hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる 不安」
検索結果: 8606件
2024/01/25

死んで楽になりたいです

こんにちは。30代女性です。 先日、元恋人の件で、相談させて頂き、無事解決しました。 その節は本当にありがとうございました。 双極性障害と統合失調症を患っているのですが、最近、朝起きられず、歯磨きや洗顔、お風呂といった日常の動作が億劫で、できていません。 作業所に行く前日には、気力をふりしぼって洗髪と入浴をするのですが、当日の朝になると起きられず、欠席の連絡すらまともにできません。 生きるために行う、動作のひとつひとつが、果てしなく難しく感じて、生きるということに疲れました。 いっそ死んで楽になりたいと思ってしまいます。 最近は、死にたい気持ちになると、睡眠薬を1錠飲んで、強制的に眠っています。 練炭自殺も試みましたが、練炭の量が少なかったのと、寝室が広すぎたせいで、上手く行きませんでした。 今でも、衝動的にODをしたくなりますが、母が睡眠薬を隠しているので、死ねません。 自殺を試みて失敗した人を、たくさん見てきたので、死ぬなら確実に死にたいです。 主治医に相談したら、薬の処方を変えてくれましたが、効くのかどうか不安です。 まだ預貯金が残っている内に、生命保険に入って、山で滑落死するのが、せめてもの親孝行かなって思います。 自分の甘えた根性が嫌になります。 どうか叱咤激励をよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

迷っています

お坊さんの中には女性もおられますが、男性の方は女性だったらどう思うか教えてください。 乳がんの再建手術を強く希望しているのに、 タイミングや体調がうまく合わず約5年待ち続け、やっと来月やれるかと思ったら薬を変える話が出て、 その薬は始めたら再建手術は見送りになり、次はいつやれる体調になるかわからない。 もしかしたら一生あきらめないといけないかも。 勇気を出して医師に再建手術の強い希望を伝えると、再建を優先して薬を変えるのを後にしてもいいが治療が後手に回ることのリスクは自己責任だと言われた。 医師は完治しない乳がんを薬を変えてはなるべく再発転移までの時間をかせいでいくのが治療方針。 医師も家族も命のためなら再建は二の次だと思ってる。 私は生きる時間を長くしたいけど、最初の手術から再建ありきの話だったからやり残し感がずっとある。 切ってみて思ってたより病状が進行してたのは想定外だったけど。予定してた手術ができてない自分の体がいやだ。 こんな状態で考え込むと 心が暗く落ち込み無力感や不安感がおそってきて眠れなくなる。 命のため家族のためとは言え こんな精神状態で生きていくのがつらい。 迷っています。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

死にたい人の心理

初めて利用させて頂きます。長文になります。 ツイッターで知り合った方が、自殺願望が強く作夏ぐらいから時々DMでやりとりをしていました。 今までは「死にたいけど死ぬのが怖い」とか「死んだら楽になる」等といった内容のツイートをしていました。 私は「生きていたら良いことがあります」等前向きになる様な言葉をかけていました。 そして、先週のツイートを見ると「死にたくて海に行ったけど突然怖くなって、死にたい気持ちと死にたくない気持ちが混乱して、1時間ぐらい発狂していた」とありました。 今までは「死にたい」とツイートしているだけでしたが、海に行った、という行動に出て私は驚きました。 DMで「大丈夫ですか」と送ると、「助けて下さい。殺して下さい」と返信がありました。 私は「救いたいです。しかし、それは出来ません」という内容を送り、「なんでですか、助けてくれるんじゃないですか?」と返信がありました。 悩みましたが「生かされている命を大切にして下さい」と送りました。 その後、その方からの返信を見ようとしましたが ブロックされてしまいました。 (今は別にアカウントを作成し、その方のツイートを見ることは出来ます) 以前は、私自身も死にたい時があったのでそのことを伝えると「どうやって立ち直ったのですか?」と聞いてくれたり「もう少し生きてみようと思います」と返信をくれたりしました。 しかし、その方を不安にさせてしまい、やりとりが出来ずにどうしたら良いか分からなくなってしまいました。 私はどの様な声かけをするべきだったのでしょうか。 そして、その方がまた自殺しようと試みた時はどうしたら良いでしょうか。昨年?も自殺未遂をして学校の先生にカウンセリングを勧められた様ですが、行ってないようです。 分かりづらい文章で大変恐縮ですが、ご意見よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2025/01/06

彼が東京に行くことになりました

付き合って1年未満の彼が春から東京に転職することになりました。 昨年秋ごろに話をされ、彼からは遠距離になるが別れたくない。遠距離をしてみて、1年以内ぐらいで2人の今後を話し合いながら、きてくれるのなら結婚してこっちにきてほしい。と言われました。 素直に喜びたいはずなのに、その時は動揺で何も言えませんでした。 1週間ほど考えて、やはり別れたくない。この人とならそういう人生も案外有りなのかも。と思い、遠距離をすることを決めました。 後日、両親に話をしたところ、行ってほしくないような趣旨の話をされました。 理由としては、彼の職が今までとまったく違う職種でうまくやっていけるのか、付き合っているのにも関わらず相談もなしで1人で決めたこと、良い歳した娘を彼女にしておいて自分勝手だということ、単純に離れてほしくない。などでした。 母は私の気持ちを第一に尊重したいということを言ってはくれましたが、父は彼の自分勝手な夢に娘が巻き込まれた、と怒りがおさまらないようです。私自身巻き込まれたとは思っていません。父と話しますが、なかなか分かってくれません。 父の言うことに逆らったことのない人生だったので、どうしたらいいのかわからなくなっています。 本心は彼と一緒に頑張りたいです。 でも結局は親が心から良いと思ってくれる相手でないと幸せな未来はないのでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

最後の課題にアドバイスをください

尊敬する大好きな恩師が亡くなって2年。 病気と余命宣告を同時にされる3ヶ月前まで夢を語っていた恩師。半年後に亡くなりました。この現実を受け入れることは出来ません。人はいつか死ぬと分かっていたし、元々敏感な方でした。でも、病気と余命宣告を同時にされる3ヶ月前まで恩師は夢を語っていました。なのに3ヶ月後には夢を諦め死に備えて身辺整理。恩師は自ら余命を聞き、身辺整理をし弁護士に遺言の立ち上げを頼みました。そしてもし自分が死んだらあなに貰った手紙を棺に入れるよう息子に頼んでいいかと聞かれました。妊娠中の私は、促進剤を入れる前に恩師に会いに行ってから出産しました。恩師の危ない状況を聞き、2日退院を早め、その足で恩師の元へ行きました。意識が朦朧としていたけど、頷いてくれました。そしてその日に亡くなりました。産後2日目のことで、痛みを抑えながらお葬式へ行き、自分の手で手紙を入れました。それからは子育ての日々。衝撃的な事で、受け入れる時間もなく今日まできました。あんなに夢を語っていた恩師が亡くなったことで、人の死は無条件に突然訪れるものなんだと初めて強く実感しました。普段は忘れているけどいつも死と隣り合わせなんだと。それから生きるのが怖くて、家族を失うのではないかと不安です。だから後悔しないために、常に最悪の状態を考えています。今車が突っ込んできたらこの位置は危ないとか、もしあの看板が落ちてきたら危ないから走ろうとか。父の癌を早期発見したのも私で私が家族の命を守りたいという気持ちに苛まれています。もし家族の誰かが倒れたら誰に119番を頼んでAEDを誰にどこから持ってきてもらうかなど常に頭でシュミレーションしています。それでも人は死ぬのでこの行動が全て結果になるとは思いません。もっと楽しく生きれる人が生まれたらよかったのに。死の恐怖に潰されるくらいなら最初から無でよかったのにと考えてしまいます。でも、恩師とこの世で出会えた事、恩師と過ごした時間は私にとって最高の宝物です。今までもこれからもずっと私の大切なかけがえのない時間です。恩師が亡くなってから悩んだりしても、自己解決できるようになりました。恩師の教えがあるからです。でも恩師が亡くなったことや受け入れられないこと死の恐怖に関しては悩んだままです。きっと恩師の死は私に与えてくれた最後の課題なのです。どうかアドバイスいただけませんか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

仕事ができない役立たずです

仕事ができず役に立たないことが苦しいです。アラサーで、ある職業の家系に生まれ兄妹も同職で働いています。実家は裕福で私も学費を出して貰い進学させてもらいました。休みなく働いている父親をみながら、自分はそれ育ててもらったんだという思いもありました。人事でいくつか職場をまわることになったのですが、いつも問題を起こしてしまいます。これは自分の性根の問題なのかもしれませんが、自分は頭も悪く仕事も遅くミスが多いです。自分の社会経験の乏しさもありますが、一般の会社であればまずクビになるのではないでしょうか。同世代の人間がどんどん経験を積んでいるのを聞き、デキるようにならなければと焦燥感ばかりが増していく一方で、仕事をまかせてもらう事なく過ごしていました。 できるようになりたい、経験をつまなければと思い自分なりにできる仕事をこなしましたが、方向違いな努力だったのか空気が読めないからなのか、やる気がないと思われていたようです。又聞きだと私は扱いに困ると言われていたそうです。 ある上司には向いてないから別の職種に変えたらと言われました。 結局どう振る舞えばよかったのか、どう周りとコミュニケーションをとればよかったのか。そもそも金をかけてまで医者になる必要があったのか。仕事でミス連続でしてしまい落ち込んでる時に言われたこともあって、死ぬことばかり考えるようになりました。仕事を任されないのは自業自得。役に立たない人間が生きていては駄目だ、職場に迷惑をかけないように辞表を出してから何時どこで死ぬのがよいか、ずっと考えていました。今は職場が変わりましたが、自分の前任や後任の人間がうまくやっているのを聞くと、やはり自分に問題があったのだと痛感します。今は以前よりは仕事は増えて過ごしやすいですが、やはり上司に気に入られるとは思えません。出来のいい後輩がおり仲良くしていましたが、上司に気に入られ自分が貰うはずだった仕事をその人がするようになってしまいました。仕方ないと思う反面それから精神的に落ち着かず、仕方ないですが後輩からの指摘や当たりも強くなり、マウントを取られてると感じる自分にも嫌気がさします。恵まれた環境にいながら結果も出せず、満足に仕事もできない。このまま生きないといけないでしょうか、不安や苛立ち、後悔ばかり考えてしまいます

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

正論以外の言葉が思い浮かびません。

正論だけどお前に言われたくない、何様だ、と旦那に言われます。結婚して10年。その間に、私の隠していたお金を盗まれたり、借金をしていた事を隠して自己破産する事になったり、家賃を払うのを忘れて取り立てが来たりと旦那のせいで散々な目に遭い、家計は任せられないので現在は私が家計のやりくりをしたり徹底的に管理するようにしています。現在は、私が全てお金に関わるものを隠しているのでトラブルは起きていませんが、最近家計が厳しくなってきて保険の見直しや各種料金の見直し等徹底的にやりましたがまだ不安が残る為旦那にも把握してほしい旨を伝えましたが何度言ってもよく分かっておらず、しまいにはそれは正論だけどお前は今働いてもいないのに何様だ、と言われました。私は現在うつ病で働く意思はありますが、上手く出来ずにいます。旦那も家計が厳しくなる前は、今は専業主婦になりなよと言ってくれていました。私自身、家計を見ていてこのままではまずいと思いもう面接も済ませ、来週から働く予定でした。私自身は、旦那の過去の愚行が許せず今でもほとんど信用していないので、お金の話になるとどうせこいつの言うことは当てにならないし間違えている!と思い、正論をぶつけてしまいます。でも、正論をぶつける事は必ずしも正しくはないし、相手を追い込む結果になるというのを調べてしりました。だけどどうしても、どうして過去に過ちを繰り返しまくった旦那は平然と生きていて、取り立てのトラウマでインターホンがダメになったり、金がなくなっていないかと疑心暗鬼になって生きにくい私の方が考えを改めねばならないのか、腑に落ちない事だらけです。それを言うと、旦那は怒って話になりません。こういう場合、どう考えるのが良いのでしょうか。 仕事は朝から晩まで週1の休みで頑張ってくれていて、私はそのお陰で自宅で休む事が出来ているのは分かっています。ただどうしても、あんな事してきた奴という目で見てしまいます。また何かしでかすんじゃないかと。だからこちらからは高圧的になってしまいます…

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/03/11

もう疲れました

以前から何度か質問させて頂いております。 お付き合いしていた彼と別れて4ヶ月、なにをしててもずっと虚しくて悲しいです。 仕事も特にやりがいもなく、リモートなため自分がサボろうと思えばいくらでもサボれてしまう環境です。 趣味を見つけようと頑張ってはいるのですが、これと言って見つけられず、また、暇をなるべく作らないよう休日は友人と遊ぶようにしているのですが、その時もふと悲しい気持ちになり心から楽しめません。 そもそも彼と別れた原因は彼に依存しすぎていたことなので、自分の人生を色々と振り返りましたが、わたしは特にやりたいこともなく何となくその時の気持ちで生きてきた人間でした。 こんなんだから振られて当然だし引きずってしまうんだ、と思うのですが、じゃあもうそもそも自分のこのスカスカな人生がダメなんだと思うと、何をどこからどう頑張ればいいのかわかりません。 でもそもそもそんな大きな志がなくても、仕事を適当にしていても、家庭を持って幸せそうに生きてる人もいるのに、なんでわたしだけこんなに悩んで苦しんでるのかもわからなくなってきました。 結婚していく友人を羨ましいと思う一方、それが本当に自分が望んでいることなのかと聞かれたらよくわかりません。 なんかほんと、これから何を目標に生きていけばいいのかよくわかんないです。 毎日辛いから早く楽になりたくて、何かを見つけたくて、でも見つからないし見つける気力もないんです。 虚しいです毎日。 彼と戻りたいというより、彼を含めた友人たちとふざけ合っていた頃に戻りたい。 子供に戻りたい。 もう、これ以上人生を前に進めることが怖いのに勝手に時間だけ経っていく。 わたし以外のみんなはどんどん先に進んで幸せになっていくのに。 人生悲しくて虚しいです。戻りたいです。進むのが怖いです。 先の不安と過去の後悔で今を生きられない。 助けてください。誰でもいいので救ってください。もう出口が見えないのです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

過干渉の両親との向き合い方について

今後の両親との向き合い方、そして自分の生き方について悩んでいます。 私は現在実家暮らしで地元で働いています。 二人姉妹の長女です。 過干渉な両親についてですが 勝手に郵便物を開封して読む、ゴミ箱に捨ててあるレシートを見る、人間関係に介入してくる、四六時中連絡を取りたがるなど、二十代の社会人に対して少々干渉しすぎなのでは・・・と感じております。 両親のことが嫌いという訳ではないし、ここまで育ててきたことにはとても感謝しています。 しかし、これまでずっと両親に上記の様に干渉され続け、両親の言う通りに生きてきたため(進学も就職先も全て両親の言う通りにしてきました、それが普通だと思っていたのです)、両親に自分の意見を言うことが出来なくなりました。 というのも、これまで何度か転職する機会があり、その度に実家を出ようと試みているのですが、どうしても両親に言いくるめられてしまい、結局両親に言われるがまま実家から通える職場に転職を決めてしまうのです。意見が言えないというより、他人の意見に反発できないのです。 さすがにこのままではいけないと思っています。 このまま両親の言う通りに生きていたらきっと結婚も好きな人とできないし、好きな仕事もできないし、ずっと息の詰まる生活をし続けることになるのでは、と毎日不安です。 今の仕事の契約が1年後に切れるので、それを機に実家を出ようと思っています。 でも、両親にしっかりと自分の意見を言えるか、納得させることが出来るのか、実家を出ることで親不孝になってしまわないかとても不安です。 1年後、実家を出るまでに、少しずつでも両親に自分の意見を言えるようになりたいのです。 どのようにしてこれから両親と向き合っていけばいいのでしょうか? また両親以外にも自分の意見をしっかりと言えるようになりたいです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1
2023/09/03

健康診断が怖くて受けることができません

当方は、病気不安が著しく強い不安障害で精神科に通院しています。 病院を見るだけで発狂してしまうことがあります。 
 
 検診・人間ドックも受ける前から強い不安に襲われてしまい、自死まで考えるまで追い詰められてしまいます。 上記症状で通院、カウンセリングを始めて1年以上経過しますが、改善の傾向は見られません。 検診を受けるくらいなら、死んだ方が良いとまで思ってしまっています。 しかし、会社からは人間ドックは就業規則に定められた義務なので受けなさいと言われてもう耐えられない状況です。 会社は、検診でなく人間ドックが義務化され、再検査も義務化されています。 
再検査結果は、値が改善されないと認められません。かなり健康に厳しい会社です。 昨年は、主治医が診断書を書いて頂き人間ドックは免除となりました。 
 しかし、未受診者がいたとのことで労働安全衛生法違反になってしまったということが通達されました。 
私のせいで法を犯してしまうというとんでもないことをしてしまいました。 今年は、いかなる理由でも人間ドック受診は免れないかもしれません。 
 でも、受診まで4週間を切り自分をコントロールできないほどの不安に襲われています。 食事制限や健診へのストレスのせいで、ここ3ヵ月半で13kg痩せました。 食事も食べたいものや美味しいものではなく、如何に検査値に影響しないかを考え選択してしまいます。 塩分(血圧)が怖くてほぼ味のしない食べ物を食べたり、糖分(血糖値)が怖くて炭水化物が食べれなかったり、体重が怖くて食べる量をかなり制限したりと辛い思いをしながら健康診断に向けて対応しています。 先日、発熱を伴う風邪をひいた時には、医師からスポーツドリンクやアイスクリーム、うどんなどを推奨されましたが血糖値の上昇が怖くて食べることができませんでした。 健康のために受診する健康診断が、健康を害してしまっています。 人間ドックを受診しない方法としては、仕事を辞めるか死ぬかの2択しかないと思っています。 
再就職する時も検診が義務化されているため、もう駄目だと思います。 日本社会において、検診を受けないと生きることが認められていないことは承知しています。 しかし、受けることができない自分がいます。 もう日本で生きることはできないのでしょうか? 
助けてください。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1