私は本来なら回答者側にいるはずの坊さん見習い。世襲によって住職になってしまった、檀家さんに顔向けできない三流のダメ坊主です。 仏教大学を卒業してこの世界に入って思ったんだけど ・飲み会多すぎない? ・不必要な会議多すぎない? ・下品なやつ多すぎない? ・どうでもいい修行多すぎない? って思っています。(最後のはうちの宗派だけかもしれない) 元々体育会系のノリでの人付き合いがあんまり好きじゃないコミュ障なので、マジで会議後の飲み会とかいうダブルコンボが辛いです。 なぜ抜苦与楽のために仏教やってるのに私自身が苦しんでるの???ってなってきてます。 下品な坊主多すぎない?って思っています。「どこどこの修行を何回やった」みたいな謎のマウント取りがそのまま地域内での寺ヒエラルキーに影響するような世界に辟易としてます。 実家が寺なので寺そのものを捨てると家族が路頭に迷う関係上、俗世間を離れるのはできないんですけど正直したいくらいに今仏教に疲れています。 ここにご回答して下さるお坊さんの方は、そういうことを思ったりとか、しませんか? したなら、どうやって折り合いってつけてますか?
「スターウォーズ」という映画に、フォースという不思議な力が存在します。私は何十回もこの映画を見ているのですが、未だにフォースというものか何かよく分かりません。そこで質問なのですが、お坊さん的にはフォースをどのように解釈しているのか知りたいです。教えてください。
ワンピースのカイドウも言ってます。 「死は人の完成だ」と。 お坊さん達にとって理想の死はどんな死ですか? 苦しむ死ですか?それとも安楽死ですか? それとも、もっと別の死ですか? 教えて下さい。
いつも、ありがとうございます。 今一人暮らしで、仏壇とかないですが お線香をたいて毎日、般若心経を唱えて 手を合わせています。 (私の家は浄土真宗ですが) そんな我流でも、よろしいでしょうか? また、いつも思うのは、お寺にいって お坊さんの話を聞いてみたいと思うのですが お寺というのは、お葬式とかしか関わりがなくて、普段近寄り難く思います。 突然、お話しを聞かせくださいといっても受け入れてもらえるのでしょうか? またその際いくら包めばよろしいでしょうか?
質問ではなくお礼なのですが……。 彼女との初デートで失敗して死ぬほど落ち込んでいたときに助けてくれたのがハスノハのお坊さんです。 今は立ち直ったのですが、落ち込むときも元気なときも両方ある。 だから落ち込んだときはハスノハを頼って、今はみたいに元気なときはハスノハのお坊さんのように自分が他人のためになることをしたいと思います。 良い自分も悪い自分もどちらも大切なんだと気づかせていただきありがとうございます。 全く質問になっていませんが、お坊さんに対するお礼のコメントってどこに送ればいいのかわからなかったので投稿させていただきました。
以前、難波駅近辺でとても若いお坊さん(外国人のお坊さんもいた)が お経を読みながら托鉢をレてました でも凄い気合いで誰もちかずけない恐ろしい才ーラがあり… 近ずく人はいません。 しかしっ 私は お金を入れてみたくて仕方なく 勇気を絞り込んで 遠めから 腕をいっぱい伸ばした! チャラン … 五百円 入れましたら お坊さんが 頭を下げて私にお経を唱えてくれました(*_*) でも 家に帰って思ったんです あんな凄い気合いでしてたのに お金を入れる人がいた事は近ずいた人がいた事で… 寺に帰ったお坊さんは怒られたんじゃないかって… 教えて下さい 托鉢の修行とかあるなら お金を入れる人がいたら 気合いが足りなかったとかで怒られたりしませんか? ずっとお20年くらい気になってしまっているので宜しく返信お願いします(>_<)ヽ
こんにちは。 現在、私は知人の紹介で出会ったお坊さん(40代)に交際を申し込み、返事保留の状態となっています。 これから私はどうすれば良いのかアドバイスをいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。 交際を申し込んだ際、相手の方からは、 ・次にお付き合いする人と結婚したい ・結婚したら両親と一緒にお寺に住み、働いてもらうことになる ・子どもが産まれたらその子を跡継ぎにしなければならない といった話を聞いております。 私の交際についての考えや結婚観をお話しいたしますと、 ・良い縁があればお付き合いしたい ・何歳までに結婚したいという希望はなく、お付き合いしていく中で結婚を考えたい ・義理の両親との同居を考えたことがなかった ・子どもは授かれば産みたいが、何人産みたい等の具体的な考えはない ・生まれた子どもは男の子でも女の子でも大事にしたい このように、この歳になっても漠然とした考えしか持っておりません。 幼稚でお恥ずかしい限りです。 相手の方が心配するのもよくわかりました。 子どものことを考えますと、今すぐ妊娠しても必ず高齢出産になります。 男の子が生まれるまで産み続ける(かどうかはわかりませんが)となると、そこから逆算しても、結婚を急がなければなりません。 理屈だけで考えると、考えれば考えるほど、相手の方を幸せにできるのは私ではないように思うのです。 では何もせず諦めてしまうのかと考えると、それはそれでとても悲しいです。 …では私は何をすれば良いのでしょうか? そして今一つ、私も覚悟が決められないのは、相手の方が私のことをどう思っているのかがわからないということです。 ・私から問い詰める形ではなく、相手の方から「好きだ」と言ってほしい(私にとってこれが大前提のように思います。) ・結婚の時期や子どもの人数等も話し合って決めたい …そもそも「好きだ」と言ってもらえず返事保留になったのは、私にそこまで魅力を感じていないからではないかとも考えます。 お坊さんに恋をするとは夢にも思っていませんでした。 大変長くなってしまい、申し訳ございませんが、身動きが取れずにおります。 アドバイス等いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
葬儀や法要でいつもお世話になっているお坊さんがいます。 ここ数年で私も大人になり、とても魅力を感じるようになりました。そんな中、世間話もするのですが、未婚の私によく結婚話や◯◯な男をゲットするのはどうか等仰られるので、少し心がモヤモヤしている自分に気付きました。 関係を望むことは今の段階で考えていないのですが、人間的に好きになりました。その理由は、既婚か未婚か不明でお寺に電話すると女性の方が出るらしく奥様かもしれません。。指輪はしておらず、世間話では男友達との旅や一人で出掛けた話をくださいますが、家族が〜とも仰ってたので既婚かもしれません。仕事柄よく分からず、踏み込んでおりません。 また、私自身一度もそのお寺に足を運んだことはないので、急に何かこちらから行動しても迷惑かと思っているのですが、もう少し個人的にお話を聞いたり相談したい思いがあります。 支離滅裂で申し訳ございませんが、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
先日、息子(11歳)の一周忌をお寺で行いました。 帰り際に、少しだけお坊さんとお話をしました。 『まだ、納骨をしていないんだよね。まだ 置いておきたいかい』と優しく言ってもらいました。 私も、まだ、いっしょにいたいのですが。と話すと、 お坊さんに『いつまでも若くていいね』といわれたのです。 何をいっているのだろう、意味があるのかなぁと考えていたのですが、『若くて』ということは 『何もわかっていない』ということなのかなと解釈したのですが。どのように、解釈すればいいか 教えて下さい。
初めまして。 見つけてくださってありがとうございます。 お坊さんと親しい仲になり 結婚したら…の話もよくするようになり いつかこの方と結婚して一緒に暮らすんだと 思って2年間を過ごしていました。 先日急にLINEを既読スルーされるようになり、 理由を聞いたら 「他の女性に子供が出来て結婚するんだ。 だから君とはもう会えない。ごめんね」 と言われました。 いきなりすぎて 「幸せになってね!おめでとう」と 返したものの、私は何だったんだろう?と 悲しくて吐き気がして吐きました。 仕事も失敗ばかりするようになり、 人が信じられなくなりました。 全てが上手くいかない気がして 生きるのがしんどいです。 お坊さんも人間ですし、 性欲は当たり前にあると思うんですが そんな軽率なことするなんて 思いませんでした。 私はこれからどうしたらいいのか 分かりません。 お坊さんにまで裏切られるとは
最近、中国茶のレッスンに通い始め、お茶に関する本を色々と呼んでいます。 茶の歴史の中で、日本におけるお茶は遣唐使が持ち帰ったお茶から始まっています。 そのような歴史的なことはいくつか本を読んで、何となく分かったのですが、、現代におけるお茶と仏教の関係については文献を調べてもあまり分かりません。 現代を生きるお坊さんの中でお茶はどのような位置づけなのでしょうか。 宗派によって何らかの儀式があるようであれば教えてほしいです。 また、そういうことについて記述している文献があれば知りたいです。 お手すきで結構なので、ご回答よろしくお願いいたします。
御覧頂きありがとうございます。 カテゴリー違いでしたらすみません。よろしくお願いいたします 映画、ドラマ、アニメ漫画、小説から芸術作品まで、何にしても、見る人の感性や価値観によって大きく感想や印象、好き嫌いが変わると思います。 そこで世間、いわゆる俗世間から離れ、「一般的」とは価値観の変わった御坊さんはどんな作品のどんなところが好きなのかな?と気になりました。 絵画や写真ならまだしも、映画などストーリーのあるものとなると、やっぱり仏教観が影響してくるのではないかなと思うのです。 多くの人がたいして注目していない部分にも「すばらしい、いいね!」と感じたり、またその逆などが起こるのでは?と。 それとも、そこは特に影響しないでしょうか。 普通の作品でも、宗教ものの作品でもありがたいです。好きな作品やその作品のどんなところが好きかお教え下さい。よろしくお願いいたします (ちなみに、セイントお兄さんという仏陀とイエスの友人漫画のクチコミが、キリスト教徒からの高評価ばかりで仏教徒からのレビューはみあたりませんでした(笑)。教徒のそれぞれの宗教観の違いか、教徒の母数の問題かわかりませんが。)
来年から修行寺(?)に入る予定の40代の彼氏がいます ゆくゆくは結婚も考えている関係です 彼氏のお寺の宗派臨済宗とのことです クリスマス+応援のプレゼントを考えているのですが、決めかねています 他の方の質問と、腕輪念珠や日常生活で使える(持ち込める)ものがいいとの回答を拝見しました 臨済宗のお坊さんに腕輪念珠をプレゼントしても問題はありませんか? 問題ない場合は、デザインや値段等どのようなものが適切なのか教えていただけますでしょうか 腕輪念珠以外のものでアイデアがありましたらそちらも教えていただきたいです 専門的な部分についての把握ができておらず申し訳ございませんが、ご助言いただけますと嬉しいです よろしくお願いいたします
お坊さんは空手などの競技でなら蹴ったり殴ったりしてもいいんですか?
hasunohaのお坊さんで、劣等感を持っている人はいるのですか?
人に言えない秘密…私はいくつかあります。お坊さんにもあるのでしょうか?
僕には子供の頃から17年飼っているペットの猫がいます。 僕にとってはペットではなく、親友でありかつ手のかかる子供のような存在です。 ですがいい年なので色々な病気の兆候が出てきています。 食欲があるのに歯周病の歯が痛くてゴハンが食べれない、でも高齢なので麻酔して抜歯することも腎臓の数値が高いのでできない。 辛そうにしているのを見ると僕もとんでもなく辛い気持ちになって、もっとしっかり歯みがきしてあげてたらとか一日中そのことを考え他のことが手に付きません。 そこで僕は仏教に救いを求めたいと思いました。 と同時に修行したお坊さんなら同じ時ほんとに平常心でいられるのかな?って疑問に思ってここに書き込みました。 仏教は事実のみに親しむと聞きました。つまり苦しんでる大切な存在を見て、できることがなかったとき、できることがないのだからそのことに対して不安になることもなく、一日中考え続けることもなく、そのことは置いといて平常心でいつもと変わらぬ日常を送れるのでしょうか? そうなりたい反面、それってちょっと人間味に欠けて悪く言えばサイコパスなようにも見えてしまいます。
私は、最近よく読書をするようになり、そのなかで「禅」に興味を持ち、「100歳の禅語」や「道元『禅』の言葉」などを読んでもっと学びたい、もっといろいろな事を知りたいと思うようになりました。 本屋の宗教や自己啓発のコーナーなどで「これだ」と思う本を探していますがなかなか良いものに巡り会えません。 何かお坊さんオススメの本のはありますか? 「禅」や「仏教」以外の分野でも「これはためになる」「この本はぜひ読んでほしい」「これはおもしろい」というような本があればぜひ教えて下さい。
お坊さんは、普段から、体力増進のために特別なトレーニングなどされていますか。日々の修行・仕事で、それは培われますか。
お坊さんは仏様とどんな関係になりますか? 仏様の代弁者のような存在になるんでしょうか?