先日、静岡の御瀬崎にある神池に立ち寄った際、子供が貝殻を持ち帰りたいというので落ちていた貝殻を持ち帰ってしまいました。 後からそこが神域と呼ばれる場所で、池の魚や動植物の持ち帰りを禁じており、魚に危害を加えたら死に至るなどと言われるところだと知りました。 何も知らずに行ってしまったため、敷地内の神社にも改めてお参りもしておりません。 再び行って、貝殻をお返しし、お参りするべきだと思いましたが、なかなか行ける場所ではなく、貝殻だけでも郵送すべきかと思いましたが問い合わせの電話も繋がらず、、家に貝殻を置いておくのも気になり、せめて自然返した方が良いのかもしれないと昨日海に返して来ました。 ただ、後になってこれでよかったのか、とても気になっています。 もう貝殻は手元になく、御瀬崎まで行くのも先になりそうですが、今私にできることは何かありますでしょうか。
以前、質問した際にアフリカの貧困で明日の飯にも困る子は不幸という事を言って、不幸と勝手に決めつける事は論理的ではないと諭されました。 しかしやはり不幸だと思ってしまいます。 そしてそれは運命といいますか、スマホゲームのガチャガチャみたいに全てが運で決まってると確信して言えるとやはり思います。 生まれた国、容姿、健康、遺伝子、知能指数、親の資産、、、etc. そもそもがその他の性細胞は全て駆逐されて自分だけが分化して生き残りました。 結局は、生まれつきの運で一生他人から搾取して生きる人もいれば、一生敗戦処理になるのは否定しようがない事実ではないかと思う。 これは生命のルールも同じで他者を食べて、生まれつき弱い個体に生まれたのが食べられてしまう。 誰かの幸福は誰かの不幸なわけです。 そして苦しみから脱出する事、この生命の螺旋から外れる事は殆ど無理でありブッダも沢山の細菌や微生物を殺しまくり植物を食べて弱いものを搾取して生きました。弱い者の生きる苦しみを抑制させたりするのは誰にも無理だとおもうのです。 私は非常にその事実が耐え難いのです。 苦しんでいます、しかし答えがない。 生まれなければ0でありました、生まれてハズレというクジを引いたらどう後天的に何かをしようと変更は無理なのです。 感情も神経伝達物質から発生しています、それは生まれつきに発生量が人により大きく異なります。 これは屁理屈ではないです事実です。 それで私は誰かの幸福の為に不幸を歩んでおります。苦しみを味わいつくしております。 結局幸福に生まれなかった人は今後とも幸福になれないのでしょう。
ご縁があり、真言宗のお寺さんにお参りすることになりました。御住職とお話したところ「先ずはお参りの時般若心経をお唱えしなさい」との指導をうけました。 この時、私は本堂に入ってお唱えすべきか?本堂前で前でお唱えすべきか? 私自身は「お寺の本堂は信者さんの聖所であり、信者でない自分は入るべきではない」と考えているのですが… どの様にすれば良いか教えて頂けると幸いです。
直属の上司との関係に悩んでいます。 業務に必要な情報を全く共有してくれず、これはハラスメントなのではないかと感じることが多くあります。 しかも現在在籍している部署が人事部なので、実質その直属の上司が人事の責任者ということになります。 上司としてのスキルや人間性にかなり疑問を持っています。 例えば、こちらが報告や相談を行う時の上司の応対の仕方が、『頷かない』『相槌をしない』『返事をしない』という態度をされるので、非常にコミュニケーションを取りづらい人だなあ・・・と、この上司と仕事をするようになった時からずっと感じていました。 (私は中途入社3年目で、上司は社歴20数年の生え抜きです) 私も部下の立場として、まず自分に至らないところはなかったか省みて、自分から積極的にコミュニケーションを取ろうと歩み寄る努力をしました。 しかし、隣のデスクにいるにも関わらす、声かけも何もなく、その上司はすべてメールで業務の指示を投げてきます。文面中に私の人格を否定するような内容のメールを受け取ったことも何度もありました。 「対面ではなく、メールだとこちらも感情的になり、あらぬ誤解をしてしまうので、このような内容のものはメールではなく対面で行ってください。お願いします・・・」と、直接上司に言葉を選んで伝えたりもしましたし、さらに上の上司にも相談するなどして、三者での面談を交わしたこともありました。 しかし、こうして取り付けた約束もあっけなく破られたり、依然として業務の指示なども曖昧であったり、必要な情報も共有してくれないなどの状態が続き、完全に私の中で上司に対する信頼関係は破たんしてしまいました。 今はその上司の顔を見るだけでも吐き気がするほど嫌悪感がありますし、仕事に対する情熱も薄れてきました。 仕事の内容自体はとても好きで、初めてやりがいを感じた業務内容だったので、その分怒りや憎しみが湧いてきます。 今までは、そうした負のエネルギーも、業務の効率化や情報の共有化ができるようにと、様々な提案をしたり仕組みづくりなどに傾けられていましたが、毎日イライラしながら仕事をすることにも最近はとても疲れてきました。 どこに行っても人間関係で悩むことは、これまでの自分自身の経験からも分かっていることですが、それでも、もうこの会社に見切りをつけようかどうしようか悩んでいます。
私は、結婚して5ヶ月になりますが、毎日言い合いのケンカが絶えません。原因はほぼ私が簡単なことが出来ず、何度も同じ事を失敗します。無意識に行動してて、考えて行動したり、周りを見てないみたいです。その事で夫から怒られ、否定されたみたいで、感情的になってしまい逆ギレしてしまいます。でも一生懸命治そうとしてるんですが。出来ていないと言われて、このままではお互いの為にも離婚したほうが良いんじゃないかとさえ考えてしまいます。私が出来てると思ってても夫には出来ていないと思われていて私はどうしたらいいのか悩んでいます。アドバイスお願いします。
30代男性です。今、半年くらい付き合ってる人がいます。彼女が結婚を焦っていることもあり早く安心させてあげたかったので先日結婚の意思を伝えたところ彼女から了承をもらいました。 これまでは仕事や収入の話はあまりしたことがなかったのですが結婚するにあたってお互いの仕事のことや収入のことについても話しました。 彼女の方が収入がかなり多くショックを受けました。私も決して高収入というわけではありませんが平均年収よりありますし他の会社に勤めている既婚の友人たちよりも多いくらいです。 確かに付き合ってるときに彼女の身に付けているものなど見て贅沢な暮らししてるなぁ…実家暮らしだから自由なお金多いのかなぁ…くらいで思ってました。 私の収入を伝えて彼女の態度が大きく変わったわけではありません。私が稼ぐから収入のことは気にしないでと言ってくれますがそれも惨めな気持ちになります。 今までの恋愛経験で彼女の方が収入が高いということはありませんでしたから尚更です。 女性の社会進出が進んでいて理解しなければという気持ちはありますが中々受け入れることができません。 仕事や収入の話をして以降、会うたび彼女に対する劣等感や恐れが大きくなっていきます。食事に連れて行くにしても贈り物をするにしてもこんなのじゃ喜んでくれないんじゃないか?と考えるようになりました。彼女の周りもほとんど結婚してるし早く結婚したかっただけなのかもしれません。 彼女と一緒にいても心の底から笑えなくなりました。彼女のせいではなく自分の弱さや器の小ささが原因だということは分かっています。 彼女もご両親に話したと言っていたので結婚を取りやめるつもりはもうありません。このままの気持ちで結婚生活上手くいくのでしょうか?考え方のアドバイス頂けると幸いです。
以前こちらで相談させていただいた恋人が先日亡くなりました。 最期まで別れなかったこと、連絡を取り合えたこと、後悔していません。 お通夜にも参列しお顔も見られました。 喪失感が大きく、力が入らず、涙が止まりません。 彼に叱られてしまうから、彼の好きだった私に戻らないとと思っても、できません。 今彼は、どこで何をしていますか。 また会える日はありますか。 なにか救いになるお言葉をいただけませんか。 宜しくお願い致します。
こんにちは。 私は社会人ですが、小中学校時代の男子からの悪口がトラウマで忘れられず、たまに思い出してしまいます。 学生時代にあまり話した事がない男子から、面と向かってキモイと言われたり、ゴキブリと呼ばれたり、死ねやキモいを使った名前入りの歌を作られて影で歌われてました。 他にも後ろの席で、あいつキモいよね。と男子同士で話しているのが聞こえたりしてました。 今は社会人ですが、容姿にコンプレックスもあり、悪口が忘れられず引きずっています。 街で学生さんや同世代の人とすれ違う時など、悪口を言われたりしないかなどの評価が怖くなってしまいます。 どうすれば前向きに生きれるでしょうか。
これで最後にします。もう一度相談させて下さい。私が高校生の時に父がある手術を受けました。そのとき私は何故か「父が死んだらどうなるだろう」とか「別に死んでもかまわない」「死んでもいいかな」などとても不謹慎な事を考えてしまいました 。また、「父がいなくなれば携帯を買ってもらえる」「嫌な部活を辞めれる」「好き放題自由に遊んだりできる(夜中に遊んだり非行に走ったり)」などそのような考えも浮かんできて父の死を望んでいる自分と心配している自分がいるような感覚になりました。 私は父が嫌いではなかったですし父の事を心配していたはずでした。しかしふとそんな考え、雑念のようなものが頭に浮かんでしまったのです。死ぬ事なんてまずないような簡単な手術だったのですが、そんな事を考えてしまいました。手術は無事成功してそれから5年ほど経って現在に至るのですが、最近ふとその事を思い出してあんな事を考えた自分が恐ろしくなって動悸がしてパニック状態になるぐらいです。今は親に対してそんな不謹慎な事を思うこともなく、あの時の事を申し訳なく思っていますし、反省も後悔もしています。親孝行したいという気持ちもあります。しかしあんな事を考えた自分が平然と生きていていいのか?と思うと怖くて怖くてたまらなくなります。趣味や好きな事で気を紛らわそうと思ってもその事が頭から離れず怖くてたまりません。許されない事だとわかっていますし。罪が消えない事もわかっています。しかしなんとか罪を償いたいです。私はどうすればいいのでしょうか?こんな私は生きていてもいいのでしょうか?アドバイスやご意見よろしくお願いします。
タイトルの通りです。学歴的にはそこそこ、中の中から下くらいなので、学力的には問題はないとは思います。 日常生活で壊滅的に機転が利きません。料理であったり、家事の進め方であったり、人との会話で自分の考えを手短に単刀直入に伝える方法、仕事の進め方・優先順位とか全てです。 年々人と関わるのが億劫で、苦痛にしかならなくなってきました。 会話するのも何をしゃべったらいいんだろう?みたいに集中できずに、話半分になってしまいます。その為ますます何をしゃべったらいいのかわからなくなるという負のループになってしまいます。何を、というのは相手が何を言おうとしているのか察知して、的確な答えをしゃべる内容の事です。自分が受け取った内容と向こうが言いたいことが食い違ってしまうのです。 時間をかけても自分から見ても中途半端だな、と思う事もしばしばあります。 せねばならないことばかりでやろうとすることで精いっぱい、な精神状況です。 掃除は確かに、1日しなくたって死にはしませんが、犬を室内飼いしているので、毛玉取りだけはさぼれないのです。(西部劇の荒野のシーンのごとくになってしまいます) 一つの事に集中できずにあれもしなきゃ、これもしなきゃ、今日できなかった、 また人を不愉快にまたさせてしまったと、何かしらの結論が出る前に違うことで悩んでしまいます。 それでますます人と関わるのが億劫で…の悪循環の完成になってます。 以前に心を込めて、と言われたので、何かするときはやらなきゃと思っても結果が伴っていないので、実行できていないと思います。 もう何も考えたくありません。心が落ち着ける心得はありますか?
はじめまして。 生後間もない子どもの名前で、後悔してしまっています。 呼び名は以前より決まっていたものの、漢字は産後に決定しました。ハイの状態であったことや入院が長引きギリギリだったこともあり、漢字が正しい読み方ではないということに気が付きませんでした。意味や字画は真剣に考え、決定をしました。 しかし出生届を出して数日経って、ふと、ネットで名前を検索すると読めない、キラキラネームなどと書かれているのを見つけてしまいました。 先に名前を決めていたため、読めないとは思っておらず、その日から名前のことばかり考えてしまいます。 子どもは可愛いのですが、顔を見ていると、名前を読んでもらえず苦労するのでは、キラキラネームで周りから変なイメージをもたれてしまうのではないか‥との不安と後悔から、ノイローゼのようになってしまっています。 改名も考えましたが、夫は名前を気に入っており、相談したところ、親がそんな風に思ってどうする、そう思う方がかわいそうだと叱られました。 簡単に名前をかえられないことは、重々承知していますが、まともな考えができなくなってしまっています。なぜ読みづらい漢字を使ってしまったのか、なぜ先に決めておかなかったのか‥自分の浅はかさから、名前を決める前に戻りたいとばかり考えてしまいます。 今さら考えても仕方のないことですが、とても苦しく、こちらで相談させていただきました。
私が小2のとき離婚し、母、小6の妹、高3の私の3人家族です。私が中学生くらいの時、なんでも私の真似をしたり母にぶりっ子をする妹が当時はとてもイライラしてしてしまっていました。また私は昔から絵を描く事が好きで、よく母にも褒められていたのに妹が絵を描く事を真似してくるようになってからある日妹の前でというか私の絵をほぼ褒めることが無くなりました 今も親戚に凄いでしょと妹の絵や成績をを見せて妹ばかり凄い凄いとします。 それは妹の完璧主義で内気な性格だからそうして自己肯定感を上げてあげようとしている気もしますが、昔はその立場は私だったのに、と今でも思ってしまいます 今は妹とは、小さい子供というのはそういうものと思うし、我慢したりせめて妹に当たるのは違うと思いますが、 その時の私は姉妹の差をとても感じていたのか反抗期というのか何にでもイライラしていた中学生くらいの私はねちっこいいじわるを日常的にしていた時期がありました。 そんな日が続いて時間は経ってある日妹が学校で完璧主義だったり内気だったりで自分を追い詰めているようです、と担任から母が相談され、スクールカウンセリングを受けたことがありました。その時に母からカウンセラーの先生にお姉ちゃん(私)が影響しているのかもみたいなことを言われたと言われ、その時くらいから母からいじめっ子だ、みたいな風に明らかに冷たくされた時期がありました。その時くらいから私のせいで妹は自分をおいつめてしまうようになってしまったのではないのかと罪悪感がとてもあります。 今はママと仲良いねととても仲の良い友達に言われたりする程冷たくは無いし、人間関係で悩み通信制に転学させてくれたり等とても優しい母にはかわりないのですがやはり妹と比べると冷たくされているように感じます。母に妹の方が大切なの?と聞くとそんなことないと言われます。 私は本当に沢山母に迷惑ばかりかけているし、反抗もするし内気であまり反抗しない妹とは正反対です。中学生の時、良かれと思って母が奥さんのいる男の人と関係があったことを指摘したことも、母にとって幸せを邪魔されたと思っているのでしょうか。 私は母も妹も大切で大好きです。このままだと2人と私の間に溝がでてくるのでしょうか。 私は本当に妹と同じように愛されているのでしょうか。 私は迷惑をかけクズね酷い人なのでしょうか。 どうしたらいいのでしょうか。
初めまして。 標題について考えあぐねてこのサイトに辿り着きました。 拙い説明ですがご相談にのっていただけるとありがたいです。 私は九州出身の20代女性です。 2年ほど前から職場で出会った東京在住の13歳年上の男性とお付き合いをしており、 その方との将来を考えたいと思い1年ほど前から東京で一緒に生活をしています。 私は社会人になり一人暮らしをしてきたものの離れても実家から片道2時間以内の場所で、県を跨いで親元を離れたのは今回が初めてです。 いろんなリスクを検討した上で、数年後に九州に帰るつもりで東京で生活してみることにしましたが当初はとても寂しく、また彼との将来の生活基盤に認識齟齬があり彼と別れて九州に帰るつもりでいました。 ただ仕事の関係で急な引っ越しができず、緊急事態宣言期間から今まで一緒に生活をつづけ、一緒にスーパーに行ったり料理をしたり穏やかで楽しい日々を過ごしています。 すると、九州に帰り彼と一緒に生活できなくなることがとても寂しく感じてきてしまいました。 彼も一緒にいたいと言ってくれています。 ただ、九州の地が恋しい気持ちはずっと無くなりません。 両親が近くにおらず頼れる人が少ない環境で、年の離れた彼と結婚するという決断がどうしてもできずにいます。 九州に帰省したら、彼のように一緒に楽しく過ごせる人と出会えたことが幸せなことで結婚してもいいかもという気持ちになり、 東京に戻るとそのように考えていたことが嘘のように将来と東京という土地に住むことに不安な気持ちが大きくなります。 好きな人と一緒に穏やかに暮らして不自由なく暮らせてるだけでも恵まれていて、とても自分勝手でわがままな悩みだと感じています。 冷静に地に足をつけて今後のことを考えていきたいのですが、どのように自分の気持ちを整理したら良いでしょうか。
老いた父(母と死別、最近愛犬も看取りました)が、昼間からお酒を飲んでいます。どうしたらいいかわかりません。 父は気性が荒く人の言うことを聞くタイプではありません。。。 父(74才無職)、私(46才会社員) 兄がいますが父とあわず別居していますし、ケンカになるので関わらないと思います。 父方の親戚は全員自己中心的で私の母が他界してから絶縁してます。 様子のおかしい父をもてあましながらも、手放す事ができず苦しんでいます。 私自身もペットロスに苦しんでいます。 父より年上だった母の年齢を越えて生き、酒を飲んで、戸締まりができなかったり、家の前の通行人につっかかったり、感情のコントロールもできず、いきなり私にキレてきたりします。 なぜ、天女のように優しかった母が先にいき、天使で宝物だった愛犬がいってしまい、私を苦しめる存在が残っているのでしょうか?私はよほどいけない事をしたのでしょうか?つらいです。
高校一年生男子の母です。 中学二年位から、反抗期はありましたが中学時代は、勉強や部活に頑張っていました。 高校に合格して、コロナで休校になり、すっかり日中夜逆転になり、学校からの課題もせずにスマホばかりしていました。自粛なので、その時は目をつむっていましたが、6月から学校が始まっても、なかなか、日常生活が取り戻せず、スマホばかりしています。私も反抗期なので、そっとしておきたいのですが、なかなか、実行できず言ってしまいます。 実際、宿題などやらなくてはならない事など、上手くいかないと、「もう、宿題するのはやめた。学校も行きたくない」など口走り、全くやろうとしません。 一学期は、実際、宿題が終わらなかったという理由で、休んでしまってます。 このまま、見守るのも限界で、母である私の心が悲鳴をあげてしまいます。 高校生は、単位を取らないと、卒業できないよとは、言いますが、実際、わかってると言いながら全く課題に手をつけていません。 このまま、子どもを信じて、そっとしておくのがよいのか悩みます。
浄土真宗に興味を持って、1年半ぐらい聴聞をしたり仏書を読んだりしているのですが、疑いが晴れません 個人差があるのは承知しているのですが、一生信心が得られないのではないかと不安です どういう心構えでいたらいいのでしょうか?
最近子どもを生みました。子どもの世話をしていると、自分の父母もこのように育ててくれたんだなと思いを馳せます。それと同時に、あっという間に自分が子どもを生む歳になったんだなぁ、いつか自分の子どもにもそう思われる時が来るのかなと感じます。 それはきっと嬉しいことでもあるのでしょうが、この時間が過ぎ去っていくことに悲しみを覚えます。 この子が大きくなる頃には、きっと祖母はもういない、自分の父母もそれなりの歳になってしまっていて元気でいるのだろうか、大好きな飼い犬もきっといない。 これから失う大切なものたちを思うと、その瞬間が怖くて、辛くて、心が締め付けられます。 今この時の幸せを噛み締めるべきなのに、幸せを感じれば感じるほど、自分の心が弱くなってしまう気がします。 どのように心を整理したら良いのでしょうか。 他の人が聞いたら呆れてしまうだろうなと思い、誰にも相談できずにおりました。まとまりがなく申し訳ありません。
苦しい、辛い、悲しい、楽になりたい、死にたいという甘ったれた考えから、死ねや、殺すぞ、実行されないだけ有難く思えよに考えが達しました。 現在はその対象から離れる事ができ、自分を見る時間が出来ました。自分を見るのは気持ち悪い。 生きる拠り所が攻撃に転じそうな炎の場合、どんな炎・熱に変えたら良いのかヒントを下さいまし。
はじめまして。 夫の転職繰り返しで疲れ果ててしまいました。 結婚して10年で転職5回しました。途中、精神疾患になりましたが、なんとか仕事していました。しかしまた辞めました。 夫は自分を追い込む性格で、物を買い替えたりして、モチベーションをあげようとしますが仕事は長続きしません。 仕事や同僚の文句もよく言っていました。 退職したいと話す前は、私が辛い顔をするからなかなか切り出せなかったと言われ、私にも責任があるように聞こえ辛いです。 転職について、精神面について、今まで話を聞くようにしましたが、こう何回も転職されると私も金銭的にも追い込まれ、話を聞くことも出来なくなりました。毎回働く気はあると言いますが、信用出来ません。 幼い子供を思うと離婚は避けたいと思うのですが、離婚した方がいいのかと考えてしまいます。
人を許せず、恨み、復讐への考えが消えません。 そう思う自分も、他人を攻撃しようとする自分も嫌いで、忘れよう…許そう…気持ちを手放そう…と考えるよう努力してはいますが、 一方でそれでも向こうは傷付けたじゃないか!っという感情がどうしても消しきれないのです。 仕方ない事だったのでは?向こうにも何か思うところがあったのでは? っと考え自分の非を見つけたりしようとしました。 喧嘩は1人では出来ないから自分も悪いのだろう、 きっと自分が悪いから相手が怒る、自分がもっと上手く出来ていれば…沢山自分を責めました。 自分に非があれば相手を許せると思ったからです。 でも、その度、もし自分に非があっても自分は人に陰口やいじめ、暴力を振ったりはしてない… なんで…許せない…といった感情がどうしても消しきれません… 他人の考えなど完全に分かる筈もないので、 そんな疑問や執着、恨みの感情などは許したり忘れた方が良いと思っていますし、 自分が傷付いたからこそ、他人に危害を加えてたくないです。 ただ心穏やかに生きていきたい 感情を抑える方法でも、忘れる方法でも、人を許す方法でもいいので、アドバイスを頂けると嬉しいです。