hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 537件

どうしたら?

私の両親と同居して、三ヶ月が過ぎました。 同居して、よかったのかと、この先どうなるのかと考えると、いつも眠れなくて、辛いです。 私としては父母が大好きだし、父母がどれ程主人に気を使ってくれているかわかります。 主人は主人でたぶん気を使ってくれているんだろうけど、人として甘いと感じてしまうことが多々あり、この先主人とやっていけるのかとても不安です。 主人と父母は仲良くやってくれてはいますが、もともと主人は一人が好きなひとなので、[たまに四人で食事をするときがあるけど、面倒臭いときがある]といわれ、ショックだし、いつ主人が別居したいと言い出すかと思うと、不安で、悲しくて、いつも主人に負い目を感じているのかもしれません。 (主人中心で生活しているつもりで、たまの休みに四人での食事くらいは気持ちよくしてほしいと思うのですが、無理でしょうか?) この一言だけなのだけれど、なんかきになって。 主人から婿養子も同居も言い出してくれたのに、 やっぱり別居したいのでしょうか? 一度同居して、今さら別居したいとは、ふぼにいえません。 田舎なので近所のめもあるし。なにより、私が嫌です。 そうなったら、主人についていく気持ちにならないかもしれません。 私が主人に対する感謝の気持ちや、好きと言う気持ちが、同居してから、ますます悪いところばかり目に留まるようになり、子どもなところや、いい年になり42になってもゲーマーなところも嫌いです。生活面も注意すると怒るので、なにもいわなくなりました。 これでは、別居し、主人より親と過ごした方が幸せなのでは?と思ってしまいます。 主人にも父母にも我慢させて、一体何のための、誰のための同居かわかりません父母に楽させたくて一緒になったのに、まだまだ元気だけどいつか、介護になったときは私と主人で面倒見るつもりで同居したのに、間違っていたのでしょうか? 両方に申し訳なくて。 もう一度、主人を好きになりたい。 でも、自信がない。 もう無理かもしれない。 主人に負い目を感じながら夫婦でいるなんて。夫婦じゃないですよね。 私はいったい、どのような心持ちて日々を過ごせばいいですか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

一生彼と添い遂げる為の心得をください

4年前に離婚をし、その後は男性とのお付き合いもなかったのですが、昨年の秋に知人の紹介で3歳年下の彼と出会い、出会って一週間後に「結婚を前提として付き合ってください」と彼から言われました。 私としては、彼に魅力を感じていなかったので、すぐに結婚を想定してはいませんでしたが、いい年だし、せっかく頂いたご縁だしと思って、交際を始めることにしました。 付き合ううちに、トキメキはないけど、彼といると穏やかな気持ちでいられる、そういうのが上手くいく結婚なのかもしれないと思い始めていました。また、離婚を経験し色々学んだことから、思いやりと適度な距離感を持って付き合っていく為には、こういう少し冷静な気持ちがあった方がいいのだという思いもありました。 トントン拍子に話は進み、先月からは同棲を始めました。彼は、家事などにも積極的で、私と過ごす時間を大事にしてくれていますし、今後の家庭を作っていくことについても積極的であるように見えます。 しかし、決定的な欠点がない彼との結婚、幸せいっぱいなはずなのに、なぜか手放しで喜べない自分がいます。 彼は「結婚がしたい」だけで、「私と結婚したい」わけではないような気がするのです。 もちろん、私が彼の中のある一定条件をクリアしたからという理由はあると思うのですが、憧れの車を買うのと同じような感覚で、彼の理想の人生の中に「結婚」があって、それを手に入れたいだけなのではないかと思う節があるのです。 飽き性である彼が「結婚」にいつか飽きた時、今してくれている事をしてくれなくなった時、それでも私は彼を愛せるか?自分自身が不安です。それは、私が未だに彼に魅力を感じていないからです。どこか冷酷なところがあり、純粋な部分がない通俗的な人だと思います。でも相手は自分の鏡。私もそういう人間なのだろうと思う気持ちもあります。 先日妊娠していることが分かりました。 39歳ですので、もうそれほど妊娠可能な時間もない中、授かることができて本当にうれしく思っています。これで良かったんだ、運命なんだと言い聞かせています。努力して彼と、生まれてくる赤ちゃんを幸せにしたいと思っています。 私はどんな気持ちで、これから彼との生活に向き合い、家庭を作っていけばいいか、この頭の片隅にある不安をどうやって拭えばいいのか、一生彼と添い遂げるための心得とアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2021/11/13

助けてください

 こんばんは。お世話になっております。  僕は現在、東京に住んでいます。およそ半年前までは青森に住んでいました。少し複雑なお話ですが、2018年頃に青森に住んでいた親が東京に仕事の事情で転勤になりました。僕は当時高校生で、高校を変えたくないという理由で祖父母の家に3年間お世話になることになりました。そして半年前高校を卒業し両親が住んでいる東京に就職し、今は実家暮らしです。  今、祖母が大変な事になっています。身動きが取れず、どうにもできない状態です。祖母は現在うつ病のような症状があります。うつ病だけでなく、歩けないほどの足の痛み、内臓が下がる病まで発症しています。  それに加えて、1年半程前に祖父が脳梗塞で倒れ、脳梗塞の後遺症が原因で今は祖母が面倒を見ている状況です。しかし、祖母もとても祖父の面倒を見ながら暮らしていける状態ではありません。  祖母は息子、(僕から見たら母の弟)や親族の人にも病院に連れて行ってもらったりしていましたが、息子や親族の人達は嫌気がさしたのか祖母に何もしなくなってしまいました。うつ病は症状が外に表れないため、親族の人達は病気じゃないだの一人で頑張れだのといって全く理解してくれません。  僕の母もなんとかしてやりたいとは言っていますが、東京に住んでいるためにそう簡単には行けません。  いくら祖母が具合が悪いといっても近くにいる人は病院にも連れて行ってくれないので、今日はついに自ら救急車を呼んで病院に行ったそうです。  しかし、その後息子も病院に来て一緒に診察を受けて、息子が医者に足の痛みの症状だけを伝えて肝心のうつ病のような症状には触れずに病院から帰ってきたそうです。  母の話だとおそらく、もしもうつ病や精神病の診断が出れば後々面倒事(祖父母の介護など)になりそうだからとわざと伝えなかったのではないかと言っています。  近くにいるはずの人達は頼りにならず、どうにもなりません。僕の脳裏に浮かぶのは、このままだと祖母が自殺してしまうんじゃないかという不安です。僕にとっては3年間お世話になった第2の母のような存在で、何もせず最悪な結果になって後悔するよりは、僕が青森に帰ってなんとかしようかとも考えましたが、こんな状況にも関わらずそれをやる勇気がありません。本当に無力です。  この状況を打破できるような解決策はありませんか?回答お願いします。

有り難し有り難し 35
回答数回答 4

母親への接し方

はじめまして、お世話になります。 相談内容ですが、うつ病の母との関係についてになります。 家族構成は、私が27歳、年子の弟がいます。母は60歳で無職です。現在は実家で3人暮らしです。父は私が子どもの頃に離婚後、病気で亡くなりました。祖父母は高齢で介護施設に入所しています。 私が生まれる前は自営業をしていたそうです。母は離婚や、私の父の死、介護等色々と苦労したと思います。 母は元々繊細な性格で、うつ病や精神病の治療を継続していました。最近酷くなってしまい、1週間前に死にたいとなったため緊急入院となりました。 その原因と考えられる一つに私の交際相手があるようです。 2年ほど交際をした彼女ですが、ある有名な宗教法人で活動しているようです。母はその宗教が嫌いで、また、彼女は性格がおとなしく、愛想がないと母が誤解をしてしまい悪い思い込みをしてしまいました。 私が外出すると必ず干渉してきて、別れるよう怒鳴ってきます。 私は結婚も考えているのですが、このような状況であるとそれも厳しいと悩んでいます。 彼女には母の病気のことは話していますが、全ては話せないでいます。 今後は病気の母とどう向き合っていけば良いのか、彼女との関係はどうするべきなのか。 母にあたられて、自分でもどうしたら良いのかわからなくなっています。 何かヒントを頂くことはできないでしょうか。よろしくお願いします

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

これでいいのでしょうか?

以前から煩悩について教えていただき、ネットで仏教の教えを少しだけかじり取り、何となくこういうことかなと思い、投稿させていただきます。 以前から義父母がデイに行きたくないと言っていました。 私や主人は「なんで行かないのか」と責めていました。 そして、ショートステイ明けは必ずデイを休むといい、義母がデイに電話を入れていました。それに対しても「勝手に電話して」と思っていました。 ふと、そんなに嫌で行きたくないのなら行かなくていいかと思い立ちました。日中は義姉の娘(以下 孫)が家に入り浸り、私が手を出さなくても大丈夫な状態です。 リハビリができないとか、何かあったら孫だけでは対処できない等の不安は多少なりともありますが、完璧な介護はできないし、なるようにしかならないと思いました。 そして、ショートステイ明けのデイがお休みになるようにショートステイの日程を組むことにしました。 そう決めたら、気が楽になりました。 デイに行く行かないの不毛な争いが一つ減りました。 これでしばらくは穏やかに過ごせそうです。 また荒れたらお邪魔させていただきます。 いろいろ教えていただきありがとうございました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自信が持てない。消えてしまいたいと…。

初めまして。よろしくお願いします。 私は、9年前に温浴施設内のボディケア(リラクゼーションルーム)に就職をし2年半で独立をし首の皮一枚で、どうにかこうにか6年がたちました。 二年目くらいから、少しずつ売り上げが下がってきて今は毎日が不安です。 自信がなくなり、もう情けないやら悔しいやら…。「自分で選んだ道」、「自分で決めたこと」、「自営業はそんなに甘くない」と言い聞かせながら頑張ろうと思っているのですが、とにかく不安でもう疲れてきてしまいました。 「じゃあ、辞めてどこかでやとわれの仕事に変われば」。 嫌です。こんな私のところにもお客様が疲れてやってきてくれるのです。精一杯ほぐしたいです。 『人の為になることをしたい』、『疲れてる人を楽にしてあげたい』というのではなく、私が施術が好きなんです。私が疲れている人を施術すると癒されるのです。自分の為にやっているのです。 でも、それだけでは売り上げは上がらないです。 生きて行くためにはお金は必要です。 自分のやり方が良いのか悪いのか、もうなにがなんだかわかりません。 6年もやって実績が出せないのが辛いです。 「自信を持つ」が分からないです。一人経営なので驕りになってしまうのも嫌です。 頭の中のぐちゃぐちゃした、ネガティブ思考をどうにかしたいです。 ただ、救いはお客様が来られて施術しているときは本当に幸せでネガティブ思考も消えてなくなります。(*^_^*) ウジウジ矛盾している相談をしてしまいごめんなさい。 心を何処にどういう風に置けばいいか教えてください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

誰も信用できず、何から手を付けてよいのか

永年の難病を持つ母と、ギャンブル狂いの父のもとに生まれました。 小中と、両親の存在が恥ずかしくて、友人を家に入れたことはありません。 父のようにはなりたくないと、奨学金のお世話になって、 なんとか名のある大学で修了することができ、 名のある会社で安泰な日々を過ごしておりました。 なんと、仕事の楽しいことでしょう。 求められている場所があり、話を前向きに聞いてくださる。 この私めを育てようという意思が感じられる。 両親からは、まったく感じなかった感覚です。 それだけでも感謝です。 おかげさまで、好きな仕事を20年間続けてまいりましたが、 不況の煽りでリストラになってしまいました。 仕事している間に母は他界。 父は、残念ながら生きていました。 母に対しては、会社の制度のお世話になりながら、 わたしとしては精いっぱいの介護をしてきました。 悔いはないです。往生したときは、やり切った感がありました。 同じ介護を父に行う気は毛頭ありません。 リストラ後に家出。 ギャンブルで、少なくとも4人以上の家族を苦しめたのに、家出。 怒りが収まりません。 リストラした会社。 父の家出。 リストラあっせん会社の二枚舌。 誰も信用できない状態です。 何から手を付けてよいのかわかりません。 方丈様。お導きを、お願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

仏教の教義の違い について 

私は 以前 お不動さん、観音巡りもしたことがあります。五戒をおこさないようにと思い 写経をしたりもありました。 日蓮聖人の教えを弘教している人達に 会うことが 多くなり 仏教の教義 謗法について 回想することになりました。その時から 幻聴が始まりました。 救いや懺悔を 日蓮聖人のご本尊にすればよかったのでしょうが 攻められているようで 他の宗教や念仏に救いを求めてしまいました。    キリスト教の本を読んだりして 教会に行ってみたり 新興宗教から日本神話を読んでみたり 神社に行ったり しましたが 原因になった仏教が気になりました。    日蓮聖人は 法然さんを 立正安国論で 謗法といい 布施までやめるように 国に論じてました。法華経を捨ておき 念仏を信心しなさいと言われたから法華経に対する謗法だということでした。法然さんは 他のお坊さんからも意見が多かったようですが。法然さんは 他は 気にしないで 念仏をしなさいといっています。 法然さんの教義では 念仏以外を謗法とは言わず 雑行と言われてますが 気になります。 法然さんは 法華経を学ばれた上で 念仏を選びとられたのだと思いますが 私は 自分が救われるのかが不安です。かといって 日蓮聖人の教義に没頭するには 不動巡りや 法然さんに 執着があったのだと思いました。 お寺にいってもお坊さんには 聞きづらく またどういって伝えたらいいのかもわかりませんでした。 幻聴があることでの死への恐怖があります。克服したくて 介護の勉強 カウセリングの勉強をしています。 幻聴がなくなり 仕事として 役立てたいのです。が 幻聴があることで自信がありません。 幻聴は大分落ち着いたのですが 仏教を正しく学ぶことで 良くなることを願ってます。 メールで お話しできることが 救いです。 祈祷を頼むのもいいのかなぁと思ったこともありましたが 思いも定まってなく 内容も深そうで 迷惑かなぁとも思いました。 お墓は 宗派問わずとありますが 質問も宗派問わずでいいですか? 法華経と 念仏は 敵対してるのですか? 私は 宗派より 心が整理できて 赦され 勉強している介護やカウセリングが 人に役にたつ仕事が できるようになりたいのです。 よい方法はないでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2022/07/24

妹が心配です

はじめまして。こんにちは。 妹が太り、体重が100キロを超えるほどになったことを心配しています。 私たちの家族は、父、母、祖母、私、妹の五人家族でしたが、20年前に両親は離婚し、母が出て行きました。 10年前に父が病死しました。 5年前から祖母は介護施設に入所しています。 私も結婚を機に家を出たため、妹は実家(祖母の持ち家)に一人暮らしをしております。 妹は専門学校を出て、アルバイトをいくつか経験た後に、現在の職場で5年以上安定して努めています。ただしアルバイト雇用から正社員になるような動きは見当たりません。また、結婚の気配も全くありません。 人生設計をどのように考えているのか全くわからないです。 体重増加について、なぜなのかと妹に尋ねたところ、自分でも食欲に抑えが効かないとのこと。仕事のストレスが起因しているようですが、仕事を変える様子はありません。 アルバイトは14時から21時の勤務で、深夜に食事をすることが多いとのこと。運動も苦手なため、食べれば食べるほど太っていきます。 基本的に私は妹の事を大事に思っています。痩せれば見た目も可愛いとすら思います。 このまま妹が太った状態のまま、身体を壊し、誰とも結婚せずに1人で生きていくのかと想像すると、とても辛いものがあります。 アルバイトで生活してますが、身体を壊せばとたんに収入がなくなるでしょう。 いずれ祖母が亡くなれば、家を壊し土地を売ることになります。 今は家賃もかからない生活ですが、今後はかかるようになります。 ですので、今、実家暮らしでゆとりのある時に、社員になるなどし、収入を安定させて貯金を作っておかないと、後々大変になるだろうと私は想像しています。 相続のお金が入るにしても、それを頼りにするというのは、私は良くないと考えます。 こういった私の不安点について、妹に話をすると、泣き出します。現実を受け入れられないようです。 妹は痩せたくないわけでもないし、正社員になりたくないわけでもない、結婚もしたくないわけではないと言います。 健康、仕事、結婚と、取り組むべき課題が積もっており私は妹が心配です。危機感を持って欲しいと思っています。 どのような気持ちで日々過ごせば良いか、また、妹とはどのように接したら良いのか、ご指導いただきたく存じます。 どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2022/10/16

選択肢が正しかったか、分からない状態

福祉関係の仕事を8月中旬に退職しました。 退職理由は、心身共に疲れ果ててしまったからです。 介護の仕事は本当に大変です。新人が入ってきてもなかなか続かない状態が数年続いていました。 利用者さん、利用者さん御家族との信頼関係が築けたと思うと、新人に「無理です。辞めます」と言われあっさり辞められてしまいます。 その度に、また1から新人教育、育成…。この繰り返しに加え、自分の業務もこなさなければならずもう限界に達していました。 しかし、退職してスッキリしたかと言うとスッキリはしていない状態です。 なぜなら、介護の仕事は大変だけどやり甲斐は感じていましたし、現在も利用者さんは元気にしてるかな?と考えてばかりです。 そして、何より気がかりはしっかり業務を行える人に仕事を託して来なかった事が頭から離れません。 考えても仕方がないと現在、別の仕事に就いていますが、心ここにあらずの状態で身が入らず退職しようか悩んでいます。 最近、前職場で取り引きのあった業者の方とお会いした際、辞めた事を責められたような?言い方をされました。 睡眠障害、食欲不振も最近出てきています。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

母の死

母の介護を15年してきました。状態が悪くなり入院をしました。その後、鼻から栄養を入れて、元気になり、胃ろうをして退院の日も決まっていました。ある日病院へ行くと、前日とは全く違う苦しそうな呼吸をしていて、私が看護師に言うと、何もないような事を言うので、看護師が言うなら大丈夫かな?と思い帰りました。翌日行くと、呼吸は変わらず苦しそうで。違う看護師に聞いたけど、暑いからね〜。と。私は納得できず、夜勤で交代する看護師にもう一度おかしい。と言いました。その看護師は慌てて先生を呼んでやっと診てもらえました。肺炎でした。それから1週間後、退院予定の日に亡くなりました。 看護師にも婦長にもなぜあの時すぐに気付いてくれなかったのか?こちらがおかしいと言っているのに診てくれなかったのか。私は看護師を責めました。長い命ではなかったかもしれないけど、入院中に肺炎になって見過ごしで亡くなるのは納得がいがず、訴訟も考えています。それから1年になろうとしています。時が経てば怒りもおさまるだろう。と思っていたけど、おさまるどころか病院に対する不信感と憎しみが増幅しています。いろんな人に聞いてもらっても、答えがでません。家族は訴訟おこしても、還ってはこない。といって、私1人が悶々としています。母の事は全て私がすすんでしていたので、自宅で看取る覚悟でいたので、こんな納得のいかない亡くなり方に心が晴れる事がありません。私が間違っているのでしょうか?それと、介護生活の中で暴言を吐いたり、叩いたりしてしまった事を後悔しています。その事が頭から離れず苦しくて仕方ありません。母が亡くなる1ヶ月前に愛犬を亡くして、立て続けに大切な家族がいなくなってしまって、心から笑えなくなってしまいました。 母から譲り受けた遺伝子のおかげで友人や知人に恵まれているので、助けてもらえる事が唯一の救いです。 母が受けた信仰宗教もできなくなった母のために頑張ってきましたが、やめようかと思っています。 私は軽いパニック障害があり、日常生活に問題はありませんが、離れたところへ1人で出掛ける事が不安でいつも誰かについてきてもらって迷惑かけていて、これからの事を考えると、この頃、母と愛犬のところへ行きたくて、早くお迎えこないかなぁ。と思ってしまいます。 私はどう受け止めたらいいでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

わたしの両親について

今父親が肝臓の末期癌でもう立つ事が出来ないほど酷い状況で入院しています。 ですが、担当医が余裕が無くすぐ感情的になる人でお父さんの事が嫌いなのではないか?というほど喧嘩腰で接してくる酷い方なのです。 入院してもお話を聞いてくれないどころかはやく退院しろと言ってきました。 ですがご飯も食べれない、抗がん剤が体に合わないせいで熱が出る、筋力が弱りきっている、というかなり酷い状況で… お家に介護する人もいないのでもう少し入院していてほしいのです。 母親は参ってしまい、この悩みを母方の親戚に相談したところ「離婚して捨てなさい」と口々に言われました。 悲しくなり父方の親戚に相談すると「そろそろ死ぬんだろ、葬式代は準備しているんだろうな?」と言われました。 母親のまわりには優しい言葉をかけてくれる大人は1人もいません。 お父さんは癌になってから「はやく死にたい」としか言いません 弟は18さいで無口で家に引きこもってゲームをしているだけなので役にたちません(一応バイトは頑張って探していますが8箇所落ちてます) 母親の相談に乗れるのは私くらいです ですが私はまだ22歳で母親に酷い言葉をかける大人に文句を言ってもあしらわれるし、この事を相談出来るような大人な友人もいないし、出来ることはバイトの少ない賃金で光熱費や母親のスマホ代を払ってあげることしかできません。 お母さんは私に「ごめんね」と謝ってきますが、わたしはお母さんが大好きなのでそんな事言って欲しくないです。 私なりにどうしたらいいのか解決策を3つ考えてみました。 ①いまバイトを週5で7時間やっているのですがこれ以上増やしたらお父さんや母さんと話す時間や、漫画家になるという夢のために頑張って漫画を描く時間が無くなってしまいます。 それでもバイトを増やして金銭的にお母さんを助けるべきなのでしこれはずっと悩んでいて、お母さんは寂しいから嫌だと嫌がっています。 ②母方の親戚が言うように、心を鬼にして父親と離婚し、縁を切り逃げるように父方の親戚に介護を受渡す。 ③自殺防止センター等の電話や、癌治療相談センターなどに複数かけてしっかりした大人の意見を聞いたり、勇気を出して友達に相談してみる。沢山の第三者の意見を取り入れて解決策を出す。 不躾な質問になると思いますが、お坊さんはどれが1番良いと思われますか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ