過去に二度不倫をしたことがあります。 二人とも相手の方が既婚で私は独身です。 一度目は同じ職場で仲良くなり、そのまま体の関係になりました。 私がその職場を辞め、それからなんとなく連絡を取らなくなり関係は消滅しました。後で職場内で噂になっていたという事を聞きました。 そんなことがあったにもかかわらず、また別の職場で、二度目の不倫関係を持ってしまいました。相手は上司の方で、自分から好意を持ちアプローチした結果、体の関係を持つようになりました。 今も職場内では会いますが、プライベートで会うことはありません。 というのも、関係を持ってからも頻繁に会えるわけではなく、自分の中でも結ばれた嬉しさはあったものの、やっぱりいけないことをしてしまっているという罪悪感から、いつか終わらせなければいけないと思い、連絡を断ちました。 連絡を断つタイミングで、別の男性と仲良くなり、今は交際をしています。 その方は不倫関係ではなく、独身です。 今現在幸せなのですが、二度も不倫した自分が、このまま幸せになるなんておこがましいと思っています。 幸せにはなりたいけど、今の彼氏に申し訳ないという気持ちが強いです。 彼氏には不倫したことは言ってません。 これからも言うつもりもありません。 一生この業を背負って、少しでも善良な人間になれるようにと思っております。 ただ自分がいつか地獄に落ちるのだろうなと不安に苛まれています。 何度も言うように許しを乞うつもりはありません。ただこれからこの現実を生きていくうえで、私はどう生きるのが正解でしょうか。 支離滅裂ですみません。 どうかご回答よろしくお願いいたします。
友達だと思っているけど、 相手が自分をどう思っているのかなと 不安になり 考える事があります。 私がネガティブな事を言ったり すぐにごめんと謝ると すぐ謝るのめんどくさい等と はっきりと指摘を受けます。 だけど、 もう嫌だしめんどくさい、 友達でもないと 思われてるんじゃないかと… 嫌われたなと 思うことがあります。 自分勝手だと思いますが 大切な友達として 出来ることなら よい関係でいたいです。 自分自身の行動、言動で気を付けないと いけない事などのアドバイスをお願いします。
私には今5ヶ月付き合っている彼氏がいます。付き合う前や付き合った当初は私に好きというアピールはすごかったのですが、今はあまりそうではありません。私は不安になったので彼氏の友達に相談したところ、学生である今だけの付き合いかなと言っていたそうです。彼氏の友達はそれはかわいそうだから別れたほうがいいと彼氏に言ってくれたのですが今別れると勉強や課題を聞くことができず自分が不利になるから別れないと言っていたそうです。そのため私が3年の付き合いとか利用しているのとか彼に聞いたところいやそういう訳じゃないと言われました。でも私が彼のことで悩んでたり泣いていたのを友達から聞いたらしく何かあったらすぐに言ってもらいたい悪いところは直すと言われました。それからは普通だったのですが学校であまり話しかけてくれないことと彼は興味が無いことは話しを流すのですが私の話を流して他の子の話は流さないよねということを言ったら意識なかったごめんそうやって言ってくれた方がありがたい気おつけますと言われました。でも周りに内緒にしているからか、あまり学校では話したくないと言われました。私自身は学校が女性ばっかで他のクラスの子とは楽しく話している姿を見て少し悲しかったり嫉妬をしてしまいます。 彼は基本遠出が嫌いなのであまり遊びに行かないのと、手も付き合う前しかつないだことがなく色々なことから私のことはもう好きではないんだと思ってしまいました。 家で映画とか見ててもお互い部屋の隅とすみな感じで友達のカップルはひっついて見るとか手は絶対つなぐなど比べてしまい私達は変わってるのかなと思いました。 私は今後この彼とはどうしたらいいのかわからなくなりました。
こんにちは。 私は最近結婚し、いま結婚して3ヶ月ほどです。 結婚できたらいいな、、、と思っていたので、こんな私でも結婚出来たことを幸せに感じています。 しかし、いま「子供が欲しいか」悩んでいます。 私には3人甥っ子がいますが、本当に可愛くて可愛くて、赤ちゃんの頃から見ていたので、我が子のような気持ちです。 でも他人の子にはあまり興味はありません。子供は可愛いけど、大好きって程でもないです。 でも何となく将来的に子供が欲しいなとは思っています。しかし、自分は本当に子育てできるのか?と不安になってしまいます。 本当に可愛いと思えるか? いまより自由にできなくなる。お酒も飲めない、お寿司も食べれない。毎日飲んでいるコーヒーも飲めなくなる。 いまもただでさえやる事が多い(仕事終わってからご飯作り、掃除、洗濯、猫のお世話、お弁当作りなど、、)すでにヘトヘトです、、。 そして私自身、慢性的な胃痛(通院中)であったり、頻繁な偏頭痛があります。 正直、体が強くありません。むしろ体調不良が多いです。 でも妊娠したら薬も飲めない、悪阻に苦しむ、出産も痛い、、。 不安要素しかないです。 結婚してから色々とお金がかかることも多く、半分くらい減りました、、カツカツです。 産休にはいったら収入ゼロだし、それを超えてでも子供が可愛いと思えるのか不安です。 旦那は子供が欲しいと言っています。先日、近所で保育園児が保育士さんに連れられてお散歩してるのを見て旦那は「可愛いなぁ、、ああいうの見ると子供欲しくなるなー」と言っていたり、妊娠のタイミングについて調べてたりしました。 私も絶対子供が欲しくない訳ではないです。 でも不安要素が大きいです。 じゃあ気持ちが向くまで考えるか!という年齢でもなく、、もう30代前半なので、子供を授かるなら今だと思ってはいます。 旦那と可愛い猫2匹と暮らせているいまが幸せな気がして、、 お金と体調の面がほんとに不安で子供が欲しいのか欲しくないのかわからなくなりました、、。
お坊さんのみへの公開でこれまでの経緯を記載しております。 夫の不倫、離婚、同じ夫との再婚から私の心変わり。 いろんなことがありましたが、私が今一番強く思うのは自分の弱さ、卑しさです。 もう傷付きたくない、絶対に裏切らない人を選びたい、絶対に幸せにしてくれる人はどちらか、など、全部相手です。いつもそう頭を抱えては、ハッと気が付きます。 自分が変わらないと何も変えられないはずなのに、夫との過去がフラッシュバックしたり、彼と上手くいかないと、どっちが正解か、どっちに進むか、嫌なところはどこか、愛せるのか、そんなことばかり。 こうしたい、という気持ちはあるけれど、それを相手にぶつけることもできず。 気持ちをぶつけもしないのに、毎日頭の中だけで考えて、人を勝手に肯定したり否定したり。 こんな私ではなかったと思います。 真っ直ぐに人を愛していたと思います。 どうしたら元の自分に戻れますか。 どうしたら自分を信じ、相手を信じ、自分の道を決めて進むことができますか? 時々、もう私は誰のことも幸せにはできない、意味のない人間なんだと思い、死にたくなります。 夫も彼もキープしているみたい。 こんな人間は嫌です。 でもこわいです。もう、裏切られるのがこわいです。今は、自分のことも信じられません。 真っ直ぐに生きたいです。
今までうまくいかない物事に怒り狂っておりましたが、最近になって全てがめんどくさくなり、また怒っても主張してもその場にそぐわなければ思う結果が得られないとわかりました。 なので他人と深く関わらず口論討論言い争いを一切したくないと考えております。 ただそうすると「無駄に損をして金を無くすぞ、世の中はズルしたもん勝ちなんだからもっと要領良く生きろ。仕事なんて頑張らなくて良い、上司へのゴマスリが一番だよ、そんな考えで生きてどうすんだ、せっかく大企業で正社員なんだぞ」など言われてしまいます。私はもうどれもやりたくありません。 あーあなたとは合いそうにないわあ、じゃあバイバイね。で済ませたいです。ただ世の中が・この年齢での生き方的に許されない気がしております。 馬鹿正直クソ真面目なんて何の得にもならないし、プラス怒りや他人に対してやってやろうみたいな気持ちが消えてしまい自分はどうしたら良いんだろうと不安になっています。 漠然とした内容で申し訳ありませんが、気が向きましたらお答えいただけますと幸いです。
今私には好きな人がいます。 学生時代に付き合っていた彼女ですが1カ月程で振られてしまいました。 それから5.6年の時が過ぎ、彼女からlineでスタンプが送られてきました。 間違って送ってしまったということでしたが、その後久々に会おうということになりました。 それから何度か遊びに行ったりする仲になりました。 何度か告白するタイミングがあったと思いますが、なかなか言い出せずにいました。 先日一緒に旅行に行こうと誘われました。 彼女に旅行先で告白しようと考えていますが不安なことがあります。 タイムラインで他に自分を気にかけてくれる人がいるようなことをほのめかす投稿がありました。 彼女はアイドル好きで、動画を見て自分の人生が救われたことがあったようでとてもそのアイドルが好きなようです。 プレゼントしたネックレスをつけた自分を撮って、 lineのトップ画にしてくれていたりしてることがまだ希望があるような気がしています。 彼女は私をどう思っているのでしょうか。 1人の友人までと考えているのか、 恋愛対象として見てくれているのかわかりません。 告白して上手くいくでしょうか? 不安で仕方がないです。
はじめまして。 39歳の男です。夫婦二人で子供はおりません。 2ヶ月程前から、自分にも必ずやってくる死についての恐怖からパニックになったりし、いつでもそれが頭から離れなくなってしまい、精神をおかしくしてしまいました。私は小さな頃から死ぬ事に関して人一倍恐怖として感じていたのですが、これまではただ考えないようにできていただけだったと思います。半年程前から母親の認知症介護や、子供が流産したりで授からないなど、いろいろな出来事から、人の生き死にを真剣に考えるようになり、考えないようにしてきた、いずれくるであろう避けられない自分の死の恐怖が夢の中でも襲ってくるようになってしまい、今は精神科に通い薬を処方して頂いておりますが、良くなる気配はありません。今は前のように笑う事もできなくなってしまい、仕事にも支障をきたす状況になってしまい、これからさきの不安などで自分自身どうして良いのかもわからない状態になってしまいました。 いろいろな死生観の本を読んだりしましたが、頭では今をしっかり生きるという必要性を理解できても、心の中の死の恐怖が勝ってしまっている状況です。仏教を勉強してみようかと思っていますが、何か少しでもアドバイスを頂けたら幸いです。
私は今年新入社員の23歳です。 システムエンジニアとして最近まで働いていました。 入社後も日々勉強をしないといけなかったのですが、何回聞いても理解できず、いつか辞めてやろうと思いながらも続けてました。 秋頃には会社でのイベントも多くそれの幹事やら飲み会へ行くストレスで段々と疲れてきました。 それでも会社へは行けていたのは周りの先輩が支えてくれてたからだと思います。 そして11月にはついに心療内科へ行きました。そこでは一ヶ月休職して考えたらどうですか と言われましたが上司の方に言いづらく ズルズルと12月まで働きました。 そしてついに12月に限界が来て上司の方に早急に辞めたいと言ってしまいました。 3月まで続けて欲しいといわれそれが無理なら1月…とまで言ってくださいましたが、もうその時は限界で死のうとまで考えていたためすぐ辞めさせてほしいと言って即日退職しました。 多少怒られたもののその時は何も思いませんでした。 しかし数日経って、お世話になった先輩に仕事を残したまま、挨拶もないまま退職することになった…ということに罪悪感を感じてます。自分が100パーセント悪いのはわかってます。 今思えば1月までは働けたんじゃないか…と思っています。 上司の方にももっとはやく診断書を見せないとダメだろうと怒られそれは本当にそう思いました。 お世話になった方は他にもたくさんいます。何も言わずに本当に申し訳ないと思い涙が止まりません。自分勝手すぎて嫌になります 後悔してももう遅いのはわかってます… しかしずっと会社にいたい…という気持ちはなく、その会社には色々理由がありどのみち長くいられなかったと思います。 新しい仕事を探してはいますがそれがずっとモヤモヤしていて、苦しいです。 次の仕事も見つかるのかどうかという不安もあります。 どうすればこの想いは断ち切れるのでしょうか…
3回目の相談になります。 8月20日に65歳という若さで父が睡眠中に突然死しました。 父は母と兄で3人で暮らしていました。 母は数年前にヘルニアにかかり、しばらく介護が必要な状態で、去年あたりから、家事などが自分で出来る様になり、やっと老後を満喫できると喜んでいました。 その矢先に父が突然死しました。 今日の夕方まで母と兄と共に過ごしてましたが、明日から仕事があり、私には家庭があるので、家に帰ってきました。 帰ってきた途端、凄まじい不安にかられました。 母は大丈夫だろうか? 今悲しみの渦の中で号泣していないだろうか? 下手したら自死しないだろうか? 不安です。 家は近いので、少なくとも四十九日が終わるまで、仕事帰りに母の元にいき、週末は子供たちと泊まりに行こうかと思っています。 正直、仕事にも行きたくありません。 出来ることなら母の側にいてあげたい。 でも仕事をしないといけない。 不安に押し潰されそうです。 今後、時間がたてば気は晴れてくるのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんが、どなたか答えを下さい。 お願いします。
私は 今までの人生で 喋る事がとても嫌いでした。 お世辞などもあまり言えず 人と話す時あまりにも正直に言いすぎて 相手を不快にさせてしまうことが 何度もあります さらに早口で滑舌も良くなく 小学生の頃から 親にも 直すよう言われ 努力してみましかたが 子供の頃からの癖はなかなか直らず 今に至ります… 高校にはいってからは少しマシになってきましたが 今年から 社会人になるため 自分よりも年上の方や 周りの人と上手く 会話ができるのか 不快な思いをさせないか とても 不安で胃が痛くなります… そろそろ 不安が限界に達しそうなので なにか アドバイスが頂けたら幸いです。
昨日お墓参りをして自宅に戻ってしばらくすると、体が重く倦怠感が出てぼぉーっとするようになりました。頭もぎゅっと締め付けらる感じ熱っぽさもあり、ただ疲れているだけなのかと思い、寝ましたが朝起きても治りません。 他の症状はなく風邪ではないようです。 お墓参りに行った直後具合が悪くなるのは初めてです。 ちなみに、家族が重い病気を患いそのお祈りを10分近くしていました。 何か連れて帰ってきてしまったのではないかと不安です。 アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
50代後半の父母が認知症や病気になるのがとても恐ろしいです。 実際父母にそういった症状がでているわけではないのですが、 もし認知症になってしまったら…と考えると何もできなくなってしまい、その考えが頭から離れなくなってしまいます。 おそらく、認知症になって私や家族の事がわからなくなってしまうのが怖いのだと思うし、介護が出来る自信が全くありません。 親にこの不安を話して、気分を悪くさせてしまいました。 誰にもわからない将来の事を不安に思って、自分でもバカバカしいし、この歳になって何をやっているんだと呆れを感じています。 でも、どうしても不安で仕方がなく困っています。 どうか不安を軽減させるお力を貸していただけないでしょうか。
前の会社を辞めさせられ、短期の資格の学校に通ってました。今月卒業して、なりたい職の繋ぎとして、アルバイトの仕事に就職しました。 久しぶりに働いているのですが、不安と恐怖が今まで経験したことのない強さでどうすればいいのか、わからないです。 初めて就職した時は多少の不安はあるものの、何とか働けました。 ですが、久しぶりとなると自分の気持ちに押しつぶされそうになります。仕事をきちんと覚えられているか、などです。周りから怖気づいているように見られてしまい、仕事に集中できません。 気持ちが強すぎて、時間を守れなかったり、明日の仕事の準備を後回しにしたりで、周りをみようとできないです。 どのように心を保っていけばよいでしょうか。
親が信用ならず、不安と悲しさでいっぱいです。就活が終わりかけている大学生です。 ①就活が始まる前は「○○(業界)にしろ!」と騒ぐ ※私の希望する業界でもありましたのでこれについてはまあ、この時点では、何とも思っていませんでしたが。 ②いざその業界へ就職しようとすると超大手ばかりを勧め、それ以外のところから内定がでても嫌そうな顔をする ③「内定の来た××へ入ろうかと思っている」と相談しても無視 元々私の両親は世間では「毒親」と言われるようなタイプの人間です。親の目を盗み、生きづらさからカウンセリングへ通っていますが、今まで両親から言われた言葉(「お前なんか死んじまえ」等の暴言から人格否定まで様々)を相談したところ、私が未成年ならば児童相談所ものだったと言われたりしたほど。 なので元々両親には大した期待をしないよう…少しでも傷つかないでいられるように…最近は特に心がけてはいましたが、しかし、入社する会社を選ぶ段階まで来て、「無視」は困ります。また、悔しさややるせなさに駆られ、ようやく納得の行く内定をもらえたのに、これでも認めてもらえないのか…と悲しくもなっています。 ここなら、認めてもらえると思ったのに。大学までいかせてもらった以上、ここなら、例え超大手というわけではなくても、まあいいところだと褒めてもらえると思ったのに。…なんて思っては、悲しくて、悔しくて、泣きそうになります。 結婚するなどして実家から離れたいですが、恋人とは別れてしまったので今のところ相手もいませんし。将来への不安や、このままここ(内定先)へ就職しても一生ぐちぐち言われるのかな…という恐怖で体がおかしくなりそうです。実際、少しずつおかしくなりかけてきていて、病院のお世話になることも増えました。 ぐちゃぐちゃとした文章ですみません。 私はどうやって両親に話せばいいでしょう。また、どんな心持ちでいれば少しは楽になれるでしょうか…
私は今、准看護学校を休学しています。来月には多分退学になると思います。 高校を卒業して2年間社員として働いていました。お金が貯まったので会社を辞めて准看護学校に通いました。しかし、人間関係があまり上手くいかず、逃げる形で休学しました。休学している間はバイトを掛け持ちをして通信講座で気になる資格の勉強をしていました。でも、やっぱり看護師の資格だけは取りたいなと思いました。復学したとしてもまた人間関係が上手くいかずに辞めてしまったらと考えると物凄くお金が勿体無いし時間の無駄だなと考えました。だったら環境と場所を変えて今度はわざわざ遠回りをしないで正看護師の学校に行くのもいいなとも考えましたが、新卒の方と上手くいく気がしませんし、新卒の方が怖く感じます。准看護学校は社会人の人が多かったですが看護学校となると新卒の人が多いのでこんなダメな社会人を受け入れて貰えるのかと不安になります。休学した理由は新卒の人との関係が上手くいかなかったことです。休学する前は覚える事でいっぱいでそれに加えて人間関係もあまり良くなくて精神的に病んでいました。勉強量が多いから他のことなんて気にしてられないと先生が言いいましたが私はその逆で変に気にしてしまい勉強に集中が出来ませんでした。取り敢えず資格が欲しいという甘い気持ちで通っていたのがとても情けないなと思います。復学したとして後4年間通うとなるととても億劫になります。違う道も考えました。私は生意気で馬鹿にしてくる兄が嫌いで家を出て都会で一人暮らしをしながら本当に自分がしたかったものに近づけるようにその学校に通うことも考えました。4年間、嫌いな兄がいる家で学校に通うより一人暮らしをして本当になりたかったものになるためにその学校に通うのもいいなと考えました。しかし、将来性があまり見えません。そう考えてしまうと自分でどの道に進むべきか分からなくなってしまいました。どうしたらいい決断が出来るようになりますか。 何かアドバイス等がありましたらお願い致します。長文失礼致します。
たびたびお世話になっております 今の仕事を辞めることになり、この先どうすればいいのか不安でたまりません。 私は 昔からいわゆる優等生タイプ(自分で言うのもなんですが…)で、失敗しないように、道を外れないようにと 勉強も真面目に取り組んで生きてきました。 というのも、母が心臓が弱かったり、弟が大学にちゃんと行かず、家族に心配をかけたりしていたため、 私は 家族に迷惑はかけられない、と強く意識していたからかもしれません。 そうして 道を外れないように生きてきたのに、 今回 仕事を辞めてしまうことに 負い目と 将来への不安を感じています。 もともと 1つのことにとらわれると 過度に心配しすぎてしまう性格で 精神病になったこともあり、この先 きちんと仕事を見つけて ちゃんと生きていけるのか、 また この弱い精神力でその過程を乗り越えていけるのか どんどん 不安になってきてしまいます。 生きて行く上で 何かアドバイスがありましたら 教えていただきたいです、 よろしくお願いいたします
幼い頃から不機嫌な子供でした。仕事のイライラは更年期障害かと思っていました。 4年前に脳卒中になり、障害が残っています。障害者になった自分を責め続け、あまりにも辛く、もがいた結果、私はアダルトチルドレンだと気付きました。 親から明らかな虐待はなかったですが、愛情を注がれず、話を聴いてもらえませんでした。 結果、自己肯定感がなく、いつも完璧でない自分を責めていました。 とても生きづらかった原因がわかり、今は精神的に落ち着いています。 この先が不安です。障害が残ったままでは退職となり、金銭的に困ります。不機嫌ではなくなったので、誰かと寄り添って生きてみたい。 子供は好きですが、私が子育てをしていなくて良かったと思っています。 愛情を受けて育った人は、自己肯定感が当たり前のようにあるそうです。その人には自己肯定感がない人が理解できないとか。だからどこに相談するのかわかりません。 今さら、親を恨むとかはありません。この先穏やかに暮らしていきたいです。どうか不安への心構えを教えて頂きたく思います。
家業を手伝い始めて6年 離婚して両親の世話になってる以上は手伝わなければならない。両親を助けなきゃいけないと、言う思いでここまできましたが、娘が大学入学が決まり自宅を出て行く日が近づくにつれ、私はこのままで良いのか?と、思うようになりました。 再婚したかった相手とは家業がある為地元を離れる事出来ずに諦めました。 両親が偉大すぎて、このまま二人が居なくなった後、残された物を継いで行く事なんて私にはできない。 老いて行く二人を間近に見て、助けたいのに助ける事も出来ず、反対に頑張る気力を無くして仕事に出れなくなったり、迷惑ばかりかけてしまう自分が本当に嫌気がさして消えてしまいたい。 両親を助けたい思いと、 自分の人生を歩みたい思いと、 残される物の大きさに戸惑い自分の器量じゃ後は継げないと言う思いと、 自分の心の弱さに、寄り添ってくれる両親に、迷惑かけてばかりの自分が情けなく、消えて無くなりたいが、悲しませたくはないし、死にたいが、それはしては駄目だと頭の中がぐちゃぐちゃでどうして良いのか分からず、引きこもり1週間目になりました。 私はどこに未来を見出し、歩き出せば良いのですか?
先日家族や夫のことでご相談させていただきました。 心配事の多い中、何とか今すべきことをみて気持ちをきりかえてきました。 新し仕事が決まり、自分と夫の両親の介護の件も姉妹の力で落ち着きほっとできる状況のはずなのですが、やはり不安を重ねてストレスもあるせいか、仕事の研修で自分でもびっくりするようなミスがあり、かなり自信をなくしています。 そんな中、がん治療中で休業中の夫の具合がよくなく、夫のことは本当に大好きでに寄り添い助けたい気持ちがあったのですが、夫への気持ちまでどこかへいってしまいます。ただ、それを隠してできるだけ明るく過ごそうとしている時、一時的に気持ちがもどるのですが、不安や心配を聞いてもらえることがなく、気がつくと気持ちがいっぱいいっぱいになって疲れ切ってしまっています。 このままだと、新しい仕事への悪影響がさらに心配です。 また、ここ数か月朝まで気持ちよく不安にとらわれず寝れたことがありません。 何の心配もないなんてことは誰にもないことですが、不安や心配事にとらわれず、心を休める方法がわからず悩んでいます。何かお言葉をいただければ幸いです。