hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「夫 生きる 」
検索結果: 3092件
2023/01/08

離婚すべきかどうか

私40歳、主人36歳、子供2歳半。 産後1年半たち、主人に私が嫌いなので離婚したいと言われて、動きが進まないまま1年たちました。 私はいま2歳半の子供のことを考え、離婚したくないのですが、関係がどんどん悪化し話を進めるべきか悩んでいます。 以下簡単なこれまでの経緯です。 ・私31歳、主人27歳で結婚。 ・36歳、ようやく妊娠したが流産。 その後、不妊治療病院に通うが、主人に妊娠出来ないなら離婚したいと言われる。 ・37歳、2回目の妊娠、38歳で出産。 ・主人は妊娠前から職業柄外で飲み歩くことも多く、帰宅が日付が変わることも週に3回ほどある。 ・実母が出産3ヶ月前に白血病になり、生死を彷徨う状態で、産後の手伝いをしてもらえない状況だったのに、出産2日前に予定していた主人の夏休みの予定が仕事で中止にされたため、産後直後からワンオペ状態となり、産後1週間後大量出血で再入院した。そのあとは義理母が1週間通ってくれ回復。 ・義理母の手伝いもありながら産後1年半やってきた矢先、離婚したいと言われました。 それからの1年、主人は平日も朝帰り、土日も出張やゴルフなどで不在が多くなり、フルタイムで産後働いていた私もパンクし、2ヶ月前より時短勤務にし、ほぼワンオペで日々を過ごしています。 それでもたてなおしたいと色々努力はしてみたのですが、たまに会えばわたしも疲れが溜まっていて主人に怒りをぶつけてしまい、主人も同様、ますます関係が悪化してしまっています。 普段、不在なこともあり、子供も主人にはあまり懐いていません。 この先話を進めるべきか、大変な幼児時期を乗り越えればこの先があるのか悩んでいます。

有り難し有り難し 43
回答数回答 1
2024/08/25

長男について

私は、連れ子再婚をして17年になります。 長男が6歳の時に再婚をして、今に至ります。 最近、些細なことから兄弟喧嘩になり、勢い余ったのか長男から「俺と父さんは本当の親子なのか?」と聞かれ、「違うよ」と伝えました。本当なら親発信で伝えるべきだったと思っています。何度も伝えようと思っていましたが、まだ長男には受け止める余裕(グレる)んじゃないかと心配でずっと黙っていました。 主人は「血の繋がりとか関係なく、ずっと我が子として育ててきた、ずっと大切にしてきた」と長男に向き合って話してくれました。長男は今までのことは感謝しているが、これからどうやって接していけばいいか分からず、避けている状況です。 最近は「楽になりたい」と言うようになり、私は長男の話を聞くことしかできません。長男が今までの事とこれから先の事を考えて、自分でもどうしたらいいのかと悩んでいるけれども、時間が解決?気持ちが落ち着くのかなとも思い、見守るしかできないです。 今回、長男の借金もある事が発覚して、主人はそれについては借金を肩代わりすることはできるが、絶対に繰り返すし、何を言っても響かないから、もう見放すと言っています。以前からお金にルーズな所もあったので、常日頃お金に関してはうるさく言ってはいましたが、結局多額の借金が発覚し、二度と繰り返さないと信じたい気持ちもあるけれど、やはり不安ではあります。 成人してるのだから自己破産するなり、一度どん底まで落ちてみるのも、長男の為にもなるんと思うのではという気持ちもあります。 私自身もどうしたらいいのか…弱い母親ですよね。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

イライラしないコツ

子育てや、他人の身勝手な発言にイライラしてしまいます。 昔から自分は短気な方なんですが、イライラする私に夫が『イライラしない本』 みたいな自己啓発本を勧めてきたので読みました。 本についてざっくり説明すると、『人生は選択の連続だから、今起こった事は自分が選択して招いた結果だ。つまりそれは自分のせいと考えるとイライラしないだろう。』と書いてあったので、自分のせいだと思うようにしました。 例えば、長男の出産の時、かかりつけの産婦人科の担当医師や看護婦がとても冷たく人手不足な病院で、怒られ放置され、出産は散々な目にあいました。ずっとそれがトラウマです。 そして産後は母乳が出ず、周りから、母乳はなんで飲ませてないの?なんで出ないの?うちは完母だよ?ミルク高いでしょう?みたいな言葉の嵐。 あぁ、病院が最悪だったのも自分が決めた病院だし、よく調べなかった私が悪い。 母乳が出ないのも私の体が悪いせい。 子供が泣くのも私が悪い。何もかも自分が悪い。 そうやって気づいたらどんどん追い詰められ夜中に暗い部屋で1人泣いていました。 子育てに限った事ではないですが、こうやってイライラした時はやはり自分のせいと思うべきなんでしょうか?お坊さんはイライラしますか?イライラしたらどうやって気持ちを抑えているのですか?木魚を強めに叩いたりするのでしょうか?

有り難し有り難し 173
回答数回答 5
2024/07/24

お互い好きか分からない状態からの恋愛

今お付き合いしている彼との関係について相談させてください。 現在マッチングアプリで出会った男性と、仮交際のような形で付き合っています。 今迄マッチングアプリで2年くらいで35人ほど会いましたが、好きになる人には好かれず そうでも無い方に好かれて、2人くらい付き合ってみるも好きになれず嫌なところがでてきて別れる状態が続いていました。 恐らくそれが原因で、 自分から好きになるのが怖くなってしまったのか、最近あんまり熱烈に好きという気持ちが起きません。そういう人に出会っていないだけの可能性もありますが、ここまでくると自分に原因があるとしか思えず恋愛に関して自信を失い、私はストライクゾーンが狭いのだから必ず妥協しないと付き合えないんだ という気持ちになってしまっています。 そんな中アプリで出会った男性から「まだあなたの事は100パーセント好きかは分からないんだけど、いいなとは思っている」と言われました。話を聞いてみると、彼もずっと今迄好きな人には好かれず、好かれて付き合っても好きになれずで、好きという気持ちが分からなくなってしまったそうです。 私も同じ状態であったので、親近感が湧いたのもあり仮交際という形で付き合うことになりました。3ヶ月の期間中今1ヶ月です。 その方は話も合わない訳ではないし、素敵なところもあります。スキンシップも自分からしたいと思います。今まで私のことを好いてくれた人より好きです。 しかし自分が好きになった人と一緒にいる時の方が楽しかったな、と思う時があり、気持ちが落ちてしまうことがあります。 更に、彼とは返信頻度が合いません。 2.3日帰ってこないことがザラです。(彼は元々遅いそうです。) 予定の返信はなるべく早くして欲しい私に対し、彼はかなりギリギリに決めるタイプで いつも私から「いつにする?」と聞いており、それも疲れてしまってます。まだ100パーセントの気持ちで好きじゃないので、「なんで私ばっかり…」と思ってしまいます。その不満も伝えましたが、あちらも私のことがすごく好きな訳ではないので、申し訳ないな、、と思うし言ってもあんまり治りません。元からなので 会った時もそれが伝わっているのか、彼もやる気がありそうな時となさそうな時があり、どうしたらいいんだろうと悩んでしまっています。 好き同士になりたいです。どうしたらいいですか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

これから友人とどう付き合えばいいのでしょうか?

同じ団地に引っ越し、同じ年の子供がいる友人ができました。 その子から、一緒の幼稚園に通わせない?と誘いを受け、友達がいるのは心強いと思い、こちらも快諾しました。 しかし、その幼稚園はお互いに抽選に落ちました。結果を待っている時に、どちらかが落ちたら行くのはやめよう!と言われ、悩んでいましたが、お互いに落ちたので少しホッとしていました。 後日、一緒に他の幼稚園に見学に行きましたが、我が家は入園拒否されました。息子に障害があるからです。話すら聞いてもらえず、門前払いでした。 そのやり取りを見ていたのに友人は、その幼稚園にすると即決。 素直によかったね!と言えない自分がいます。 一緒に行こうと約束したのに何故? でもその家庭の事だから仕方ない。 息子の事も理解してると言ってくれたのに。 友人でもありますし、ご近所さんでもあるので、この先どう付き合っていけばいいのか分かりません。 所詮他人!と分かってはいるつもりだし、友人は自分の子供の事を思って決めた事なので応援してあげたい気持ちもあります。 でも、我が家はまだ入園先も決まっていませんし、門前払いされた悲しみは消えません。 友人に裏切られた気持ちにもなります。 自分の器の小ささに気づき、涙が止まりません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2024/06/04

母は幸せだったのでしょうか。

先週、母が亡くなりました。 ずっと持病に悩まされて来て、3年前から施設に入りました。 癌であることが発覚して切除する事になり、手術は上手くいきましたが持病が悪化して手術から3週間で亡くなりました。 私と母はそれほど仲良くありませんでした。私は昔から母が苦手でした。いい時もありましたがもっと怒らないで話を聞いてほしいと思う事が多かったです。 コロナと育児を理由に施設へ面会に行く事も少ない上、妹や夫や子供を連れ立って1ヶ月に1回行くだけでした。 母と向き合うのが怖かったんです。弱っていく母から弱音を聞かされるのが辛くて目を逸らして来ました。 ただ、母の癌切除の手術の日には初めて1人で高速を運転して病院へ向かい、手術室に入る前と後にしっかり声をかけました。 まさか亡くなるなんて思いませんでした。手術の前に入院した日から何度か面会を許された時に、はっきりしない意識でしたが楽しい会話ができました。 私は産後鬱で苦しみましたが「出産して母になってよかったよ」と言いました。 「そうでしょう、あの子は運動神経がよくてきっともっと早く走るようになるよ」と言ってくれてうれしかったです。 私はお母さんにとても酷い事を言ってきましたし、父が亡くなった後でさみしいと言っていた母に優しくする事もできませんでした。 でもここ最近では母を車椅子に乗せてお出かけしたいと考えていましたし、一度だけ許されてみんなで食事に行きました。 私には気難しいお母さんでしたが亡くなった後には悲しむお友達が多くいらして、母の人望の厚さに触れてますます悲しいです。 もっともっと自分にできる事があったはず。 本当に謝りたくて、みんなに好かれていたお母さんに悪態ついて悲しい最期を迎えさせてしまって申し訳ないです。 どうしたら良いのかわかりません。 同じ年ぐらいの方が元気にされてる姿を見ると、あんな風に幸せに過ごしてほしかったなと思います。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

母の家出 父親との今後についての不安

実家を離れ県外で夫、子供と生活をしています。私自身、三姉妹の長女で二人の妹も実家を離れ県外で生活をしています。幼少期から父は母と祖母(父方)に機嫌が悪いと怒鳴り、その度に私たち姉妹は耳を塞ぎ、嫌な思いをして育ちました。父は20年くらい無職です。生計は母と祖母でした。祖母は5年前に亡くなりましたがその際、父は遺骨を拾いませんでした。悲しさ?から目を背けたのでしょうか。 一年前に母が癌を患いました。が相変わらずの父は無職、罵声。帰省しても父親がいる実家は安らげません。癌で入院した際、父は私に母に内緒でお金を貸してくれと言ってきました。 後々分かったことですが母の兄弟にも借りていたそうです。母は事あるごとに罵声、出て行け、一生帰ってくるな。と言われ、先月物をまとめ行先を父には告げず携帯を変えでていきました。母は自身の兄弟のもとで今生活しています。母がいなくなり連絡が取れなくなったので私たち姉妹の元への連絡がひっきりなしでした。連絡がとりたいから取り次いでくれないか、また孫に会いたい、しまいには首を吊りたい、家に火をつけようとした。など言われ私は困惑 しでたくなくなりました。妹二人も電話にでなくなりました。のちに母は警察を通じ、電話をして娘たちの精神がやられるからかけないように。と父に言いました。のちに私に父から手紙が来るようになりました。自分には母が全てで謝まりきれない、戻りたい孫たちにも力を貸して欲しい、書き切れないほどの長文で私も辛くなり生活に支障がでるようになりました。今父が置かれている孤独に対し情なのか可哀想だ、電話や手紙を無視してしまい逃げていることの罪悪感で辛く苦しいです。でも働く気はないし、母も戻ることもない。幼少期から罵声が嫌で避けてきた父の話しを聞くのも精神的に辛いのです。昔から自分が幸せを感じることへの罪悪感もありました。母がよく怒鳴られていたので。いいことがあると実家で悪いことが起きるのではないか、そんなふうにも思いながら生活してきました。父の元から離れ新たな生活を送る母に対しては新たなスタートをきってほしいのですが、父親への可哀想?みたいな感情が自分の中でくるしいのです。電話したところで自分が暗くなることが明確なのに話しをきいてあげなきゃいけないかな?とか思ってしまいます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

一週間前に長女を亡くしました。受け入れることができません。

数日学校を休んで外をうろうろしたり、反対されている習い事をやっていたので、強く叱責してしまったところ、 翌日、私の不在時に家族の隙を見て、転落してしまいました。 傍にメモがあり、 出来の良い妹と比べられ、家庭・学校に居場所がなかったこと、習い事が唯一のよりどころだったが、反対されて交通費のやりくりにも行き詰り、何より嘘をついて親の顔が見られない、本番前だったのに参加できず申し訳ないと伝えてほしいと書いてありました。 その前の週まで、洋服の話やお祭りの話、食べ歩きの話など近未来の約束をしていたので、 朝目が覚めるたびに、現実を信じることも受け入れることもできず、 気が狂った方が楽になるのではと大泣きする毎日です。 そんな不甲斐ない姿に、家族も傷き、心療内科で精神安定剤をもらったり、過去ではなく未来を考えろと根気強く慰めてくれます。 しばらく話していると落ち着いてきて、愛娘が浄化されていくイメージを抱けるのですが、ほんの些細なきっかけで、 心の中が全て、彼女の喪失感と彼女を追い詰めてしまった後悔と、どうにかして過去に戻り、やり直して彼女の「未来」を続けさせられないかばかりを考えてしまします。 だんだん家族も呆れてきて、「自分が楽になりたいだけだろう」「死を認めないで永遠にその場に居続けるのか?」「自分だけが悲しいのか、今生きている人たちのことを大切に考えることはできないのか」「そんな母親の愚かさを気付いてほしかったんじゃないのか」 と言われるようになりました。 私は、自分が愚かな人間から成長するために娘が犠牲になったなんて思うのは辛すぎで、 「娘が生きているうちに直したかった。どうか生き返って下さい。直しますから」としか考えることができません。 つまり、後悔からまったく抜け出すことができません。 苦しみから助けてとは願いません。 娘を幸せにできなかった。でも幸せにしてあげたかった、してあげたい。 今の私に出来ることなら、何でもします。 お叱りでもなんでも受けます。 娘を救える方法をご教示ください。

有り難し有り難し 122
回答数回答 3

過去の嫌な記憶でもう悩みたくないです

父を幼い時に亡くしており6〜7歳の頃に学校が終わってから母が帰るまで近所の人の家に預けられていたのですがその人に性的な悪戯を数回にわたってされていました。 最初はふざけて私がその人の股間をパンチしたりしていてそしたら本当に見てみる?と言われ大人の男性のものを見たことがない私はうんと答えてしまいそこからいたずらに発展しました。当時はよく分からなかったのと、とても親しくしていた人だったのでその行為に対しての嫌悪感などはなく、むしろ遊び感覚で自分から今日もあれやろうよなどと誘ったこともあると記憶しており、そのことに対する自己嫌悪に苛まれています。 夫は詳しく何をされたかは知らなくともこの事実は知っており、もう自分には何も隠すことはないと解決したと思っていたのですが最近ニュースでその類のものがやっていてまた当時のことを思い出してしまい、また幼い子供達がいるので同じ目には絶対合わせなくないという恐怖が頭から離れず苦しいです。 もう30年近く経っているし自分でもあまり気にしないよう努めているのですが先ほど述べたような自分から誘ったことなどに対する自己嫌悪が拭いきれません。当時の自分と同じくらいの子供を見るとこの子が同じ状況に置かれたらどうするだろう、ちゃんと嫌だと言うかなと自分が抵抗しなかったが故にそのようなことも考えてしまいます。 文章が支離滅裂でごめんなさい、どうか心が軽くなるようなお言葉を頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

人間関係の再構築と自分の性格について

よろしくお願いします。 私の性格がいけないのか、人間関係が公私ともにうまくいっていません。 家庭では夫の仕事が安定せず、やや経済的DVの様な感じもあったり、子供に当たったり、夫婦の会話がありません。 色々な日々の蓄積で、責めたくないといつも我慢しているのですが、爆発してしまうこともしばしば。 子供じみた趣味(フィギュアやゲーム、漫画等)に熱中して、子供がいるのに生活リズムを合わせようとしないのを見ると、どう接していいのかわからなくなります。 主人の事が理解できませんが、尊重しようと我慢しています。 育児や家事への協力は諦めました。 ママ友もとても仲良しみたいな人はいません。 会社では、子供を産んでから入った職場で何かと風当たりも強く、自分のスキルが足りていないのがいけないのですが、上司から仕事以外の事も聞こえる様に悪口を言われ、同期に良かれと思ってした助言も私のせいでこうなったと言われ‥。 自分は人として駄目かもと思う様になり、 他人と距離を取り、ここにいるのは迷惑なのかもしれない、周りの人に迷惑をかけてはいけないと自分から頑張ることをやめてしまいました。 そして、頑張れなくなってしまいました。 こうなってしまったのは、自分の傲慢さがいけないのか。 どこがいけないのか等考えました。 どう振る舞えばいいかわからなくなりました。 子育てもあり、いつも必死で疲れています。 以前とは変わってしまった暗い自分がいます。 こんな私に子供が育てられるのか、悪影響を与えてしまうのではないか不安で仕方ありません。 立て直したいです。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2
2024/11/22

子どもにイライラ、優しくできない

来月で4歳になる子と0歳の姉妹の母をしています。 長女に毎日毎日イライラして怒鳴って酷いことを言って、ときには手がでてしまいます。少し経つと罪悪感でいっぱいになり、明日は優しくしよう、怒るのやめよう…と強く思うのですが、いざとなるとカッとしてしまいます。下の子が生まれるまではこんなに怒ることがありませんでした。 ごはんを座って食べない、なかなか食べ進まない、すぐに嫌だと言う、気に入らない・思い通りにならないことがあるの泣き喚く、約束を守らない。毎日毎日嫌になります。怒ってばかりの自分も嫌です。 3歳児が思い通りに動いてくれるわけありませんが、周りをみると嫌だとは言うものの最終的には親の言うことを受け入れている子や泣き喚かない子、子どもに寄り添っている親ばかりで落ち込みます。育て方が悪かったの?なんでこんなにわがままなの? 怒りたくない、泣き喚いてほしくなく叶えられるわがままは聞いたりしますが、要求がエスカレートしてきて結局怒鳴っていたりします。 家では特に人の目がないので怒鳴り散らしています。子どもからは「ママ怖い、怒らないで。〇〇先生がいい。」と言われる始末です。夫からも「怒りすぎ。子どもがパニックになってるよ。」と言われます。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

コロナのクラスターで疲弊する毎日

福祉施設で介護職として働いています。 新型コロナのクラスターが発生して、今月ずーっと激務が続いています。精神的にも体力的にもかなり厳しい状況です。 対策もかなりしていますが、感染力が今まで経験したどの感染症より、桁違いに強力です。防護服の脱ぎ着だけでもかなり時間も気も使いますし、グリーンゾーンとレッドゾーンにわけ、職員もエリア分けしましたが、いつも以上に人手が足りず… 夜勤でも仮眠が取れず、残業も続いています。トップの上司は今月一日も休んでいません。 もうみんな、疲れてるし辛くて仕方ない。体力もですが、精神面がかなり辛くて。 自宅も夫には実家へ避難してもらっていて、別居状態。 休み明け仕事に行くと、また感染が広がっているんじゃないか?自分も感染しているかもしれない…恐怖と不安で気が休まりません。 でも地域の方々や、今隔離されている入所者様のことを考えると、ここで崩れるわけにはいかない。 明けない夜はないって言葉がありますが、そんなの吹っ飛ぶくらい不安で押しつぶされそうです。 明日の休日が過ぎれば、また仕事へ行きます。 それまでに何とか気持ちを立て直そうと必死です。  他にも、沢山の大変な思いをしていらっしゃる方々がおられると思います。 いち早く収束し、大変な思いをされてる方が、笑顔で生活できる日が来るのを、私も祈っています。絶対に乗り越えたいです! この今を乗り越えるために、私も前を向きたくて、これを書いています。 力をいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 54
回答数回答 2

どうしたら悩みを抱えてても穏やかな気持ちになれますか

義両親と完全同居しています。 子供はいません。 先日、関東に住んでる旦那の弟が帰省しました。 仕事柄、お盆お正月の年に1~2回しか帰ってこれません。 旦那も不規則な仕事なので、お盆は仕事のときが多いのですが、今年はたまたま弟が帰ってくる日が休みで、会う事ができました。 普通に考えたら、たまにしか会う事ができない実の弟がわざわざ帰ってきたら、 「そっちの調子はどう??」とか「仕事大変??」とかこれくらいの挨拶程度の会話を交わすのが 普通というか、礼儀だと私は思うのですが 、一言も会話を交わさないどころか、同じ部屋にいるとこも旦那はしません。 私が何度か、「せっかく帰ってきてくれたんだし、少しくらい話してきたら??」と促すのですが、「(少し鬱陶しそうに)いいって!」と言って全く話そうとしません。 常識的に考えたら、旦那がこんな非常識な態度をとっていても嫁である私は、一言二言 「お変わりはないですか??」みたいな会話を弟にこちらからするべきなのは、重々承知なのですが、なんで実の兄である旦那が一言も話してないのに私が気をつかって話さなきゃいけないんだ!!ただでさえ毎日義両親との同居を耐えてるのに!!子供欲しいって言ってるのに全然何にもしてくれないし!! とか色んな不満があって、結局私も、おはようございます。おやすみなさい。以外の言葉は交わさぬまま、弟は帰っていきました。 なので、弟は父と少しとあとは母と話していただけでした。 私としては、旦那の態度に苛立ちがありつつも、自分は嫁として弟に最低な態度をとってしまったな、とても悪い事をしてしまったなと反省していました。 そしたら案の定、今日の晩御飯の準備をしている時に母から言われてしまいました。 せっかく弟が帰ってきたのにみんなでご飯食べてても誰も話さないじゃん!ずっと私ばっか話してるじゃん!疲れちゃった。 かなこちゃん(私)も〇〇(旦那)と一緒になったなら、不運な旦那をもらったと思って少しでも話しかけて欲しかったな。 私もそうやって耐えてきたしね。 なんかすごく寂しかった。 と言われました。 気持ちはわかります。 けど、私としては今まで何度か質問させて頂いた同居、子供の悩みがずっと頭にあって、なんでこれ以上私が頑張らなきゃいけないの!!が正直な気持ちです。 ちなみに旦那と弟は仲が悪い訳ではないです。

有り難し有り難し 37
回答数回答 3