私は吹奏楽部に所属しています。 先日、コンクールのメンバーを選ぶオーディションが行われたのですが、私はパート(1年生は3人)の中で1人だけ落ちてしまいました。 しかも、私はその楽器の経験者なのに、その楽器の初心者の2人が受かって私だけ落ちてしまいました。 自分の力を過信して練習を怠ったわけでもなく、むしろ2人より音色には気を配って練習してきました。 しかしオーディションでは経験者の自分が落ちるわけにはいかないと、緊張してしまい、結局いつもはしないミスを重ねてしまいました。 中学校は3年間コンクールメンバーに選ばれていたので、それなりに実力はついてきたはずだと思っていたのでショックです。 私は運動も勉強もそれほど得意でなく、今まで先生に褒められた楽器の音色だけが取り柄だと思い込んでいましたが、自分のあまりの才能のなさにガッカリしました。 こんな何も出来ない私は、生きている価値があるのでしょうか。 辛くて部活を辞めてしまいたいですが、吹奏楽なしに生活するのもまた辛いです。初心者に負けるくらい才能ないくせに辞めるのも悔しいと思ってしまう自分も諦めが悪くて本当に嫌になります。 すぐにでも死んでしまいたいです。 どうしたらまた頑張れるのでしょうか。 どうすれば認めてもらえるのでしょうか。 私はなぜこんなにダメな人間なんでしょうか。 一言でもアドバイスをいただけると嬉しいです。 まとまらず、長くなってしまい申し訳ありません。
今春、中学校にあがる息子と小学三年生になる娘がおります。 私の育て方が悪かったと思うのですが、子どもたちが自分から何かをしようとしてくれません。 具体的に言えば、朝起床すること。 目覚まし時計が鳴っても起きません。 何度私が声をかけても起きません。 30分以上その繰り返し、最後に私が怒鳴ってやっと起きてきます。 その他にも、手伝いや勉強など… なんにおいても無気力な感じがします。 原因は私にあると思います。 とにかく子どもを褒めるのが下手で、子どもを信じることもできず、自分で人生を切り拓いていく勇気を与えることが、今までの育児でできていませんでした。 何かをしようとした時に、先回りして手助けをしてしまったり、心配しすぎるあまりに口うるさく干渉してしまったり、私の思った通りに動かない子どもにものすごく腹が立って罵倒してしまうこともあります。 未だにそうです。 これではいけないと思っていますが、どうしても直すことができません。 子育てについて身近に相談できる人がおらず、夫も自分のことで一杯一杯なようで相談してもなんの解決にもなりませんでした。 私の顔色を伺って、何も自分で決断できない人間になってしまっているのではないかと不安です。 今からでも私が変われば子どもたちのためになるでしょうか? どのようにしたら素晴らしい母親になれるのでしょうか。
何度もお世話になってます。 役者になりたいと思い、半年ほど続けていたアルバイトを辞めてから金銭的にまずく、アルバイトを探していました。 3つアルバイトの面接を受け3つとも採用をいただき、1つに絞りました。 金銭的にも働かなければいけません。 ですがやる気、気力が全く湧きません。 決めた所が覚えることが多そうだなとか、自分の体力面だったりと色々心配してしまう部分もあるからだと思います。 先月まではまだやる気があったのですが、大きなオーディションに落ちてからやる気が起きなくなってしまいました。 人生を変えられるチャンスだと期待してた分落胆が大きかったんだと思います。 書類選考は通ったのでそこは自信を持っていいことだとは思うのですが、、、 全てにおいてまた一から出直さなければいけないと思うとこれまでの時間、ただ無駄にしてしまったなと自己嫌悪です。 私の心を軽くしてくれるような、お言葉をいただけないでしょうか。
私は子供の頃の母や周りの人間に言われた言葉が忘れられません。言われた言葉は死ね、とかキモいなどです。母は父が生きていたとき不倫をしてました。父の事も悪く言い、父が死んでも不倫相手と交際してます。正直死ねと思います。私には散々真面目に生きるように言っといて。たまに頭の中で母を殺します。そうしないと抑えきれないからです。 私は母が働けとよく言うので、脳のない私は体を売って稼いだ金を母にあげてました。その時知り合った客と三年同棲してます。その男も殺したいくらい憎いです。 何故なら私の知り合いを全員連絡消せと言って消させたからです。私は孤独になりました。母と同じように浮気しそうな私が怖いです。私の客だったくせに、私の過去の話も受け入れないその男も大嫌いです。 私が信じるのは人間の欲と、お金だけです。あとは動物です。本当は愛とか信じたいけど、どうしてもそれだけは私の根本が否定します。皆都合がいいのに私も都合よく生きてはならないのかと思います。ちなみに、私は相手が浮気しても気にしない人です。遊んだ方がその人の勉強、人生の潤いになるんじゃないかと思うからです。 何が正しくて何が正しくないのか分かりません。私の心には常に強迫観念があるみたいです。助けて下さい。もっと楽に生きたいです。
高校一年生男子の母です。 中学二年位から、反抗期はありましたが中学時代は、勉強や部活に頑張っていました。 高校に合格して、コロナで休校になり、すっかり日中夜逆転になり、学校からの課題もせずにスマホばかりしていました。自粛なので、その時は目をつむっていましたが、6月から学校が始まっても、なかなか、日常生活が取り戻せず、スマホばかりしています。私も反抗期なので、そっとしておきたいのですが、なかなか、実行できず言ってしまいます。 実際、宿題などやらなくてはならない事など、上手くいかないと、「もう、宿題するのはやめた。学校も行きたくない」など口走り、全くやろうとしません。 一学期は、実際、宿題が終わらなかったという理由で、休んでしまってます。 このまま、見守るのも限界で、母である私の心が悲鳴をあげてしまいます。 高校生は、単位を取らないと、卒業できないよとは、言いますが、実際、わかってると言いながら全く課題に手をつけていません。 このまま、子どもを信じて、そっとしておくのがよいのか悩みます。
どうしたはいいのでしょうか? 長男 4月から高校三年生の事についてです。昔からゲームが大好きで、去年買ったテレビでやるゲームに物凄いハマっています。平日も学校から帰ってくるとずっとやってますが 土日や休みになると1日12時間くらいやっています。夜中も朝までやっていたり。 この子は五年生の時から一年間くらい学校に行けたり行けなかったりと 原因は小児うつでした。 その事もあり私は、その時の状態と今を天秤にかけてだいたいの事は許してしまっています。学校に行けてるし健康だし もっと大変な悩みの人もいる… 息抜きは大切…息抜きにも程があると思ったり。たまに あまりやり過ぎないようにとは言いますが。 今年は受験生だし本心は ゲームの時間を勉強にしてくれたらとも思います。あと 私の甘さから先々自立も出来なくなってしまうのではないかな…と思います。 どんな声かけや どんな気持ちで接するといいのでしょうか? どうかよろしくお願いします。
高校時代、進学校での勉強がつらかったのと、部活が忙しすぎて精神を病みました。部活がとにかく厳しくて、精神を病む者が続出し、私は何とかしなければと一人で抱え込んでしまいました。成績も下がり、親にとても心配されました。 3年になると余計ひどくなって受験ノイローゼみたいになり、3か月学校を休みました。大学には何とか受かりましたが鬱状態が続き、何かあるとすぐ親にあたってしまいます。 好きで始めたサークルさえ疎かにし、最近は授業もさぼりがちで、バイトも行きたくないなどと幼稚に大騒ぎしながら少し通っただけでやめました。弟の受験もあり、母はすごく痩せてしまいました。 最近まで自分が親不孝なことをしている自覚もなく、家ではやりたい放題言いたい放題でした。自己嫌悪に陥り、私があまりに後ろ向きなので友人関係も破綻しそうです。朝も起きられず毎日ぼうっと過ごしています。 周りにはもっとつらい人もいるんだよと親に言われてしまいました。こんな自分が情けないです。
こんにちは、はじめまして。 私は今後どうすればいいんですか?大学生です。今の学部でやっていくことが難しい。思った以上にここへ行きたいという気持ちがないとやっていけない。その中自分はここの道へ進学するのが苦しい、他の道を見てみたいと思いました。率直に休学するのは悪いことですか?別の道へ進んで見ることは悪いことですか?自分にはなれない、ここまでできないと思った学部に行くべきですか?生きれますか?この世の中で、私は。生きれるのかな、毎日が不安で泣いて夜も起きて、夢には誰かに追い出される夢。どうすればいいの?自分は生きる価値ある?家から出てきたい。何も出来ない、全てが不安で学校でも泣いてしまう。不安すぎて不安すぎてもう学校に行くのが苦しい。それでも行ってる。けど、苦しい。勉強していた自分の方が安心する。どうすればいいの、、、。
初めて相談させて頂きます。お付き合いして半年になる彼女がいます。 彼女は学生で私は社会人なのですが、価値観の違いや生活の時間の違いからすれ違う事が最近になり多々あります。 彼女は受験生で、相当忙しいと思います。そんな中私とデートに行ったり旅行に行ったり、時間を割いてくれました。 彼女から、勉強に集中したいからほっといて!と言われるとますます気になってしまい、携帯を開く回数が増え、生活に支障が出てしまいます。 以前、彼女に自分勝手だね、女々しいよねとお坊さんに相談する前に叱咤激励もされました。反省しています。 彼女の動向と気持ちで一喜一憂する自分が情けなくも思います。気にしくぞっこんなこんな性格を治すにはどうしたらいいでしょうか。 仕事柄、出張が多いので会えない日が多いです。拙い文で申し訳ありません。どうかアドバイスをお願いします。
来週、旅行で、関西の、ある歴史の深い土地に観光旅行に行きます。 その土地は観光地ではあるのですが、色々といわくつきな土地といわれており(心霊スポットというわけではありませんが)、軽々しい気持ちで訪問するべきではない、と一緒に行く友人に言われ、すこし緊張しております。 訪問予定地のなかには、ある歴史上の有名な人物のお墓(塚)も含まれています。その人物は、私がむかし歴史を勉強した時は、どちらかというと悪役として扱われていたのですが、近年その人物の歴史上の評価は上がっていると聞いています。 そのような場所では、私のような無知な人間が、その人物の歴史的な評価などを考えるのは恐れ多く、失礼な感じがします。でもつい頭によぎってしまうかもしれません。 歴史上の人物のお墓や廟を訪れるときは、どのような思考や感情で訪問するのが良いでしょうか? また、気をつけなければならないことや、タブーなどはあるでしょうか?
私は調理師として修行しています。 現在、3年目に入ったところです。 私は将来、自分の店を持つべく仕事に努めてきました。 将来的に必要だとされる知識や技術など 自分なりに考え、 いまの職場の環境(長時間の拘束など)では それが達成できないのではと悩んでおります。 長時間の仕事で身体的、精神的にも疲れが溜まり、 趣味のギターや食べ歩きも 時間がない為行うことができない。 疲れが溜まってるから休まなくちゃいけない。 必要な勉強もできない。 結果ストレスも解消することができない。 そんなジレンマがあるため 常に仕事をするにしても 楽しく感じず、常にイライラしてしまい そんな自分に嫌気がさしてしまいます。 このような状況でもいまの職場で仕事を 続けた方がいいのでしょうか? それとも環境を変えた方がよろしいでしょうか? 長文 駄文で失礼しました 愚痴のような質問になってしまいましたが どうか御回答よろしくお願いします。
以前にも長男の事で相談させてもらいました。家出、中退、他人の車での事故、様々な問題を起こして私たちも眠れない日々を過ごしました。今は何とか見習いとして整備の仕事をしています。先日、会社の方から話をしたいと長男から言われ行ってきました。遅刻があったり会社の人とコミニュケーションが取れていない、資格の勉強の場を与えてもやっていないと言われました。3年やって資格も取れなければ諦めた方がいいと言われました。 やっぱりと言うのが正直な思いで社長もある程度長男のダメなところは見抜いていました。私は言う事は散々言ってきましたからあとは自分の人生だからと思っています。 ただ仕事中もどこで間違えたのだろう。長男を産まなければこんなに借金背負う事もなく過ごせたのにと思ってしまいます。 いなくなればいいとさえ思う事があります。 後悔しても仕方ないのですが苦しいです。
初めまして。 あなたは自分自身に主体性がないと、親や仕事場の人たちから指摘され悩んでいます。 子どもの頃はまだあったかなと思うのですがいじめなどにあい、ずっと人間関係で悩み続けて、しにたいと思うこともありました。 私は確かに自分の気もちを人に伝えることが下手ですが、周囲に気を遣って自分なりに勉強など努力もしてきました。 普段から弱音を吐いたりしているわけでもないです。 なのに周囲からは、自分がない、気が弱くてダメだとか言われてしまいます。見た目の雰囲気でしか判断してもらえません。 内面を見てもらえることはされず悲しいです。 周囲からなめられたりバカにされたり、真面目に頑張っても悪口を言われて、つらくてネットで知り合った男性と会ってしまいました。 その男性は優しく悩みを聞いてくれました。孤独な私を癒してくれましたが、自分が結婚とかに自信がもてなくてご連絡をしなくなりました。 今後はやめたいです。愚痴みたくなりすみません。 どうしたら自分というものを確立できますか? この生きづらい性格が原因だと思いますが人間関係でひどいめにあってきてつらいです。
質問させてください。 私の家系は、高野山真言宗です。 詳しい言うと、本家の菩提寺が高野山真言宗ですが、 祖父が亡くなったときに父が民間の霊園にお墓を新たにを建てたので、菩提寺はありません。 今年父が亡くなり、通夜、告別式の時に真言宗豊山派のお坊さん、四十九日法要の時は真言宗御室派のお坊さんにお経をあげて頂きました。 派が違うお坊さんにお経をあげて頂いても問題はありませんか? 葬儀、四十九日法要の時、私の中で「真言宗」という大分類の認識しかなく、真言宗のことを勉強していたら、各派があることを知りました。 因みに父は真言宗○○派など、こだわりはなかったと思います。(正確には派があるなど知らなかったと思います) 宜しくお願い致します。
私は飲食店で接客業をしています。 私のお店はせまくすぐ満席になってしまうため、お仕事やお勉強はお断りしています。 全てのお客様にお願いをしていて、そのルールにしたがってくださるかたばかりです。 ですが、今日1人の男性のお客様にお仕事されている様子でしたので、声をかけさせていただいたところ、「おれは年間で50万円ぐらい、このチェーン店を利用している、それなのに出ていけとは何事か。失礼だ。社長にそう伝えろ」と怒られてしまいました。 出ていけとは一言も言ってませんし、やめていただければ、そのまま席を使っていただいてて大丈夫だと伝えようとしたのに畳み掛けるように言われてしまい、 なんだか悲しくなりました。 いつも、ご利用いただいていることにお礼を伝えて、そのままご利用いただいてて大丈夫と言って、わたしはその場をさりました。 お客様は神様なのですか? わたしは1円でも50万円でも同じお客様だと思います。 なんだかやりきれなくて…心がおさまらなくて投稿しました。
介護の仕事をしています。 よく同僚から、 おっとりしてるね、 天然ボケだね、 口数が多くないね(人並みには話すけど) ‥‥と言われます。 要領がよくないのがわかっているので、 その日の仕事を前日に予習したり、 資格を勉強してとったり努力はしているつもりです。 同僚たちはみんな年上(40、50、60代)で、 30代は私を含めて二人しかいません。 同僚たちは、おばちゃんパワー全開の マシンガントークに 歯に衣着せぬ物言いと、 おばちゃん同士で群れている感じの人が多いです。 他の同僚から、 若いんだからお笑い芸人みたいにハキハキ、明るくしないの? ‥‥と言われます。 高齢者の利用者さんたちからは、 穏やかで話しかけやすいとか、 ゆったりしてるから頼みやすいと、 喜ばれます。 みんながみんな、 お笑い芸人や芸能人みたいに、明るく元気よく、たまには冗談を言って笑わせるような人にならないといけないのでしょうか? (たまには冗談を言ったりもしますけどね) 私の元来の 穏やかな性格やおっとりとした性格は 直していかないといけないのでしょうか?
つい最近就活をしている最中に所謂「意識高い系」の大学生に遭遇しました。 同い年で同性の彼はビジネス哲学書を愛読し、会って間もない自分に自己啓発の話や成功者の思考など「意識高い」話を延々2時間も私に語り続けました。 確かに身になる話もあったのですが、多くは眉唾ものと言いますか、薄っぺらいなと思うようなことばかりでした。 そこでハスノハ愛読者である私に「仏教的には現代の自己啓発系セミナーや自己啓発本はどういう解釈がなされるのだろう」という疑問が浮かび、質問した次第です。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m ※ちなみに個人的には自己啓発系セミナーや自己啓発系の本を読むより、資格の勉強をしたりビジネスマナーを身につきたりと「目標を達成するための努力」が一番大事じゃない?と思っております。
私は最近いろんなことが不安になり外に出るのも憂鬱です。 今、資格の勉強のために自習室に通っていますが、後ろから襲われたり強姦されたりしないかなど不安になり結局自習室から出てしまったり。 外を歩いていれば引ったくりに合わないかや酔っぱらいに絡まれないか、車に無理やり入れられてさらわれたりしないか コンビニなどに入って何かの拍子に棚にカバンをぶつけてカバンに物が入ってしまいわざとでは無いのに万引き犯に仕立てあげられたらどうしようと思ったりします。 家にいれば不審者が入ってきたらどうしようと鍵の確認を何度もして、窓の外から誰か見てたらどうしようと思いカーテンは閉めっぱなしでいつも憂鬱にすごしています…。 精神的に参っており、寝る時間もどんどん短くなっています。途中途中で目が覚めてしまうのです。 気にしないようにはしてますがどこか心持ちは重いです…。 私はどうやったら平穏に過ごせるのでしょうか…。
夫はアスペルガーのような性格です。 その夫が、下の娘に今、異常に執着し、お盆の帰省はなしにして、お父さんと二人で家で過ごそうと、私のいない隙を見計らって一生懸命誘っているので困っています。 夫は普段、子育ては放棄なので、幼稚園の娘としては父親が優しくしてくれるのが嬉しくて、すっかりその気になっているようです。 でも、実際は、夫は気が向いたときに子どもと遊ぶだけで、幼児の食事の世話や日々のサポートはできません。置いていくことには、私は娘の命の危険すら感じます。 また、親戚の集まりと言うものは、自分自身が楽しむためのものだけではなく、集うことで皆を楽しませてあげる気持ちが大切で、待っていてくれる人のため、自分勝手に行動してよいものではないと思います。 夫には元来、両家に対してそうした気持ちがなく、それはそれでもう自分の好きにして!という気持ちなのですが、娘には、そうした気遣いのできる人間になってほしいと思っています。 日々の暮らしの局所で、家族が働いていても、勉強していても、自分勝手に遊んでいて平気な夫…を見ているので、それが普通だとは思ってほしくありません。 夫の悪口にならないよう、どのように話したらよいのか、お知恵をお貸しください。
いつもお世話になり、誠にありがとうございます。またひとつ質問させて下さい。よろしくお願いいたします。 先日浄土真宗の勉強会に参加させていただいたのですが講師の先生が、 仏壇を拝むということは、自分の願いを阿弥陀さまに聞いてもらうことではなく、阿弥陀さまの願いを聞かせてもらうことである、 阿弥陀さまの光に照らされて自分の姿を知らされることである、というようなことをおっしゃったのですが、、、。 私自身いつも仏壇の前では、 仏様今日も一日よろしくお願いいたしますとか、仏様いつもありがとうございますなどとお唱えしているのですが、これではやはり駄目なのでしょうか? また、お仏壇の前に座って阿弥陀さまの願いを聞くことが出来るには、一体どうしたら良いのでしょうか? 私自身実際、阿弥陀さまのお慈悲の心とか働きと言われても、なかなか実感できないところがあります。 どうかご指導の程よろしくお願いいたします。