hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 勉強 」
検索結果: 6806件
2023/08/19

学校が辛い

高1です。 中学校で勉強を頑張って進学校に入りました。 その学校がストレスでもう限界です。 学校は授業第一で、授業時間も長いし、小テストとかも多いです。ですので内職もしにくいし、いい成績取るためには学校の勉強に時間を割かないといけません。 私は自分のペースで好きな勉強をするのが好きで、学校の負担が大きくて、最近それができていないです。 定期テストとかがその最たる例で、いい点を取らないと進級に影響するしで、テスト前二週間は自分の好きな勉強を我慢しないといけないのと、プレッシャーと緊張とで、毎回精神的に限界です。 学校辞めたいけど、せっかく苦労して入った高校なんだから辞めるのももったいないし、なんか嫌なことから逃げてるだけの人みたいでなかなか辞められないです。 こんなしんどいの私だけじゃないかもなのに、私だけ辞めるなんて弱いやつじゃん。 でも家から遠いし、部活も人が少なくてまともにできないし、友達もコミュ障なのでのあんまり出来ないし、なんかなんのために学校行ってるんだろう。 辛いことしかないのに。 もし勉強はできたとしても根本的に頭が悪いんでしょう、学校でミスばっかりして恥かきまくってます。 通信制高校への転学もありですが、少し怖いです。せっかく頑張って今の高校に入ったのに。大学には行きたいけど、もし受験勉強中に辞めなきゃよかったって思っちゃったらどうしよう。大学に入ってもまた同じようなことになったらどうしよう… なんかもうどうしたらいいのかわからないです。 こう病んでるときは勉強のやる気が全くでなくて、その時間で好きな勉強すればいいのに。とか思っていまいます。そしてそれができない自分にまた嫌悪。 もうなんかこんな社会不適合者がノコノコ生きててどうするんでしょう。 できる限り早く死にたい。  でもなかなか簡単には死ねない。 生きていく自身がないです。 どうしたらいいでしょうか。 お坊さんのご意見を賜りたいです。 途中文章が支離滅裂になっているかも入れません。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3

親に追い詰められています

親に追い詰められています それも無意識に 私は受験生で、大学合格のために勉強本意の日々を過ごしています。 ですが、ここ最近、親からの圧に苦しんでいます。 睡眠時間を削ってでも勉強をするように催促してきたり、優秀な従兄弟と私を比較してきたり、休憩中の私を咎めてきたり。 ただ、その圧は勉強の方面だけではありません。 例えば家事を1日に多量に任せてきたり、勉強中に話しかけたり、部屋の乱れや食事の配膳が遅れなどを叱ってきたりと。 一時期は高校受験の頃は通わせてくれていた塾に行かせて貰えなかったり勉強環境を整えるための物を買ってくれなかったり、学校をのぞく図書館や自習室などへの外出に反対してきたり、勉強や睡眠の邪魔になることを容易にしてきたりと、親は受験に対して非協力的であり、積極的には考えていないと思っていました。 しかし、ここ最近の様子から母親が私に求めている像が何となく分かりました。それは、 娘として家事をこなしつつ、女性として周囲に気配り、また受験生として全力で受験勉強をこなす。 といったことだと思います。 ただ、それは高1、2で環境の変化に適応できずに落ちぶれてしまった私は受験勉強に精一杯ですので、厳しいものがあります。 日々の生活の中では勉強本意で動いてしまっているため、中々全てをこなしきれす、親によく叱られるのですが、その言葉の中にはついカッとなってしまったのか、傷つく言葉を投げかけてくる事も少なくありません。 そのせいで辛く感じる日が多くあります。 その状況を脱したくて親に家事の減量を持ちかけた事があったのですが「それじゃあ、家事の全部をお母さんがやればいいってわけ!?年頃の娘がいるのに!?あんた、モラルがなってないよ!それにさぁ…!」などといった様相で受け入れて貰えませんでした。 私の学生時代の頃はそれをこなしていた、と母親は言っていましたが、そもそも目指している大学の偏差値帯も時代背景も何もかもが違うのに、同様なこと、それ以上の事を求められても困ります。 今、私は退路を塞がれた状態で重い荷物を持ちつつ、狭い一本道を歩かされているような状態です。それがあと半年以上も続くと想像すると、とてもしんどく感じます。 どうすれば勉強中心で行動させてもらえるのでしょうか。 長文失礼致しました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

予備校生活をどうにかしたい

僕は今予備校に通っていますが、勉強を要領よくこなせていません。 今の学力は基礎が出来ていないのですが、目標のラインまで上げるのは結構きついです。 今の勉強量は全然足りてないです。でも最近は朝に起きるのが憂鬱で昼に起きてしまいます。そしてそのまま授業を休んでしまいます。 予備校の息の詰まるような雰囲気が嫌になってきたし、先生たちの講義も耳が痛いし、周りの人はしっかり勉強してるので、とにかくもう嫌になります。 家では授業を一つでも休むと母が不機嫌になって、お前ふざけんなオーラを出してくるので辛いです。 焦燥感がものすごくあるのに、1秒たりとも勉強したくないです。 こういう気持ちもある一方で、この2ヶ月なんとなく過ごして全然学力が上がらなかったので、このままいくとまずい、という気持ちもあります。 でも焦りで勉強に集中できません。やらなければならない量が多くて嫌になります。 理想は一日13時間勉強することなんですが、禿げるくらい頑張ればできると思ってます。 限界までやらないと全部やってないことと同じだと考えてしまいます。 高校受験はこれで良かったのですが、そこから何も変われずにいるような気がします。 僕はどうすればいいでしょうか?

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

遺影

僕は勉強が出来ません。能力的にできないのではなく、やる気が起きないのです。 そこで僕は、大好きだった祖父の遺影を勉強机に飾ることを考えました。 祖父の前で、だらしない行動を取ったり、しっかり勉強していない姿を見せらないので、やる気がでるかと思ったからです。 机に遺影を飾ることは、祖父に頑張っている姿を見せることになると思ったのですが、 それと同時に、祖父を自分の都合の良いように利用しているような気もします。 また、自分は今まで、色々な方法を試してきましたが、勉強のやる気が一切出ません。 もう高校生なのですが、宿題が遅れることがしょっちゅうあります。 その上、出来ないからしないのではなく、やりたくないからしないだけで、決して解けないわけではないのです。 テスト前でさえ一切勉強をしません。というより、わかっているのにできないのです。 自分には夢がないわけではありません。具体的な夢があります。将来これになりたいという夢があります。 そのため勉強をしなければならないし、そのことは自分でもよくわかっています。 本当に自分の甘さに困っています。 以上の遺影を自分の勉強のために飾るということと、自分への甘さの二点について、回答していただけたら、嬉しく思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

大学受験浪人からの脱出 最初の一歩が怖い

私は大学浪人生(今年で2浪目)です。 本来は先日のセンター試験を受け今頃2次試験の勉強をしているのでしょうが 私はセンター試験を受けるどころか勉強すらこの1年まともにしていません。 世界は0と1だけで成り立っているわけではありません。 0.1があれば0.5だって1.3だってあります。 私は0と1でしか物事を考えることが出来ません。 例えば勉強をするにしても勉強以外のすべてを廃して勉強にのみ没頭する、 勉強をする以上遊ぶことは許されない、このように考えます。 するととても怖いのです。 一度勉強を始めようものなら娯楽から断たなくてはならないのです。 もちろん大学受験そしてその先に進む以上娯楽は慎むべきでしょうが私はそれが完全に断たれるのでは無いかと思うのです。 今まで1だけ遊んでいたのであればそれを0.5なり0.1にすれば良いのでしょうが、 私はやると決めた以上それを0にしなければならないと思うのです。 ただ、それがとても怖いのです。 そしてもう一つ、やれば出来るのです。 屁理屈ではなくこの有り余る時間を用いれば絶対に合格できるのです。 だからこそ明日やれば良い、これが続きに続いて結局1年経ってしまいました。 今の私には山のように時間があり最終的にはどうにかなるものだと世界が、 人生がそう見えています。 実際はそう生ぬるいものではないのでしょうが。 軟弱者の主観が捉えたくだらない薄っぺらい価値観がこの軟弱者を更なる軟弱者へと誘うのです。 答えは、今やらなければならないことは、明白、ただ勉強をすれば良いのです。 今この文章を書いている最中からでも10秒もあればその答えを実践できます。 ただ私にはこの白日のもと明白な答えを実践するだけの心構えが無いのです。 私自身これを書いていて何を求めているのかわからなくなってしまいました。 答えそしてそれを実践するだけの時間もすでに持ち合わせているわけですから。 今までの愚行を許して欲しいのかも知れません。 許しが、後押しが、欲しいのかも知れません。

有り難し有り難し 44
回答数回答 3

こんな自分消したいです

私は現在オンラインで授業を受けている大学生です。 突然ですが、私は自宅で勉強することが集中出来なかったり、だらけてしまうため、苦手です。 受験生の時にはそれがわかっていたため、学校や塾、図書館など外で勉強していました。 しかし、今は状況的にも軽々しく外に行けないので、家で勉強しているのですが、やはり集中できず、学校から出される課題が思うように進みません。 でも外で勉強したいというのは私のわがままですし、外なら課題が進むというのは課題をやらないただの言い訳ではないかと思ったら、もう自分の傲慢・怠慢さに嫌気がさしてきました。 勉強したいものを勉強するために希望する学科に入学でき、勉強できる環境下に自分はいるのに、なんで頑張れないのか自分に怒りすら覚えます。 世の中には学校に通いたくても通えない子もいて、そういう子からすれば、私はすごく恵まれた環境にいるのに、課題をやらず、それに対して言い訳をしているクズのような人間です。 家だから集中できない、サボってしまう、のは全部私のせいなのに、オンライン授業のせいだ!と学校側に不満を抱いてしまう最低な人間です。 このように課題も思うように進まない中、先日から自動車学校にも通い始めました。ですが、初めて受けた技能の授業で、何度も失敗し、教員を困らせてしまいました。 その教員に迷惑をかけてしまったことと、教員に指導したくないと思われていたらどうしようという不安が大きく、そのせいか教員と話すことが怖くて、自動車学校に通えていません。 大学にも通い、自動車学校にも通わせてもらっているのに、些細なことでやる気をなくし、恵まれた環境に甘んじて、傲慢・怠慢な生活を送っている自分が嫌になります。こんな自分さっさと消えればいいとおもいます。 こんな私が生きててごめんなさい

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

私がいけないのだけれど、そう思うのは辛いです。

こんばんは。 お忙しいとは思いますが、質問をさせて下さい。 私は今、女子大の薬学部に通っています。 勉強内容は難しいですが、楽しく過ごしていますし、充実していると感じています。 ですが、ひとつ悩みがあります。 私は生まれてから今まで一度も恋人という存在がいたことがありません。 そのような存在ができるということ自体自分と相手の縁によるものだと理解しているので、恋人がいないことはすごく気にしているわけではないのですが、 それよりも学部の勉強が忙しくてその縁を作ることができていない事に悩んでいます。 ここ2ヶ月で言うなら、月曜日から金曜日まで、朝学校へ行き夜家に帰る生活の繰り返し、 月に一回サークルに参加はするよう気をつけていましたがそれもままならず、いよいよ異性と会う機会のない2ヶ月でした。 なら時間の使い方を工夫して勉強も遊びも両立させればよい話なのですが、正直遊んでいる最中も勉強のことがふと頭をよぎってしまいます。 自分がどこをどうすればいいか、何となくはわかるのですが、それを実行して勉強が疎かになってしまった場合、後悔しそうで実行する自信がありません。 この事を考えれば考えるほど、思い通りに出来ない現実と自分に対して腹が立ってきて、つらくなってしまいます。 勉強の忙しさを言い訳にしているような気もします。 私のこの考えについてどう思われますか? 何かアドバイスをいただけると幸いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

同じ進学先の友人に対しいい思いになれない

どうしても自分の気持ちに整理がつかず、頼らせて頂きます。 私は高校三年生です。今年度受験なのですが、大学附属の高校なので一般入試は受けず、内部進学を考えています。 ですが考えている進学先は人気の学部で、その大学内で一番偏差値が高く(理系を除く)、募集している枠も少なく、決して甘い見通しで入れる訳ではありません。(と言っても一般受験者と比べたら、自分なんて受験生と呼んでいいのかも分からないくらいには楽な試験です) 私は毎日勉強しているのですが、私と同じ学部を目指していると言っている友人は、勉強を全然していないのが目に見て取れるのです。言っていないだけで勉強している、ではなく、確実に勉強の意識が低いのです。 ですが本人に焦りの様子は無く、最近ハマった特撮を夏休みの間にほとんど見尽くすと言っています。内部進学の為の試験は一般入試よりも遥かに早い、九月下旬にも関わらず、です。 確かに、勉強しなきゃとは思っている、とは言っていました。けれど、本当に思っているのならしたい事は放っておいて、勉強するのではないか、とどうしても思ってしまいます。勉強している自分が偉いと言っている訳ではありません、これでも一般受験の方と比べたら、きっと大した意識は無いのでしょう。 別に同じ進学先に行きたくない、友人を好いていない、という事でも無いのです。ただ、どうしても気にしてしまうのです。もし私と友人、二人とも受かった場合、毎日勉強して不安になっていた自分が馬鹿らしくなるのではないかと。 私と友人の学力は大体同じくらいだと思っていたのですが、もしかしたら勉強などしなくても受かる余裕があるくらいに頭が良いのでしょうか。内部進学の制度は、三回の試験が行われ、合計点の偏差値によって受ける学部が決まる(九月の配点が一番高いです)のですが、九月がどうでもいいほど以前の試験の結果が良かったのでしょうか。 それとも、自分が実際、不安に思っている現状が馬鹿なのでしょうか。面談時に教師に言われたのは、以前二回のテストと同じくらいの点数を次回も取ったら、第一志望の学部の、去年の合格者数の平均点になる、と言われましたが。 長文になってしまい申し訳ありません、誰にも言えず燻ってしまっていたこの醜悪な気持ちを消失出来たらと思っています。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

劣等感

私は今、高校2年生です。4月からは受験生になります。 私は、中学生の頃一つも勉強をしてきませんでした。家にいるときはテレビを見たら携帯を触ったり寝たりすることしかしませんでした。中学3年生の時は、高校へ行くためにみんな必死に勉強しているのに、「何とかなるだろう」と勉強をせず、推薦で高校に進学しました。その高校は、普通科ではなく工業高校です。偏差値もとても低く、4年制大学の進学者は毎年10人ほど。工業高校のため、5教科の授業は、ほぼなく実習ばかりです。そのため、進学する人は筆記試験ではなく推薦で進学します。 中学生の頃から、私は自分自身に自信を持てずにいました。人より劣っていると感じています。勉強もできない、運動もできない、容姿も良くない、やる気がない、良いところがないのです。それなのに、自分の中にプライドがあるらしく、こんな高校にいるのがすごく恥ずかしく感じています。その為、大学は、そこそこの大学に進学しようと、塾に通い始めました。それなのに、「自分には無理だ」「親がこんな性格と頭にしたのが悪い」「この環境がダメなんだ」と、人のせい、環境のせいにしてしまい、机に向かって集中することができません。わからない問題があると嫌になってしまいます。 心の弱い自分が嫌です。どうして集中出来ないのでしょうか。どうして頑張れないのでしょうか。どうして自分自身を好きになれないのでしょうか。どうして「何とかなる」と思い込んでしまうのでしょうか。「面倒くさい」が口癖です。 どうやったら頑張れるのでしょうか。。。 思ってることを書いてしまった為、内容がぐちゃぐちゃですみません。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

受験を乗り切るには…⁇

私は現在受験真っ只中です。 その受験についての悩みなのですが、もう直ぐ第一志望の試験があるにもかかわらず全く勉強が手につきません。 実は私は中学・高校の計6年間、ほとんど勉強した経験がありません。小学生の頃は人の数倍勉強していたのですが、親の期待がプレッシャーになり、中学頃から勉強できなくなりました。 家での勉強時間はほぼ0で、長期休暇は部活に明け暮れ、授業中に課題をやるといった感じです。それでも学校では上位の成績で、全国模試でもそこそこの偏差値です。 しかし、親は私のことを「やればできる子」「本気出せばもっと上を目指せる」などと言ってきます。 期待されるほど、もし本気を出して頑張っても思うようにいかなかったらどうしよう、もしとてもいい成績を残してもそれがキープできるのだろうか、など考えてしまい、いっそ勉強しなければいいのではないかと考えてしまいます。 親の期待を口実に逃げているという自覚はあるのですが、6年間もそのように考えてきたため、受験直後の今全く勉強できていません…。しなければならないと頭ではわかっていますし、自習室に行くなど机に向かってみてはいるのですが、どうしても集中できません。 どうすればいいでしょうか? 自己中心的な悩みではあると思うのですが、助けてください。お願いします。 長文になってしまってすみません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

心の余裕を持つにはどうすればいいですか?

学校では受験の事で追われ (友人関係は良好です。ただ相談をするのが苦手で、悩みをギリギリになるまで話せません。話しても対して話し込まずに終わらせてしまいます。それと勉強が嫌と言う訳ではなく、自分なりに勉強に打ち込んでいるつもりですが、周囲の人に追いつけません) 家では母親との関係に悩まされ (先々週から喧嘩してお互い無言状態です。挨拶等の最低限の言葉をこちらからはかけておりますが、無視さりたり、必要な質問に対する返答がなかったり。あとは受験勉強をしなければならないのに家事をさせられたり、家の外での勉強を許されなかったり…) 本当に一日中息の詰まる (塾に行ってないから外には逃げれないし、門限があるから外のカフェで勉強という訳にも行かない。) 最近、何度も涙を流していて、限界が近いな、と感じています。 周囲の人に相談するにしても、友達に不満をぶつけたくないですし、先生は気だるげな担任と知り合いの先生では逆に熱意がありすぎてきつい言葉を言われるのではないかと不安です。父親は母親の意見至上主義のところがあるので相談しても上手くいかないと思います。 受験という目標があるので勉強をしようとは思いますが、家では親とのモヤモヤがあるので集中できず、結局たいしたページも進められずに自己嫌悪します。 心の余裕を持つにはどうすればいいですか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 2