hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 人生 不安」
検索結果: 5642件

おじの介護

現在実家には両親がふたりで暮らしており 私はバツイチ独身で隣県にて生活しています。 母親側におじがふたりいてどちらも独り身で それぞれ生活をしていました。が、 ひとりが事故に遭い、姉である母が引き取って 介護をしています。またもうひとりの伯父も あまり体調が芳しくないようでいつ介護が必要になるかもしれません。 母親の性格からして元気である以上は 自分の兄弟の介護もすると思うのですが、母親自身が 疲れてしまうのではと心配でなりません。 いずれは両親とおじ二人の四人を私が見なければいけなくなるのかと思うとそれはそれで将来に不安しかありません。裕福であれば施設で十分なサービスを受けさせてあげることも可能でしょうがそれも難しいです。 私自身、離婚して7年ほど経ち縁があればまた再婚なども考えることになるかと思いますが、世話しなければいけない身内がこれだけいたら誰も一緒にはなってくれませんよね(笑) 最近では残りの人生は介護に費やし自分自身は孤独のうちに死んでいくのかなぁなんて思います。 生まれたときからお世話になっている両親やおじですからもちろん出来ることはしてあげたいし、臨終の際にはそばで立ち会いたいとも思います。 おじのほうでも私に面倒はかけたくないと思っていることでしょうし、ふたりのおじの心中も察することもできます。 このような状況ですが仏教的にどう考えて生きていけばよいのでしょうか。 相談というか、この状況を誰かに聞いてもらいたいだけなのかもしれませんが、考え方の指南を示してもらいたく書き込ませて頂きました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

大切な人の中絶

初めて質問をさせて頂きます。 1人で抱えるのが苦しくて、すみませんがどうぞ懐をお貸しください。 数週間ほど前に姉が中絶をしました。 相手は、バイト先で出会った22歳(大学中退)、彼女のいる男性で、2人共バイトを辞め、2ヶ月ほど姉のアパートで同棲をしていたうちに妊娠したようです。 姉は今収入がない事、男性に信用がない事、親になる覚悟が出来ない事を理由に堕しました。 この件は身内では私だけ知っています。 ちなみにその男性は今も姉のアパートにいて、手術代を稼ぐと言いながら未だに働きには出ていないようです。 私は今赤ちゃんを育てているので、姉が初めての妊娠で幸せなママになれなかった事、自分の子どもを堕ろす絶望感、不安な誰にも頼れず(私も遠方に住んでいます)寂しい思いをしていることなど、色々思い悲しいです。 そして、事の大きさをどれほど分かっているのかと2人共に苛立ち感じますが、親に言いたくないとの事なので、私は悶々としながら姉の人生を見守ることしかできません。 本当に親に言わなくていいのだろうか? 姉のアパートへ行き、男性を追い払わなくていいのだろうか? 何かしなくていいのだろうか? と、勝手に自問自答の日々です。 親に上手に甘えられず、嫌とも言えず、不器用で、大人になりきれない姉が、どうか寂しさに打ち勝てますように。 姉がこの大きな山を自力で越えて、自分も親も心から認め、愛せますように、と祈るばかりです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2024/08/21

幸せを素直に受け止めるには?

こんにちは。今回もよろしくお願いいたします。 私は最近、自分がとても幸せだと強く思うようになりました。 自身は病気で寝込みがちで思うように体も動かせませんが、配偶者にも恵まれ、けして豪華な生活とも言えませんが、小さな幸せがたくさんあるような、そんな生活を送っています。 ですが、いつかこの幸せが壊れてしまう日が来るのではないかという恐怖を抱いています。 夫が事故で亡くなってしまったら… 夫の会社が倒産してしまったら… 私の病気が悪化してしまったら… 様々な不安が頭をよぎり、今の幸せを感じることが怖くなっています。 幼少期から親に虐待されて育ち、独り立ちするまでは地獄のような日々でした。 結婚してからは不妊に悩み不妊治療を何年も続けていました。 子供を授かれない自分を責める日もありましたが、今は全てを受止める余裕ができ『子供がいなくても夫婦二人で慎ましく暮らせればいいではないか』と思えるようになりました。 やっと今、若輩の人生の中ではありますが幸せな日々が訪れているような気がしますが、私のような人間がこんなに幸せでよいのかと何故か自分で自分を責めてしまいます。 今のこの気持ちを受止めるにはどうすればよいのでしょうか。 また、私のような人間が幸せになってもよいのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

亡きペットへ思いを伝えるには?

今年、大切な家族である愛してやまない猫2匹が突然お空へ旅立ちました。まだ気持ちの整理がつかず、ふとした瞬間に涙が勝手に溢れます。彼らがいない人生を歩んでいく自信もありません。 . 彼らに思いを伝えるにはどうしたらよいのでしょうか。ご意見を伺いたく、以下にいくつか記載いたします。 . . 1匹目︰事故で3月に空へ。庭に土葬するも獣に掘られ亡き骸はいなくなってしまった。 2匹目︰病気で11月に空へ。庭に土葬、まだ49日を終えていない。 . . 【どこで話し掛けたらいい?】 仏壇、お墓、いつもいた所。どこへ声をかけたら届きますか。手紙をお焚き上げして頂くのが良いですか。また、49日を迎える前と後で変わるのでしょうか。 . 【そばにいる?また会える?】 どうか「はい」と答えてください。現世でも、私がそちらへ行ったときでも構いません。ずっと一緒にいたいのです。彼らは今、何を思っているのでしょうか。私たちの元で幸せだったのでしょうか。 . 【彼らの幸せを願いたい】 どうしたら供養になりますか。いまは毎日お墓に行き、お線香とお花をお供えしています。 猫にも仏教は適用されるのでしょうか。私でも唱えられる題目があったら知りたいです。 また、お寺に赴いて供養していただく場合、遠くの地よりも近くのお寺がよいのでしょうか。 . . 以上でございます。まとまらない文章になってしまい大変恐縮ですが、仏教の視点からどうか励ましのお言葉をいただけたら幸いです。 . よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2024/10/05

お坊様に暴言を吐いたことを悔いています。

 いつもお世話になっております。2024年8月25日に投稿したお坊様に暴言を吐いたこと、読者の方に 不安を与えたことを悔やんでいます。  言い訳がましいことを言うと、デイケアでストレスを感じて 体調が悪化、24時間テレビの放送も近いということで、非常に 不安定な時期でした。  体調悪化などというのもおこがましいですが、そのような 状態が1か月以上続き、自分が不調を起こしていることに気が 付いていませんでした。受戒者として恥ずべき事です。  9月26日、緊急で精神科を受診し不調が長期的に 続いている旨を主治医に伝えると、薬が変わりました。  新しい薬を飲み始めて10日経ち、ようやく落ち着いて 考えることができるようになりました。  「お不動様は私のことが嫌いなの?」という質問に対し 「むしろ愛の鞭。叱咤激励ですよ」とフォローして くださったお坊様に、「カルト思想の助長」「自殺教唆」などと 暴言を吐き、「近所の精神病院で刃傷沙汰を起こしてやる」 などと読者の方にも不安を与えるような発言をしたこと、 本当に後悔・反省しています。  福祉用語に「ストレングスモデル」という言葉があります。 「障害者のできない事ばかり注目せず、できる事にも焦点を 当てて支援せよ」 という意味です。  この「自分を病気と思うと甘えが出るぞ」とご発言をなさった 職員さんは、お寺の信徒部長さんです。  昔も信徒部長さんからお叱りを受けたことがあるのですが、 「俺にはリケさんと同年代の息子がいるから、リケさんは、 俺にとって娘のような存在。厳しいことを言うのは、リケさんが 社会で恥をかいてほしくないから」 とおっしゃっていました。  こんな事も言われました。 「障害者だからと何もできないと思ってはいけない。玉石混交 という言葉がある。できない事を石、できる事を玉に例えると、 できる事は少ないながらも石の中に紛れて確実に落ちている。 玉を探して生きていけ、それが人生だ!」  まさに、ストレングスモデル理論に基づいたご発言です。  こちらの信徒部長さんともう少し話せば、ご発言の真意が わかったかもしれないという後悔、そしてご回答くださった お坊様に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

主人の転職について

はじめまして。 よろしくお願いします。 主人と結婚して新しい土地に引っ越し、すぐに妊娠しました。 新しい環境に慣れる前に出産し、子育てがとても不安で毎日大変な思いをしていました。 仕事で帰りが遅い主人にも八つ当たりもたくさんして、辛い思いもさせたと思います。 子どもはとても愛おしいのですが、それでも毎日イライラ、不安に駆られ自分の無力さを痛感していました。 そんな毎日の中で私は両親のいる地元に帰りがちになりました。 主人とは同郷なので休みの日には一緒にも帰っていましたが、とても居心地良く今はだいぶ穏やかに子育てができるようになりました。 そんな私を見兼ねて主人は地元に転職しようと言ってくれています。 現在勤めている会社は大手で、そこを退職するのはとても気が引けますし、確実に主人の負担になります。 お給料も下がるはずですし、私と結婚したばかりに主人は転職するはめになってしまいます。 でも正直、この案はとてもありがたく、地元にこのまま帰り主人とまた一緒に住み、両親にも頻繁に会いたいと思ってしまいます。 私は一人娘、主人は長男なのでそれもありお互い両親が心配とは常々思っているのもあります。 それに私が一人でまた子育てをし不安に駆られるのを主人は心配しているようです。 今主人は仕事をしつつ転職活動をしています。 このまま主人の転職を応援していいのでしょうか。 主人の運命を私のわがままで変えてしまっていいのでしょうか。 ご意見をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

病気の母に対して自分が犯した罪

私の母は4年ほど前に癌になりました。 手術をしましたが後遺症と転移の不安があり病院に現在も通っています。 医師から検査を告げられ、昨日検査結果が出ました。肺に転移しているという結果でした。 私は高校を卒業してから10年位無職で両親に食べさせてもらい就職して7年になります。 私は高校を出てからの少なくても10年以上ギャンブルに溺れてしまいました。 親に金をせびってはギャンブルに使い、自分の給料もほとんど全てギャンブルに使い果たしました。今現在借金まであります。 4年前に母が体の異変に気づいたとき私が金を使いすぎて母は病院に行くことが出来ませんでした。 病院へ行けるお金が出来て診てもらったら癌でした。もっと早く診てもらっていたら楽な手術で治せたという医師の言葉がありました。 私がギャンブルに使わなければ母は病院へもっと早く行けたのです。 私はその時に後悔と罪を感じました。 ギャンブルを絶対に辞めようと決めました。 しかし、ほんの束の間でした。またギャンブルに溺れ今年初めまでやり続けました。 母に充分な治療を受けさせてやらずに。 私はギャンブル依存症である。両親を母を不幸にしています。 12日間私はギャンブルをしていません。 辞めなきゃという気持ちと過去への後悔、数年間辞めなきゃ辞めなきゃという気持ちで過ごしてきて12日間やっていません。たった12日と思われると思いますが以前はほぼ毎日ギャンブルをしていました。 これから本当に自分を変えていこう。親孝行、母の為に頑張ろと過ごしていた昨日、肺癌の診断が下されました。 私は心の底から後悔と母への申し訳なさでどうしたらいいのか分からなくなりました。 家計は私の給料も含めて母が管理しています。 私の給料と年金は生活費と借金返済でほとんど消えます。おそらく母の肺癌への高い治療は受けさせてあげれないと思います。 私は母が生きている限り全身全霊で母を守ると決心しました。私が母の為に出来ることは全てやると。 しかし、今までの自分の罪への後悔とこれから命が短いであろう母にどれだけのことがしてやれるんだろう、という不安があります。 こんな私に何かアドバイスをいただけたらと思い投稿いたしました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

別れを考える彼とどう向き合うべきか

はじめてご相談させていただきます。 20代の学生です。同い年の社会人男性と交際しています。私たちは大学で知り合ったのですが、彼が実家に戻りその近くに就職したため、現在は遠距離恋愛をしています。 私にとって初めての恋人でした。話のペースも合い、一緒にいるときは素の自分でいられます。今は距離があるものの、漠然と「いつかはこの人と一緒になるのだろうか…」と考えていました。 しかし最近、彼との付き合いの中でとあることが気になるようになり、不満が爆発してしまう前に話したいと彼に提案をしました。 感情的に、また感傷的にならないよう、できるだけ明るく話し終えたつもりでした。 しかし、やっと話せたその帰り道にこのようなことを言われ、ショックを受けています。 要約すると、 ・将来、君と結婚することを考えることがあるが、君の人生を俺の都合で変えてほしくないから、こっちに来いと言いづらい ・だから別れた方がいいんじゃないかと思っている。どうせ別れるのに、こんなことを話し合って意味はあるのか。 確かに、私は自分の夢を叶えるため、大学院卒業後は都会に出て働こうと考えていました。より遠距離になることも覚悟の上です。むしろ今より距離が増すことで、会う時間がより楽しみになるのでは?とポジティブに考えていました。 もし結婚するときは、好きな人に本気で呼ばれたなら人生を変えてでも決断をすると思います。 また、気持ちを話し合おうと思ったのは、不満を引きずりながら付き合うより、2人のちょうどいい着地点を見つけた方がよいと考えたからです。決して彼を非難し、別れようとしたかったからではありません。ましてや意味がないなんて… 上記のことは、やんわりと彼には伝えました。ですが、ときどき将来の展望を話してくれていた彼が、別れたいと頭の片隅で考えていたことがショックでなりません。 話し合いの最中、彼が黙りこくってしまった時間がありました。そんなことを考えていたのかと思うと、心が痛みます。話さなければよかったのでしょうか。 別れがリアルになると、楽しかった思い出と不安が交互に頭に浮かんで来て本当につらいです。 話し合いの翌日からは普段通りの彼でした。何を考えているか分かりません。私はこれから彼とどう向き合って行けばよいのでしょうか。 上手くまとめられず申し訳ありません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

強く生きていきたいです。

結婚して2年、5ヶ月の娘がいます。 旦那と暮らす中で許せない言動が色々とあり、気持ちが落ち込んで部屋に引きこもり、食べられたくなったため実家に帰って来てもうすぐ2か月になります。 結婚してから今までの事を母親と信用できる友人に話したところ、深刻と言われました。 金銭感覚の価値観が合わず、彼は年収700万くらいで、独身の頃の預金は何千万とあるようですが、退職後に働きたくないから、と節約の毎日でした。私は独身の頃からの癌保険に入っていますが、保険に入るのを考え直してと言われており、その点も不安でした。彼が入っている死亡保険の受取人は、彼の両親でした。私と子供ではないの?と聞くと「そんなに金が欲しいのか」と言われました。家計は彼が管理してくれていたのですが、窮屈で、不便な事もあり、その都度話し合いましたが、喧嘩になって深く傷つく形になりました。 普段は優しいのですが、産後に許し難い暴言を吐かれることがあり、信頼関係が崩れてしまいました。 私は弱い人間です。 だけど、人生で一番の幸せを感じさせてくれるこの可愛い娘と、何気ないことで笑ったり、ささやかなことで喜んだり、楽しく生きていきたいと思っています。 この子を幸せに、自分も笑顔で暮らすために離婚を考えております。体力をつけてしっかり働こうと思っております。 しかし、子供の幸せを考えると、私のわがままではないかと思う時があります。 彼のことは大好きでした。感謝の気持ちもあり、嫌いになったわけではありません。 自分の人生を考えたときに、明るく生きていきたいという理由での離婚です。 強く生きていくためのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

親離れをする事が出来ずに一人暮らしが怖い

初めて質問させていただくので分かりにくい箇所がありましたら申し訳ございません。 私はこの春から東京の専門学校に通う事になりました。 その事はとても嬉しくて両親も沢山支援してくれて応援してくれてとても恵まれた家庭に生まれることが出来た、ととても感謝しています。 しかし、そんな優しい両親を持っているからこその悩みがあります。親離れが中々出来ずにいる事です。 私は小学生の頃からいじめのような嫌がらせのような事を中学2年辺りまでずっと受けてきました。そのせいで人と関わる事が人生の中でも1位2位を争うくらいに苦痛に感じてしまいます。 ですがそんな私を両親は叱りもせず肯定して優しく励ましてくれました。そのお陰で私は両親がとても大好きで友達のような家族のような曖昧な感覚になってしまいました。 以前どこかの記事で「親を友達のように思ってはいけない」と目にしてから、なるべく『親子』として関われるように頑張ってはみたのですがどう頑張っても曖昧な感覚から抜け出せずに、等々上京して一人暮らしが始まってしまいます。 私は1人でいる事が多かったので一人暮らしには抵抗があまり無かったのですが「もしこれで上京して両親が体調を崩してしまったら…?」「両親と会うのがコレで最後になってしまったら…?」等考えてしまい涙が止まらなくなります。 今はまだ実家で暮らしていますが、あと10日足らずで上京です。 今のままだと一人暮らしを始めても両親の事で心が押しつぶされてしまう気がしていてとても怖いです。 両親の事も考えつつこの心の重みを軽くする方法を知りたいです。 長文駄文で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

彼の全てを受け入れること

初めて利用させていただきます、よろしくお願いします。 わたしは現在24歳で約4年付き合ってる25歳の彼氏がいます。2人とも仕事をしており結婚を視野に、同棲も考えているところでした。 彼は一年半ほど今の仕事を続けていますが、半年前仕事で集金した約100万円のお金を無くしてしまったそうなんです… すぐ会社や上司の方に報告して相談すれば良かったのですが、自分でなんとかしなければと最近までずっと黙っていたそうです。 それが最近本社の方で発覚して、早急に集金分の支払いを命じられたとのことです。 しかし彼は一人暮らしで実家からの仕送りは無く、自分の生活で手いっぱいでそんな大金はありません。 ご両親にも相談はしたそうですが、お金は出せないとの回答だったそうです。 わたしも以前どうしても生活費が足りなくて少しお金を貸したことはありましたが、今回はわたしも助けられないと彼にハッキリ言いました。 お金は分割など何かしらの形で必ず払うということで話は進んでいるそうです。 彼から話を聞いて正直飽きれましたし、とてもショックでした。 約4年付き合って彼の悪いところと思うのは、なんとか自分でできると考えてしまうこと。自分でどうしようも出来なくなるまで問題を抱えて結局周りに迷惑をかけてしまう所です。 同棲に向けて2人で貯金を始めていた所でしたし、怒りや悲しみで涙が沢山出てきて気持ちが不安定です。 彼は一度転職しており、以前の仕事はあまりの激務で1年ほどで辞めました。いまの仕事はやりがいを感じ、頑張ろう!と思えるようになったそうです。ですがこんな状況になったので仕事を辞め、一旦実家へ帰ってわたしとの今後のためお金をしっかり貯めようと考えてるそうです。 彼との将来への不安が大きくなりましたし、別れた方が自分の為かとも思います。こんな問題なので周りにも相談できずとても辛いです。 ただ今までの付き合いの中で彼はとても優しい人で助けられたことが沢山ありました。わたしが自分勝手なイライラで八つ当たりしても決して怒らないで責めないでいてくれました。わたしをとても大事にしてくれているのを感じてました。 彼は今回のことをとても反省し、今後心配させるようなことはしないと約束してくれました。ただ自分の今後の人生の正しい判断をするため、彼と一緒にいるべきか別れるべきかどうかご意見いただけますでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

相手を信じて待つべきか

私には、今日で出会って一年と1ヶ月の他県で8つ歳上の好きな人がいます。 きっかけは好きなジャニーズグループが一緒とういう事でTwitterで出会いました。 最初はたわいもない話から始まり、どんな仕事をしているのか、それぞれ歩んできた人生だったり、それぞれの自分の考えだったりとディープな話までするようになり、毎日連絡を取り合う仲になりました。 プレゼントを貰ったり、いつかは会うことも約束しています。 それなのに、私の性格上というか、考え方のせいもあり、同じことで彼を困らせてしまって、喧嘩してしまいました。それから2月13日から二週間一度のペースで連絡を取ることになりました。 ですが、4月3日に連絡とって以来、予定が立てば伝えに来れたら来る、ほんならまたな!で会話が止まりました。未だに予定がたったメールが来ません。 明後日で2週間経ってしまいます…。 彼は、絶対裏切らない人です。なのに、、、心の中でなって欲しくもないのに、、死んじゃってたらどうしようとか、私のせいで自殺に追い込んでいたらどうしようとか。そんなことを考えてしまって、ついつい、メールを送りすぎてしまったり、信じて待っていられなくなります。 待つべきなのか…諦めるべきなのか… 待ちたいのに、信じきれない自分が悔しいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

物欲、金遣いの荒さ、周りからの目が悩みです

結婚1年目にして可愛い我が子に恵まれ、とても幸せなのですが、周りからの目や、直らない物欲に悩んでいます。 20代半ばにして結婚、出産、都内でのマイホーム購入と、同年代の友人達そして結婚している家庭から見てもとてもスムーズに人生が進んでいると自分でも思っており、主人に感謝の気持ちでいっぱいなのですが、友人達に羨ましがられたいという気持ちがとても大きく、SNSなどで比べてしまうことも多々あります。 マイホーム購入後、もともと人を家に呼ぶのが好きなのもあり、よく見せたいのかインテリア用品を購入したり、我が子の洋服やおもちゃなども、色々と購入したりして、既に30万ほどは使ってしまってるのでは?と思います。 しかし、現在育休中ですが残念ながら手当ては0。 主人の稼ぎと、貯金を切り崩しての生活です。 なので自由に使えるお金は本来ありません。 そう頭では分かっているのに、どうしても物欲が抑えきれず、貯金から出してしまう…。 子供は3歳まで自分で面倒をみたいと思っているのに、このままでは貯金もなくなるし、生活も厳しくなる、と不安です。 在宅での仕事も探してはいるのですが、 まだ子供も3ヶ月になったばかりなので果たして仕事ができるのかどうか…焦ります。 と不安や焦りがあるものの、産後の骨盤矯正に通ったり、洋服を買ったり、と自分に費やすことが辞めれません。 一軒家で周囲よりは裕福な家庭で育ったこと、性格のよく似る父が私と同じく浪費癖(車購入が頻繁だったり)があることから、なかなか物欲、浪費癖が直りません。 父の浪費癖を見ていて飽きれているのにも関わらず、者は違えど自分も変わらないと自覚しています。本当どうにかしたい。 お金がある(貯金)と使ってしまうこの癖、どうしたら良いですか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

仕事ができない

こんにちは。私は精神障害者です。詳しくはプロフィールをご覧下さい。今、個人営のラーメン屋に勤めて約4年と半年になります。毎日叱られて、店長には今まで会った中で一番できないと言われています。店の沢山の物を壊してきました。お店の看板、蛇口、 店長の好きな車のおもちゃ、店長のメトロノーム、厨房の火元。また、二度お店秘伝のタレをどかさないで掃除しため、今月弁償することになりました。店長も、4年も失敗続きの私をみていてストレスがたまったのか、腹痛を訴えて今月、お店を休んで胃カメラを飲むという大事にまでなってしまいました。過去にお客様で障害者施設で働いている方がたまたまきて、私の様子を見て、店長にあの子は普通の子じゃないあの子と仕事してるとあなたがまいってしまうからいつでも連絡してくれと名刺を渡されたそうです。店長は断ったので今の今まで私は働いています。今度最低賃金以下で働ける書類があるから労働基準局に出してくるから書いて欲しいと言われました。なんだか、私も店長も無理してるんじゃないかなと思ってしまいました。できない仕事を毎日叱られながらやる私、できるようになってくれという店長。プライベートでも仕事のテキストを毎日見て、チェック表を作って、雨の日は荷物が濡れないように自分で車の運転して怖い思いを何度もしながら働いて、働いて。就労移行施設や就労継続A型の会社も調べています。障害者雇用率のある大きい会社もあるのも知っています。ただ私はどこ行っても出来ないと店長に言われました。ここが最後の砦だから諦めるな、と店長に言われました。私は無理なら無理だと言って欲しいです。私の人生まで店長に責任を負わせたくないです。自分から辞めて障害者の就労移行施設や就労継続A型に移ったほうがいいですか?また、店長はよく20年~30年後の話をして私の不安をあおってきます。親ももう若くないんだからと言ってきます。私はその話を聞く度に実家に一人暮らしをするイメージをして不安にかられます。心配してくれるのはありがたいですが。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1