hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 377件

母が憎いけれど見捨てられません

はじめまして。 私の育った家庭は決して裕福ではありませんでしたが、ごく普通の生活を送っていました。しかしある日、母親が借金をし自宅が差し押さえになり、親族との関係も悪化しました。それ以来、母親が信頼できません。大事なこと、特にお金に関わることを家族にも話さず、なにかと隠しています。母はパートをしていましたが数年前に身体を悪くし退職、父も病気をし、無職です。 そんな中、また支払いの滞納をし差し押さえ寸前になりました。どうにもならず、私がお金を出すことになりました。父も、長年大事にしてきた仕事道具を売り払ったそうです。無理に働きに出ようともしています。とても情けなくて、こんな母が自分の親であることが恥ずかしくて、涙が止まりませんでした。 母は毎月、私の給料を当てにしています。働いていないのだから当然なのに、「お金がない。」私が旅行や買い物をするたび、「お金持ちはいいね。ボーナスもらってるんだからよこしなさい。」娘をなんだと思っているのでしょうか。同居をしているので生活費は渡していますが、私にも生活があります。幸せになりたいから、必死に生きているし働いています。できれば家族みんなで笑顔で仲良く過ごしたいから、気遣いもしてきたつもりです。 ですが、そろそろ耐えられなくなってきました。労いの言葉もなく、子は親の面倒を見て当然と言わんばかりの態度を取られたら、支える気もなくなります。いつも自分が間違っているとは認めず、反省も謝りもしません。まともに話ができないのです。虚しくなります。自分が招いたことなんだから、自分でなんとかしてほしいと思います。しかし、父のことが気がかりで家を出ることも躊躇います。管理のできない母と2人きりにはしておけなくて…こんな母が憎いと思う反面、不幸にはなってほしくないとも思う自分もいます。隠し事ばかりして、勝手に死なれても困ります。 兄弟もいますが、すでに家を出ています。仲も良くなく、連絡も取れません。この先どうしたら良いのか悩んでいます。親に苦しめられる人生が続いてしまう気がして、不安でなりません。 長文乱文失礼しました。何か、気持ちが軽くなるお言葉をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2
2023/04/24

彼の自死で前を向けません

私40代 1年半ほど前に離婚 子供二人 彼50代 既婚者でこの春に離婚予定出した 子供一人 彼とは2年程お付き合いをしていました。その彼に今は仕事と子育てに専念したいので別れたいと伝えたところ納得してもらえず。彼が嫌いではなかったのですが。 彼は愛情に飢えている方で、たまに、もしお前と別れたら生きていけない、今の生きがいはお前と付き合えていることだけ、自分の老後が心配でたまらない、将来を考えるとすごく不安なんだと言っていました。 その彼から、別れるなら生きている意味がない、もう死ぬしかない、お前の望み通り消えます、準備は整った下見もしたしあとは踏み台を蹴飛ばすだけ、俺に謝る気持ちがあるなら俺の娘に誤ってくれと。 メールでのやり取りでしたので、私は怖くなってそして本当にそうするのかどうなのか分からず困惑して、必死に引き止めることができませんでした。 その数日後、もう一度やり直せないかと思い彼の元を尋ねると、たまたまご親族の方と遭遇して彼の死を知りました。 私は日々、彼の不安や生き辛さを聞いていながら重く受け止めなかった、あの時話をしっかり聞いて安心させてやればよかったとか、自分にできることがあったのではないか、彼の死を止めれたのではと悔やむばかりです。 彼はその時点ではまだ離婚は成立しておらず、結局ご家族のところに帰ったことになります。 私が彼に関わったせいで彼の家族を悲しませ辛い思いをこれからずっとさせるのだと思うと、申し訳ないですし、そして天罰を受け入れるつもりでいます。 ただ、彼は私を散々恨みながら亡くなり、生きることへのストレスや不安苦悩を抱えながら、それから逃れたいと亡くなりました。 彼は今、生前のそういった自身の辛さから解放されたのでしょうか? 私への恨み人への恨みは、亡くなったあとは残るのでしょうか? 人は最期は帰りたい場所、守られたい場所に戻るんでしょうか? 私への恨みはあるにしても、彼の心の負担が取れていることを望んでいます。 どうか、ご教授ください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

これからも一緒にいるべきか

私には4年付き合った彼女がおり、婚約中です。付き合って1年半で、同棲をし始めました。婚約自体は2年ほど前にしており、その間に祖父の死去や今年に入って父が亡くなり、顔合わせ等が進められない状態にあります。 彼女は心臓の病気を患っており、セカンドオピニオン等をして子供をもつことが出来ないこともわかりました。一緒にいられれば幸せだろうと思い、同棲をしています。 しかし、同棲する中でこの人と一緒にいて幸せになれるのだろうかと感じることが多くなりました。 婚約する前に倒れたりしていたので、体調を気遣って自分がなるべく家事等も行うようになっていたのですが、心臓の病気も落ち着いてきたと言っていたので、家事等を任せるようになりました。病気の事もあり、半年ぐらいは自分の稼ぎでもやっていけると思い、自分が生活費のほぼ全てを払っていたりしていました。病気自体は3ヶ月程で薬の効果もあり、落ち着いていたのですが、彼女自体は全く働こうとせず、ついに1年半程経った頃私と彼女の両親から説得され、やっと重い腰上げてくれて、働いてくれるようになりました。 彼女が働き始めると、自分よりも帰りが遅く仕事を頑張っているようなので、働き始めは疲れるだろうと思って、また自分が家事をしていました。 家事が嫌なんて事はないのですが、彼女は自分の周りのことすらやらない状態になりました。 私が出張から帰ると、家の床にはゴミが散乱し服は脱ぎっぱなし… このコロナの期間に父が死去したのですが、その間実家に3ヶ月程いたのですが、帰ってきたらアパートは見るに耐えない状態でした。 私はここ数年で親族が立て続けになくなり、冷静ではないのかもしれないです。 それでもこれからずっと一緒にいた時、こんなにも協力してもらえない彼女では不安になりました。 周りには、相談する人もいなくなりどうしたらいいかわからないです。 アドバイス等あれば頂きたいと思い、書かせて頂きました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2021/10/05

義理家族との今後

一歳児と夫、義両親、義祖母と暮らしています。世間に比べれば同居によるいざこざも少なく恵まれた環境なのですが最近別居を考えてしまいます。 理由は大きく2つ。1つは義理家族との金銭感覚の違い。建替計画があったのですが貯金もしていない様子なのに検討もそこそこで契約書にサインする。これは私がついていけないことを夫に伝え今はストップしていますがこの1件で金銭感覚の違いというかお金のありがたみに差を感じ将来私達にしわ寄せがくると思いました。2つ目は毎週末のようにくる夫の叔父が嫌です。その叔父は離婚しているのですが離婚前に週2位うちにきていて、その時私は初めての子育て中。授乳中も普通にリビングに入ってきます。手洗いもせずに。ほぼくる叔父を嫌がる嫁ではないと思っていた義父。そこにカチンときて叔父も大変なのは分かるけど私だって大変なので配慮してほしかったです。産後の不安定なときにされたことが忘れられないです。この前子どもの1歳の誕生日も急遽参加することに。食事も予約しなおして、席につくなりおめでとうの一言もなく自分の話しかせず、急にきてごめんやらご馳走さまの言葉もなく思い出に残るせっかくの誕生日ももやっとしたものになったのがすごく悔しいです。私は仕事をしているので週末休みがゆっくりできないです。休みにきてスマホをいじり上げ膳据え膳をみるとイライラします。 夫は家事育児に協力的です。でも夫以外の家族を好きになれないので別居したいです。でも夫に伝えたら悲しむしましてや叔父のことを伝えたら母である義祖母も悲しみます。叔父のせいで家族を壊したことになるので。よく言えばいい家族ですな私からみたら他人なのでお金やら親族関係を巻き込んでほしくないです子供にとっては遊んでくれる家族がいるのでお互い楽しそうなので私が我慢したら済む話ですがもう少しで爆発しそうです。 思いきって引っ越そうか悩みます。世間に比べればよくある嫁姑問題、モラハラ等の問題もないので高望みであることは承知していますが毎日悩むことに疲れました。当たり前のように金を出すと思われ、当たり前のように同居していない叔父がいる。家族だから何とも思わないでしょ?みたいに思われる私。いっそお別れしたほう方がいいでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/01/02

兄の嫁が苦手

兄の嫁(Aさんとします)が少し苦手です。  家族からは友達や親族に言わないように口止めされましたが、彼女はとある国の方で、複雑な家庭環境で育ったらしいです。 (その事情を知った時、Aさんは少しかわいそうな環境にいたのだなと感じました。) 一昨年2人は同棲し、数ヶ月後いわゆるデキ婚をしました。 兄の想いを考慮したのか、2人の結婚を両親は承諾しました。ただ、母は始めは少し心配していました。 Aさんが日本国籍や我が家の財産が欲しいがために、また、働きたくないために(実際転職を数回しています)、 デキ婚をたくらんだ(言い方が悪くて申し訳ありません)のではないかと思っているようです。 たしかに、いま嘘をついたなということがあったり、都合の悪い質問に彼女が適当に答え、あとから両親と私が「?」ということになったりということが数回ありましたので、 私もそう思わざるを得ませんでした。実際Aさんの家族は父子世帯で、彼女の父親は仕事柄たいへん忙しく、Aさん側からのサポートはほぼないです。 ありがたいことに、我が家は地価が近年上がっている地域に住んでおり、父も有名企業に勤めています。 また、母も心配性すぎる人ですが、優しく、おもてなしが好きな人です。Aさんの家庭環境を知ってからは、たくさん愛をあげたいのが伝わります。 家庭環境が違う人同士なので、嫌な感じがしたり、ひどい妄想をしたり、嫉妬したりしてしまうのは当たり前だと思います。 ただ、新年早々、兄の嫁が子供と我が家に来て、本日帰りますが、早く帰って欲しいなと思ってしまいました。 また、Aさんは人見知りらしく、2.3回会っていますが、距離が縮まりません。 みんなで話している時に目が合ったり、兄と連名でお年玉をくれたり、兄を通じて話したりはします。 彼女は子育てで忙しいからそんな余裕ないのだなと割り切っていますが寂しくもあります。 兄と私の仲が悪いため(だらしない兄が嫌いで私から口を聞かなくなった)、Aさんが2人の子どもを連れてきたことで、 私達の仲もまあまあよくなったのは嬉しいですが、釈然としません。 私の考え過ぎでしょうか。 長文ごめんなさい。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

積極性を持たせるには

いつも私の勝手な悩みを聞いていただきありがとうございます。 この度、教えをいただきたいのは、今の恋人を伴侶としてよいか恥ずかしながら悩んでおります。 彼女は地元の福島に住んでおり、私は仕事の関係で東京にいるため二か月に一度しか会えない遠距離恋愛をしていましたが、お互い嫌いあうこともなくお付き合いをはじめてから丸2年が経ちました。同じ年齢で趣味が同じこともあって会話も弾み、一緒に小旅行へ行ったり、食事や映画へ行ったりと楽しい時間を過ごしました。 問題は2年が経ち結婚相手として意識し始めているのですが、最近、彼女の「積極性の無さ」が非常に引っかかっております。これは、彼女の心境の変化によるものではなく以前からの性格なのでしょうが、私から連絡しなければ彼女から連絡はこない。男女の関係についても、彼女曰く「急ぐ必要がない」ということで、交際2年目にしてもまだ結ばれておりません。また、最近では東京の私の部屋に宿泊した際に、出発の朝自分からは本当に何もしないということに愕然としました。(例えば布団は敷きっぱなし、飲み物のグラスはそのまま、お風呂は残り湯が張りっぱなし)すべて片付けてほしいとは言いませんが、せめて「何かやろうか?」の様な積極的な言動が無かったのは残念でなりません。この件は尊敬する方や親族も前で同じことをされてはマズいと思い彼女に注意しましたが、もっと積極性を持ってほしいと感じている次第です。もし改善されない場合、結婚相手として諦めざるおえません。 彼女の行動に積極性を持たせるにはどうすればよろしいのしょうか?それとも早々にあきらめた方がよろしいのでしょうか?ぜひお導きをお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

どこまで許せば報われますか

夫の趣味はインターネットゲームで、私が妊娠中里帰りしてからエスカレートしてしまい、頻繁にゲームのオフ会に参加するようになってしまいました。 育児協力するどころか、育休中なのだから女がやるべき!と罵られたり、暴力もあった為、数ヶ月で別居することになりました。 今思えば彼も不安だったのだろうと思います。 私は彼や彼の親族に責め立てられ、ひどく辛かったことだけをぼんやり覚えています。 産休明けから、息子と2人で都内に戻り死に物狂いで仕事復帰と保育園デビューの生活を送ってきました。 その間も夫はゲームとオフ会の生活を続けていたようです。どこに住んでるかも知りませんし、生活費も貰ったことがありません。憎しみはありますが、思い出さないように努力しています。 客観的に見て、何の益もない夫ですが ここ最近は週末に現れては、喋るようになった息子とコミュニケーションを取り、楽しそうに一緒にスマホを見る姿を確認しています。 一方で、自分の趣味の時間を削る事が惜しく、同居には至りません。願望だけは立派に同居したいと口にします。 そんなに自分の生活や趣味が大切なら離婚すれば良いと思いますが、応じません。 応じない夫に対してどこか安堵する自分もいます。矛盾していますね。 都合の悪い事があると逃げるように自分の家に帰り、またインターネットゲームやその人間関係にのめり込んでしまう癖は相変わらずで今回も逃げてしまいました。 有給を取り、オフ会へ行く事を隠していた事が分かり、家族の為に有給は使わないのに!と責めてしまったのです。 息子も病気だった為、私も有給を取得しなくてはなりませんでした。余計に腹が立ちました… 当たり前の共働きの育児協力を求める事、当たり前の父親としての責任を求める事は、贅沢な事でしょうか? 逃げる夫に腹が立ち、子供へ怒りが向きそうで辛いのです。 時間をかけて夫を許し、私なりに繰り返し努力を重ねて来たつもりです。 いつか報われるでしょうか

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

三女の出生を報告できない

今年の4月に三女を出産しました。 この子を含めて我が家は6人家族になります。 最初は経済的なものを考えて子供は2人で終わりにしようと主人と決めておりました。 ですが恥ずかしながら避妊具をすり抜け3人目を授かり、驚きながらも主人と喜び合いました。 私の周りの人達には経済的に子供は2人と公言していた為、3人目が望んでできたわけではない事を皆知っています。 そして3人目出産後はもう本当に経済的に無理だからと夫婦共々以前より気をつけていたのですが、まさかの4人目を妊娠。 正直あれだけ気をつけていたのにと信じられない気持ちと、本当に俺の子か?と疑心暗鬼になる旦那との一悶着もありましたがなんとか無事に出産し今は家族6人楽しく過ごしています。 ですが、私の親族以外の人にこの三女の出生を報告できていません。 私の妹、私の友人3人は皆不妊治療や流産などでなかなか赤ちゃんを授かれないでいます。 家族には伝えないといけないと思い妹に4人目ができたと伝えた時、その時はおめでとう!!と喜んでくれましたが後で「なんで私のところには赤ちゃんが来てくれないのに望んでもいないお姉ちゃんのところにポンポンできるんだ!」と泣き叫んでいたと聞いてから他の友人に伝えるのが怖くなってしまい何も言えなくなってしまいました。 妹の気持ちはもっともだと思います。 現に妹は子供が大好きで子供に関わる仕事をしているほどですし、友人達も産まれてくる子供の為にとしっかり貯蓄をしていたり…と、経済的にもギリギリでもう子供はいらない!なんて公言していた我が家とは大違い。 絶対妹や友人の家に産まれた方が幸せになれるのに… 本当に可愛くて可愛くて仕方ない三女の出生報告が妹のように友人達に嫌な気持ちを持たせてしまうのはこちらとしても悲しく、どのように伝えるのがいいのか、そもそも伝えない方がいいのか、悩み続けて今日まで来てしまいました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/11/04

弟の彼女との関係について

初めて質問させていただきます。 私には2歳下で30歳の弟がいます。数年前にマッチングアプリで知り合ったメンヘラ(自傷行為あり)の彼女にご執心で、彼女が離れたくないからという理由なのか彼女家に居候しています。 住民票は実家ですが、全く帰ってこず仕事も辞めていました。 さすがに就職活動をし、なんとか就職。しかし通勤手当の関係で彼女の家に住民票を移し本格的に同棲としてしまいました。 通勤手当で不正をするわけにはいかないから、という理由らしいですが、そもそもそれがおかしいのではないかと私はイライラしています。 また、その彼女との関係は親以外の親族間でも疑問を呈しており(従姉妹からもやめた方がいいと連絡は再三している)、転職を機会に一人暮らしをして自立するかと思いきやまさかの行動でした。 しかも、就活中親にお金を借りて居候しているという事実も先日知り、頭にきっぱなしです。 その件について、先日連絡をしたら頭にきたらしく母に怒りの電話。 弟は思春期ごろから私に対して頭にきたことを母にぶちギレ→母が私を怒る(冤罪なのに)という構図があるため、弟から怒りの電話がきた!と私が母に怒られました。 普段は諦めますが、さすがに頭にきて弟に電話するも出ず、また、母と言い争い弟はおかしいこととも伝えました。 私には関係のないことではありますが、姉として心配というより、うちを荒らされる彼女の存在や弟の信じられない生活をどう受け止めればいいでしょうか。 私がキーキー気にしすぎなのでしょうか。 ちなみに、父は他人事というかあまり怒らずそうだなぁと我関せず。私が母のせいだけにするのも気が引けるため、何も言わない両親の代わりに伝えたらこの始末。私はどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

しんどい、疲れた

疲れて、体も心もしんどくて、何もしたくない、喋ることもつらい、とゆう状態に度々陥って、家族に対して不機嫌な態度をとったり、元気なら受け流せることに腹を立てたりしてしまいます。そして、ふとした瞬間にものすごい罪悪感が押し寄せてきて、でもそれもすぐにまた「疲れた、しんどい、とにかく休みたい」に飲み込まれます。 2歳の子供がいて、私は片道1時間半かけて電車通勤して仕事をしています。夕方子供を保育園へ迎えに行き、帰宅して、少し子供と話したりして、それから食事をつくり、食べさせて、お風呂に入れて、寝かしつける。でも夫が洗濯をして私を先に寝かせてくれるので、7時間くらいは寝ています。 それなのに私は、この日常で疲れ果てて、もう限界とゆう気分になって、上記のような状態になってしまう。気持ちだけじゃなく、体が岩のように重たかったり、胸が苦しくなったり、しょっちゅう風邪をひいたりします。 病院に行っても、風邪やアレルギーの他に特に変わった診断がでるわけでもない。 子供がいれば、きっとみんなこんな生活なはずなのに、他の人は出来ているのに、どうしてこんなにしんどいのでしょう?それとも皆、こんなに疲れて生きていて、これが普通なのでしょうか? 前回ご相談したときのお答えを参考に「今はそうゆう時なんだ」と思おうと心がけてはみるのですが、実際体がしんどくなると、心の方もネガティブになってしまいます。 なんとかこの「しんどい、疲れた」から逃れるなり、乗り越えるなりできないものでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

毒親な親との関係と将来について

親との関係と将来について悩んでいます。 私は世間で「毒親」と言われる親に育てられました。 父はモラハラや暴言、暴力などを平気でします。それがそういうものだとわかっていません。逆らったら何をされるかわかりません。刃物も出してきたことがあります。 母は父についてのことで八つ当たりをしてきますが離婚などは考えていないようです。 親族や周りに頼れる大人はいません。 現在は学生なので無理ですが、将来的には就職と同時に家を出るつもりです。 しかし、心配なのが弟です。 弟は父と同じ職業につけと言われ、進路を親に決められ、学生の今でも親の手伝いをさせられています。 父親の性格から、進んでその職業につきたいわけではなく、何をされるかわからないからいうことを聞いている、という状況です。 他に姉が2人もいますが、年が近いからか、弟とは特に仲がよく、弟も私が家族では一番好きだとと言っています。 私は家を出てしまえばとりあえずは問題を回避することができます。 しかし、弟はそれこそ親が死ぬまで親にこきつかわれ続け、人格を否定されるようなことを言われながら好きなことも出来ずに過ごすと思うと私は家を出るべきではないのでは、と考えてしまいます。 逃げたい気持ちと弟を助けたい気持ちでいっぱいです。 父親がいなければいいのに、父親が死ねばすべて解決するのに、と思ってしまう自分が嫌で嫌で仕方ありません。 自殺も考えました。 でも死にたいくらい辛いのに、死にたくはなくて、辛いと手首を切ろうという衝動を抑えて刃の出ていないカッターを手首に当てます。 家を出て逃げたい。 だけどそうしたら弟はどうなってしまうのか。 最悪のパターンを考えてしまって決意が鈍ってしまいます。 親はどうなってもいい、弟だけは幸せになって欲しいです。その気持ちもから回ってしまうこともあります。 しかも、幸せになって欲しいと思いながらも自分も楽になりたいと思ってしまいます。 自分勝手な自分が嫌で仕方ありません。 私はどうすればいいでしょうか。 どうすれば親とうまく付き合っていけるのでしょうか。 幸せになれなくてもいい、現状維持だけでもしていきたかった私は間違っているのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2022/08/21

自分が嫌です。

兄弟差別する母親も嫌いだし、今まで好き勝手生きてきた独身伯父の癖に病気になった途端連絡ばかりしてきて世話もしないと行けない中、私がやって当然という母親に疲れました。 まずは、伯父ですがヘビースモーカーが祟り、肺気腫からの心不全で1度入院しました。 私は生まれたときから祖父母4人他界していたので、お年玉は伯父からしかもらっていません。 お世話になっていたのは重々理解しています。 が、態度がおかしいのです。父親もいるのに毎日家に来ては夕飯を食べ我が物顔でいる伯父。父親はそれに腹を立てているのに母は伯父に何も言いません。 父親は12年前に他界しましたが、それを良いことにほぼ伯父なので血の繋がりは薄いのに親のつもりかイチイチ煩く、煩わしいです。 心不全で退院してからは遠くの病院に検査入院が必要で運転が怖いからと私が何度も連れていきました。感謝はされましたが、とにかく病人らしくなくお喋りで鬱陶しいのです。なのでキツイ言葉をかけてしまいます。別れた後になんで、あんなキツイ言い方してしまうのだろうと泣いてしまうこともありますが、その後何度もかかってくる電話にやはり腹がたち、優しい口調にはなれません。 もうこれは私が子どもの頃からずっと繰り返してきています。 自分が嫌ですが腹がたってしまうのもどうなやもならないし、周りも伯父が嫌いです。 次に母親ですが、私には弟がいるのですが、何か問題があれば母親は私に連絡してその都度私が動いてきてました。ですが私の子どもに私の悪口を言っていて聞くたびに幻滅します。 内容は、私がなにもしてくれないのだそうです。これくらいやって当たり前、あれはしてくれないこれもしてくれない、、、私はスーパーマンじゃないので、仕事、家事、育児の合間に伯父の面倒も見ているし母親が楽に出来るように手伝っているつもりです。それを分かってもらえないのも辛いし頭に来ます。 弟はというと何もしていないのに、母親がいつも何かを与えていて、私が母親の為にあげたものも弟に行きます。 私の子どもが私の弟はなにもしていないと指摘をした時は仕事があるからと、いつも言います。 私の方が仕事量でいえば多いし弟は休みがあります。 こな差別も嫌で早く解放されたいです。自分を大切にしようと決めましたが寝る前など思い返すと気持ちが暗くなって嫌になります。どう気持ちを保てばいいでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

突然の自死、苦しく辛いです。

内縁の夫が自死しました。 20年余り夫婦の様に生活をしてきました。夫は既婚者でしたが、知り合った時は、別居中でした。 夫は経営していた会社の借金の為、自宅を抵当に入れていたので、奥様から抵当を抜かない限り、離婚はできなと言われ結局離婚出来ないままになりました。 その夫が、先月末に突然自死致しました。 理由が分からず、いつも明るく、優しい人で亡くなる4日前には私の母、娘家族(婿、子供2人)と自宅で夕食会をし、翌日は東京に行きました。(仕事の関係で月の半分は東京に行っていました)翌週の土曜日には花見行こうと約束をしていたのに。 突然朝方4時頃に夫から、お別れのメールが届いていました。 その日は東京に居てるはずでした。 私が気付いたのは朝の9時頃で、そのメールを見てすぐに電話、メールを送りましたが、返事は有りませんでした。 不安で仕方なく、地元の警察に連絡し事情を説明し、確認して頂く様にお願いしましたが、私達は戸籍上親族ではないので、先方(奥様)に確認して対応しますのと事でした。 全くの蚊帳の外で、私達には安否は教えられないとの事でした。 何とか、安否が知りたく、仕事関係や私の分かりうる全てに連絡し、 海に転落し亡くなったと分かりました。 警察では事故と処理されました。 私はメールが送られていたので、事故じゃなく自死だと思っています。 メールには私の事が気がかりだと、すまないと、詫びる言葉がありました。死を選ぶ程の夫の苦悩は何だったのか、呑気に甘え放題で夫の苦しみに気付く事も出来なく、私ってなんてバカなんだろう。 今は朝、目が覚めた時に、夫が居ない現実が一日始まると思うだけで、絶望で胸が張り裂けそうです。なんで私だけ生きているのだろう。 年老いた母にはこれ以上、悲しく辛い思いはさせる事は出来ません。 娘達にも、これ以上の苦しみを与える事は出来ません。 だから、夫の後を追う事は出来ませんが、生きる希望・目的が無く、ただただ一日をやり過ごす無意味な人生になりました。 夫に会いたいです。夫の魂を感じたい。 苦しく辛いです。助けて下さい。 自死の魂はいつまでも苦しむのでしょうか。 写経は徳を積めると聞き、写経の「為」に夫の名前を書いて納めています。少しでも夫の魂が安らかな場所に行ける供養をしたいので 教えてください。遺骨も何もありませんが。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

結婚式延期が火種となりました

誰にも相談できずにいるのでここで吐き出させてください。 約3年お付き合いしていた彼と結婚することになり、遠距離をしていたので、彼が住むところへ年明けから引越してきました。 本当だったら今週末に結婚式でしたが、コロナの影響があり、結婚式を延期せざるを得なくなり、苦渋の選択でしたが2人で決めて延期としました。 しかし、それを面白く思わなかったのが彼の母親です。延期と決めたときも、親族だけでやってもよいのでは?と言われましたが、うちの両親が遠方から来るのと、祖父がまだ健在なので万が一感染したらと考えると時期が時期だから延期した方がいいという判断になりました。それはうちの両親の想い、そして私たち2人の意見も延期という考えでまとまっていました。遅い時間帯だったので電話でそれを彼母に言うと、私の言い方が気に食わなかったみたいで、急に怒りだし、電話も切られ、そして次の日会って話したいと言っても拒否され門前払い。それからのLINEは嫌味っぽいLINEが続き。。。 そして挙げ句の果てに彼母から入籍は認めないと言われてしまいました。。それをきっかけに、普段から思っていた私に対する不満などを彼に言いまくったそうです。もうどうすれば良いかわかりません。 確かに私も至らない点はたくさんあります。彼母の理想のお嫁さんにはなれないかもしれません。ただあのときこうだった、これはどうかと思ったなど、半年以上前の出来事を今更グダグダ言ったり、結婚式の延期話のときも、私は自分の両親の想い等を素直に言っただけなのに我が強いとか自分の意見を通そうとしてるとか言われ。そういう不満も私に直接言えばいいものの、影で彼に全部いう始末。 私だって結婚式を楽しみして準備だって色々やってきてのこの結果。こちらの悪意で結婚式を延期したわけではないのに、彼母の言い分だと私が悪者になっています。結婚式のことを思うだけで精神的に結構辛いのに、ここにきてこれだと相当のダメージです。 でも彼と別れる気はありません。私の悪いところはすべて直す気持ちです。彼と一緒にいるならこれから先彼母ともうまくやっていかなければなりません。お互いすべてを分かり合えるなんて思っていないですが、私は良い関係を築いていきたいと思っています。 どうすれば良いか、どなたかアドバイスいただければと思います。宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

連れ子(高校生)と暴力性の夫

私は息子が小学生のとき、それまで母子家庭でしたが、今の夫と結婚しました。 夫は子煩悩で、長年サッカーをしていたので、勉強よりスポーツというタイプです。 しかし、息子は読書やゲーム・将棋が好きなスポーツと離れたタイプでした。 お互いに不器用ながら仲良くなろうと努力は見受けられましたが、息子が成長していくにつれ、口数が減り、夫が息子に何かを頼むと息子が違うことをしてしまい、夫が怒ることが増えていきました。 私もまた結婚当初から夫からの暴力で、子供を連れて家出をしたり、大がかりなときは転校させたこともありました。 息子は目の前で、暴言や暴力を受ける私を見ていたので、心配してくれていました。 施設へ行くこともありましたが、身寄りのない私は、結局説得されて、戻るを繰り返していました。 息子が高校生になると、お姉ちゃんのドレスを着て自撮りしてみたり、なんだか行動がおかしくなりました。 話をしてみることもありましたが、なかなか本音は言ってくれませんでした。 私の仕事中に、夫はなかなか思い通りにならない息子を家から追い出すことを何度かしました。朝方まで私が探し回ることもありました。 高校1年の秋、バイトも勉強も両立していましたが、近所のお店で万引きをしたと連絡がありました。 夫は息子が帰宅すると、何故万引きをしたのかと話を聞いたりしていましたが、ただ「ごめんなさい」と謝る態度が気に入らず殴る蹴る、包丁を出し、「お前を殺して俺も死ぬ」と馬乗りになりました。 翌日、その出来事を知った学校が、息子に反省文と指導をしたあと、児童相談所に通報し保護となりました。 今でも施設から学校に通っています。 夫は悪いことをしたやつを叱りなにが悪い。なぜ悪いことをしたやつが保護されるのかという考えです。 私は息子と過ごせない時間は、心配で寂しいですが、息子にとって過ごしやすいなら今の方が心穏やかでいられるのではと思っています。 離婚は何度も考えましたが、子供のこと、これからの生活への不安、夫の病気もあり、思いきった行動が取れずにいます。 その気持ちの揺れが、子供を振り回してしまったのだと思うのですが、どんな行動が正しく、息子にとって何が良いのかアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2021/09/21

半引きこもりの30手前の女です

親に甘えて生きている半引きこもりの女です。 小学生の時から不登校気味でした。 親は転勤族でしたし、携帯を持たせて貰えるのが遅かったので今でも付き合いのある友達は一人もいません。 勉強も運動も出来ない。 弟二人は整った顔立ちで恋人もいて就職して順風満帆なのに私は何の取り柄もなく脛をかじる親不孝者です。 皆さんが普通に出来ている事が出来ないダメ人間です。 そんなのは言い訳だ、やれば出来るはず、と言われるのが自分が一番分かっているので本当に辛いです。 学生時代は父と母に殴られ怒鳴られ宥められながら半強制的に学校へ行かされましが、今はもう諦めて家事を任されてます。 たまに現状をみかねた親戚がしているお店へ誘われバイトへ行きますが向いてなくて…仕事が終わり帰宅すると家の安心感に嗚咽しながら死にたくなります。 辞めたいけど時給はいいし、送り迎えまでしてくれるのでペーパーで車も持っていない私は甘えきってダラダラ4年程続けています。 「私の煩悩」にも書きましたが社会不適合者だと思います。 最近になって下の弟に子供が出来て結婚も決まりました。 反面私は30手前になっても人生の「普通・無難」のマスをクリアできないまま…今後の見通しはなにも立てれていません。 近距離に住む父方の祖父母や親戚は会うたび私だけを笑いの種に会話をするので苦手ですが、愛想笑いをやめられません。 (私が卑屈なるのは子供の頃からの扱いが弟達とまるで違うからだと分かっています…) 遠距離に住む母方のほうでは私が唯一の女孫なのに、ひ孫どころか結婚も出来なさそうで、何も言わず優しく見守ってくれる祖父母に申し訳ないです。 環境の変化が怖くて立ち止まる事しか出来ない自分が嫌いです。 これから先、親も歳をとってきて私は一人になったらどうしよう、と漠然とした不安があります。 子供の頃からずっと親や弟に迷惑がかからないように私は早く死んだ方がいいと思って生きてきました。 でも、一人でちゃんと生きていく事もできないくせに死ぬ事も怖いです。 社会に出る勇気か死ぬ勇気がほしい。 私はどうしたらいいでしょうか 読み苦しい文を長く綴ってごめんなさい 読んで頂きありがとうございました

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

逃げ出したい気持ちに折り合いをつけるには

先日、一人暮らしをしていた父が亡くなりました。 諸事情から叔父に喪主になってもらい、初七日まで終わらせました。 その後、叔父と話し合い、四十九日を私と弟が行うことになりました。 しかし今後のことについて、私たちが叔父と性格的に合わないこと、叔父と菩提寺の折り合いが悪いことから、四十九日の時に揉めそうな気がします。 だから、四十九日が憂鬱で仕方なく、逃げ出したい気持ちでいっぱいです。 知人に相談をしたものの、「実の子なんだから喪主も本来なら君たちがやるべきだったんだし、叔父だからって気兼ねする必要はない。君たちが優柔不断だからこういう状態になるんだ」と言われてしまいました。 しかし、父とはいろいろあり、私たちは父に対して好きと嫌いが入り交じった微妙な感情を持っています。 今でも好きと嫌いを行ったり来たりしているため、四十九日くらいはやってあげたいと思うときもあれば、今まで放ってきたくせに何でこんなに憂鬱な思いをしてまでやってあげなきゃいけないのかと思うときもあり、それが知人の言う「優柔不断」の原因なんだとは分かっているのですが、どうしようもできません。 でも、やると言った以上、やめることはできません。もちろん私も弟もやりとげるつもりでいます。ただ、この憂鬱な気持ちにうんざりしています。 去年から、厄年に起こると言われていることがおおよそ起きており、精神的な余裕がないことが原因なのも分かっています。 分かっているのですが、仕事でも難題が山積みなこともあり、とても辛いです。 この逃げ出したい気持ち、憂鬱な気持ちにどうやって折り合いを付けたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ