hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 イライラ」
検索結果: 3450件

結婚したくありません。

以前、年上彼氏との関係について相談をさせていただいた者です。 おそらく結婚もするであろう段階です。 ですが、色々と衝突も増えました。 まず私に「仕事より家のことをやってほしい」と、日々言われるのですが、いま1番仕事が楽しくて、任されることも増えて充実しています。そのため帰りが遅かったり休日も働くことがたまにあるのですが、彼はあまりよく思っていないようです。(私が両立できてないだけですが、、、) 将来のために貯金もしていますが、自分のために自由に使いたい欲求も出てきました。とりあえず、好きにさせてほしいのです。 まだ結婚もしたくないですし、子供のことも考えられません。彼との関係もプレッシャーになってきました。「太るから運動して」「お金は計画的に使って、結婚にはお金がかかるんだから」「あなたの準備ができてからだからね?わかってる?」など、いまも書いてるうちにとてもムカついてきました、、、 彼の既婚の友人にも囲い込まれ、奥様たちに「いつ会社やめるの?子供早いほうがいいよ?」など言われる始末で飽き飽きとしたのが、前回させていただいた質問です。 あの後、まだ自分の年齢的にも結婚は早いし(今年24歳です)待ってほしい、と伝えたこともあります。 ですが、「俺が待てないかも」と言われました。 それって「結婚がしたい」だけで、私じゃなくてもいいんじゃないでしょうか? 挙句、セックスレスです。私がする気が起きないのです。 彼とは結婚したいと思って付き合いました。 だけど今は希望を持てません。 同棲を解消し、自由に暮らしたいです。 ですが、離れたらもう終わりになりそうです。 不躾で身勝手な相談で恐縮ではございますが、 何卒ご助言いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

心を安定させたい

何度か息子のことで相談させて頂いています。 中学入学以来、反抗期、思春期もあってか、何もかもうまくいかない感じです。 色んな方に話を聞いてもらったり、ここで相談をさせていただいたりして、ずっと考えていました。 中学入学以来、私は息子に対して、学校にいってほしい。塾にいってほしい。小学生のころからつづけていたスポーツをもっとがんばってほしい。とほしい。ほしい。で気持ちが溢れていたように思います。 けれど、よく考えると、行動をどう起こすかはわたしではなく、息子ですよね。 とにかく、ほしい。という思いを抑えたほうがよいのではないか…と思いました。 心の底から思うことは難しいし、本音ではないかもしれませんが、学校に行きたければ行けばいい。(実際は2、3回やすんだだけで登校はできています。) 塾も行きたいと言ってきたらお金を払って行かせてあげる。 スポーツももっとがんばりたいのなら、やらせてあげる。 このように思ったほうがいいのではないかと最近思い出しました。 私の欲求が息子に見透かされていたのかな…とも思います 思い起こすと、小学生のころは、私が忘れていても、むすこは自分で用意をしてバスにのってスポーツの練習に行っていました。 ところが今は、朝から今日は練習の日だからね!と念押ししていまっています。 息子は、今は勉強やスポーツなど、色んな理由で気持ちが向いていないのかもしれません。 息子の成長を信じて、自分からやりたい!と思うのを待つのがよいのでしょうか? 待ってやりたいですが、家でゴロゴロする息子を見てると、つらくもなります。 私の心がゆれています。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

母の死と環境が辛いです。

4年前に突然、母が亡くなりました。 心筋梗塞で倒れた時にそばに居たのは私だけで、父は単身赴任のため家にいませんでした。突然だったので、私はどうすればいいか分からず二階にいる兄をよびました。結局母はそれから目を覚まさず1週間ほどで亡くなってしまったのですが、もっと早く私が救急車を呼んでいれば...など考えてしまいます。母が倒れる数時間前に母から「お母さんが死んだらどうする?」という質問を受けていました。もちろん死んで欲しくないし、母が居なければ困ると思っていましたが、中学生だったことから照れくさく、ふざけて「自由になって嬉しい」と言ってしまいました。その時は、母と私で笑って済みましたが、今は倒れた日のことをとても後悔しています。母は果たして幸せだったのでしょうか。夜になると母のことを考えてとても辛いです。 また、今は父方の祖母と二人暮しなのですが、祖母との関係が上手く行きません。どうしても腹が立つことがあり、強く当たってしまうこともあるのですが、私の面倒も見てもらっていることを考えると、とても自分が嫌になります。そして、楽しそうにする同年代の人に嫉妬もしてしまいます。自分は不幸だ、幸せになりたいという気持ちだけが大きくなるのです。これらはどう考えれば楽になるのでしょうか。拙い文ですみません。お願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2023/02/23

夫より離婚したいと言われました。

現在私は生後7か月の子育て中です。結婚して1年とちょっとです。出産前は夫婦仲良く新婚生活を楽しんでいました。しかし、産後喧嘩が多くなり、先日離婚したいと言われました。原因は生活に関するお金のことや、家事育児のことを話し合いのなかで価値観の違いがあること、私が育児でイライラしてしまったこと、私への不満がたまりそれが限界だと言われました。 夫は育児に積極的ではないにしてもしてくれています。私にも悪いところはあり、育児に疲れた時や、飲み会、夫が趣味のライブに行っている時など実家に帰って泊まってしまい、夫に寂しい思いをさせてしまっていました。 まだ結婚生活も子育ても始まったばかり、価値観の違いがあるのはしょうがないと思っていました。ただ、夫はまだ独身時代のままなような気がします。夫は出産後2回、子供と私をおいて趣味のライブに行っていました。貴重な平日休みは自分の予定に使っています。好きな服も欲しいと買っています。夫婦2人とも同じくらいの収入があるため、趣味に使うお金に関しては好きにさせています。先日これからもライブに行きたいと言われました。息抜きは確かに大切ですが、子供と私をおいてライブに行きたいと言う夫にがっかりしました。また、まだ生活の基盤もできていない中、マイホームも購入したいと言われ住宅会社と打ち合わせもしていましたが、何も準備していない中家を買うのは早いと思います。子供が産まれれば子供にお金を残してあげたい、子供が不自由なく生活してほしいと思い、子供の貯金もしてあげたいです。そう言った価値観でお金のことも話し合ってきましたが、なかなか分かり合えません。住宅購入云々よりも今は子供過ごす時間を大切にして欲しいと思ってしまいます。 ただ、急に価値観を変えるのは無理なことだと思っています。夫婦の価値観を擦り合わせていく時間がまだまだ必要だとわたしは思っています。そのためには大事な話の場合衝突しても仕方がないと思っていました。ですがそれが夫にとってはそれが限界だと言われました。 最近私も体調を崩すことが増えおり、夜眠れなくなり、今は体調を崩してしまいました。もうどうしたらいいのかわかりません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

生きる意味がわかりません

初質問ですツイッターの自殺募集というタグから知りました 長文失礼致します 高校二年生です精神的に追い込まれています 初の自殺未遂まで起こしたくらいです 世界には生きたくても生きられない人がいる 確かにそうですその通りです 自殺を考えたことのない幸せな人間の勝手なエゴ、価値観の押し付けだと思って居ます 私が最初に自殺願望を思ったのは小学6年生 言葉による虐めを受けた時です 学校全体虐めを黙認 まともに取り扱って貰えませんでした 今に至るまで自殺願望が消えたことはありません 母の問題も私を悩ませてきました 言葉で制御できなかったら暴力で解決主義の人でこれが普通だと思って生活してきました 反抗期、母と大喧嘩になり、暴力沙汰に 父から護身術を習っていたので防ぎ切りました それが気に食わなかったのでしょう 終わりと見せかけ蹴りを入れられ馬乗りになり右目を執拗に殴られました 私を蔑むような馬鹿にするような言動ばかり 褒められたことはほぼありません 夏休み母の言動に限界で泣き狂った日がありましたがその様子を見て母は「馬鹿みたい!w」と嘲り笑いました 人のメンタルの大きさはそれぞれなのにいつも自分の物差しです 数々の言葉で心は深く傷つけられ自殺まで追い込まれました 母はニコチン不足で年中イライラしていますが更年期で最近は酷いです 散々傷つけても翌日には変わらず母は平然と話し掛けてきます 冷静な態度を取れば『その悟ったような態度何?腹立つ』 母同様、感情的になってみたら『お前は感情的だから話しても無駄』 保守的に敬語になれば『何が気に食わないの?』 もうどうしたら良いのか分かりません 死にたいです 生きているのが辛いです 進路も決まらずぐちゃぐちゃです 母の悪い点だけ挙げてしまいましたがもちろん私にも非があることはありますが 大半は母の一方的な言葉の暴力です 「死にたい」と口に出した時「じゃあ死ねば?笑」と言われたこともあります

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2023/08/17

暗い顔、怒った態度をやめたい

 私は自分を守りたい気持ちが人よりも異常に強いのだと思います。  物心ついたときから、母親に、母親の怒りや不幸せや不機嫌はすべて私のせいだと言われ、理不尽に怒られて育ちました。  それはいわれのないことだ、と今は頭ではわかっています。  しかし、そういう親の評価を手放すことができずに、今もなお、批判や否定、被害感情から自分を守ろうとして、人に対して、無表情や怒った態度で迷惑をかけてしまいます。母親と同じようにです。やり取りがスムーズにできなかったり、人を困らせたり不快にさせたりします。  人から批判されていると思うと、感情に歯止めがきかなくあるときがしばしばあります。できるだけ一人になるようにしていますが間に合わず人前で物に当たったり激しい言動をすることがあります。すると申し訳無さと恥で死にたくなります。  こういう気持ちでいっぱいのせいで失敗も多く、仕事らしい仕事をすることができていません。新しいことに挑戦もできず、いつも体力気力を温存したいと思ってしまいます。  周囲の人はこんな私をフォローしてくれる本当に優しい人達ですが、私は、人の気持ちをいつも削いで生きながらえてしまっているということを思います。  いつか本当に酷い失敗をし、会社にも人にも迷惑をかけて、取り返しの付かないことになってしまうのではないかと思います。  窃盗や殺人は犯罪として裁かれるけれど、だらしのない私が人の気持ちや人の人生を少なからず損ない続けることについては、自分で変えられないのならば、自分で早く自分の命を終わらせることが責任の取り方なのかもしれない、それを人に言ったり心配をかけるのはいけないけれど、周囲の誰にも知れず、あるいは悪者を演じきってでも完遂してしまえば本当になるのではと思います。  本当は、どんな困難があっても、穏やかで朗らかな人として、そういう覚悟をし続けるほうが、逃げも甘えもなく人のためになるのだと思います。良くなるにも死ぬにも、勇気や潔さをいつまでも持たず時間を重ねていく自分を許すことができません。妙に自分の中にあるいらぬプライドや、自己陶酔も許せません。  どうしたら私は鬱々と自分を守ることをやめることができるのでしょうか。人に優しく生きられるのだったら他に何もなくていいです。そうできないのなら死んだほうがいいと思ってしまいます。  長々と、申し訳ありません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

何とかなると言う考えの人

大変お世話になっています。 いつも悩まされている事があったので相談させて下さい。 私は父親が大嫌いです。 家にお金を入れないモラハラばかりする父親でした。 いつもお金のことで母を泣かせていました。 学費や食費や生活費のことなんて考えていません。 いつも父親が口癖のように「何とかなるって!」と言っていました。 何とかなったことなんて、ほとんどありません。 いつも何とかしてたのは母と私と妹です。 それから「何とかなる」という言葉が嫌いになりました。 お金のことも神経質になり、お金がかかること全てに避けようとする癖がつき。 旅行や娯楽に使う時も渋るようになってしまいました。 そして、昨日旦那と大喧嘩になったのがまさに上記の旅行に行くとなった話の時です。 3年ぶりに旅行に行くんだから奮発したいと言って1泊10万以上の部屋を予約したんです。 私は10万以下なら良いと言ったのに、全然譲らなくて大喧嘩。 旦那は私が父親の事で、お金に神経質になった事や育ちを何度も話しているにも関わらず「こういう時ぐらい贅沢したっていいじゃないか」「お前と金の話するの毎度腹が立つ」と言われこれから支払いが沢山待ち受けてると言っても「何とかなる」と言ってきます。 貯金だってないのでしたいですし、車のローンも支払いもしなくてはならないのに…ギリギリなのに。 どんなに話しても理解して貰えません。 旦那もうちの父親と一緒だと思いました。 私が異常でしょうか? 私もお金に執着してる自覚があるんです。 貧乏になりたくない。 贅沢なんてもってのほかと思っています。 何とかなるってクヨクヨ悩んでも仕方ない的な素敵な言葉になってますけど 私にとっては無責任な言葉にしか聞こえないのです。 窮屈な考えなのは分かってます。 旦那にも我慢させてる部分が多々あるのも知ってます。 ただ、何とかなるって気持ちにならないのです。 余裕が無いんです。 お金がない、余裕がないと思うと心臓がギュッと締め付けられてずっと「この先どうしよう…」って落ち込んでしまいます。 ドンドン落ち込んで、最終的にはこのまま死んでしまいたいと思うようになるのです。 こんなに悩むんなら楽になりたいと思ってしまいます。 どうしたら、この性格治るんでしょうか? いつも先のこと先のことばかり考えてしまいます。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

どうしたら、苦しくなくなりますか?

3月末に父が亡くなりました。 父は一人で兄弟3人を育ててくれました。 母は居ますが15年以上前に離婚しており、訳あって絶縁しています。 私は、長女でお父さんっ子でした。反抗期もなく父と仲も良く、私がうつ病になった時は車で2時間かかる病院へもついてきてくれ、「生きててさえくれたらいい」と常に私に寄り添ってくれました。 2年ほど前から父の持病が悪化し、徐々に歩けなくなり、立てなくなり、入退院を繰り返すようになりました。 去年の冬ごろには寝たきりとなり、父は大好きだった医師の仕事も出来なくなりました。 体位変換や排泄ケアなどが必要になり私と兄がメインですることになりました。 新社会人一年目で余裕もなく、父の介護はイライラしながらしてしまうことも多々あり、後悔しないようにと思いながらも、しんどい父に当たってしまうこともあり、最低な娘でした。 年明けから入院の予定もあり、治療したら良くなる、そしてお正月も次があるからと思い、彼氏との予定を優先しました。父は「一緒にいたい」と言ってくれていたのに、彼との予定と聞くと「行っておいで」と送り出してくれました。最後になるならなんて、たらればですが、後悔でしかありません。 今思えば、食べるのがしんどくなった泣いている父に対し、食べさせなければいけないため無理やり食べさせたり、私は父が辛いことばかりさせてしまいました。 自分は父に大切にしてもらったのに、何も親孝行ができませんでした。 葬儀も終わって、みんな前を向いて頑張っているのに、私は、1人、前を向けません。父が遺書で「前を向いて下さい」と書いてあるのに、前を向けず、父がいないこの日々に喪失感を感じ、苦しいのです。誰にも言えない、明後日からは仕事に復帰しなければならないのに進めないのです。周りが父がいない生活を普通におくれることに寂しさを感じてしまいます。 今まで辛くしんどい時は父がいてくれました。しかし、そんな父はもう居ません。 父に会いたい。抱きしめたい。 また、普通に当たり前の日々を過ごしたい。 どうしたら、この苦しみから解放されますか?どうしたら、父に会えますか? 死んだら会えるかもと思うのですが、父が悲しむとわかっているからこそ、踏みとどまれています。 死んだら父とまた、会って話ができますか?父と楽しかった日々を送れますか? 父はわたしのことを今も見ているんでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

仕事で頼れる人がおらず、苦しんでいます

3月に転職をし、事務職をしております。 そこでの職場関係に悩んでいます。 元々接客業に勤めており、要領は良くないながらも、周りの助けもあってなんとか2年ほどやってきました。理由あって事務職に転職しましたが、そこでの仕事との相性が悪く、周りの人からの態度も冷たくなっています。 課の人数は少なく、私が仕事を教えてもらっている人は1人です。上長は殆ど席におらず、実質頼れるのはその人だけなのですが、私の仕事覚えが悪く、「前もその仕事は教えた」「あれをやるように言った(のになぜしてない」といったことばかり言われてしまいます。たまにイライラしていることもあり、中々声をかけることができません。 そして先日、突然の病欠で数日休んでしまい、その時抱えていた案件を誰にどう相談すれば良いか分からず体調が戻った時に確認したのですが、「具合が悪かったとは思うが、しっかり報告して欲しかった」と最もな指摘をいない上長にもらいつつも、そこから周りの態度が冷ややかなものになっているように感じます(業務中の雑談に混ざれない、一緒に帰っていた人たちに置いていかれるなど)。 ここまで来ると気軽に話せる人もなく、毎日混ざれない雑談に囲まれながら一人でPCに向かい、時々静かに責められるように指摘を受け(他の人の追い討ちもありつつ)、いつも個室で泣きながらご飯を食べたり、泣きながら帰る、帰って大泣きするようになってしまいました。 私が悪いとわかっていますが、誰にも褒められたりなどポジティブな言葉をかけてもらえず、とにかく自分を褒めていますが、逆に泣き出したり、何もしていなくても仕事のことを考えて泣いたり、その様子を見て同居している恋人に呆れられて「毎日泣かれると気が滅入る(要約)」と言われて布団で隠れて泣きます。 泣いていても始まらないと思っていますが、教えてくれる人に質問してもまた苛立たれる気がして頼れず、上長も奔放な人なのであまり重い相談もできず、頼れる人が誰もいません。すぐに仕事を辞めるつもりはないのですが、どうすれば状況を少しでも変えられるのかわかりません。助けてください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

家を建てるか地元に帰るか

結婚して5年、地元から車で6時間ほどかかる県外で、家族3人で住んでいます。 旦那は地元が同じですが、会社のある今の県で家を建てようかという話になりました。 土地を探し、工務店の目処もたち、あとは契約というところで、妊娠が発覚しました。 ・2人目を望んでいたが、家を買うのと重なるとなると、お金の流れが不安 ・買おうとした土地の周りの道が狭く、水路があり、ハザードマップにかかる為2人の子供を育てるのに不安 ・住まいが変わる、弟妹が生まれる、幼稚園に通い始めるなど、上の子の環境が一気に変わるのが不安 ・根底に地元に帰りたいという思いが私にある 以上が問題になり、契約は取りやめに。 主人は、家を建てたかったようですが、早速転職のサイトを見てくれています。 とても有難いのですが、また別の不安が出てきました。 ・転職できる職種の会社が、両方の実家のある市内にない。車で1時間ほど。 ・転職したら年収が今より200万ほど下がる ・地元は地価が高く、土地は買えない ・転職前後は蓄えを崩す上、子どもが生まれることで、貯金が減る。 安定した収入と、主人の出世の為なら、残った方が良いです。 今転職すると、主人も私も訪れたことのない環境に身を置くことになります。それなら今の誰も知り合いのいない、馴染みのない環境と同じです。 コロナ不況や子どもが増えることもあり、今の会社で2、3年ほど貯金し、それまでに良い転職先があればと思いましたが、主人は若いうち方が良いとの意見でした。 子育て支援センター等で、昔からの友達と楽しそうにしている他のお母さん方をみて、とても羨ましく思います。 主人は朝早く夜遅い仕事なので、ほぼ私が一人で子育てしています。 自分に余裕がない時はイライラしてしまい、子どもに当たってしまいそうになります。ちょうどイヤイヤ期なので、毎日「どうしたら良いのか」と悩みます。 こういう時、実家や義実家に行って1時間くらい息抜きできたら良いのにと思います。 また、産後のセックスレスが理由で、一度だけですが主人に首を絞められたことがあり、主人の機嫌が悪いと実家に帰りたいと思うようになりました。 やがて大きくなれば、私も働くつもりでいます。そしたら、私の知り合いも増えるかなと期待してます。 それまでここで踏ん張って家を建てるか、地元に帰るか、悩んでます。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

疲れました

宜しくお願いします。 舅も平気で人を傷つけて、わがままな人でしたが、舅が亡くなった現在、姑に困っています。暴言を言っても私は、そんな事言ってないと言う有り様で、何もわかっていない叔父さんまでやって来て、姑と一緒に私を嘘つき呼ばわりをします。長男に相談してもその場では綺麗事を言いますが,嫁さんと一緒に来た時は、わしらがお母さんの世話をしてみっちゃんの体調がよくなるんかと言って,病院で先生を交えて話すときは、わしらがめんどうをみてもいいと言います。旦那に話しても他人事であげくに浮気をしていました。近所からは、姑のことでクレームを言われて,ひたすら謝るしかありませんでした。クレームを言ってきた近所の人も,大変なお姑さんだね。体調に気をつけなよと言ってくれるのですが、姑が近所にやらかしたことを思うと申し訳ない気持ちと姑に対する腹立だしさとで、イライラします。姑とは、こんなものですか?私がひたすら我慢するしかないのでしょうか?.姑は、自分の弟が救急車で運ばれたときに、そのままぽっこりいってくれたらよかったのにと言ったり、私の父親が亡くなったら保険金がいくら入るかを平気で聞いてくるような人です。 私が入院したときも,最初の言葉が保険金入ったんやないのでした。入院したと聞いたら,保険金が入るて誰でも思うやろとまで言われました。この考え方が普通ですか?舅の法事の費用も姑と一緒に暮らしている嫁の実家が全額出すのが当たり前なのですか?実家の母もビックリしていましたが私もビックリしました。実家は、そんな事がありませんでした。長男も主人も嫌な事には逃げてばかりで話し合っても何も解決しません。他人や親戚の前だけ良いことばかり並べ立てます。辛抱しかないのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

誰彼構わず怒鳴る人

こんばんは。私は8歳、5歳、2歳の子供を持つ母です。 8歳の子供が入っているスポーツクラブでの事ですが、誰彼構わず怒鳴り散らす保護者が居ます。 コーチも厳しい方ですが、コーチに注意される事なら分かるのと、絶対にコーチは人に手をあげません。勿論イライラされる事も多々あり、理不尽だなぁと思う叱り方(子供にも保護者にも)をする事もありますが、まだ納得出来ます。 しかしながら、その怒鳴り散らす保護者は違います。先日、コーチから我が子に指導がありました。叱られた内容としては、子供が悪かった事でしたし、本人も私も納得していました。 が、その後練習が終わり先に車に乗り、他の車が出て行くのを待っていた所、その保護者が子供のタオルを持って凄い勢いで来ました。何事かと思い、車のドアを開けると、「自分で管理して下さい!!」と吐き捨てるように言い、私の顔めがけてタオルを投げつけました。 唖然とするのと同時に、子供がその様子を見て大泣きしました。 そこまでして傷つけることしか出来ないのかと、疑問が湧きました。 私も子供も、忘れ物をした事や、指導されたことに関して言い訳も反論もありません。しかし、これに関しては我慢ができませんでした。 他の親御さんからも以前、コーチの愚痴をこぼした事について、その保護者がコーチに報告し、辞めさせてしまった事があると聞きました。 子供が楽しくやっていること、好きでやっていることに関して、私はコーチの指導に従うつもりです。ですが、この保護者のやり方には本当に疑問しかありません。 反論すべきなのかどうか…。私のモヤモヤはどうしたらいいのでしょうか。子供のことを思えば波風立てずに静かに過ぎるのを待つだけとは知っていますが、私も人間です。何とも漠然とした相談で申し訳ございません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

私立から公立へどうしても転校したいです。

こんにちは。今回初めて相談させて貰います。現在中1の不登校生です。 中高一貫の中学です。元々私は私立へ行きたくなかったのですが、親が何がなんであろうが絶対に私立へ行かせようとした為、無理矢理私立へ行かせられました。 私立はお金が沢山掛かるし凄く私の為を思ってくれて私立に進学させたと思うのですが、私は私立に絶対行きたくなかったんです。 なので、地元の公立中に行く為にコロナで臨時休校になって通常授業に戻った初日から休み始めました。これは計画的にです。 それから二ヶ月たった今、私はおばあちゃん家に居ます。おばあちゃんが毎日のように投稿刺激をしてきてこっちはストレスで潰れそうです... 「なんで行かないの?」「そのくらい聖羅ちゃんは頭いいから分かるよね?学校に行かないと将来バカ人間になるよ」 と、色々言われます。お前は何も知らないくせによくそんな無責任なことが言えるよなと物凄くイライラしました。 絶対におばあちゃん家に来たのは逆効果だと思うのに両親に言ってもなかなか元の家に戻らせてくれません。 話は変わりますが、どうすれば公立に転校が出来るのでしょうか。今いる学校に行きなさいと言われても、そこは譲るつもりは全く無いです。公立に行きたい理由としては、 ・自分の考えとしてまず、中高一貫の私立中へ行くのは将来の高校受験を避けるために高校受験よりも簡単な中学受験をして逃げている、負け組(言い方は悪いですが)だと思っているという事。 ・高校受験がしたい ・地元の公立中学に友達がいるから、そっちの方が楽しそう。 ということです。 公立へ行きたいと一度思い切って親に行ったことはあるのですが、「まずは学校に少し通ってみなさい。絶対に楽しいから」 と決めつけられ、断られました。 そもそも私立に行くと決める前に、本当に私立でいいのね?と聞かれ、嫌だと言ったら 「そんなに嫌なら、引越しする」とまで言われたので嫌々私立へ行くことにしたのですが...。 この場合、親は絶対に私立へ登校復帰してほしいとしか思っていないので、上記の私の公立に行きたい理由を言ってもなんらかの理由で結局断られそうなきがするんです。 どうすれば公立中学へ行くことが出来るのでしょうか。毎日悩んで悩んで苦しいです。 それと、早くおばあちゃん家の地獄から抜け出したいです。どういう理由で口説くといいでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

彼を傷つけてしまいました。

はじめまして。私は海外に住んでいて彼もこちらの現地の方です。 彼のお誕生日があり、平日だったのですが仕事はお休みを取って私と過ごそうとしていました。 友達を含めた誕生日パーティーは週末にする計画だったので、当日は彼の両親のところへ行き昼食を取ることになっていました。 彼とは5年ほどの関係ですが、彼は感情の起伏が激しく仕事のストレスでイライラすることもあり、それが原因での喧嘩もよくありますが基本的にはいつも仲良く過ごし現在は婚約中です。 当日の朝彼を普通に起こしましたが、その時点で何もサプライズがなかったことが不満だったようでそこから彼の不機嫌が始まりました。最終的に家族との昼食も不機嫌をなんとか取り繕うような時間となり、私の計画では午後一旦我が家に戻り、休憩してから夜はお腹の様子を見ながら外で食事を、というつもりでした。 ところが自宅に戻るや否や、最低な誕生日だと怒り出し、喧嘩になりました。 彼はもっと特別なことを期待していたのに、私からは何も用意されていなかったことにがっかりしたそうです。 プレゼントに関しては好みがはっきりとし過ぎており、今まで何度試したサプライズもうまくいかないのでやらないと話していたのですが、小さなサプライズも花束も家の飾りもないなんて!と怒られてしまいました。 結局話し合った結果、私はとんでもないミスをしてしまったととても後悔しています。 実はここ数ヶ月仕事が忙しく、同棲している彼に気を遣わせることも多かったのですが、心身ともに疲れていて普段なら絶対にしないような間違いをしてしまったようです。 こんなこと、よく見る悪夢のようだと思えるほど自分が心からのお祝いをしてあげられなかったことを後悔しています。 彼はこの日を何年か前から楽しみにしており、それを知っていながらこんな扱いをするなんて信じられない、他に好きな人でもいるのか?そうじゃなければありえないとまで言われましたが、全くそんなことはなく、彼のことを心から愛しています。 彼にしてしまったことに対し、ひたすら謝っていますが許してもらえるかわかりません。 ちなみに彼は私へのサプライズが上手なのですが、私は苦手です。 また、彼の仕事での悩みも尽きず、日々疲れている現状です。 どうしたら彼の信頼を取り戻し、いつものように仲直りできるのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1