祖父には私の母とその姉の2人娘がおります。 祖母は身体が不自由で、喪主ではあったのですが 葬儀も2人娘に任せておりました。 母もその姉も嫁いでおり、 祖父母の代で終わりなのですが お墓がありません。 恥ずかしながら、祖父が亡くなってから お骨のなすり付け合い状態が続いておりまして 孫の立場ではありますが情けなく感じています。 母の姉の夫のご先祖様のお墓にお邪魔するのがベストだと、お寺の方はおっしゃっていましたが 夫に申し訳ないと言って断っているそうです。 一方母は次男坊と結婚しており 父の本家はかなり遠方にあり、 色々不便だという事で話が進みそうにありません。 散骨の話も上がっています。 個人的に大好きだった祖父なだけに 散骨は私的にちょっと嫌なのですが… お坊さんの皆さんは、 この様なお話を良く聞かれてると思いますので アドバイスを頂きたく質問いたしました。 またこの話を家族がしている間、 祖父は悲しんでおりませんでしょうか?
私は旅をするのが好きで、よく田舎のお寺や神社を巡っています。 写真や動画を撮るのも大好きでよく映像制作もしています。 そのため神社(鳥居)やお寺さんの敷地内、お地蔵さんもよく撮るのですが、 (もちろん撮影OKの場所のみ) ある日ふと、 「神社に入って早々に鳥居やお寺をパシャパシャ撮る行為は失礼なのかも…」と気づきました。 早速調べ、いろいろな記事を見て回りましたが失礼という方もいるし気にしないでいいという方もいて、結局よく分かりませんでした。 一応お寺や神社を撮る前(入る前)は、 「失礼します」という意を込めてお辞儀をしたりなど、写真を撮らせていただくということには感謝させていただいてます。 お坊さんから見て、 (撮影OKの)お寺や神社にきて早々にパシャパシャしている人をどう思われますか? 田舎のお寺や神社は撮影に関して記載がないところの方が多く、書いていないならOKなのかな?と思っているのですが、この認識も良くないですか? また、鳥居を後ろから撮る行為は神様に失礼でしょうか? 調べても出てこず困っております。 やはり良くないのでしたら、もうやめようと思います。
自分を傷つけた人を恨んでいます。 その人は元恋人で、前は好きだったのですが、縁が切れて日に日に腹が立ってきました。 最初は別れたくないとか愛してるとか思って毎日泣いていましたが、今は全くそう思いませんし腹が立ちます。 その人は気持ち悪いオタクで、喋り方も変だし、見た目もブサイクだし、友達もいません。 仕事はしてるから社会には貢献してるんだろうけど、スマホで出てるものすごいつまらないゲームに熱中していて呆れます。 友達いないので毎日仕事かゲームかの毎日らしいです。 性格は極悪。本当に私を傷つけた時は明らかに相手が悪かったです。 そんな人間に生きる価値はあるんでしょうか? お坊さんはあると答えるんでしょうが… もう憎しみでいっぱいです。 ちなみに、今まで付き合ったり関わって上手くいかなかった男みんな恨んでいます。 みんな大体モテナイオタクで、気持ち悪い。見た目も良くない人ばかりだった。 元カレへの嫌悪感、ですかね。
自分は統合失調症という病気を持ってます。 今は無職で就活をしています。 就活をして最近思った事があります。 それは自分が、本当に障害者雇用で働くべきなのかという事です。 障害者雇用か一般雇用かで迷ってるんです。 自分は精神障害の中でも、かなり軽度なレベルらしく障害の枠に100%甘えて障害者雇用で働くのが、ずるい気がしてなりません。 今現在、障害者雇用のとある会社の選考を受けてる段階ですが本当にこれで良いのか?と思っています。 一般雇用のパートで働いて最初は2時間くらいから始めて徐々に時間を伸ばして自分の可能性を徐々に広げていくのも良いかなと思っています。 自分の可能性も視野に入れた、最も適した環境下で働きたいのですが、お坊さんはどう思いますか? 一般雇用で挑戦してみるべきか、それとも障害者雇用で働くべきなのか、どちらが最も私にとって良い選択だと思いますか? 回答お待ちしてます。
こんにちは。 私は10代の頃から、SNSを使ってたのですが プロフィールを作り終えたら、それだけで大満足して すぐ消してしまい友人に大迷惑をかけてきました。 今まで、病気の症状だと思ってましたが 本当にそうなのか疑問に感じるようになってきました。 同じ病気の方は継続して使っていられるのに、 どうして私だけ・・・と思うのです。 あと、プロフィールにも書いてる通り物欲が酷すぎて 一度手に入ると満足して、よほど気に入ったものでなければ すぐ捨ててしまう傾向があります。 そして、後で激しく後悔し自分がとても嫌になります。 本当は人や物を大事にしたい。 末永く関係を続けていきたい・・・と思うのに、上手くいきません。 仲良くなりそうになったら、白紙に戻したくなってしまい SNSを退会してしまうんです。 私って何なんでしょう? 自分でも自分の事が謎なので、お坊さんも困ってしまうと 思いますが、良いアドバイスがあれば何でも教えて頂けると 嬉しいです。 厳しめのお言葉でも受け止めます。 よろしくお願いします。
いつも回答を拝見し、勉強させていただいております。 さて今回ご質問するのは、私が体験したことに対する心の持ちように関してです。 先般、街を歩いていたところ、前方に歩きたばこをしている高齢の方がおり、吸い殻を平然とポイ捨てされました。 その瞬間強い不快感を覚えましたが、自分が吸い殻を拾うかどうか悩んだ挙げ句、結局通り過ぎてきてしまいました。 気持ちよく拾う事ができるのが理想なのですが、どこかに「誰も見てないのにそんな事しても無駄だ」という気持ちもあるのだと思います。 しかし、見て見ぬふりをしてしまったことに対する後悔も残っています。 陰徳を積む心掛けが大切だと頭で分かっていても、現実生活での実践となるとどうしても勇気が出ません。 もしお坊さんの方々がこのような状況に出会ったとき、どのような心で、どのように行動されるのでしょうか。 お忙しいところとは存じますが、一言でもアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
死に時なのか、生かされる時なのか、試されていると思っています。 人間関係が劣悪で同僚が酷かった。家族も冷たい。職場でも家でも誰からも必要とされない。生きていて楽しくない。苦しい。死にたい。消滅したい…自殺も何度か考えました。 2年ほどそう思っていたら急に大きな腫瘍が出来ました。自分の負の念が自分自身を病気にしたと思います。同僚のマイナスの念波の影響が私には耐えがたかったから、その影響もあると思っています。 (今はジョブローテーで他部署に異動になりました) 現段階で手術すれば5年後の生存率は80%程度だそうです。放置すると腫瘍は悪性になり死に至る可能性があるから医師は手術を勧める。 切開してみないと分からないし、切開しても分からないかもしれない。手術しても死ぬ可能性はあります。 ならば、と思い 天に任せて何も治療しないという考えは、仏教的にみて自殺でしょうか? 死にたい自分、運命を委ねたい自分、手術が怖い自分…手術するか迷っています。 お坊さんの意見を聴きたいです。よろしくお願いします。
具体的な症例や状況はプロフィールに書いてあります。恋愛相談もはいります。 病気のせいで趣味だった事ができなくなり、病気でもできる趣味を探そうとしましたが好きになれず…。没頭出来る物がなく無意味な時間が辛いです。 一人でお寺をまわってみようかな、話が面白い人の動画などをみようかな、など自分の糧になるような為になるような事がないか考えてます。 それに恋人が欲しいという夢もあります。女の子のお友達もできたら嬉しいな、色んな人と話してみたいなと思いますが、中々人と話したり関わる機会がなかみつけられません。 しかし病気がネックになり中々相手が見つからず、場合によったらバカにされることもあります。反対の立場にたっても「嫌だよねみっともないよね病気もってるって分かってたら」と自分で考えてしまいます。 お坊さんが思う自分の糧になるような事はなんですか? 今私すべき努力はなんでしょうか? 病気もちの恋愛は無理なのでしょうか?
はじめまして。拝見ありがとうございます。 私は先日、おみくじを引きました。72番で内容は「 今は悪い時だから良い時まで待って。今心得なくつつしまなかったら、もうチャンスはこないよ」(要約)と書かれていました。 私は"つつしむ"という意味は知っているもの具体的にどうすればいいか分かりません。祖母に尋ねたところ「でしゃばらないって意味だよ」と言われました。 そう言われるとなんだか、私がやってきたこと全てつつしんでないように感じて気が気じゃなくなってしまいました…次友達と遊びに行くのもつつしんでないかもしれないし、カラオケに1人でいくのもつつしんでないかもしれない…と、考えが止まりません… お坊さんに質問ですが、"心得なくつつしまざれば"とは具体的にどういう意味でしょうか?また"つつしんでいる"とは一体どのような状態だと思いますか? おみくじでここまで悩んでいるのはおかしいと思われるかもしれませんが、とても心に突っかかっています。ご解答頂ければ嬉しいです。
初めまして。 ご相談したい事があり、こちらにて失礼させていただきます。 私の兄が自死で亡くなりました。 理由は何も分かっておりません。 兄は周りから尊敬され頼りにされているような人でした。 そんな兄が突然自宅で亡くなりました。 葬儀を終え、兄の自宅はこれから私が預かり家族と共にそこで生活をしていく予定です。 その上で兄が自死をした部屋をどうしたらいいものかと悩んでおります。 その部屋でお線香を焚けば兄への供養になるのか、お坊さんをお呼びしてその部屋でお経をよんでいただければいいのか… 事故現場にはお花を供えてあるのをよく目にしますが、部屋の場合はどうしたら兄への供養になるのか教えて頂きたく相談させて頂きました。 私にとってとても大切な兄です。 間違った知識でお祓いと思われ兄を悲しませるような事をしたくありません。 アドバイスをいただけると嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。 お見苦しい文を大変失礼致しました。
私は高校生です。 半年くらい前に友人と喧嘩してしまいました。 自分を含め仲良くしている子は4人いて、私はそのうちの1人と喧嘩をしたのですが、関係のない残りの2人まで私を避けてきます。 本当に、2人とはトラブルになっておりません。 その日は一緒にご飯を食べる約束をしていたのに私に何も伝えず3人で場所をかえてご飯を食べていました。 とりあえず、仲直りはしました。 が、それからも、3人は私を避けるように接してくるのです。喧嘩した本人なら分かりますが関係のない2人にまで避けられています。 どうしたらよいでしょうか? 所詮はそれまでの友人ということなのでしょうか? また、今月は3人のうち2人の誕生日です。 私の気持ちですから誕生日プレゼントをあげたいのですがよいでしょうか? やはり、受け取った側は迷惑でしょうか? 読みにくい上、駄文で申し訳ありません。 お坊さんの皆様、よろしくお願いします。
こんにちは 小さいころに悩みにぶつかった際に、「その人だからこそ乗り越えられる試練が与えられている」という言葉を知人、もしくはネット経由で聞いたことがありました。 自身も何かあるたびにこの言葉を思い出すのですが、乗り越えられているのか分かりません。分かるのはこの世を去る間際でしょうか。 ハスノハにて色んなお悩みを拝見し自分の経験は小さく思えることもあるのですが一応記します。 両親不仲(家庭内別居)の家庭で育つ→小中学校はイジメを受ける(暴力+心身的攻撃)→恋人とのトラブル(共通の知人と三股など)→社会人になりパワハラ•セクハラ続きの転職を繰り返す 現在は転々とした結果、夢は持ちつつも職場の環境良し、同棲してる恋人との関係も安定している。と今までにあり得ないくらい生活が充実しております。 しかし、自分自身が成長している実感が得られません。逃げ続けた結果のような気がしています。 タイトルにある通り、人にはそれぞれの試練が与えられているのでしょうか。 もし仮にあるとすればきちんと乗り越えられたかどうかは死ぬまで分からないものでしょうか。 お坊さん的なお考えを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
この質問をお坊さんにしていいのか悩みましたが今、本当に悩んでいて相談させて下さい。 我が家の冷蔵庫は買って16年になります。3年前に自動製氷機が壊れ、最近は底に氷の塊が出来て冷凍庫が開かなくなる時もあります。 でも、その他は問題ないのですが電気代が使ってないわりに高く家族は買い換えた方が電気代も安くなるからと買い替えをすすめてきます。 家族の言っている事も分かるんですが私は完全に壊れていないのでどうしても買い替える気になれません。 冷蔵庫は24時間休むことなくずっと働いてくれていて、私たちは普段それを当たり前に感じていて壊れたときに慌てふためく。そういう事を考えると毎日一生懸命働いてくれている冷蔵庫を途中で止めてしまう事が今はどうしても出来ません。 私以外の家族は買い替え派です。 よろしくお願いします。
高校2年生です。 私は先日の英語検定でカンニングをしてしまいました。不安な問題の答えを見てしまいました。 その日は体調が優れない日でした。またその検定は過去にも受けており、「落ちたらまた親にガッカリされる」とずっと考えながら勉強していました。 合否はまだ分かりませんが、もし受かったら大学入試にすごく良い影響になります。もしそれで大学も受かってしまったら、と考えると罪悪感から死にたいとまで考えるようになってしまいしまた。 親に言うべきなのか、言ったところで親は悲しくなるだけじゃないのか。 もし受かってしまったら、今度は自力でもうひとつ上の級を受けよう。落ちていたら今度は自分の力で不正せず受けよう。とこんなことを考えながら過ごしています。 正直胸が苦しくなって、生きているのが嫌になります。 自分が今やるべき事は、不正をせず自力で合格できる力を身につけることだとは分かっていますが、どうしても後ろめたさがあって、苦しいです。 お坊さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
周りで、悪口を言われたお釈迦様のお話しを読んだ人達で、この意味をどう取るか?という意見交換?がありまして… 何人かは、「悪口を受け取らない」という意味だと解釈しましたが、 「悪口を受け取らない」は死ぬまで自分を愛する覚悟を持てるまでは、受け取らないというのは難しい という意見もありました。 下記のように言っていました。 悪口を言われる、というのは 少しエネルギーが下がってる時に起きやすい エネルギーが少ないから、エネルギーの強いひとから悪口を送られてくるわけです だから、有難くエネルギーちょうだいしておけば良い 悲しくなっちゃう場合は 悪口を言われていることより より自分の深い部分を褒めまくる。 でも本当に大事なのは 世界中がどんなに私の悪口を言っても 私は絶対に私の味方だ! という覚悟を決めること。 気分で態度を変えず 「私は死ぬまで私を愛する!」 という覚悟を持つ! それが出来るまでは 「悪口を受け取らない」 は難しいと思う! この人の言っている事も、お釈迦様のお話の意味として合っているのでしょうか? お坊さんは、どのように捉えているのかお聞きしたく質問いたしました。 よろしくお願いいたします。
私は、今まで友人や知り合いなど、人との付き合いに関して長続きしたことがありません。学校、仕事、習い事など、周りに合わせて無理をしすぎてしまったり、なかなか心を開けず反感をかってしまうなど… あと上辺だけの会話もとても苦手です。 私はワイワイするよりも静かに過ごすことが好きなので、いつもテンションがかなり低いです。人と話すときに、前までは無理をして明るくしていたため、それはやめようと思い、テンションの低い本来の自分で何人かと話してみました。 しかし、相手は楽しそうではなくて、話しにくそうにしていました。 1人で過ごすことはとても好きですが、人数は少なくとも人とのお付き合いもしたいと思っています。 人と関わるときに、無理しないでテンションの低いまま接するか、それとももう少し明るく振る舞った方がよいのか、どちらが大切でしょうか? また、お坊さんの皆様は、人と関わるときにどのようなことを意識していますか? 回答をいただけましたら、嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
お坊さん方こんにちは。 私は軽度知的障害者です。いま転職6社目で、初めて障害者雇用で働いてますが工場長が怖いです。 機嫌が悪い時は物や人に当たったり怒鳴り散らかす人です… 段々怖くて仕事に行きたくなくなってきました… 過去に適応障害になった事があり、最近その時と似てる感情になっています。 でも親には散々迷惑かけてきたので相談できません… 薬は精神安定剤7錠飲んでますが最近効かなくなってきました…でも医者からはこれ以上は増やせないと言われてます。 いっそ自分なんていなきゃよかったのかと思う事もあります… 転職したいけど次行く会社も決まってないし親にもまた心配かけてしまいます… いま25歳なのですが、人生まだ立ち直れますか?
でんです。お忙しいところ失礼します。 以前相談したことについてはおかげさまで大体が解決して、 今は比較的平和に過ごせています。 ただ、最近何をしても時間がただただ過ぎていくようで 「生きている」という感覚があまりなくて、 惰性で何かしてしまっているような感じです。 また、人との付き合いが希薄になってしまって 友人とのかかわりから力をもらうこともなくなったので (さすがに周りにそんなつもりはないでしょうが) じりじり押されているような感じです。 いわゆる自分の無気力、怠慢なのかもしれないのですが 今年の春から、新たなスタートを切ることになるので それまでには生きるためのエネルギーを得て 今の状況を抜け出しておきたいと思っています。 そこで、お坊さんの皆さまはどのようなときに 「生きる喜び」というのでしょうか、 「また頑張ろう」、という生きるエネルギーを得られているのか また、人生経験が少なくてもできる 「生きているんだ」、と実感できるようなことや 生きるエネルギーを得る方法を教えていただきたいです。 また、普段の小さなことを喜びや「頑張ろう」という気持ちに変えられる 物事への考え方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。乱文失礼しました。
悩みがあると、こちらのサイトでお坊さんの御回答を拝見しては心を落ち着かせて頂いております。 最近、仕事、息子の事、関わる人間関係の事でいちいち落ち込んだり悩んだりが尽きません。 例えば、お母さんである私が家にいると子どもの事を監視しがちで子どもに息苦しい思いをさせているのではないかとか。息子はADHDのグレーゾーンで子育て関して小さい頃から悩みがちです。 近所でママさんと会って立ち話をした後、何だが向こうのママさんの壁を感じるて落ち込む。私には挨拶をするママさんはおりますが、ママ友と呼べる人が1人もおりません。 仕事もミスが多く、注意されては自己嫌悪に陥り転職しようかすぐに頭をよぎったり。(子どもを出産してから4回転職しております。) 支離滅裂な内容になってしまいましたが、心のモヤモヤが晴れる日は来るのでしょうか。
同じような質問があるかもしれませんが、あえて聞かせてください。 私はネガティブな自分が嫌いです。どうにかして治したいと思っています。自己嫌悪そのものというよりは、常に不安や焦りに苛まれて辛いからです。 例えば何か新しいことを始める際「うまく行くはずがないから」とまずかんがえるほどのネガティブで、「今のうちに対処法を考えておこう」というくらい心配性です。 ネガティブも心配性も悪いことばかりではありません。言い換えれば慎重派な性格だと言うこともできますし、慎重な姿勢が役に立つこともままあります。 ただし、今すぐにはどうにもならないことを極度に心配して、不眠状態になってしまっています。なんとなく目が冴える等ではなく、暗い部屋に横になると動悸がして、これからの人生は良くないことばかりが起きる想像をしてしまい、毎日のように夜勤の友達にメールを打ったり、ネットを見て時間を潰してしまっています。 このままでは体にも心にも良くないと思いますし、どうにか「ネガティブ過ぎない」「心配しすぎない」心になりたいと日々思っています。 お坊さんの視点から、仏教的に、あるいはひとりの人間として、何か思うことや生き方のコツなどがあれば伺いたく思います。