hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人生 」
検索結果: 23124件

受験における自信と驕り昂りの違い

お久しぶりです。私は現在看護師になることを目指し必死に勉強している男です。 現在3年目で1年目は独学で全て不合格、2年目は予備校に通い必死に勉強した結果1校から補欠合格を頂くも繰り上げ合格は無く、その後の2次募集では不合格で1年目と同じく全て不合格。3年目の現在は予備校を変えて2年目以上に勉強していると自分では考えています。 そして、私は何時も「今年こそ絶対合格する、他の受験生の誰よりも勉強している、自分を不合格にした看護学校は損している、現在看護師として働いている人や看護学生、他の看護師志望者よりも自分は負けない気持ちがある」と考え、それを口に出しています。私はこれを自信だと考えていますが親からは謙虚に考えなさいと言われます。看護学校は男子の採用枠が10名ほどと狭き門であり尚且つ現役の男子、大学や短大を出ている学生や社会人、そしてメインの女子と戦わなければなりません。だからこそ3年も勉強している自分こそが看護学校に入学するべき男子の一人であり他の受験生は男女問わず私が合格してから合格しろ、コロナで職がない、将来が安定しているから看護師になるという人間が自分を差し置いて合格するなとも考えています。自分は誰よりも努力しているがこの努力は息をするのと同じで自然としていることであり、自分が休んでいる時間があればその数分、数時間がライバルに差を付けられると考えています。 また、自分を差し置いて合格した人間が非常に憎く正直いうと殺生してやりたいと考えるほどです。その様な受験生はぽっと出の人が多く3年も勉強して合格出来ない自分が情けなく見えたり、それはおかしいだろと考えています。 この私の考えは自信、それとも驕り昂りのどちらなのでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

仕事が決まらず自分が嫌になります。

はじめまして。よろしくお願いいたします。 保育士時代に体調を崩しまして、辞めてからは市役所の臨時職員などをしてきました。 もう30歳も近いですし、正規の仕事に就きたいと就活中です。 しかし・・・書類選考で落ちてしまい、なかなか合格することが出来ません。何社落ちたのか数えるのは止めました。 こうも落ちまくっていると、自分は社会に必要とされていないんだなあ、生きる資格がないんだなぁ、早く死にたいと考えてしまいます。 これは私に魅力がないんだなぁと、諦めるようにもなりました。 人は雇ってくれる所はあるよと言ってくれますが、あるならとっくに働いています。そんな人にもイライラ、自分にもイライラ。 ほんと、生まれてくるんじゃなかった。自分が大嫌い。 親も歳ですし、これ以上の迷惑はかけたくありません。なのに仕事が決まらなくて悲しくなります。 (私の家庭は一般とはちょっとかけ離れていると言いますか、早く田舎を出たいのです。毒親都までは言いませんが、私の人生を縛りたいようで) ひねくれていてすみません・・・。 もっとまともな家庭に生まれていれば、こんな人生を送ることもなかったのかな。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2023/06/23

治らない病気を抱えて生きるのが辛い

同じような悩みを抱えて生きている人がいるのもわかっています。人前で笑顔を作ることもできます。 でも、定期的にやってくるんです。 「なぜ私なの?」という気持ちが。 10代で尋常性乾癬という皮膚の病気になり 現在40代、平均寿命までまだまだあります。心配をかけるので、身近な人には言いませんが、自分の人生だけならいつ死んでもいいと思っています。 夫と娘がいます。両親も健在です。  いつ死んでもいいと思っていますが 悲しませるのがわかっているので 死ぬことはしません。 大事な人たちのために生きます。 でも、辛いんです。治療にはお金が掛かります。毎月毎月高いお金がかかるのに 治ることはないこの病気。 お給料も高いわけじゃありません。 薬のために一生働く人生です。 受け入れなければとずっと思ってます。 でも、やっぱり受け入れられない。 この病気の自分は化け物、普通じゃないと感じてしまいます。多くを望んでいません。ただ、普通の人でいたかった。 健康な体を持っているのに自分から死んでしまう人を恨みたくもなります。 こんな自分は嫌なんです。この病気と、この気持ちとうまく付き合っていくにはどうすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/05/19

辛くても悲しくても笑っています

わたしは辛くても悲しくても笑ってしまいます。 人から何か言われたり、コンビニの店員さんに答えるだけでも笑ってしまいます。 本心からならいいんです。 でも、心の中は黒い感情でいっぱいです。 たとえば『気安く話しかけてんじゃねーぞ』とか 仕事中なら『お前サボってねーで手伝えよ』とか。 こうなってしまったのは子供の頃、父がわたしに理不尽な事をした時に 怒ってにらみつけたり、泣いたりするとものすごい怒声と暴力があったからです。 それから人前で本心をさらけ出すのが怖くなり、どんな状況でも笑ってしまい、身を守る癖がついてしまいました。 たとえばどうしても嫌な事でも頼まれ続けると受け入れてしまい、その後、その後始末で何年も悩むとか、その後の人生がその時の尻ぬぐいのような感じで終わってしまいます。 頭ではわかっているのですが、条件反射的にそうなってしまいます。 自分の人生を、自分らしく、自分の感情や気持ちを偽らずに生きていくにはどうしたらいいでしょうか? 頭や心では万人に好かれなくていい、自分が好きな人だけに好かれたらいいと思っていてもどうしてもその癖が抜けません。 笑わなかった後の相手の反応がわからず困っています。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

自殺はいけないことなのでしょうか

こんにちは 現在大学3年生の20歳の男です まだ3年生が始まってすぐの状態ですが訳あって留年が確定しており、そしてこのまま大学に居座り続けても卒業するのは難しいという状況になってます。 もうこの先の将来にやりたいことや希望が見いだせず、不安でしかなく、自ら命を絶つという考えまで出るようになりました。先日亡くなられた名古屋の大学生も同じような気持ちだったのだと思います。 振り返ってみれば、幸いにもこれまで私は家族や友人、恋人(今はもう別れてます)にも恵まれ、大変幸福な人生を歩んできたつもりです。そういった満足感から「もういいかな」という気持ちも芽生えているのも事実です。 私の理想は、というか当たり前だと思っていたのは、両親のように結婚して家庭を持って子供を育てるということでした。しかし今の私の状況、私の能力、社会環境などををずっと考えたり、同じような境遇の方がどういった人生を歩んでいるのかを調べていくうちにそれも無理だとわかりました。 正直もうしんどいし満足です。 生きていく目的や希望もないです。自分の理想からかけ離れた生活をしていくのも惨めで辛いです。 それしきのことで、と思う方もいらっしゃると思いますが、私にとってはそれしきのことが辛くて辛くてたまりません。 自ら命を絶つのはいけないことなのでしょうか。 また、そうなったとき、両親や兄弟の心労を少しでも減らすにはどのような言葉を残せば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 97
回答数回答 4
2025/06/02

自分を責めてばかりです

50代女性です。普通に仕事をしてある程度貯蓄があって、普通に友人がいて遊びに行ったり愚痴を言い会ったり、普通に結婚して子供が巣立ったら旅行などしたり、農家の両親の手伝いをしたり。これらが私のしたかった事です。でも全部逆で、仕事が続かなくて貯蓄がなく、夫のDVに耐えられず離婚して両親に金銭的にも負担をかけてしまい、健康な両親だったのに急な病気で亡くなりました。悩みを相談できる友人もいません。息子がいますが嫁の言いなりで、こんな私を見下しています。会話も殆どありません。仕事が続かないのは人と関わるのが兎に角苦手で分からない事を聞く事さえできなかったのでリタイアという感じです。お金が無くて焦る一方でしたが親には理解してもらえず相談できる人もおらず、転職しながらこの年齢になってしまいました。今はパートです。子供を育てる為借金があり今も返済しています。養育費は払ってもらえませんでした。知識が無かったので泣き寝入りです。離婚後は全く縁がありません。何でこんなに無いことだらけなんだろう。無いに目を向けず有るを見ろとか、人生これからなんて言われますがそんな余裕はありません。上記に綴ったような、ただただ普通に生きたかっただけです。自分が情けなくて悔しいです。何で上手くいかないんだろう。そして何故か、子供の為に仕事を頑張ろう、返済の為に頑張ろうとするのですが頑張ろうと思うほど身体が動かなくなり頑張れなくなります。ふざけた言い訳のようですが私には非常に困った現象です。借金もその時は仕方がなかった手段でしたが、私が頑張れなかったのは後悔でしかないです。人生最後に本気で頑張りたいと思っています。アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3