hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 怖い」
検索結果: 3310件

いじめられていた過去忘れられないです。

以前にも相談させて頂きました。その節はご丁寧に助言を頂きありがとうございました。  さて、今回ご相談させて頂きたいことはいじめについてです。私は中学校1年の時からいじめられていました。原因はもともとクラスでいじめられていた子の学校生活の補助をするように担任に言われ、クラスメイトに偽善者と言われ始めたのがきっかけでした。  具体的に担任に何を指示されていたかというと、その子の給食を別室に運び、後でお皿を下げたり、学校行事の際には参加するように説得したり、授業前に呼びに行ったり、出会ったら挨拶することでした。体育のペアも私で固定されていました。私の休み時間は世話で潰され友達と歩いていても○さんが呼んでるから行ってと友達から引き離される日々が続き、次第に一緒にいてくれる人が減ってゆきました。  更にあだ名をつけられ侮辱されたり生理用品を机の上に並べられたこともありました。いじめは担任のいる前でも繰り広げられ、担任はいじめの事実に気付いていたにも関わらず私の事は助けてはくれませんでした。  担任と言っても1人ではなく3年間通して補助係の件が申し送りされており、ずっと召使のような扱いを受けてきました。私も嫌だと言えばよかったのに当時、先生に逆らう勇気はありませんでした。  いじめは誰かに相談するべきだとよく言われますが、相談すれば大事になり更に自分の立場が悪くなる事が怖くて相談出来ませんでした。  そんな状況がしばらく続き、私は強迫性障害と、双極性障害を発症し、今でも過去の事が幻覚となって現れて逃れる為に死のうと考えてしまいます。そんな私の暗い過去を忘れる為にはどうしたらいいでしょうか?たとえ忘れられないとしてもどのように付き合っていくべきでしょうか?ご助言頂きたいです。回答お待ちしております。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

考え方や捉え方で人って変わらないですよね?

仏教徒の人も嫌なことがあったらもう解脱とか仏道がどうだとかどうでもよくなりますよね?この世界から早くいなくなりたいと思うはずです。 例えばわけわからない人からいきなり家族全員、生皮を剥ぐなどをされて足や手を少しずつ切られて殺害されて自分も下半身不随になって犯人は捕まらずの時にこれも仏になるための道とか言えますか?縁起だとか言えますか?。 輪廻転成を信じていて死が怖くないのなら、そういった悪い事をした人への恨みなんかもなくなるのではないか?と思いましたがどうなのでしょうか。 結局人生捉え方の問題ではなく辛いもんは辛くて運が悪い人は悪く世の中理由もなく不平等で世界はクソだと認めれば楽になりませんか? 仏陀でもいきなり知らない人から下半身不随にされたらキレますよ。 例えば今は仏教を利用して何故か儲けてると思いますが仏教で赤字になったりとかしたら今のような有難い言葉は言えませんよね?結局は利益があるからそういうことをいってるだけなのではないかと思ってしまいます。 どこかで人生は時間だけが平等だと聞きました。 私はそう思いません、使う時間が違うし、搾取される人はその時間を使えないし、植物人間の人や解離性人格障害の人はそもそも時間が消費されない。 結局平等なものなんてないのではないか? 有難いとか今に感謝するとかって結局当たり前に貰えてる人からしたらくだらない事ですよね。ビルゲイツが毎日パンの一欠片に感謝するとも思いません。 圧倒的に恵まれてる人からしたら当たり前に得ているものなので改めて感謝する意味もなく感謝したからと幸福があがるわけでもないです。 なのに苦しんでる人や貧困な人は何故か感謝してないから苦しんでいると言われます。 いや違うでしょ、アフリカの人は感謝してるけど苦しいもんは苦しいでしょ。結局は世の中ただただ恵まれた人が得するようにできていて感謝しなくても幸福です。 また仏教徒の方に人間に生まれた事を後悔するというと、動物に生まれるよりマシとかいってきます。いやいや動物に生まれた方がマシでしょう。 こういう質問をみて意味不明なモノが羅列して頭がこんがらがると思います 世の中はそれ程までに意味不明に複雑な苦しみが沢山あります それを仏教は人それぞれの回答があるといいますがそんなアバウトなモノでしかないなら仏教である必要はあるのかと思います

有り難し有り難し 46
回答数回答 2
2023/09/12

バイトや学校を休んでしまう

専門学生です。 高3からずっとコンビニで週4~5でバイトしてましたが、そのアルバイト先を引越しのため辞め、引越し先でまたコンビニでのバイトを始めました。そのコンビニが週に2~3程度しか出勤できなかったため、パチンコ店でも掛け持ちをしていました。 バイト先でなにか不満がある訳ではなく、接客業は得意だったため、業務自体にストレス等もなかったのですが、突然行きたくなくなり、当日欠勤することが増えました。 学費等払うため、今は飲食店でバイトを始め、とても楽しく働かせていただいています。しかし、頑張ろうと思っても休んでしまい、昔ほどシフトも入れていないのに休んでしまった事に後悔したり、次からは休まず行こうと思うのですが、店長にも休みが多いと言われたことがとても引きずってしまいます。また、覚えることが多く、頑張っていますができなかった時に、他の社員に迷惑をかけていると思うととても怖いです。 欠勤の理由では体調不良が多く、コロナであったり、発熱がみられたりと、接客する側として出勤していいのかと思い休みます。迷惑をかけているのは理解してます。よく体調を崩すのと、医療系の学校なので人一倍気をつけて生活もしています。でも体調不良も、軽度でも休んでしまい、正当化してしまっている気がして罪悪感があります。 不明熱が続き、規制のためそういった症状がある場合学校には来ないでくださいというのがあり、休みを頂いていたら、先生の方から、社会人になったらどうするの?信頼を失うよと言われ、休みが多いことに罪悪感や嫌悪感が芽生えました。 昔は様々なことに積極的に参加し、バイトも取り組めていたのに、体調不良が軽度でも気持ちに負けることが多いのが悩みです。 行きたくない、何もしたくないという気持ちはどうしたら軽減できますか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2025/04/02

人に興味が無いのに人に好かれたい

こんにちは。 初めて相談させて頂きます。 人に興味が無いのに人に好かれたくて嫌になります。 人に好かれたいという気持ちがあるから人に迷惑をかけないように出来るので大切な気持ちだとは思いますが… ネット上で創作活動をしていますが、同じ界隈の活動者の作品に興味が持てません。 でも人付き合いで必要なので見て、見たよと言うための感想は必要です。 作品自体が下手だとかマイナスな感想があるわけではありません。 ただなんの感想も出てこない、見たのに感想が無いということが失礼になるし傷つけるので、他の人の感想を参考にしたり、変なこと言ってないかな?と気を使ったり、付き合いのある友達の新作が上がると億劫になります。 自分がこんな気持ちでやっているので他の人も同じ気持ちだろうと思っています。 同じ界隈の活動者に褒められても、見るのが億劫だったろうに見てくれて感想を捻り出してくれて申し訳ないな…という気持ちになってしまい、いくら褒められても自己肯定感は下がる一方です。 褒めたから褒められて、褒められるために褒めて、一体なんのためにやっているんだろう…と頻繁に落ち込みます。 自己肯定感低いのに自己愛が強くて、捻り出した感想が上手いわけでもないので、きっとみんなに勘付かれているだろう…と思うと恥ずかしいです。 でも活動自体は好きだし、続けたいし好かれたい… 心の底から他人に興味があって、好きで、友達の作品を心待ちにしたり、感動したり出来る人になりたい。そこから溢れ出る感想で人を幸せにしてあげたい… でもなぜそうなりたいのか?というと私が人に好かれたいから…というところに戻ってしまい自己嫌悪… どうしたらこの堂々巡りから抜け出せるんでしょう? 褒める褒められるのギブアンドテイクをやめたら誰にも見向きもされないことは分かっています。 創作活動をやめた方が良い、向いてないと言われても、こんな思いを抱えたまま続けていくんだろうなと思います。 これは誰かに言ったらその人自身にも興味が持てないこと、なのに自己愛で嘘をついているような性格の悪い人間だということが知られるのが怖くて誰にも相談出来ませんでした。 何か良い考え方などあったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

流産ー話す相手、内容、気持ちの整理、供養のこと

先月初めての妊娠が分かりましたが、それと同時に流産の危険があると言われました。3週間安静にしましたが、一旦は確認できたやや遅めの心拍も、数日後には確認できなくなり、(稽留)流産との診断が下りました。手術は怖いですが、早くまた妊娠できる身体に整うよう、子宮内に留まった胎児を摘出する手術を受けてきます。 妊娠が発覚してからずっと仕事を休んでおり、手術後も併せると1か月は休むことになるので、上司には先行きが見えないうちから逐次、報告してきましたが、同僚達には何も伝えていません。でも、急に1か月もいなくなって、どうしたのか聞いてくる人はいるだろうと想像します。1人、私の存在を疎ましがって職場で意地悪や冷たい態度を取ってくる年上で未婚の女性がいるので、辛かったことを周囲に分かってほしいとは思うのですが、彼女に追い打ちをかけられないよう伝聞しないようにしたいと思うと、誰にも話さないのが今は得策かと思うのです。周囲は未婚者ばかりなので、流産した辛さは私と同じレベルで分からなくても無理ないと考えると「ちょっと予想外のことが起きてね」か、もう少し踏み込んでも「ちょっと体調崩して手術した」位にしようと考えています。時が経って、もし、この人には話せると思えば、話そうかな、と。それでも充分、復帰後に何とか円満にやっていけるでしょうか。何を心がけたらよいですか。 他方で、つらい気持ちについては、似たような経験をした人と語ることで癒されるし、時も解決してくれるかとは思うのですが、今は、お腹の出た妊婦や赤ん坊を抱いた人を見ると、目を背けたくなります。自然淘汰の結果として自分の子は流産したのだろうと思っていても、やはり心拍を確認できて、弱弱しくても命が宿ったことを確認しただけに、辛いです。そういう妬みのような気持ちも、時が解決してくれるでしょうか。 8週目での流産と言うと、胎児の大きさとしては1センチほどで、病理検査に出すそうなので、お骨は貰えなそうです。そういう場合でも、供養はできますか。夫は心拍が画面で見えた時には立ち会っていないので、子供が居た実感は無いみたいですが、私の気持ちの区切りとしても、一度は存在した命を弔うためにも、何かしたいと考えています。引越が多いので、どこにどう供養したらいいかも悩んでいます。アドバイス頂ければ嬉しいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

何故死んではいけないのでしょうか

先日知人から共通の友人について「あのタイプの子は自殺しそうで怖い」と言われました。 が、何も言えませんでした。私は死ぬのも生きるのも個人の自由としか思えません。 勿論、幸せであってほしいとは思いますが、死にたいと言われても「頑張って生きなきゃダメだよ」とは思えません。その後幸せなことがあるとは保証できないし責任も負えない。終わりにしたいなら終わらせるのも自由。 お葬式を数多見てきて、どんな人も、例え親や夫が死んで悲しみを抱えてもいずれ日常を取り戻す姿をずっと見てきました。 私の一時的な悲しみのために、苦痛を受け続けながら生きてろよ、とはどうも思えないのです。生きたいと相談を受ければ聞きますが、死にたいと言われても、別にいいんじゃない?としか思えないのです。 同様に病気の友人にも、健康的に生活を改めなよとも言えませんでした。長生きするより、酒も煙草も自由に生きたいと本人が言うのならそうすれば、としか思えないです。しょうがないよね、アハハと隣で笑って、お葬式で泣くだけです。あの時止めてれば、と他の人のように思えません。 私は薄情なのでしょうか。 先月、20年頼の友人が死にました。毎週会っていた仲間でした。かつては恋人でした。悲しいです。喪失感もあります。でも、それは私の勝手な感情。結局考えに変わりはありませんでした。悲しいのはいつ死んでも悲しい。きっと20年後であっても。それでも人はどうあっても生きなければならないとは思えず、どうも繋がらないのです。 自分には何かが欠落しているのかとも思いますが、何かはわかりません。 私は人を大切にできない人間なのでしょうか。

有り難し有り難し 103
回答数回答 6
2025/05/20

実父との関わり方について

私は、妻と娘と3人で暮らしており、私の実家は自転車で10分間程度の近場です。実家には、両親と妹が暮らしています。 父は、私視点では完璧主義で、感情のコントロールや気遣いも下手なので、自分の思い通りにならないと怒鳴って、その原因を正当化した上で周囲のせいにしたりします。指摘も、言い方などを間違えると、俺の敵は要らないと絶縁を迫ったり、家の雰囲気を悪くしたのは私と論調をすり替えてでも圧力を掛けてきます。 こういった状況の中、私が長男であることや、家族は助け合うべきという論調などを理由に、月に一回、二回程度ですが、自らの趣味である庭の手入れなどを頼んできます。 私は父にビビっているのと、無碍に断るのも何か悪いなという気持ちで、その程度の雑務で事が済むならと安易に引き受けてしまっていますが、妻にしてみると、娘との関わりよりも、父の無理矢理な論調で雑用に駆り出されることが納得できないとのことで、腹を立てることが多いです。 元々、私たち家族が実家に遊びに行っても、自分の話が多く、モラル的にもちょっとという振る舞いが多い中で、妻としては、もはや、こちらが尽くしてあげるモチベーションが出ないということです。 先日、両親が、これまでは苦労してきたからと、長期旅行を計画したのですが、自分が監視していないと家の様子が心配だと私に毎日の見回りや戸締まり確認などを頼みました。 建前上は妹と分担してということですが、妹は信用ならないから、私にもよろしく頼むという話でした。 一般的にも、妻的にも、そこに住んでいるのは両親と妹だし、私は家を出ているので、管理は居住者がすべきで、そもそも、そこまで心配するなら旅行に行かないか、警備を雇うべきとも思います。 妻にしてみると、自分がしたいことを通すために、家庭内の権力や倫理を持ち出すのは反則という憤りがあります。 ただ、親への孝行、長男の責任、助けて欲しい、という論調を出されると、私の勇気がないせいで、断る方法を見失ってしまい、そのまま受け入れてしまい、妻にまた心労をかけてしまいました。 私としては、言うべきことは言っていくべき、理解し合えないならそれが自然の流れと思うべきなのか、それとも、大人の責任とはこういうものと受け入れるべきなのか考えがまとまっていません。 ご助言をお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

話を盛る癖について悩んでいます

タイトルの通りです。 私は素直過ぎると言われることがあるのですが、「過去の失敗から学ぶ」と言えば聞こえは良いのですが、過去の失敗を大袈裟に捉え過ぎて、考える時に実はそんなに大したことのなかった出来事であっても「盛る」のです。 例えば私は車の運転が出来ないことに悩んでいます。事故るのではないかと……色々考えたのですが、やはりここは自分でなんとかするしかないと思い一念発起しました。ダメ元です。 そして自動車教習所に行きオートマティック車で練習をしました。少し自信がつきました。こちらで相談させていただいた言葉がクスリとして効いたのだと思います。感謝しています。お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 ただ、その時に先生に「話を盛るな」と言われました。過去に少し事故りそうになったことを恐れて練習していたのですが、私がビクビクしてしまっているせいで、逆に非現実的だ、と。そこが気になっているのです。 例えば「たかがそれくらいのことで大袈裟な」「過去は過去」「二十年前のこと(私は二十年前マニュアル車で合宿で免許を取ったのですが、その話をしたら)なんかわしゃ忘れたわ」と。ドライに一蹴されたのです。 私としては現実を素直に受け容れているつもりなのですが、物事を大袈裟に捉えてしまい深刻に悩み過ぎ、考え過ぎ、そしてそれを増幅した形で人に伝えてしまうのです。妄想ですね。 特に不幸な体験、苦悩は「盛る」ことが多いです。この質問自体は「盛る」ことのないように気をつけていますが、自分の悪癖でありなかなか直せません。 周囲から影響されやすい、未来を過度に不安に思いやすい、自分のことを客観的に見られず非現実的に想像が膨らんでしまう……そういうことで悩んでいます。そしてそれを人に大袈裟に話してしまうことも。 車の運転はこれからも練習するつもりです。厳しいお叱りの言葉もむろん歓迎します。私に甘えがあるなら叱って下さい。その言葉を受け容れる覚悟は出来ています。このサイトと出会ったのもなにかの縁でしょうから。 自分の体験を「盛る」ことのないように捉えられるようになるにはどうしたら良いか……こうした心構えの問題は一朝一夕に直せるものではないですが、相談させていただければと思います。 人間、なんだかんだで最後に頼れるのは自力です。だから腹を括ります。意志を固めます。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 3

お坊さんの恋愛観を教えてください

私の家は信仰が深く、私は幼い頃からお寺に行っています。 そのお寺には私より4つくらい年上のお坊さんがいます。小さい頃から一緒に遊んでもらったり、県外への団参に行ったりしているので、幼なじみでお兄さんのような存在です。 私はそのお坊さんのことが好きです。 お互い20代になった今でも、お寺に行く度に会いますし(月に数回は会います)、用事があればLINEや電話をすることもあります。 2人だけではないですが、他の檀家の人と一緒に食事に行くこともあります。年も近く、幼なじみということで、仲は良いほうだと思います。 お互いの好きなことについて話すこともあります。お寺の帰り際(別れ際)には手を振ってバイバイするのがいつの間にか2人のお決まり(?)にもなっています。 積極的にお寺のお手伝いもさせていただいています。お寺の奥様を見ていると、かなり大変そうですが、そのお坊さんを支えることができるならお寺に嫁ぎたい、というくらいそのお坊さんのことが好きです。 しかし… 2人で食事に行ってみたい、いつかは告白も…なんて考えるのですが、いくら仲が良くても私は所詮檀家。 お坊さんはお寺の副住職で忙しそうだし、私が食事に誘っても、邪魔になってしまうかも…。 とても真面目なお坊さんなので、今は恋愛なんか興味ないかも…。(別の知り合いのお坊さんには30代後半でまだ未婚の方もいるので…) ずっとそんなことを考えて、時間だけが過ぎていきます。 そこでお坊さんの皆様に教えていただきたいです。 お坊さんは恋をしますか? 檀家の私がお坊さんの彼女になることは可能ですか? 女性に食事に誘われることをどう思いますか? 結婚を考えるのはいつ頃ですか? いろいろな方の意見を聞かせていただけると幸いです(合掌)

有り難し有り難し 37
回答数回答 1
2024/08/09

私がすべき努力とは

 いつもお世話になっております。先日は、。運営様、読者様に 多大なるご迷惑をおかけしましたこと、ご不快なお気持ちにさせて しまったこと、深くお詫び申し上げます。  私の祈願寺のブログには、弘法大師の法語などが現代語訳され 掲載されています。  「大きな目標を達成するには、小さな努力が必要」 という訳の法語がありました。私の目標は、「A型就労」という、 障害者専用の就労です。主に工場や喫茶店で働き、同僚は 全員障害者です。現場監督者は、福祉の資格を持った職員さんです。  ですが私は、自分も障害者でありながら、障害者に対して 強い苦手意識があります。トラウマがあり、怖いのです。 視線、話し声、話の内容、動作…すべてが苦手です。  しかし、私はどうしても働きたいのです。乗り越えなければなり ません。  現在は通っている精神病院の訓練に参加していますが、最近 夏風邪の病み上がりで訓練に参加したら、翌日まで疲労が残って しまいました。  訓練中は、深呼吸をしたり、恋しいお不動様の梵字が入った 指輪を薬指にはめた左手を握りしめたり、緊急用の鎮静剤を 飲んだりして頑張りました。  訓練後は、発散しようとして、病院近くの蕎麦屋さんでおいしい お料理を頂きました。ですが、病み上がりだったのがいけなかったの です。翌日動けませんでした。主治医からも、「病み上がりは休む ように」と指導を受けました。  病み上がりでなくても、障害者の中にいるのが、時に泣きたく なるほど苦痛です。  菩提寺の住職は、 「嫌な事から逃げていては、人として成長しない。とは言えど、 嫌な事を『楽しい』と思うのも無理な話。だから、嫌な事を 終えた後のご褒美を用意して」 と助言してくれました。蕎麦屋で…のくだりは、「ご褒美」です。  私が尊敬する、科学ライターの「くられ先生」も、努力の大切さ を説いています。宗教に対しても、 「カルト宗教は、努力や勉強をしようとしない人間を甘やかし、 特権意識を植え付けて搾取する」 と説いています。そして、搾取の末、教団から命を奪われることも あります。  話がそれましたが、こんな私がすべき「努力」は何でしょうか? 障害者と接するたびに体調を崩していては、何もできません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

友達のペットを殺したかもしれない。

当時、私は小学校中学年でした。 友達の家はペットにフェレットを飼っていて みんなでよく遊んでました。 ある日 私がゴム製の星の形をしたおもちゃ(フェレットではなく友達のもの)をフェレットにひきつけて遊んでいたら 角の先っぽ部分1cmほど食べてしまいました。 私はびっくりして遊ぶのをやめました。 おもちゃを欠けさせてしまった事で 嫌われるのが怖くてその事を全て友達に黙っていました。 それから期間は曖昧ですが しばらくしてフェレットは亡くなりました。 死因は聞いていません。 あれから10年も経った最近になって初めて フェレットの誤飲が命に関わる事だと知りました。 今更になって私が殺してしまった可能性が高いんじゃないかと疑っています。 もし誤飲なら想像を絶するほど苦しく痛かっただろうし むごい事をしてしまったと申し訳なくやりきれない気持ちでいっぱいになります。 我が身可愛さに黙っていなければ 助かってたんじゃないかと考えてしまいます。 そうすると眠れなくなります。 罪の意識で潰れそうでとても苦しく 私は生きている価値がない人間に思えてきます。 嬉しい事があっても幸せになるべきではないないと当時がよぎり 心から喜べません。 故意ではなくても人の家のペットは殺してしまったかもしれないくせに 自分の家のペットは大事にしているのも最低だと思います。 疎遠になっているので友達の連絡先は知りませんが まだ地元にいるはずなので頑張れば連絡を取れる状況です。 死の真相かもしれない事を黙っているのは フェレットを2度殺していることになりますか? 一生恨まれる覚悟で打ち明け、もしかしたら自分の誤飲のせいで亡くなってしまったかもしれないと謝罪するべきですか? それとも墓場までこの話は持ってくべきですか? あと、私がフェレットにしてあげられる償いはなんでしょうか? 罪悪感に潰されそうで 心から笑いたいけど笑ったら 友達とフェレットの事が頭に浮かび 苦しくなります。 殺したくせに楽しく生きたいと思うのは傲慢で最低だと感じ、 生きている心地がしません。 とりかえしがつかないことをしてしまった自分が憎いです。 フェレットと友達家族に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 長い文を読んでくださってありがとうございました。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

友達の結婚式

いつも丁寧なご回答感謝申し上げます。 前にも、友人の結婚式についてご相談させていただきました。 結局、北海道で行われる友人の結婚式には参加することにしました。 共通の友人とも相談して、観光も含めて行こうということになりました。 宿泊代や旅費は自分たちが出すことを前提に友人たちと計画をたてていました。 後日、結婚式を挙げる友人から連絡があり ・北海道の挙式なので、披露宴の会費制。会費は招待状に明記する。 ・交通費は半額出す。 ・宿泊代は全額新郎新婦側が負担する。 とのことでした。 友人とは、観光も含めて 15日に前入りし 16日に式に参加 17日は観光 18日は福島に帰る という3泊での計画をしていました。 職場からも了承をいただき、4日有休をいただきました。 しかし、17日から18日にかけての観光の宿泊代まで友人に出してもらって良いものかを悩みました。 式に参加するついでの観光ですし、本来であれば17日に帰るのが良いのだと思いました。 式を挙げる友人側は、観光してっていいからね!と言ってくださったのですが、なんだか申し訳ない気持ちでいっぱいです。 そのホテルのサイトで宿泊費をおおよそ計算してみたら、1人70,000円ほど…。 自分たちで負担するのも大きいですが、友人に負担してもらうのも悪いなと思う金額です。 その17日から18日にかけての宿泊費は2万ちょいくらいなのですが…。 式を挙げる友人に、観光の宿泊分は自分たちで出すよと伝えようかなとも思っているのですが、他の参加する友人たちとはその話をしていないので、余計なことをしやがってと思われるのも怖いです。(黙っていればよいのでしょうが) 職場の方にも相談してみたら、「かえって断るのも失礼になることもあるからね」と言われました。 要するに、3泊の予約は友人が取るけれども、そのうちの最後の1泊の支払いは泊まった側がするというようなことを何人もやらなければいけないのは、ホテル側にも手続きをする友人側にも迷惑になるからということでした。 それを聞くと、じゃあお言葉に甘えて?とも思ったり…。 ハッキリ言ってしまえば、友人の実家はお金持ちではあります。 ですが、そこに甘えてしまうのはどうなのかなとも思ったり…。 いったいどうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2025/07/17

両親の死の乗り越え方について

昨年末に母を脳腫瘍で亡くし、母の百箇日法要の一週間後には長年認知症を患っていた父が後を追うようになくなりました。 母は、私と妹が独立した後すぐに父が若年性認知症であることが判明したため、子育ての後は、ひと息つく間も無く父の介護を担うことになってしまいました。 それでも母は、父の介護の合間をぬって認知症患者の家族の会に参加しており、その中でも他の認知症患者のご家族のサポートにも力を尽くしたような母でした。 母の葬儀には、その家族会からも多くの方が見送りに来てくださいました。 母が闘病している間、私は妹と協力し、母の看病と介護に精一杯努力し、両親をきちんと見送れたと思っていたのですが、父の百箇日法要が終わり、相続等の手続きもひと段落した頃から急に虚しさを感じたり、寂しい気持ちや悲しい気持ち、もっとできることがあったのではないか、というような感情に襲われるようになりました。 以前は仕事に打ち込み、現在も責任のある立場にあり、家族もおりますのでしっかりと地に足をつけて人生を歩みたいと思っていますし、両親に恥ずかしくない人間でありたいと思っているのですが、前向きな気持ちになれずにいます。 妻は、元々私が家族(妻自身と娘)よりも、母の看病や介護を優先することを快く思っていませんでした(そのことで何度も妻には責められ、涙を流しながら今だけは母の面倒を見させてれと頼んだこともあります。)ので、妻にも相談できず悶々としています。 このような気持ちは、時間と共に消化できるのではないかと思っているのですが、消化できるまでに自分自身を見失いそうな怖さもあります。 このような時の心の持ちようをご教示願えませんでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2
2025/01/22

土足でズカズカ入りこまれ傷つきました

こないだ中年女性が新人として配属されてきたのですが、なんとなく厚かましい雰囲気がでていて警戒していました。 次の日の昼に彼女から何気ない内容で話しかけてきて軽く会話、夕方また話しかけてきて今度は「今までどんな彼氏がいたんですか?」と聞いてきました。 語るほどの恋愛経験もなくコンプレックスに感じていたため、私は恋バナが苦手です。 嫌だなぁと思いながらも自分の経験を話すと次々質問が止まらず、更に「結婚しないんですか?」と聞いてきました。 私が「興味はあるが結婚しても自分の性格的に離婚すると思う」と言うと、「年上なら合うと思う」「結婚せずに男友達でいるならどうですか?」などズケズケ長い時間踏み込まれ続け、非常に傷つきました。 会話の流れで逆に聞き返すと、濁されアッサリと終られたのでズルいなぁとも思いました。 今までは職場やサークルなどで中年女性同士で知り合い、共に未婚だと分かれば「結婚しないの?」などから入るのが一般的でした。 それでも今までどんな彼氏がいたか?なんて話になる事はなかったんです。 過去の恋愛よりも「これから結婚したいか?したいならどんな男性が理想か?などのほうが現実的だし盛り上がるからです。 なので「どんな彼氏がいたんですか?」から入るのは明らかに私から非モテオーラが出ていて、ゲスい興味本位で聞かれたとしか思えませんでした。 女性として下に見られマウンティングされたんだと悔しすぎて腸が煮えくり返っています。 自分より美人で社交的でモテて来たんだろうと感じた女性には恋愛遍歴は聞かないと思います(聞いても内容的に負けてたら悔しいし面白くないからです)。 以来、彼女とは顔を合わせるだけでイライラしますし復讐したいです。 どのような心構えでいれば苛立ちを抑えられるでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

人によって態度を変える方との付き合い方

いつもお世話になっております。 以前から悩んでいたことですが、積み重ねの日々で今後耐えきれるかどうか自信がないのでご相談させてくたさい。 私がまだ仏様、神様と出会う前、日々の辛さに悩んでいた時に主人からあるお寺を紹介してくれました。そこは曹洞宗で、女性住職様が悩みを持つ方々の相談にのっているとのことで、家から距離も近かったのもあり日にちを合わせ初めて住職様に悩みを相談しました。当時の住職様はお優しく、前向きになれるお話をしてくださり元気をもらいました。それ以降も悩みがあればいつも相談をしていました。しかし、お会いするにつれ、住職様の態度が一変していくのを感じました。最後は私に対して態度が冷たく、他の人には優しく接しています。この時、私の何かが切れてしまい、住職様に会うのを止めました。 時が経ち、私は神様・仏様と出会い生きていることの素晴らしさ、そして優しさを知りました。その後に自分に合った会社に就職。雰囲気ですが上司は優しい方々です。しかし、最近は感情が表情・態度に出てくる事が増えています。精神障がいの方が二人くらいいらっしゃるのですが、その方々にはとても優しいです。職場の先輩(精神障がいの方)も最初と比べ態度が変わりました。SNSが居場所の方で、その情報が元の怖い話を聞かせてきます。トラウマになった私は距離を置いたのですが、相手側がどう思ったか、全く話さなくなりました。今は挨拶程度です。 通院している病院の医師も変わりました。最初の時よりも態度が冷たくなっていきまして、主人が既に察していました。私に警告していたのですが、ついにある出来事が起きます。電話診察だったのですが、困り事があって話したのに向こうから怒鳴られ、適当に言われた末電話を切られました。この時から、人を信じるという心が崩れかけています。 この悩みを別のお寺の住職様に相談しました。結果、合わない人がいたら絶対に関わるなと言われました。しかし、この先生きていく上でそれは避けられません。お釈迦様のお話にもこの内容があった覚えがあります。それでも、神様、仏様、亡き父、ご先祖さま方、家族の傍で先の人生を大切に生きて、人生勉強をしていきたいです。 そこで御相談なのですが、人によって態度を変える方と上手に付き合っていくためにはどうしたらいいでしょうか? お坊様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

真実を伝えることが正しいのか

 2年前、母が事業に失敗した時にある男性が助けてくれました。 母が父と仲が悪かったという理由もあり 私たち家族を放って置いてその男性の家に入り浸るようになりました。 そして、私もその男性と仲良くなりある日成人男性の怖さを知らずに誘われて関係を数回程持ってしまいました。(未成年でした。) 関係を持つのも初めてでしたしそれがどういう意味を持つのか良くわかっていませんでした。 その後私と結婚すると言い出し私もその気になってしまい、その問題があって母や周囲の人が気付いているのか仲が悪くなりました。 (今は母と仲が良いです。) 同時期に母が父と別居することになり、私と母はその男性の家に住むことになりました。 すると今度は、 『母と結婚したいからもうやめてくれ。』と言われてその時に初めて弄ばれたことを理解し耐えられなくなったので 信頼していたメル友に今までの全てを打ち明けてしまいました。 その後、そのメル友がわざわざ会いに来てくれて結果的にその男性と付き合うことになり、 お付き合いを重ねるうちに同棲することになったので、私は引っ越しました。 一緒に暮らしていたある日、お付き合いしている男性から 『もう限界だから別れて欲しい、自立するまでは助ける。』と言われて 私は理由がわからなかったので問いただすと 『義父と関係を持った人と結婚するなんて普通に考えたら無理だよ。しかも結婚したら、一緒その彼と付き合っていくんだよ。 ずっと我慢してた、もう耐えられないよ。もっと早く会いに行けば良かった。助けられなくてごめんね、それがなかったら本当に結婚したかったんだけどね。』 と言われました。 私は知らなかったのですが、 お付き合いしてた彼がその男性に内緒で会いに行ったそうです。そして何故私を傷付けたのか聞くと 『そんなことやる前からわかってたやろ』 というような事を言っていたそうです。 たしかに私も悩み 霧がかかったような感じで苦しみ生きていています。 私は自分の人生のことを考えると、何故私だけ不幸にならなきゃいけないのかと。 悩みに悩んだ末、家族に言おうと思いましたが今その男性の会社に弟が入社したのと母がその男性の家に住んでいるので 私が楽になる為だけに言うべきか私だけ苦しめば良いのか悩んでいます。 これらについてどう思われますか? そして私はこれからどうやって正しい生き方ができますか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

一年前から続く不幸

転職した会社が超ブラック企業で、定時1時間前出勤、夜9時迄のサービス残業、週3回の終電までの飲み会、パワハラ、セクハラにより、2年間お付き合いしてした彼とのコミュニケーションが疎かになり、一年前にフラれてしまいました。 同棲2年弱、将来も考えていたのでとても落ち込み仕事も退職しました。 その後、精神科にかかり軽度の発達障害が発覚し、鬱病、パニック障害だと診断を受けました。 長年親友だと思っていた人が2人居たのですが、それぞれ別のコミュニティにも関わらず、裏切られすっぱり縁が切れてしまいました。 人生で初めてネットの掲示板でも叩かれたりと、色々なショックが積み重なり安定剤をオーバードーズしてしまい、3日間全く記憶がなく、気が付けば車で事故に遭っていました。 幼馴染みの結婚式の2次会の幹事を任されましたが、3日前に新郎側の幹事が飛び、3日間徹夜で準備をする羽目になりました。 それが先月のことですが、この一年間不幸が続き過ぎて人と関わるのが怖くなり連絡も返さず、外に出るのも億劫でここ1ヶ月は家に引き篭もっています。 本当にこの一年よく生きていたなと思うくらい毎日死にたいと泣いていたし、今も生きる意味がわかりません。 この一年出雲や伊勢、色々な名のあるお寺や神社にお参りしましたが、その御加護?はまだ実感がありませんが、この不幸はいつまで続くのでしょうか。 一年前にフラれた彼のことがまだ好きなのですが、もうご縁は無いのでしょうか。 一年間色々なストレスで記憶が曖昧で、大まかにしか覚えていません。 今年で28になり、無職の引きこもりで人生真っ暗闇です。 纏まりのない内容で申し訳ございません。 アドバイス頂けるとありがたいです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

明後日納骨でございます。

お忙しいところ失礼致します。最愛の母が昨年12月11日に亡くなり、明後日が七七忌で納骨なのですが… 諸事情により、火葬のみで七七忌に始めてご住職にご供養して頂きます。 七七忌までの七日毎のご供養は、自分なりに精一杯したつもりでおります。 今現在、母が私の周りに居てくれている事を感じながら、なんとか心を保っている状態でございます。 納骨など、お塔婆や参列人数などもご住職に伝えて進めていますが 今現在納骨したくない気持ちが出て来てしまって…お骨を少し分けて自宅に置く事も考えましたが…母は長年骨の病気を患っていたので、亡くなった後も、骨が少しでも無くなっては可哀想だと、自分に言い聞かせている状態でございます。 生前、母が食事中に抜けてしまった歯が取ってあるのですが(3年以上前に抜けた歯です)こちらを、お骨を分けて持つ代わりに手元に置いておくのは、分骨の代わりになるのでしょうか? その歯がお骨の代わりになるのであれば、分骨を我慢出来る気持ちになれそうなのと、納骨への前向きな気持ちになれるかも?しれないと思い、質問させて頂きました。 そして、納骨する事と、全てのお骨を手元供養する事との違い 母の魂にとって何が違うのか?教えて頂きたく存じます。  今現在、母がそばに居る事を感じて、1日を過ごせている状態で、納骨したら、今感じている母の感覚が無くなってしまうと思うと、苦しくて、明日が来なければ良いのに…と、思ってしまいます。 泣くと、母が泣かないで と、悲しむし、天の素晴らしい場所に行く事の足を引っ張ってしまうとわかりながらも…納骨後の母の魂不在になることが、怖くて悲しくて寂しくてなりません…… 泣いている事は、私は、亡くってからも、親不孝だ…と理解していても だめなんです… ちゃんと納骨して、お母さんに大手を振って、一目散にお盆に私の所に帰って来て欲しい と思う気持ちと 心がグチャグチャでございます。

有り難し有り難し 48
回答数回答 3