こんばんは。 私は今、ある方からアプローチを受けています。 その方は某国立大卒、年は私の一つ上でお仕事もちゃんとされてます。知り合って1ヶ月程度でしょうか。結婚したくて仕方ないと言ってます。 そのせいか、すごく詮索してきます。過去の交際歴や私の姉に彼氏がいるか(謎です)、仕事を続ける気はあるか、性交の経験はあるか、結婚を考えた相手はいたか、等々…。品定めをされている感覚です。 デート中はすごくスマートで、私の最寄りまで送ってくださいました。今まで会った人の中では私には勿体無いのではと思う程です。 それでも何だか「好きになってよ」とぐいぐい押し付けられている感じがしてとてもしんどいです。 よく「女性は愛された方が…」とは言いますが、本当にそうでしょうか。 私は、対等な関係をゆっくりと築いていきたいのですが、それでは満たされないでしょうか。あまり経験もなくわかりません。 ご教授お願い致します。
2年以上も前のことになりますが、以前「父に隠し子がいた」というタイトルでご相談させていただいたことがあります。隠し子というより、もうひとつ家庭があったという感じです。それを2年ちょっと前に知りました。私以外の家族は知りません。(私が小中学生のころ、ほとんど父は家にいなかったので、すぐにあの頃かと納得しましたが…) もうずいぶん前のことで、私を取り巻く環境も変わりました。もうすぐ結婚も控え、仕事も順調、周りからみれば幸せでしょう。でも今もずっとずっと心には憎しみというかモヤモヤが消えないのです。 父とは全く会っていないのですが、たまに母や祖母から近況を聞くと、父はバーを始めたり筋トレを始めたり、金髪にしたり、SNSを始めたりと何だか嫌な気がします… 反省なんて全くしていないように思えます。 また、以前の質問では父の素行について触れてはおりませんでしたが、昔からアルコール中毒でキレるとゴルフクラブを振り回して部屋中のもの、壁、窓を壊すような人間でした(人には手を出しませんでしたが、みんな恐怖を感じていました)今に当時のことを思い出してしまうことがあり、抗不安薬が手放せません。 大学まで行かせてくれたことには感謝していますが、本当に憎んでいます。葬式にも出たくないと思っています。 今私が持っている考えが間違っていることは理解していますが、どうしても憎しみが消えるどころか蓄積されていくのを感じます。 私はどのように考えを改めればよいのでしょうか。
私の家は父親が働いていません 3.4年前から仕事に行かなくなりました 家にずっと居り、携帯をいじり家の事は何もしません 私と母のお金で生活しています 母は離婚したいが、行政も動いてくれず父方の祖父母も非協力的でなかなか離婚出来ません 話し合いと言ってもモラハラ父親ですので暴れるのではと思っています 離婚した時は縁を切りたいと考えています キレた理由もわからないまま謝ったり、大声で怒鳴られたり、物を投げられたり 私に恐怖心を植え付けた父親とは2度と関わりたくないからです 私の人生を滅茶苦茶にした父親は許せません、殺意さえ芽生えてくる時があります 親と縁を切りたいと思う事はおかしいでしょうか
旦那に2度目の借金が発覚しました。 1度目の借金発覚は結婚当初。 結婚する前からの借金で350万円。消費者金融4社からの借入。 個人再生をし借金を返済して5年以上経過し、ブラックリストからも外れ…。 また…と言った形です。1度目の借金返済した後、私は旦那さんに対して何か燃え尽きたようになってしまっており、愛せない様になっていました。とは、いえ、子供達も2人いるしと頑張って夫婦として生活して来ました。それが、また、、、。 金額はカードのショッピング、キャシング限度額ギリギリと、銀行の自動融資限度額ギリギリ合計80万円でした。 前回同様、何に使った何を買ったなどは、明確なことは言わずに…前回と違うのは、私の心がもう完全に折れてしまっている事でしょうか…。 私の両親の賛成もあり、離婚をしようと決意しています。ただ、気になるのは子供達…。1人親で、2人の男の子を育てる…子供達に寂しい思いをさせて子供達が傷つけてしまうかもしれない。 1人親でも子供達を幸せにする為の、心構えをアドバイス頂ければ幸いです。 また、子供達に離婚の事を伝えなくてはいけないと思いますが、どのように言ったらいいでしょうか。。。
夫とはいろいろあって愛情はまったくありません。家庭内別居状態です。 子供は成人し、子育ても終わり、空の巣症候群で空虚な毎日でした。 そんな時、会社の若い男性に優しくされ、好きになってしまいました。 歳も離れていて、恋愛感情で誘ってくれているのではないと頭ではわかってますが、食事や映画に誘われ、女性として扱われて、依存してしまったんだと思います。 彼にはもうすぐ結婚する彼女がいるのも分かっていますが、その話を聞くたびに嫉妬で苦しいのです。いい歳して情けなくなります。 忘れたいのですが、毎日会社で会うのでなかなか難しいです。 周りの人は、みんな恋人がいたり夫婦仲が良かったりで、自分だけが誰からも愛されていない気がして寂しくて虚しい毎日です。 ただただ、その彼と会社でしゃべったり、食事に行ったりだけが楽しみですが、私から誘うことはできないので、ひたすら誘ってくれるのを待って、また苦しくなります。いい歳をしたおばさんなのに彼の言動に一喜一憂してしまう自分が情けなくて嫌になります。 何にも依存しない強い心になりたいです。 以前、仏教では「依存すると苦しいですよ」という教えがあると聞いたことがあります。 では、依存しない心になるには、どのように暮らせばいいのでしょうか 一人でも強く何事にも動じることなく生きていきたいのです。 具体的な考え方を教えてください 漠然とした悩みですが、よろしくお願いいたします。
今別居しています。 14年前より、夫婦関係が上手く行ってなく、会話もなく、家庭内別居状態でした。その後主人が、仕事のプレッシャーも重なり、うつ病と診断され、休職→リストラされました。 幸い知り合いの紹介で、次の仕事に就きましたが、病気のせいとは解っていても、主人に優しく接する事が出来ませんでした。 周りからは、優しく!病気なんだから!と言われ、自分自信も償いと思い、数年一緒に暮らしましたが、私まで病気になりそうになり、子供たちの理解を得て、別居する事になりました。 最近調子がいいかと、家に度々帰っていますが、やはり暗い主人を見ていると、気分が落ち込みます。病気が余りにも長いので、病院変われば!の意見も無視ですし、何を言っても、スルーされます。 全く会話がないのです。 明確な離婚理由があるわけではなく、元気な頃に戻ってくれればと思いますが、離婚か?このままの暗い生活か?と同じ問いがグルグル頭を回っているだけです。 このままの生活が人生の終わりまで続くのかと、虚しくなります。 今の主人を好きにはなれません。 長々とすみませんが、これが試練なのか、宿命なのか…楽しい人生を諦めるべきか…教えて下さい。 よろしくお願い致します。
私は親からの暴力により3歳から高校を出るまで養護施設で暮らしました。3歳から6年生までいた虚弱児施設では母からの虐待により人工肛門をつけていた為過ごしました。そのトータル約16年間で私はずーっと孤独感で押しつぶされそうでした。養護施設では依存してはならないという理由から「職員と児童」という関係を守らされ、とても寂しい生活でした。また養護施設出身という事で中学でイジメにもあいました。また養護施設内でも思春期にニキビだらけの顔を理由にイジメられていました。学校の先生に相談しても改善されず、施設に帰っても施設の職員はデスクワークばかりで子供に向き合う事は無いため気持ちを吐露する事はありませんでした。その後社会に出ても親が居ない事でたくさん寂しい思いをしました。職場の寮ではお盆やお正月に親元に帰る事となっていましたが私には帰る所は無いので寮に居ましたが寮母さんに「困る」との事で何とかしばらく泊めてくれる友達の家を探したりもしました。そんな孤独の中で生きてきた為人に心を閉ざす様になりました。沢山傷付いてきてこれ以上もう辛い思いをするのは嫌でした。そんな気持ちが強くなってきた26歳くらいの頃私は鬱を発症し寂しい気持ちが爆発してしまい、1人で過ごせない精神状態に陥りました。仕事も出来なくなりましたが身寄りがないので生活保護を受給したいと窓口に行きました。しかし何度も断られ、生活が困窮し、もう死のうと思いました。結局高校までいた養護施設の先生が話をしてくれてようやく受給される様になりました。親友にも鬱になってから「いつまでも子供じみた事やってるんじゃ無いよ」と言われ、他にも沢山の人が私から離れて行きました。今で弱音を吐かず、頼らず一人きりでがむしゃらに生きてきた人間の最終的な心の叫びにを 手を差し伸べる人はありませんでした。 現在結婚し子供が居ますがイヤイヤ期にさしかかり、あまりにもイヤイヤされると自分が否定された気持ちになったりします。今までの人生で否定され続けてきたため子育てが辛いです。子育ての悩みを本当に心から吐露出来る人は居ません。主人は私の体験があまりにも凄すぎて相談しても何て声をかけたらかよいか分からない感じで、それ以来私は主人にも辛い気持ちを吐露するのをやめました。私の気持ちを聞いてくれて「本当に一人でよく頑張ってるね」と言ってくれるような母の様な人が欲しいです。
私は、仕事柄、何事も目的に対して順序立てて進めたい性格です。子育てに対しても同じなのですが、妻と意見が全く合いません。子供の生活のルール(ゲームのルール、スマホの使用ルール等)について二人で決めたのですが、結局妻自体が長続きせずに子供の言いなりになっている状態です。 そこで、私が話し合おうとしても向き合ってもらえずなぜか私が悪いと言われています。妻がこんな感じなので子供2人も同じようになりそうで将来が不安です。家に帰っても子供はゲームやスマホで動画を見ておかえりも言ってもらえず、正直居場所がない状態です。 また、私は、1年前に人間関係で4カ月ほど休職しており(今は復帰しています)それもあって妻は私の性格が嫌で話したくないと思います。 このような状態で、子育てをどのようにしていけば妻が協力して貰えるのでしょうか。
私は結婚して4年目になります。ちょうどお付き合いしている時、私はストーカーにあっていました。もう精神的に参っている時に助けてくれたのが主人になります。その時に結婚しようといわれ何となくで結婚しました。 彼は私の事はもの凄く好きでいてくれてるのはわかるのですが、私はそうではありません。 案の定、性生活もなく触られるのも嫌で…そのせいか彼はとてもかまってちゃんで、私の仕事が休みの時は何度も電話がかかってきます。彼はもの凄く神経質というか私のだらしなさが許せないのか、毎日口うるさく私にお説教をします。 収入も私が上というのが気に入らないのか少しでも口答えするとひどくバカにされ、家の事は全部私がやるのが当たり前で… なんだかアホらしくなってきてしまいました。このままずっとガマンしていくのか、別れて1人寂しく生きていくか?どうしたらよいのでしょう?
宜しくお願い致します。 10年程前に主人が不貞をし、一昨年離婚が成立しました。 主人の事を信頼し頼りにしていただけに当時は相当のショックで鬱になり心療内科に通いました。 今では、もう主人の事も忘れ感情もないのですが、その時の心の傷が今だに身体から離れません。薬を飲んでいますが改善しません。 良くなったり、悪くなったりと不安定な状態です。今も不安定な状態でそんな自分が嫌になり辛くなり消えて楽になりたいと思う事もしょっちゅうです。 病院の先生からは仕事だけは辞めないで下さいと言われているので、何とか続けていますが辛い時はしんどいです。 何故、こうなるのか?もう、主人の事は割り切っているのに。 今でも何か予期しない事が起きるとパニックにもなります。それが5年前の震災でした。 たった一人で耐えるのに限界を感じました。 周りの方にも助けられなんとか乗り越えましたが。 長くなりましたが、とにかく気持ちがスッキリとし、元気な体になりたいと毎日思っています。
初めて相談させてもらいます。旦那は自動車関係の工場に勤めています。最近ほぼ無理やりにキャプテンとゆう立場にさせられ毎日長時間労働をしています。残業代はつきません。日勤の時は朝7時に出勤し帰りは日付が変わる頃で夜勤の時は夜8時過ぎに出勤、帰りは次の日のお昼頃です。 上司からは責任を押し付けられ健康チェックで△と書けばふざけるなと言われ勝手にキャプテンにしたくせにお前はキャプテンの器じゃないと言われ寝る時間も短く疲れきっています。 家族で過ごす時間もないしいつか倒れるんじゃないかと心配で出来ることなら転職してほしいのですが我が家はローンもあるので旦那も決断できずにいます。 でも転職に強みのある資格があるわけでもないので今のまま我慢してこの先やっていくか後先考えず転職して私もパートに行こうか毎日悩んでいます。 ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
先月籍を入れたと同時に旦那と一緒に暮らし始めました。一緒に暮らしてみると合わない部分が多く、本当にこの人と結婚してよかったのかと悩むことが増え、眠れない日が続き、毎日泣いて過ごすようになってしまいました。 昨年まで別の人と婚約しており、その人と同棲をしておりましたが、その時は生活上のストレスはここまでではありませんでした。それゆえに、「旦那と私は合わないのではないか、焦って結婚してしまったのでは」と考えてしまいます。 具体的には、私が旦那のことを待つ時間がとにかく多いということがストレスです。私はやらなければならないことを片付けてからスマホを見たり、趣味の時間に入る性格。旦那は一旦今やりたいことをやる性格のため、見ていてイライラします。旦那の担当のゴミ捨ても洗い物も洗濯物も何も終わっていないのにずっとスマホを見ていて、寝るのが一時過ぎになることも多いです。 また、食事の時間もYouTubeを2人で見るのですが、話しかけても反応がないのもしんどいです。 スマホ、YouTubeなど私との生活以外のコンテンツに夢中になっており、私との生活を後回しにされているように感じるのです。ふたりでいるのに、ひとりでいるように感じて、とてもつらいです。 旦那にそれを話してみましたが、その時は謝って改善すると言ってくれたものの、彼の性格なのかなおる見込みがありません。 彼にも彼の大事な趣味の時間が必要なのはわかっています。ただ、一緒にいるのにまるで1人でいるように振る舞われることにストレスの限界を感じています。 仕事のストレスもかさなり、毎日、何のために生きているのかわからなくなりそうで怖いです。 私はどうすれば良いのでしょうか。
ご縁があり、お寺の方と一昨年入籍し、昨年第一子を妊娠し出産しました。 コロナもあり結婚式は結局中止にしましたが、妊娠が発覚したのは式の1ヶ月前でした。 妊娠の報告をした際、自分の両親はおめでとう身体を大事にね!と言ってくれました。しかし義理両親は式どうしよう…だけでした。義理両親からすると式の前に妊娠してしまって式が出来なくなったら私の両親に合わせる顔がないとの事でした。確かに式が心配なのは分かりますがおめでとう的な言葉もありませんでした。 私の両親からすると合わせる顔がないとかより娘に子どもが、自分たちに孫が出来たことが何より嬉しいと言う事でした。 私はその時から我が子を義理両親に触られたくないと思い始めてしまいました。 コロナもあり感染予防対策をしなくてはみんなの命に関わるし、私もお腹の子を守らなくては、と思い色々対策案を考え提案したりしたのですが、仕事を軽々しく思わないで欲しい。と言われてしまいました。(対策としては、法事中は本殿の換気をする。檀家さんも気にされると思うのでマスクをして法事をされてはどうですか?という提案です) さらに、臨月間近になった時には世間的な長期休みがあり、義理姉一家が数日泊まる、と言うので私の旦那と私だけでも自分の家で(今は旦那実家とは別にアパートを借りています)ゆっくり過ごしたい。とお願いをしたら、何故だかお義父さんに、自分の孫に会うのにつべこべ言わないで言われたくない、と言われ良くわかりませんでしたが怒られました。 こういった事が色々あり、妊娠中はストレスでずっと貧血、お腹も張り辛かったです。 産後は母乳育児をしていましたが、何度も乳腺炎になり、拗らせ切開をし、傷口の事もあり完全ミルク育児に移行しないといけなくなり、泣く泣くミルク育児にしました。 乳腺や母乳に詳しい先生方に診ていただいたところ、何かストレスを感じる事が多かったのでは?と言われ思い当たる節しかありませんでした。式が出来なくなるかも、合わせる顔がない…。という事より、ストレスのせいで一生涯残る傷を負わせたほうが合わせる顔がないと思います。 普段から優しい事が多いとは思いますが、色々あり私が我慢出来なくなってきてしまいました。私がいけないのでしょうか。息子を祖父母にあたる義理両親に会わせないのはいけないと分かっていても、気持ちの整理がつきません。どうするべきでしょうか。
初めて質問させて頂きます。 主人は出張が多く、1か月に5日程 家に帰り、8月後半に出張が終わり、家から仕事に行く生活をしている状況です。 今年、5月頃、主人と些細な事で喧嘩をし、その間、帰宅しても話しをしない生活をしていましたが、子どもからいいかげんにしてと言われ8月帰宅後に子どもも怒っているので普通にしたいと伝えた所、離婚という言葉は使わず、合わないと言われました。理由を尋ねると今までの積み重ねですが、主人の母が7年前に亡くなり、お葬式には出ましたがそれ以降、私は1度もお墓参りをしていないので7年も経つんだぞと言われました。私は子どもが生まれた時に主人の両親から子どもには会いたくない、見たくないと言われたのがお墓参りには行きたくない理由です。 結婚と同時にありがたくも私の両親と二世帯住宅を建ててくれましたが、私と私の親とケンカになると私の親が主人に文句を言ったりしていたのも気に入らなかったようです。 元々、主人は溜め込んで爆発させる性格で、私はすぐに吐き出し話し合いをしたいのですが主人は話し合いを嫌います。 主人とは離婚する気はなく元の夫婦関係に戻りたいのでどうしたらいいのか聞いたら、疲れさせるなと言うだけ。私は努力はするけどその努力が貴方からみたら努力していないと明日、1か月後、半年後に言われるのは困ると言ったらわかったと。ケンカはお互い様だし、今の主人は最大の被害者は自分としか思っていないので、まずはお墓参りに行き、挨拶からやろうと声をかけますが時々返事はするけどほとんど無視。どうしても携帯で連絡する用事がある時は既読だけにして返信なしの状態です。 この所、主人が帰宅する時間になると動悸がしたりお手洗いにかけ込むなど精神的にもまいってしまい、離婚に同意した方が楽かなと思う自分もいますが納得がいかず、私のお互い様だという考えは間違っているのでしょうか? 主人とどのように向き合えばいいのでしょうか?
7年ぐらい前から、ずっと思ってきた事があります。 早く老いたい。 いろんな義務を果たし、死んでも許される年齢になりたいです。 父の介護、子育て、孫育ての手伝い、未婚の実妹2人義妹1人と夫の介護。 これだけ終われば死んでもいいかな、と思っていました。 しかし、義務感に追われ、しかも虚無感ばかりが残る毎日を過ごしているうちに、早くこの生活の終わりを迎えたい、と強く強く願うようになってしまいました。 実家の妹も主人も、コミュニケーションを取るのが非常に難しく、しかも主人に関しては、常にイライラして怒っています。 実家では母が亡くなり、父と妹は仲が良くなく、私が入らないと無理な状態。 父も私を当てにしています。 家に帰れば、イライラ主人から子どもを守りながらの子育て。 今は、死ねないのはわかっています。 将来に楽しみ?希望?目標? 何か持たねばならない とさえ思えません。 とにかく、この義務を早く果たしたい。 私が死んだら、子どもが、友人が悲しみます。だから死なない。 でも、早く、消えたい。 死にたくない人も、死にたくなかった人もおられるのに、なんて非常識な事を言ってるんだ!と私も思います。 なんて甘えてるんだ!と。 本当に申し訳ない。 何度も打ち消しては蘇るこの考えに、喝をお願いします。
来月で4歳になる子と0歳の姉妹の母をしています。 長女に毎日毎日イライラして怒鳴って酷いことを言って、ときには手がでてしまいます。少し経つと罪悪感でいっぱいになり、明日は優しくしよう、怒るのやめよう…と強く思うのですが、いざとなるとカッとしてしまいます。下の子が生まれるまではこんなに怒ることがありませんでした。 ごはんを座って食べない、なかなか食べ進まない、すぐに嫌だと言う、気に入らない・思い通りにならないことがあるの泣き喚く、約束を守らない。毎日毎日嫌になります。怒ってばかりの自分も嫌です。 3歳児が思い通りに動いてくれるわけありませんが、周りをみると嫌だとは言うものの最終的には親の言うことを受け入れている子や泣き喚かない子、子どもに寄り添っている親ばかりで落ち込みます。育て方が悪かったの?なんでこんなにわがままなの? 怒りたくない、泣き喚いてほしくなく叶えられるわがままは聞いたりしますが、要求がエスカレートしてきて結局怒鳴っていたりします。 家では特に人の目がないので怒鳴り散らしています。子どもからは「ママ怖い、怒らないで。〇〇先生がいい。」と言われる始末です。夫からも「怒りすぎ。子どもがパニックになってるよ。」と言われます。
生後2週間の赤ちゃんと実家に里帰りをしています。 実家は父1人ですが、家事も赤ちゃんのお世話も充分サポートしてもらっています。 なのに私は産後うつの傾向が出ています。 赤ちゃんが怖くて、いつ泣くかビクビクして、赤ちゃんぎ起きていたらいくら機嫌良さそうにしていても早く寝て静かにして欲しいと思い、赤ちゃんの顔を見るのも辛いです。 2週間健診で産後ケア施設の利用を勧められたり、夫が産後の手伝いを実父から義実家側に交代させることを提案されたりします。 父も夜中に起きたりしてしんどいと思いますが、赤ちゃんを可愛いと言い、手伝いを他に委ねるつもりはなさそうです。 私と父の大人2人がかりでも楽ではない赤ちゃんが怖いです。それでも赤ちゃんを可愛いと父が言うのを、無理して言ってる言葉じゃないかと疑ってしまいます。 赤ちゃんが怖い、顔を見たくないと思うのは、一時的なことでしょうか。 父が寝不足になっても赤ちゃんを可愛いと思えるのは本当でしょうか。私もこの時期を過ぎればそう思えるのでしょうか。 (妊娠発覚まで、抗うつ剤を飲んでいました。薬で解決するなら服用を再開したいです。)
おはようございます。いつもありがとうございます。 前回の質問で書いていますが、そろそろ孫の面倒をみるのが終わり私の生活に戻ります。 無事に孫達の役目が終われることにホッとする反面、可愛い孫達に会えなくなるのは凄く寂しいです。 息子の家で家事、孫の面倒は凄く大変できつくて毎日疲れた〜って思いましたが孫が可愛くて頑張ってこれました。 これから息子達だけの生活になりますが、息子は帰りが遅く、復職したお嫁さんにほとんど負担がかかると思います。 お嫁さんは子供の事は一生懸命やってますが料理が苦手で家事もテキパキとはできません。 仕事終わって帰りに孫を保育園に迎えに行って帰ってきて、それからの食事作り、お風呂…とてもやっていけるか心配です。 と言うか手際よくできないと思ってしまいます。イライラして孫達を特に上の子を叱らないか?とか心配になります。 もちろん、自分達の家庭なので心配しなくてもどうにかしてやっていくとは思ってますが、孫が可愛いいからやっぱり心配になってしまいます。 お嫁さんは裏表がなくていいのですが、思った事は言わないと我慢できない性格みたいで私がいても息子に文句、命令しています。 朝食、休みの日などは息子が食事作りをしていて、孫はどこの家庭もパパが作るものだと思っています。 だからと言って、これから先私がずっと息子の家に居るのはキツ過ぎるし私は自分の楽しみもしたいし…たまには行って家事、食事の用意をしようと思ってますが。 悩まなくていいようで孫可愛いさに悩んでしまいます。
先日は、悩みに答えて頂きありがとうございました。 今回 息子への接し方についてお答え頂けたら幸いです。 私には、9歳6歳の二人の息子がいます。 長男は、今は反抗期に入ったのか私の言う事は、全くきいてくれません。そればかりか、うるせー!だまれ!ママなんか消えろ!死ね!うざい!などと酷い言葉を吐きます。 私がガミガミ言い過ぎてしまう事もあるかもしれません。二人の息子は主人が仕事で居ない日は天国なのか 戦いゴッコを始め 夜でも ドタバタ騒ぐため、近所迷惑だからと 叱り 注意をしますが、馬耳東風 馬の耳に念仏 そんな、息子に手を挙げてしまう事もしばしば。 しかし、息子は、そんなの全く どこふく風 私の言葉など 少しも届きません。 主人の言う事は、ちゃんと聞きます。 なので、主人から注意をしてもらおうとしますが 子供の躾は母親の仕事だろ。 自分でなんとかしろ。 と言われてしまいます。 おまえの言葉には、刺があるから、余計反発するんだ。 だから、もっとしっかりやれ。と言われ 確かに、子供に 苛々させられ 子供を傷つけてしまう事を 言ってしまいった事もあり その度に 後悔 寝顔に謝る しかし、翌日はまた繰り返す。 そんな、自分は母親失格だ。こんな私に育てられて 息子は幸せなのか?私をふかく恨むのではないか? もっと愛してあげたい。愛している気持ちをわかって欲しい 気持ちと、息子に苛々する気持ちが錯誤してしまい 結果 怒りが勝ってしまい 息子を怒鳴ってしまう。こんな大声出したくない こんなキツい言葉言いたくない 反発し、生意気な口を聞 少も言う事を聞かない息子に 結局 怒り 手が出てしまう。 怒るではなく叱る。私のしている事は怒り。 ただ苛々したストレスを息子に発散しているだけなのは わかっています。 息子に今後 どう接すべきなのでしょうか? 悪ふざけをすり息子 汚い言葉 特に死ね!と言う息子をどうに、諭したらいいのでしょうか?叱り方は? 長文ですみません。良いアドバイスお願いします。
いつもこちらのサイトを参考に読ませていただいております。 私は30代前半でフルタイム勤務をしています。 現在不妊治療をしており、結果が出ずに悩んでいますが、70代の母の体調不良が重なり、優先順位がわからなくなってしまっています。 母は、4年前に母の夫(私の父)が病気で他界してから、だんだんと体に不調が出はじめました。 今年の夏からさらにうつ病の傾向が出ており、病院で薬を出してもらいましたが、飲みたくないと拒否するので体調は改善しないままでいます。 しかし、家に一人では不安でたまらないと母が訴えてくるので、週に2〜3程度、往復数時間かけて娘の私が泊まりに行っています。 私は働きながら不妊治療も進めたく、医師に指導された夫婦生活のタイミングや不妊治療を大事にしたいのです。 しかし母のところへ泊まりに行く時にタイミングや通院が重なると、また妊娠できる機会を逃してしまった、と悲しい気持ちや焦りが募り、大変ストレスになっています。 母の世話に有給休暇を使うこともあり、正直なところ、不妊治療に回せず休暇が減っていくことも怒りさえ感じてしまいます。 不調の母を放っておくわけにもいかず、ただ私の年齢的にも妊娠も後ろ倒しにしたくないので、何に時間を使うべきか、優先すべきかわからなくなってしまっています。 母の体調改善のためにできることはしているつもりですが、母に薬を続けることや通院を拒否されてしまうとガッカリしてしまい、「もう母の人生なんか私には知らない」とイライラしてしまいます。 抑えきれず、態度にも出てしまっているかもしれません。 それでも、母の家から自宅への帰り道に「孫も見せてあげられないのに、放っておきたいなんて、なんてひどい娘なんだろう…」と罪悪感でいっぱいなってしまいます。 母のうつ病の治療のために私が提案することを、母は母自身で拒否することを選択しています。 それだったら、私も自身の不妊治療を積極的に進め、母に対する優先順位を下げる選択をしたいと思うのは悪でしょうか。 母を優先し大切にできない私が母親になろうとする資格はないのでしょうか。