大事な人や家族の動物が、病気になったり苦しそうだったりすると、とても辛いです。 辛そうなのを見たくないから離れるという話を聞いて、なんてひどいことをと思います。 ただ、やっぱり辛いから怖いし、みんないつかは死ぬのだから、それならどうすれば楽に死ねるかを考えてしまいます。 たとえば、処置するのに麻酔をかけないといけなくて、麻酔にリスクがあってそれきりになるかもしれないと言われた時、麻酔をかけてそのままいけるなら苦しくないからその方が良いのではないかと思ってしまいました。 精一杯生きるべき、というのはわかるんです。 でも充分頑張ったと思うし、一緒にいたいと思うのは私のエゴも多いと思います。 うまくまとめられなくてごめんなさい。 どうして、大切な存在が弱ったり去ることを思うと怖くてつらくて離れたくなったり、そこから早く解放されたいと思う気持ちとずっといたいと思う気持ちと、ひどくて矛盾した気持ちになるのでしょうか。 また、極端な言い方になってしまいますが、楽に眠るように殺してあげる人は、相手のためになら良いことをしてあげていると思ってしまうのはおかしいでしょうか。 生きる中でさまざまな経験をするし、中には良いことや楽しいこともたくさんあります。 辛い経験をすることで幸せをより鮮やかに感じられることもあると思います。 でも、もし本人がもう終わりたい、楽になりたいと望む場合、それを叶えてあげるのは悪いことなのでしょうか。
関わった人に迷惑をかけました。 仕事も続けられず、根性もなく、病気になり、悪いことばかり考えてしまう。 親に孝行も出来ず、出来損ないの息子になってしまって申し訳ない。 恋人を幸せに出来ず、嫌な思いばかりさせてしまう。 職場では役に立てず、足を引っ張り、何も出来ない。 ひとつ悪いことがあると、今までの悪いことが押し寄せてきて、とても苦しくなる。 相談なんて、相手を暗い気持ちにさせたり迷惑をかけると思うととてもじゃないが出来ない。 これからも同じ事の繰り返しだと思ってしまい、早く死んでしまいたいです。 これ以上誰にも迷惑をかけて不幸にしたくないです。 親にも、恋人にも、友人にも。 どうすれば、私が死んでもなんとも思わない と周りが考えてくれるようになるでしょうか。 大変身勝手で醜い質問ですが、ここしか話せる場所が無いため、お答えを頂きたいです。 お願いいたします。
介護の仕事です。 これまで事務方の部署にいました。 4月から現場に異動になりました。まったく望まない異動でした。 現場従事かつ統括での立場です。 この部署で仕事を続けることが辛いです。人間関係、業務内容、すべてが辛いです。 身体的にも辛いです。 異動が受け入れられないなら、退職するしかないのですが、配偶者が重篤な病気を抱えており、仕事ができません。 それもあり、辞められない…。 事務方から現場への異動。 あまりありません。 疎外感が消えません。 降格人事ではないか…とも感じています。←上司は否定しています。 人間関係も上手くいかず。 仕事も上手くいかず。 苦手な車両運転もあり、ストレスになっています。 もちろん。 統括業務もできていません。 私がいろいろ口を出せば、退職する職員が多数出ると思っています。人不足。口を出せません。 反面。 こんな気持ちで仕事をしているのだから上手くいかないのは当たり前だとも思っています。 いろんなことも理解しています。 他人を恨み、妬み、嫉妬しているだけです。 どのように 向き合っていけばよいのか。 折り合っていけばよいのか。 妬み、羨み、嫉妬しかない毎日から抜け出したいのです。
こんにちは。今回お聞きしたいのは、ふとした時にやってくる老いや将来にたいする、何とも言えないがとても大きな不安や怖さについてです。 今の私は人間関係に悩みながらもなんとか仕事をして、家族四人元気に過ごして、娘たちの成長を見ながらそれに感動したり充実しています。 ですが月に何回かこういった不安や怖さに囚われ気分が落ち込んでしまいます。 その原因は自分や妻が老いていって病気をしてしまうかもしれないとか、このまま時が止まって小さな娘たちといつまでも過ごしたい。と言った気持ちからこのような不安や怖さを覚えるのかもしれない。 と考えましたが、はっきりした答えはわかりません。子供が生まれてからこのような不安や怖さを覚えるようになりました。 上の子が3才で下の子が0才です。 このような漠然とした、しかし大きな不安や怖さに対処して穏やかな心に戻す方法を知りたいのです。
消費センターなどいろんな相談場所があっても 無意味だとわかりました。 警察、弁護士、〇〇センターなど話は聞くけど その先につなぐ事はしなく 軽くたらいまわし! 相手との話し合いはご自分でった感じで 弁護士に至ってはじち権のもとに 弁護士は弁護士を訴えない現状で 結局、弱い者の泣き寝入り だから詐欺師は減らない事がわかりました。 世の中『私は悪くない症候群』が蔓延で お先真っ暗で 病気で死にかけた生かされたので 何か意味があると思ってたけど 苦行の為に生きてる感じすら、思えて来ました。 何の為に生きてるのかがわからなくなりました。 正義なんて存在しないし 弁護士なんて、所詮簡単な事しかいやらない 金か感情のうえでしか生きてない感じがしました! 疲れました。
私は昔から色んな物事が無くなってしまうことを前提に考えてしまいます。 例えば 人の命はいずれなくなってしまうから目の前にいるこの人もいつかいなくなる。 この人が言ってくれて嬉しかった言葉もいつか忘れてしまう…などです。 だからこそ人に優しくしたり何回も思い出したりしてプラスのこともあります。 しかし簡単に「死ね」や「もう無理、死にたい」などの言葉にすごくイライラしたりどうしようもなくさみしくなる時があります。 この考え方がふと頭をよぎるだけで目の前の相手が生きていてくれる幸せといなくなってしまう不安で胸が一杯になり迷惑になるのも構わずに泣きそうになります。 誰か大切にしていた身内が亡くなった等は親戚の人しかいませんし、大きな病気をしたわけでもありません。それなのにどうして生に執着してしまうのか本当に分かりません。 質問が分かりづらくて申し訳ありません。 目の前のことを手放しで喜べる考え方をするにはどうしたらよいのでしょうか。 またやはりこの考え方は変えて行くべきでしょうか。 どんな御意見でも構いません。 感想でもよいので、よろしければ回答をよろしくお願いします。 ここまで読んでくださって本当に嬉しいです。ありがとうございます。
初めて質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 私が小学校一年生の時のことです。 その当時、東京に住んでいて、お寺で数人で鬼ごっこをして遊び、何もわからず、お墓のてっぺんを何基か踏んづけてしまいました。 すぐ、住職に見つかり、すごく怒られ、説教をされました。 それ以来、反省し、このようなことは一度もしていません。 その後すぐ転校し、現在の地で、40年経過するのですが、いじめ、病気、パワハラ、失職等と人生の大半が悪い人生なのです。 やはり、お墓を踏んでしまったことにより、仏様がお怒りになり、このような人生を歩んでしまったのでしょうか? 現在、大変後悔しております。 人生が良い方向に進むにはどうしたらいいでしょうか? そのお寺に行き、住職に話をし、お墓に手を合わせて謝るしかないのでしょうか? どうかご助言をお願いいたします。
もうすぐ9ヶ月になる大好きな彼が出来て、それから愛する人の死についてよく考えるようになりました。 同世代の交通事故で彼を亡くしたとか、病気で父を亡くしたとか、そのようなお話を聞くといてもたってもいられなくなります。 平均寿命まで愛する彼を含め、大好きな家族、信頼している友達が無事に生きてくれるかどうかとても不安です。 いきなり事故などで愛する人が亡くなって、私だけ取り残されてしまうことを考えると、まだ亡くなってもいないのに、ぼろぼろと涙が止まらなくなります。考え出すと止まらなくなってしまい、ちゃんと無事に家に帰れてるか、無事でいるかどうかとても心配で胸がおしつぶされそうな気持ちになってしまいます。 寿命で死ぬのは怖くないのですが、一番楽しいと感じる今、愛する人の突然の死というものがとても怖いです。別れが怖いです。どうすれば強い気持ちでいられるでしょうか。
父方の祖父母に悩んでいます。 昔から祖母は祖父の事や気に入らないことがあると父や母に対し文句を言い続け、 少しでも口を挟むと逆ギレしだし、暴言や物を投げつけ、手がつけられないほどです。 長男である父の兄は無関心、割れ介せず? 祖母の言った事を真に受け、父に対し迷惑そうに文句の電話をかけてきます。 祖母も長男には甘く暴言や物を投げつけることはありません。 今まで祖父母の為に両親がやってきた事は全く覚えておらず、何もしてくれないとばかり言い 父と母だけが悪者です。 只でさえ心臓に持病がある父はストレスのせいか体調を崩すようになり、 母も最近病気が見つかり通院中。 私としては、少しでも祖父母と距離を置くべきだと思っていますが、距離を置く事すら怯えている状況です。 このままでは両親が壊れてしまうのではないか?と心配です。 祖父母に対しいっそのこと早く死んでくれと思ってしまいます。 どうするべきなのでしょうか? ご助言お願い致します。
色々文句言って生きてくよりも、例えなんだかんだあっても、ニコニコ(へらへらじゃないですよ!)して生きていった方が、絶対お得ですよね。3月で仕事決めてまだ決まらないとか、その中の常識外れなお店があったりとか、そこであり得ない対応をされたりとか、飼っていた金魚の片割れも私のせいでまた病気になってしまって逝ってしまったとか、姉のことが相変わらず腹が立つとか、本当に嫌な事ばかりで何もかにも、嫌になってハスノハもやめようと思って実はここにお坊さんの悪口も少し書きました。でも、最近の(もしかしたらここ数年の)自分がおかしかったのかも知れないです。元々の自分は多少の困難もこんなの何でもないさ!死ぬ訳じゃないから平気!と言ってニコニコ(へらへらかもしれませんが。。。)と頑張れた人間だったはず。だから、いきなりは難しくても前向きに戻ろうと思います。読んでないとはいえ悪口書いてごめんなさい。大した内容ではないですが、明らかに八つ当たりだったので。。まだお世話になると思います。これからも宜しくお願いします。
4歳と0歳の娘を育てている母親です。 元々神経質な性格ですが、子供が生まれてからその傾向が酷くなりました。 何かにつけてすぐに不安になったり、自分の行動によって子供に悪い影響を与えてしまうのではないかと怖くなったりします(あれを食べさせてしまったけど大丈夫だったろうか、あれをしたせいで病気にさせてしまったらどうしよう、など)。最近だと子どもの姓名判断でよくない部分を見つけてすごく申し訳ない気持ちになってそのことばかり考えて落ち込みました。くだらないとわかっていながらも止められません。 私の神経質な性格が、子供たちにまで受け継がれてしまうのではないかと、不安に感じています。 子供2人元気に育っている、それだけで何も言うことはないくらい幸せなことだとわかっています。が、頭では理解していても心がついていかず、いつもそわそわとして、子供たちにちゃんと向き合えていないと感じています。 大らかで、動じない母になるにはどのような心構えでいればよいでしょうか?
自分は統合失調症という病気を持ってます。 今は無職で就活をしています。 就活をして最近思った事があります。 それは自分が、本当に障害者雇用で働くべきなのかという事です。 障害者雇用か一般雇用かで迷ってるんです。 自分は精神障害の中でも、かなり軽度なレベルらしく障害の枠に100%甘えて障害者雇用で働くのが、ずるい気がしてなりません。 今現在、障害者雇用のとある会社の選考を受けてる段階ですが本当にこれで良いのか?と思っています。 一般雇用のパートで働いて最初は2時間くらいから始めて徐々に時間を伸ばして自分の可能性を徐々に広げていくのも良いかなと思っています。 自分の可能性も視野に入れた、最も適した環境下で働きたいのですが、お坊さんはどう思いますか? 一般雇用で挑戦してみるべきか、それとも障害者雇用で働くべきなのか、どちらが最も私にとって良い選択だと思いますか? 回答お待ちしてます。
はじめまして 私は、事情があり20年以上毎日が死にたい気持ちとの戦いでした。 あと一歩で自殺していたであろうタイミングが何度もありました。 しかし、自身の病気や手術、環境の変化や出会いなど様々な大きな変化がここ数年で起こり、ようやく死にたいと考えることがなくなりました。 それどころか、毎日が楽しくて幸せだと感じます。 食事は美味しく、友人と話せることも仕事も趣味もこんなに楽しい事だったのかと、大げさではなく生まれ変わったような気持ちです。 2か月後には夢だった業界への転職も決定しています。 ところが同時に、自分が死ぬんじゃないかという恐怖があります。 幸せだからこそ、なんとなくもっと悪い事が待っている気がして怖いです。 やっと自殺願望から抜け出せたのだから、もっと楽しみたいです。 明日死ぬかもしれないと思って生きろと言いますが、もしそうなったらと毎日焦りのようなものもあります。 時々襲ってくる、この不安や恐怖について自分はどう向き合えばよいでしょうか? どう幸せを受け入れれば良いでしょうか? 何かアドバイスやこれからの人生において心の支えになるようなお言葉を頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします
実家とは車で30分の距離ですが、 最近母が、腰部脊柱管狭窄症という腰の病気になり、歩くのが困難になってしまいました。 数年前から緑内障を発症しています。 昨日、夢で死んだ祖父(母にとっては義父)がでてきて、何も言わず、でも目が白眼だけだったと言っていました。 なんだかとても気になっています。 母に良くないことが起きるのではないかと、心配でたまりません。 母は嫁姑で散々苦労をし、いまやっと自由な生活が送れているのに、いま何が起きては、母がかわいそうで、代わってあげたいとさえ思います。 今夏にも二世帯同居を始める予定です。 父も今年70で、母は63です。 2人とも体が心配ですが、特に母が心配でたまりません。 母は私の憧れの人なので、その人に何かあったらと思うと… このような時の気の持ちようはどうしたらいいのでしょうか?
4年前にやっとマイホームを中古で購入しました。 購入して間も無くして近所の人から事故物件跡地であることを聞きました。 建物自体は前住者が新築で建てたものです。 亡くなった方はお酒を飲むと暴れたり、近所の人を困らせていたそうです。 火事で亡くなったそうです。 この家の購入を決めてから、車を当て逃げされたり、重い病気になったり、辛いことが続いています。 前住者の人も敷地内で踏み外して大きな怪我をしてしまっていたようです。 私はコントロールできませんが、霊的経験があります。 この家に悪い感じは無いのですが、あまりにもいろいろあるので不安に感じています。 何かできることはあるでしょうか? その亡くなった方のことをどのように思って住めばいいでしょうか? 長くなりすみません。 考え方次第だと思いつつもどのように考えれば良いかわからずご相談させていただきました。
今、腹部の疼痛に苦しみながらも、 精神疾患による休職に伴う体力低下を回復させるために取り組んでいます。 散歩に取り組んでいましたが、負荷をかけるため、スポーツジムに通い始めました。 その他の時間は、仕事や病気に関する本を読み、生活習慣の改善にいかしています。 3月に消化器の疾患で入院して以降は、心身両面で、いい調子で回復していました。 しかし、今日はやる気が起きず、洗濯やゴミだしなど、最低限の家事はやりましたが、 だらだらして過ごしてしまいました。 自律神経を整えるには、メリハリのある生活を心がけるよう言われていますが、怠けてしまいました。 ネガティブ思考は、疼痛によくないそうですが、過去の自分の行動について自分を責めたり、人を傷つけたことを思い出したりして、ダメな人間だなと考えてばかりいました。 死ぬことは最大の不徳だと考えるようになったので、若いときのような自殺を考えることはありません。しかし、ネガティブな考えが思い浮かび、お腹が痛くなります。 これまで学んだことをもとに、思考の改善と実践に取り組んでいきたいと思っています。 しかし、こんな私が今の仕事をやっていていいのかと考えることも多いです。
いつもお世話になっております。 わたしは耳鳴り持ちで、また緑内障になる可能性があり、将来の難聴予備軍でもあります。 電話をとる仕事をしていましたが、データ入力のみのチームに回され目を酷使しています、 好きな読書や執筆も目がいたくてできず、やはり仕事を辞めようと決意し、今日話します。 緑内障は近視からも可能性ありなんで、耳も目も異常でたら、生きていけないし迷惑をかけます。ただ、両親も高齢だし私も病気があれば治療が必要です。次が見つかってからが理想でしたが、去年から耳鳴り持ちになりいろいろ有りすぎて少し休みたくて。 しかし、休んだからって耳鳴りがなおるわけじゃないし、このまま稼げない底辺のまま怯えて生き地獄を味わって死ぬのかなあと怖くて。 保険も抜けますし。大学でて若いときに正社員になれば良かったなと後悔してます。 生き方を間違えました、ツケがまわってきたんですね。このまま生き地獄を味わうか、死んで終わらせるかとか、両親の死を見届けるまでは生きるかとか、皆なにかあれば、ニュースでみたような一家心中が頭によぎります。
来月、離婚することになりました。 まずは電話で母に離婚報告をし、後日説明しにいくと話しました。母は「合わなかったんだね。残念だね。これから貴方が色々と改めていきなさい」と落ち着いた口調で話していました。 数時間後、父親から電話が掛かってきて「相手(夫)の考えもまず聞いてみるけど、今後の生活のために、弁護士を立てて調停で話さなくてはならない」と言われました。 両親には、結婚当初から生活費を夫から貰っていないことを話していました。 私たち夫婦の間では、協議離婚で公正証書を作成するという話し合いまでしていたので、父親の考えに驚きましたが、心配を掛けてしまったり、このようなことになり、大変申し訳なく思っています。 父親は頭に血が上っている様子でした。 結婚も離婚も、自分達だけの問題ではないと思いました。 両親は高齢なので、負担や迷惑をなるべく掛けたくありません。(こちらの状況でストレスを掛けて病気になって欲しくないので) 両親に後日、直接話す時、どのように伝えれば良いでしょうか? 両親と夫であまり揉めて欲しくないです。 ご回答頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
度々聞いて頂き心落ち着かせてます。10日前から熱を出したり下がったりで昨日からまた高熱で寝込みました。それなのに旦那は昨日は地元の忘年会と言って朝帰り、明日具合悪ければ家に居てと言ってたのですが、今日は仕事と言って飲みに行きました。今日ばかりは我慢出来ずに嫁が具合悪いのに信じられないって言いましたが、また逆ギレ、確かに今日は正月の買い物行ってくれたり、昨日も飲みながら、何度か具合は?と電話はありましたが、今日は行かないでと言ってたから、行かないものと思ってて、腹が立ち喧嘩になりました。主人は熱にも痛みにもかなり弱く、病気の時は大変です。なのに私には死にかけてる訳でもないし大した事ないやろって怒鳴ります。薬をしない時は毎回飲み屋にハマり飲みに行き、薬をすれば帰ってこない。何が良くて一緒にいるのかわからなくなりました
今、妊娠9ヶ月です。7ヶ月の時に胎児に異常がみられ、検査の結果13トリソミーという、染色体異常とわかりました。 この病気は、胎内死亡、死産が多く、産まれても何日生きられるか分からないそうです。 毎日、毎日泣いて過ごしていて、家族にも大変迷惑をかけています。 病院の先生には、積極的な治療をして少しでも命を伸ばすか、自然の生命力にまかせるのかを決めてくださいといわれました。 私たちは、延命はこの子を苦しめるだけと思い、自然にお空にいくのを見守ると決めました。 でも、それはこの子は望んでいるのか、本当は少しでも生きたいのか、この子が来た意味はなんなのかと考えてしまい苦しいです。 今もお腹の中で、動いていてくれてます。 とてもつらいです。 赤ちゃんはどういう気持ちなのか知りたいです。 どういう気持ちで向き合えばいいのでしょうか。