは今は思えないのです。
いつも相談に乗っていただきありがとうございます。 昨年子供が産まれましたが、夫は妊娠中から海外単身赴任しており、2ヶ月に一度程度しか帰国できません。このたび日本への帰任が決まりましたが、夫は単身赴任を継続したいようです。子供の環境を変えたくないというのが建前ですが、私の予想では、自分の自由な時間が持てるからだと思います。 育児は実家に頼ってなんとかなっていますが、このままでは父子関係が希薄になるのではと危惧しています。育児は大変ですが、大変さがあっての可愛さだと実感しているので、夫にもそのことを日々実感し、親として成長してほしいのです。 実際に、夫は産後も自分の時間が一番大切のようで、そのような言動があるたびに、親として成長する機会がないことを残念に思います。 もちろん、夫の勤務地で一緒に暮らすとなれば、私も住み慣れた場所や両親とも離れることになり、覚悟が必要です。一緒に暮らしたら喧嘩やトラブルもあるかもしれません。 でもそういったいろんな面倒ごとを乗り越えない限り、この先も当たり障りない関係しか築けない気がするのです。 一生離れ離れで暮らして行くのか、それは家族と呼べるのか、悩んでいます。
みなさんは結婚について、 どう思いますか? するべきだと思いますか? 大好きだった人を亡くしてまだ 1週間ほどしか経っていません。 だけど最近、家族や友人から 「いずれは結婚して家庭を…」 「彼も結婚してあなたが幸せになることを願っている」 という言葉をかけられるようになりました。 最愛の人を亡くしたのに、 他の人と結婚しようって思えますか? 「今は亡くして間もないから そう考えてしまうだけで…」 とも言われましたが、 果たしてそうでしょうか? 1番好きな大切な人が亡くなっても 愛する「気持ち」って変わらないですよね 私はなくならないと思うんです。 彼が私への気持ちをもう なくしてしまっていても、 私はこれからも彼が好きで大切です。 素敵な人が現れたとしても、 私の中の1番にはなりませんし その人を心の底から愛せるとは思いません。 彼に対して、気持ち悪いほど一途というか、 悪く言えば執着心が強いというか。 そんな私が彼以外を好きになれるとは思いません。 過去に一度距離を置いた時もありました。 他の人を心から好きと思えず、現在に至ります。 亡くなった彼のことを想い続けて、 このまま独身でいてはいけないのでしょうか。 10代ならまだまだ先の話だろう、と 思われるかもしれませんが、 周りから結婚の話が出るようになって どうすればいいか わからなくなってきたので、 相談させていただきました。 時間が経てば「考え」は多少変わっていく、 ということは理解しています。 今の私の気持ちに対して、 何かお言葉がいただけたら、と思います。 厚かましいお願いですみません。
子供の頃からニコニコして生きて来ました。 他人や親戚からは怒ったところを見たことがない。と言われるほどです。短気なので家族の前では怒ります。でもいざ外に出ると、嫌味を言われようが嫌いな人だろうがニコニコしてしまいます。 多分母親からずっと、私が嫌味を言われるんだからいい子にしなさい。外ではいい子にしないと、躾がなってないって言われるでしょう!と言われ続けたことが原因なのかな?との自覚はありますが、怒りや不満の感情を伝えたり顔に出すのが極端に苦手です。 お陰で明るくていい子で通っている反面、嫌味を言われたり、変に重圧をかけられたり、八つ当たりをされることが多く、困っています。 ストレス耐性がなく悩んでしまう性格のせいか、今年は胃炎と腸炎(血便)を何度も繰り返し、病院でも原因がわからずストレスかも。とは言われています。 年末年始で何件か親戚から電話があった際も直後から胃痛で動けなくなりました。 親がいないことで跡取りである自分が沢山の事を求められるのも当然だとは思います。ですが多分いっぱいいっぱいなんだと思います。 親戚付き合いをやめたいと思ってしまいますが、不義理だと怒られるのが怖くて、誰にも言えずにいます。みんな私が不満を抱えているとは思っていないだろうし、みんなのことを大好きだと思っていると思います。好きな親戚も勿論いますが、大好きな人でさえ関わるのが辛いです。 そんな思いを抱えた状態なのに明日親戚の一件が我が家に来ます。来月も別の親戚がお墓参りに来るのでお墓掃除しなきゃ。また怒られる。と思うと胃痛がおさまりません。 こないで欲しい、少し休ませて欲しいと言ってもいいものなのでしょうか?家族は波風立てずに知らん顔して挨拶だけしてスルーしなよ。と言いますが結局会えばニコニコしてご機嫌取りしてしまうんだと思います。 もし親戚に伝えるとすればどう伝えればいいでしょうか?
こんにちは。精神病になって10年経つ者です。 波はありますが、10年目にしてやっと身の回りのことがある程度できるようになりました。 毎日、夢の中に居るような感覚で、ぼんやり生きています。 発病して数年は寝たきりの生活でした。 いつも天井を見つめながら、普通のこと、当たり前のことができるようになりたいと思い続けてきました。 それがある程度できるようになった今、今度は自分の現実を突き付けられています。 私は精神病の無職独身女。まもなく40歳を迎えようとしています。 結婚した友人は家を持ち、子供の成長を楽しみ、独身の友人はキャリアを積み、休暇は海外旅行を楽しみ…。 私の経験した10年と友人達の経験した10年の格差を感じてとても苦しいです。 時間が足りないです。本当にあっという間に日々は過ぎて行き、このままでは年ばかり取って私はやりたいこともほとんどできないまま死んでしまうのかと思うと悔しくて涙が出ます。 もちろん、私よりももっと苦しんでいらっしゃる方もたくさんおられることはわかっています。 家族、友人の支えもあってここまで来られたと感謝もしています。 でも、こんなに無力で何もない人生でいいのでしょうか? 気持ちがうまく書き切れませんが、アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
初めて相談をさせていただきます。みるくと申します。 自分も他人を傷つけて生きてきましたのに、親も自分も許せないのです。 幼少期から、躾に厳しい親でして、部屋を何度言われても片付け無いと何発の体や顔を叩かれ、父に深夜に森に捨てられそうになった事もありました。 ちなみに、父親はギャンブル依存で、家族のお金に手をつけていましたが、世間的には立派な人ですし、愛情がなかったわけでは多分ないです。 母は父親のギャンブルにいつも泣き、大学卒業前に病気で亡くなりました。可愛がってくれましたが、父親の暴力からは守ってくれませんでした。ちょうど大学生だった時にサークルのセクハラ被害で引きこもりになり、看病に通えませんでした。周りの母方親族は私を冷たいと言い、あの時頑張れなかった事を自分で責め、誰にも言えなかった事情とはいえ、父の顔を見ると恐怖で声が上ずり、家ではビクビクしている時に誰にも言えず助けてくれなかった事は辛すぎた。傍目から父は仕事熱心の立派な人、弟は小さくてかわいそう、姉のみるくは自分勝手ダメな奴、という扱いでした。 そんな心が壊れた状態で社会に出てやっぱり頑張れずにつまづき、職場にも迷惑をかけ、誰か親族内にわかってくれる人は居ないかと助けを求めても無理で、父親には「せっかくお前のために職場をおぜん立てしてやったのに恥知らずが!」と怒鳴られ、そのまま20年ほとんど会っていません。 数年前、あるきっかけで最終的にこれまでの事を全部ぶちまけ親族全員と縁切り状態になりました。私の弱さですが、助けを求めた際父親と仲直りしろと言ってきたくせに、親世代が争っているのを見て、何かがプツンとキレてしまった。 もっと我慢すればよかったのに。 こんな私にも関わらず、夫と二人の親友は「苦しかったろう」と泣いてくれました。 この人達ためにもちゃんと生き直したいのですが、もう手遅れではないかとも思っています。本当は冷たくて自分勝手な人間で、ここに書いてあるのも罪の意識から逃れたいだけなのかもしれません。いつまで過去を根に持つの、みんな色々あるのだと言われ、その通りだと思いますが、苦しくて。 もう40歳なのに、何をやっているのだろうと思います。未だに父親に殴られるようで怖い自分も、叩かれるのが嫌なのに頑張れない自分も嫌いで。 色んな意味で優しい人になりたいです。
私は、30代の時に大病をし 治療を優先した為、婚活を中断せざるを得ず 年齢的にも子供を望めなくなりました。 精神が極限状態だったので、人間不信にもなり 今までの人生で最大の絶望を味わいました。 周りの同世代は子育ての真っ最中で 飲み会では家庭の話中心です。 仕方のない事ですが話にはついていけません。 病が無ければ、早く結婚していれば・・・と辛くなってしまい 虚しい気持ちになる日々です。 子供が居る場に行っても同様で 酷い時には涙が出てしまいます。 元々、子供はそれほど欲しいとは思っていませんでしたし 結婚に対しても憧れなどありませんでした。 でも本能なのでしょうか。 家庭があって子供が居る人生の方が 幸せだったのではないかという後悔が 今になって出てきています。 私自身、親族が多い中で育ってきたので 子孫が残せない、親に孫の顔を見せる事が出来ない事が 情けなく感じます。 病気の前の様に明るく振舞えず 人間不信が治らないので、この様な悩みも 理解されない気がして他人に話せないです。 これからでも人生のパートナーは欲しいのですが 自信がありません。 前向きに生きる為にアドバイスを下さい。
先月、母の三回忌を終えました。 母が亡くなって2年。 毎日母のコトが頭から離れたことはなく、思い返すと、私はこの2年、おもいっきり笑ってない日々を送ってきた気がします。 父からも、母を助けられなかったことをせめられ。言われなくても私自身が1番分かっています。 私が傍で生活し、毎日話をしていたのに、なぜ助けてあげられなかったのか。 三回忌を終えた頃、毎日がツラく、、、。 私を必要としてる人もいないのに、なんで生きてなきゃいけないんだろうと。 毎日死にたいとばかり考えて。 母のそばに行きたくて。 そんな時、まったく出てこなかった母が、数日間、毎日夢に出てきました。 偶然なのか、私の会いたいと思う気持ちが強かったのか。 もう少し生きてみるよって母に話、少し前を向くことができました。 いつまで、この悲しみと寂しさは続くのでしょう。 毎日、心の底から笑える日が来るのかと思ってしまう日々です。 母に会いたい。
夫婦2人で忙しい会社にいます。 夫がパワハラで精神を病み休職しました。パワハラした側は何人も退職に追い込みながら、今も元気です。 私も夫を支え数年頑張り、共倒れになりました。2人でリハビリを頑張り復職しましたが、夫がまた倒れてしまいました。もう仕事はバイトも嫌、専業主夫をすると言い、最近は少しずつ家事を学ぼうとしてくれています。 ですが、私ひとりだけで、これから先ずっと働き続けていくことにも辛さを感じています。あまり眠れずやっと起きて重い体を引きずり会社に行く時、帰ってきて夫がずっと寝ていた時、とても悲しい気持ちになります。今後世帯所得が減るのなら、節約の必要もあります。2人とも精一杯やれることをやって頑張ってきたのに。 働き方改革で社内も、以前より少しはましになりました。ですが、私にはもう耐えられる体力、気力や若さがありません。辞めたくても家族を養わねばならず、この年齢では次の仕事もありません。 ありがたいことに職場では配慮していただいて、同僚よりは少ない仕事を配分していただいていますが、もともと1人に任される仕事の質と量が異常です。 忙しさと疲れの中、私もギリギリで頑張ってきましたが、最近ある人から強い主張と心ない言葉を浴びせられました。元気な時なら受け止め方も違ったでしょうが、それをきっかけに疲れがドッと出てきてしまい、時々涙ぐんでしまいます。良くないと思いつつ最近はその人や、夫のパワハラ元上司の不幸を願ってしまいます。 事情があり親も頼れません。 少しの貯金はあっても幼い頃の貧乏と家庭環境がトラウマで、怖くて辞められません。 子供の頃から辛いことが多く、そのために今もずっと生きづらい。 心ない言葉をおっしゃった方は「代々の地方の名士」のような方です。そういう方達にもそれぞれの大変さがあることはわかります。それでも、彼らは下々に好き放題言えて、何も無ければ一生それができるんだなと思います。 片や、いくら頑張っても明日も知れない状況の私たち。世代間連鎖は今まで仕事でもさんざん目にしました。いくら頑張っても貧乏人の子供は貧乏人のままなのでしょうか。 あなた次第、今手元にある幸せを見つめなさいのような言葉もつらいです。そう考えてずっと頑張ってきましたが、結局は身を削るばかり。本当は明るく頑張りたいけど、終わりが見えず、正直もうつらいです。
こんにちは、長文失礼します。 主人35歳、私35歳、娘3歳6ヶ月&11ヶ月の4人家族です。 2年半前の揉め事(前回の質問の事)で、主人の携帯を勝手に覗いた事がありました。人の携帯を勝手に見る行為は私が完全に悪いことは承知しています。(主人は見られたことには気づいておらず、私も何も言ってません。) ふと主人の携帯が気になり、出来心で久しぶりに一昨日また携帯を見てしまいました。 そしたら、ママ活で満たしたい女性と、ママ活で稼ぎたい男性をマッチングさせてくれるサイトに問合せ&登録している履歴(SNS)がありました。 プロフィール内容の質問内容の1つに ●身体の関係→希望する と回答していました。 そのサイトに問合せしたのは12月初旬に行った家族旅行の前日。実際に登録したのは、旅行から帰って来た翌日。そして年末にはママの紹介を催促?する連絡をしてました。旅行中は子供達も寝ていた為、夜の営みもしました。その際愛情表現もお互いしていたのに、正直なんで登録した??という気持ちです。 その後も私に対してのスキンシップもあり、夫婦関係は円満だと思ってました。 子供にも恵まれ、旅行もでき、当たり前の生活ができている今に私は幸せを感じていたし、主人の貞操観念はしっかりしていると思ってたので、動揺が隠せません。 実際に、今週同じ日に2人の女性と会ったようです。(ママ活のサイトで紹介された人かどうかは不明)「今日はありがとうございました!緊張しましたが楽しくお話しできてよかったです!ご迷惑でなければ今度は2人で会いたいです!」と主人から連絡してました。女性からの返信はまだ来てなかったですが…。 家事育児にも協力的&子煩悩で、子供もお父さんのことが大好きなので、離婚は考えていませんが、わたしの気持ちの収め方が分かりません。 私も携帯を見たという後ろめたさがあるので、ママ活の登録をした理由を聞きたいけど、夫婦間の信頼関係が再構築できなさそうでハッキリ聞けません。 もうすぐバレンタイン。子供と一緒にクッキーを作り、手紙に 【1】家族を裏切らないでね。子供に胸を張っていられる親でいようね。 とオブラートに包んで伝える。 【2】日々の感謝を伝えて、私と子供達の存在のありがたみを認識してもらう。 【3】携帯がチラッと見えたと言い、直接聞く。 どうしたらいいか悩み中です。モヤモヤしています。
前の質問が見れるのがわかりませんが以前にも二度相談させていただきました。 私は臨月前に突然転勤になひ、旦那は産後次の日から不在。初めての出産の不安を持ったまま急に知らない土地への不安も。旦那その時送別会やら引っ越しや引き継ぎに忙しくまともに話せないまま出産。産後子供はとても寝ない子で、環境が一気に激変し、産前も転勤の他にここに書ききれないくらい色々ありそのストレスも含め鬱を発症。通院をしながら十ヶ月親と病と闘いましたが、やはり離れていて旦那の父性が中々芽生えにくい、子供も成長していく事、親も歳、自分も病気が酷くやはり旦那が側にいないと正直心細いのです。 これから鬱になってしまったこの身体で転勤族という生活ができるのかも不安。 旦那と離れて上手くいかず最後に離婚したいと話し、家族のために仕事を変えるとやっと決断してくれましたがやはり旦那は今の会社が大好きで10年勤めた大手、給料も地位も普通の30代前半じゃ多く未練が目に見えてわかります。地元勤務希望で転職活動しても無名で給料が半分の所ばかりと遠回しに嫌な感じを伝えてきます。 私はそれでも家族で一緒に暮らしたいと考えていますが、私の考えはこのご時世で甘く、更に旦那がそれほど執着する大切な仕事を取ってしまうのは間違っているのかと毎日罪悪感にかられます。しかしこのまま単身赴任が続くと考えると本当に家族の意味さえわからなくなってしまいそう、というか今でも単身赴任でお金以外はシングルマザーの状態で辛いという矛盾の心を抱えています。 このご時世で専業主婦できてるのもありがたいのはわかっています。一時はそれを考え割り切ろうと思いましたがお金だけなら何か虚しいままでした。 旦那が側に居て鬱が治るかはわかりませんが家族は側にいたい、親も歳で働きながら鬱の私と子供は大きくなり還暦をすぎた育児は体力的にキツそうです。保育園も空きなし。親を楽にしたいと市に相談したりできる事はしましたが今の所動きなし。旦那は仕事人間なので正直今の生活で良いと思っているみたいで、たまに子供と私に会う位で仕事に集中できるとこのままの生活に慣れてきているので一人が楽と思ってます。私が転勤先に行けば一番良いのですがやはり見知らぬ土地で鬱のまま知り合いもいない育児はやってみましたが無理でした。。私の考えは我儘でしょうか?何が得策か十ヶ月考えましたがわかりません。
未来に希望がみえません。全部、自業自得で自分のせいなのは分かっています。 何をやっても満足できないのです。以前の仕事を辞め、やりたいと思っていた職に就けたもののやはり難しく。上手くはいきません。 普通、始めたばかりの頃はもっとやる気に溢れているものですよね。明日も頑張ろう!みたいな。 それが無いんです。行きたくないと思ってしまいます。 自分がやりたいと思って選んだものなのに。しかもそれに就けたんだから恵まれていますよね。なのにどうしてこんなに満たされずにやる気もないのでしょうか。 最近これからのことを思うとすごく死にたいと思うのです。ならば未来の事を考えなければいいと言いますが未来のために今があり、どう足掻いても未来に行くのだからやっぱり考えてしまいます。 私はきっとこのまま孤独に終わっていくのだろうと思います。 死にたい、消えたいのは確かです。具体的に方法を考えたりネット検索したりもしています。 ですが、自分の心が矛盾していることに気付いたのです。 地震があれば逃げようとするし車を運転すれば事故を起こさないようにと気を張るし。 自分のこと、庇ってるじゃん!と、死にたいんじゃなかったのかよ!と思って。 どっちなんだろう?と考え込んでいくと訳が分からなくなって泣きたくなってくるし。私が死んだら家族が悲しむかもしれない…でも生きていたくないし。 でも死ぬ勇気がないなら生きるしかないんですよね? そう思ったらすごく気持ちが重くなり絶望感を感じます。 私はどうしたいのでしょうか?何がそんなに気に入らないのでしょうか?どうしてこんなに寂しいのでしょうか? 死にたいとか消えたいとか仕事に行きたくないとかどうしてこんなに甘えたがりなんでしょうか? 本当に嫌になります。大嫌いです自分も何もかも。
夫とは結婚相談所で知り合い、半年で入籍しました。それからすぐ子を授かって順調な日々を過ごしていました。 ですが、悪阻が酷く夫が独身時代から飼っていたペット(多頭飼い)のにおいがダメになり、同居が難しくなりました。 ペットのトイレの世話なども厳しくなり、私はほぼ実家で過ごすようになりました。 また、産まれてくる子のことを考えると衛生面も気になり(抜け毛の激しい子たちなので)、夫には職場近くへ引っ越しても良いと提案してみましたが、ペットのことを汚い扱いされた、家族はみんな一緒にいるもの、別居はありえないと怒っていました。 また、生活している上でのわたしに対する不満なども一気に言われ、大喧嘩となって離婚問題へ発展しました。 (このとき既に症状が出ていたと思います) 今は少し落ち着いていますが、夫はわたしが原因で適応障害が再発したとの診断が出され、物理的に距離を取るために別居となりました。 適応障害が寛解したら話し合って再構築を目指そうということになっていますが、不安定なときは「もう同居は無理、何もなかったかのようにはできない」等言われます。 正直、同居していたときの不満は当たり前に私にもあります。 わたしだけが悪かったかのような言われ方をすると、何のために再構築を目指していくのかわからなくなってしまいました。 わたしも再構築に向けて個人でカウンセリングを定期的に受け、自身の課題に向き合えるように取り組んでいるところです。 ですが、夫の不安定なときに言われる言葉に毎回傷ついてしまい、本当に寛解するのか、再構築なんてできるのか、そもそも夫に対する気持ちがまだあるのか、何もかも分からなくなってきました。 夫を病気に追いやった以上、わたしはもっと反省するべきなのでしょうか。 ペットに対する衛生基準が違ったことはそんなに悪だったんでしょうか。 あらゆる手を尽くして、なるべく今は夫に関わらないことが最善ということで3ヶ月経ちますが、未来が見えません。。。 産まれてくる子にとっても、両親が不仲なまま産まれてくると思うと申し訳なく、もっと幸せな形があったのではないかと思ってしまいます。 わたしにまだできることはあるんでしょうか。
はじめまして。よろしくお願いします。 私はまだ10代ですが、ここ数年自分の性格やいろいろなことを分析していると、メンタルが弱くて、落ち込みやすくて、取り越し苦労、ということに気付きました。 私はSNSの投稿などはしてないないのですが、みんな10代を謳歌して楽しんでいるように見えて、いいなぁ~たのしそうだなと思います。もちろん人間ですから一人一人悩みがあるのは理解しているのですがやはり自分はなぜこんなにネガティブ思考に入ってしまうのかヤケになります。 そして、私は友達とも遊んだりはしますが、母といるのがたのしいし、おばあちゃんおじいちゃんと週に一回会えるのですが、7日のうち6日間はおばあちゃんおじいちゃんもあまり外に出られず退屈しているようなので私が出かけたり、兄弟が家に居ないと唯一の楽しみに会えないとなるので寂しいだろうな。とか、おばあちゃんたちは私より早く亡くなってしまうのか常、だと思うと今一緒にいることで少しでも親孝行ではないけれど、どこかに連れて行ってあげたい、年金生活大変だからいろいろ私が出来る範囲で楽しませてあげたい。と思うのです。私はあまり友達と遊ばないので、友達が少ないのかなぁとか、私のことみんなどう思っているのだろうとかいろいろ考えてしまいます。 人の言葉の裏というものが見えた時にも、すごく落ち込みやすくてこの先に楽しいことがあるって思えません。 周りの子は、結婚したいとか幸せになりたい、主婦になったら楽!とか言ってたりするのですが、現実は所詮は他人同士、主婦は仕事みたいにお金がもらえるわけではないしキリがない家事や育児があるからそんな甘いもんじゃないって思います。 こういった考え方から私は現実を見過ぎて、傷つくことを恐れて、〜できないかもしれない。という保険をかけているのだと思います。 私のような人間はこの先どのように生きていくことができるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。
こんにちは。 うちで14年間一緒に暮らしている猫が、今年に入ってから体調を崩すことが増えてきました。 猫は14歳、人間なら70歳を越えています。 私が社会人になってから、ずっと一緒にいてくれた猫で、悲しいときは慰めてくれたし、嬉しいときは一緒に喜んできた存在です。 私の祖父が67歳で亡くなっているので、そろそろ本当に「覚悟」が必要なのかなと、考えずにはいられません。 猫が生きようとしている限りは、できる限りの治療は受けさせてやりたいし、できるだけ穏やかに最期を迎えさせてやりたいと思ってはいますが、飼い主の私の方がこの先かかる治療費や、猫のいなくなった後の生活など、色々考え、不安で泣かずにはいられません。 どうしたら、猫にこの先「このうちで生きてきてよかった」と思える余生を送らせてあげられるのでしょうか? そして猫も、ちゃんと成仏して仏になることができるのでしょうか…?
私は今年から社会人になりましたが、高校在学中にやりたいことに挑戦したいと会社に通いながら専門学校に通う事に決めました。 しかし、専門学校にいった初日で辞めたいと思いました。 私は幼い頃から生きることに意味や価値が欲しいと強く思っていました。 しかし、ずっと意味を見つけられず、生きることに全くと言っていいほど執着を持てずにいました。 しかし中学生の時に、自殺未遂なんて当たり前の人達が集まるサイトを閲覧するようになり、少し経った時にある1人の方が「死のうとしたけど死ねなかった」と書き込みをされていて、そしてまた別の誰かがその人に「死ななくて良かった。生きていてくれてありがとう。」と書き込んでいるのを見て、自分でも知らない内に泣いていて、涙が止まりませんでした。 その時に生きていればいつか私を必要としてくれる人に出会えるかもしれないと思い、その時初めて生きることに執着を持ちました。 それから中学生の時にやりたいと思える仕事を見つけ、この仕事だったら誰かに必要とされる、価値ある人になれると思い目指すようになりました。 そして前述に書かせて頂いたように専門学校に通う事になりましたが、初日を終えて、理屈ではなく悟りとでも言うのでしょうか、私には慣れないと漠然と思いました。 中途半端ではなく本気でなりたいと思っていました。しかし今まで臆病者で自分のやりたいことを言い出せず初めてそれを口に出し、挑戦した結果が今回の専門学校でした。 しかし、やめたいと言っても学費などは後から返すつもりではいましたが既に親に払って貰ってしまっている事とたった一回行って辞めたいなんてことを言うのはかなり気がひけます。 幸い学費はあまり高くありませんが通う時の交通費がばかになりません。辞めるなら早く辞める方が交通費的にはとても良いのですが僅か一日で辞めるというのは、親からすればよくない気持ちだと思います。 一日通って帰ってからあまり良くなかったんだろう事に母は気付き、学費は仕方ないけど、交通費的にも辞めるなら早い方が良いよって言ってきてくれました。 私はどうしたら良いのでしょうか。 長文、支離滅裂な文章で申し訳ありませんがご回答頂けると幸いです。