hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 2747件

休学中の大学生です。今後の自分について悩んでいます。

初めての投稿、失礼します。 私は休学中の大学生(3回生・心理関係の学科)です。 昨年の10月頃に大学の友人との確執、アルバイト(介護施設)の両立・派遣業務などのストレスが同時に襲い、心身疲労によるうつ病と診断されました。 医師からのアドバイスで私は早寝早起きを心がけ、家事を行い、処方された薬を服用し、自宅で安静を取ったこともあり、少しは普段通りの生活が送れるようになりましたが、ずっと心に引っかかっていることがあります。 それは、大学に復学するべきなのか、退学して違う道に行くべきなのかということです。 私は小学生の頃から得意な分野(心理関係の仕事ですが身元が判明しやすいマイナーな職業のため伏せます)で人を助ける仕事がしたいと思い、中学も高校もそれに沿った活動や学科のある学校で勉強を続けてきました。 しかし、介護現場のアルバイトで実感したのは、第三者とのコミュニケーションが上手くいかなかったことです。自分に自信が持てず、現場から逃げ出したい気持ちに時々なっていました。また、悪気はなくても大学の友人を傷付けてしまった自分に人と関わる職業は務まらないのではと考えるようになり、大学で勉学を続けてもいいのか不安です。 反面、復学して卒業出来たら大学に通っていた証、安定した職業に就いて親にちゃんとした恩返しが出来るのではという考えが強いです。 この迷いを早い段階で断ち切りたいと思っております。拙い文章で申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

大学に進学したいけど計画的に勉強できない自分を殺したい

今年通信制高校を卒業した者ですが、在学中に進路を決めれず、今年の春からフリータをやっております。 本当は大学に進学したかったのですが自分で計画的に受験勉強をできなかった自分を悔やんでおります。 勉強以外の事でしたら大体の事はこなしています、バイトや家事などはすべて自分でも満足にできるレベルです。 しかし勉強だけは自分で独学で知識を得ていくのでとても苦痛です。 学校の先生からは専門学校の進学を進めてきましたが、専門学校になると将来選択できる職種がかなり限定的になると思うので、私としては比較的、職種の選択が広い文系の大学がいいと思っております。 もし専門学校に進学するようであれば興味のあるプログラマーになってみたいのでコンピュータ系の専門学校に進学したいと考えております。 しかし卒業しただけでステータスになる大卒と資格などを取得できなかったら卒業してもあまり意味のない専門学校だったら、どうしても大学の方がいいなと思ってしまいます。 私は来年で21歳になるのですが、まだこの年齢でも大学進学は諦めずもう一年チャレンジしてみる価値はあるでしょうか?希望してる大学は私立文系で受験科目も3科目なので今の私が計画的に勉強できれば何とかなると思っています。 もしくは大学進学は諦めて、来年専門学校に進学して資格取得に向けて努力したほうがいいのでしょうか? 色々と考えていたら憂鬱になるし、自己嫌悪になってしまいます。 心も以前と比べてかなり重たく、暗くなっております。 この悩みばかりは自分で解決しないといけないのですが、どうしても未だに答えがでません。 通信制も5年かけて卒業したにも関わらず、大学に進学できる学力を手に入れることができなかった自分をすごく恨んでしまいます。 従ってどうしても大学進学に執着してしまいます。 フリータなので人の目をとても気にしてしまいます。 弱い自分を殺したいです。 成功する未来が見えないです。 毎日苦しいです。 今の私にとっての救いはやはり大学に進学することなのでしょうか?

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

趣味や特技が無くて無能な自分に落ち込む

お忙しい中いつもありがとうございます。 私は現在高校2年生です。 高校2年生になってから勉強が少し忙しくなり、そろそろ受験を考えて真剣に成績を上げていかなければならないと思い始め、最近勉強に打ち込んでいます。 しかし、なかなか体力的にも精神的にもきついです。(我慢すべきだと思いますが、。) 同じ学年の頭が良い子達を観察していると、どうやらみんなスポーツ、絵を描く、ギターを弾く、一眼で写真を撮るなど、自分が熱中してるものがあり、休日にそれらを行って日頃のストレスや疲れを癒し、勉強とのメリハリを付けて、楽しみながら頑張っているらしいです。 しかし、私にはこれといった特技や好きなことがありません。 運動神経は学年最低レベルで悪いし、音楽の才能も無いし、絵は幼稚園児の落書きレベルです。お金もないです。 過去に色々な趣味を試していたときもありましたが、自分よりもそれが優れている人が身近な所に沢山いて、それを見ると自信を無くし、どれも続きませんでした。 趣味を探そうと思って自分の好きなことや得意なことを挙げようとしても全然無いし、やってみたいことが見つかったとしても道具を揃えなきゃいけなかったり、お金がかかったりしてできなくて、自分は本当に無能だと余計に落ち込んでしまいます。 今は、勉強以外には昼寝をするか適当にスマホを触るかくらいの生活で、寂しいです。 勉強も好きなことも全力でやって、毎日が生き生きしてて楽しそうな周りの人達が羨ましいです。 私もこれから勉強を頑張っていくにあたって、何か一つでも勉強の息抜きになるような、毎日を生きる目的になるようなものが欲しいです。 趣味の見つけ方や自信の付け方なんて人に教えてもらうことなのかなって思うし、こんな相談困らせてしまうかもしれませんが、どうかお声をかけて頂きたいです。 また、お勧めの趣味などがあれば教えていただきたいです。 拙い文書で申し訳ありません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分の努力が及ばない「運」についてはどう考えればいいですか?

十数年に渡って両親の介護をしてきて、昨年母を看取りました。 気がつくと両親が買ったこの家も築54年ですっかり老朽化。わずかな資金で細々と修繕をしてきましたが、私も弟も障害者で働けず、貯金も尽きました。この上はこの家を手放して公営住宅に移ろうと決意しました。 父の名義になっていた家の相続登記を自力で済ませて、この半年は体調と相談しながら、家の中のものをコツコツと断捨離してきました。(うちには最大時家族7人が住んでいてその荷物が残っていたので)現在その疲労などで寝込んでいます。 不動産屋さんに相談して、市営住宅にも申し込んで(当選して一月以内に持ち家の名義を手放せば市営住宅に入れる資格になります)、順調に行けば、希望する住宅に当選すれば、あとはスムーズに運ぶ手はずにはなりました。 ただ、最大の問題は住宅の倍率がひどく高く、困っている方が多くいらっしゃると思うのですが、数倍から100倍以上になることもあります。 不動産屋さんの提案で、一時、民間の住宅に移る案もあるのですが、私も弟も体調が悪く、民間住宅の家賃を支払ったり、引っ越したりする余力がありません。 買ってくださる予定の方があるのですが、何しろ抽選が当たりません (T-T) まだ二度落ちたばかりですが、私は待てても、相手が待ってくださるかどうかがわかりません。 昔はコネもあったようですが、現在はとても公平に行われている抽選です。でも障害者故に生活に不自由があるので、完全にどこの団地でもいいとは言えず、自分の努力ではどうしようもない、こういうくじ運まかせの時はどういう心持ちでいればいいでしょうか? 気持ち的には自分で勉強して試験を受けるとかの方がよほど納得できる気がするんですが、私の努力ではこれ以上どうしようもないので…。もどかしく思います。 確率的には宝くじに近いでしょうか? 私はどうも家じまいの役割を背負っている気がします。それでもこの頃はひどく疲れた気がします。 行く道も運命も亡き両親に相談しながら、自分で切り開く主義ですが、くじ運をあげる方法などは存在するのでしょうか?あればご教示いただければ幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

犬にも迷惑をかける自分、社会に出れない

おはようございます。大学生(女性)です。 自分の器の小ささ、判断力/自立性のなさを鑑みて、冷静に自分は人と生きるべきではないと感じます。昔から、私の失態で何もかも後味の悪い、微妙な空気で終わることが多いです。 現在、半年ほど田舎で叔父と暮らしております。近くに住む幼馴染とは、小さい頃から家族ぐるみで週1でBBQをするほど仲が良いです。昨年夏、8年ぶりに再会し、お互い都心にある大学で専攻も同じことからこの半年間ほぼ一緒に時間を過ごしました。 幼馴染の大学は課題量が普通の大学の3倍あり、秋学期は身体に出るほどストレスがあったそうです。私は比較的楽観的で、幼馴染は対照的に真面目なことからお互いの価値観を共有しつつ、なんとかやり抜くという日々を過ごしていました。 昨日のお昼に電話したところ、その大学生活が月曜日から再開するということで、非常に気を病んだ声をしていました。私も就職活動で心が浮わついており、とりあえず会って励まそうと思いました。 家に入ると、いつものように幼馴染の犬(大型犬)がドア越しにこちらを見つめており、私はいつものように戯れあいたくて、隠れていました。そして会えたのが嬉しいあまり犬に速いスピードで近づいてしまい、犬が驚いて私に噛み付いてしまいました。 鏡を見ると上唇が取れかけ、ぶら下がっている状態で、私はもちろん幼馴染も放心状態になってしまいました。その後は叔父と病院に行き、お医者様に適切に処置いただきました。結果は11針縫う怪我、励ますはずだった幼馴染とは暫く距離を置くことになりました。 似た経験は頻繁にあります。 保育園の遠足で嬉しさあまり昂ぶり、顎の皮が向け、4針縫いました。 去年は眉サロンで確認不足で眉ブリーチを施術してもらい、眉上の皮が溶けました。 勉強だけは人並みにできてますが、それ以外はダメです。人十倍意識しないと成し遂げられないし、想像力が皆無で失敗しなければわかりません。 人を助けたい、喜ばせたいと思っても空回りして迷惑をかけ、得るのは呆れの視線。感情ばかり先行し正しい判断もできません。自立できる収入、将来的に社会課題に携わる職に就いて親に恥ない成人になるのが夢でした。こんな人間が人の上に立つことは無理ですし、志も持てません。就活はしたいけど、仕事についてまた誰かに迷惑をかけるのか想像すると、何も手につきません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

自分本位で口だけの旦那との今後が不安

初めて質問させて頂きます。 旦那とは2019年に入籍し、3年目になりました。 結婚までの交際は1年です。 恥ずかしい話ですが交際を始めてから旦那とは一度も体の関係がありません。 交際中も月に一度程しか会えておらず泊まりは1度もなし。プロポーズされた際に求める頻度も含めて知らなくていいの?と聞くも、正直大事過ぎて手出せない自分がいる。体の関係はあってもなくても正直この気持ちは変わらないと言われ、今まで来てしまいました。 元々私も受け身な方なので自分から求めることもなく、日頃は触れ合うこともほとんどなく、自分にも非はあると思っています。 やることをやってないので、子供も出来ませんが、2人共子供が大好きで子供については今年の8月に結婚式ローンの返済終えるので、それが終わったら子供を作ろうと約束していました。 ところが今回嘘をつかれてることがまた判明し、話し合いをした際に、子供について、正直今の状態で子供は作れないとはっきり言われ、今の状態というのは、お互いがお互いに言いたいことすら言えておらず、ストレスの捌け口も外にしかないこと、あとは私の夜型の生活リズムだそうで、俺たちに子供育てられるのかが見えないと言われました。 それを聞いて少なくともローンを返し終える8月まで頑張ろうと思っていた気持ちが、ローンが終わっても子供を作ることが出来ないとわかりショックで、旦那はこれは俺のエゴというかわがままだから、女性だしどうしても早く産みたいから無理!別れてと言うのであれば、それは俺は受け入れるよと言われ、更にショックを受けました。 でも子供は絶対欲しいし、真剣に考えてるからこその考えだから作らないってことは絶対ない!それにこれで別れを選んでは欲しくないけど、男とは違うと思うからどうしても無理ってなるなら言ってねって意味だとのこと。 嘘をつかれたことも今回が初めてではなく、給料が下がったのが申し訳なくて隠れてゲイバーでバイトしていて、旦那が言うには営業用であったSNSには結婚もしてないことになっていたこともありました。ゲイではないと本人は言います。いつも私を思って言えなかったと上手いこと言われ、もう嘘はつかない、必ず何でも話すと約束しても毎度嘘をつきます。 子供の話も口ではいつかは絶対作ると言っていても口だけな気がして、子供がいない内に逆に別れた方がいいのかと悩んでしまいます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

自分の犯した罪に罪悪感を抱いています

私は中学2年生の学生です。 いつもは真面目にしているつもりなのですが、その反動からか、お恥ずかしいことに性への好奇心が昔から強く、 中学生になったぐらいのころから、人のいない路上や、回りに人がいる塾の教室などで、バレないようにこっそりと性器を露出させたり自慰をしたりということを度々繰り返してしまっていました。 人に見せるつもりは無く、背徳感を味わうために行っていたのだと思います。誰かに気づかれないように注意しながら行っていました。 最近になり、不特定多数の人に見られる可能性がある場所でわいせつな行為をするだけで公然わいせつ罪になるということを知り、自分が何度も犯罪行為をしてしまっていたということが辛くなりました。 犯罪だと気付いたのだからもうしなければ良い、誰かを傷付けたわけではないだろうと、警察に話す必要は無いと考えていたものの、 結局それは自分の罪から逃げていることになるんじゃないか、勝手に自分で決めて罪を終わらせた気になってもいいのだろうかという風に考えてしまい、これらの自問自答を生活の隅で繰り返して精神が安定しません。 内容が内容なので誰かに話すこともできず、 自首するべきかも含めてこれらのことを質問サイトで相談したところ、 「現行犯でなく証拠もないから、自首したって注意されるくらいだろうからする必要はない 二度としないならそれが贖罪になるんじゃないか」 とのような回答をいただきました。 ただ、自首する必要が無いといって胸に秘めるだけにしておくのも、ただの言い訳なのではないかとも考えてしまいます。 やはり正直に話すべきでしょうか。 本当に自分勝手ですが、正直に言えば出来ることならこのまま誰にも打ち明けることなく終わらせたいです。ただ、その気持ちとは別に、ちゃんと警察に話して罰を受けるべきなのではないかという気持ちもあり、心苦しいです。 このようなことをしてしまった自分が情けないですし、何より、自分が犯罪をしてしまったということに、捕まるといった恐怖とは別の先が見えない絶望のようなものがあります。 私はどうするべきでしょうか。 長く拙い文章になってしまい申し訳ありません。未熟な私に、助言を下さるとありがたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/08/29

自分の想像力の無さや経験不足が不安です

つい先日入籍しました。 妻はいわゆるバリキャリで、年収も経験値(一人暮らし)も私より上です(妬みはありません)。かたや私はずっと実家暮らしのサラリーマンで、結婚を機に実家を出ます。 妻は今、多忙な仕事の合間を縫って結婚式の準備作業(ドレスの装飾)に追われています。そのためしんどそうにしていたので、「何か手伝えることはあるか」と聞いてしまいました。妻からの返答は「ドレスの衣装合わせや装飾はあなたには手伝ってもらえないし、あなたも自分ができないことは分かってるでしょう?答えが決まってる提案や気遣いはいらない。代案を出すのを意識してほしい。もっと言えば「じゃあドレス以外のこと(新居の準備や買い物)は全部俺がやるよ」とか言ってほしかった」というものでした。 他にも、大きめのもの(家具用品)を買うときに「近くに住んでいる妻の母に車を出してもらう」という結論に至ったのですが(妻は免許が無く、私も車は持っていません)、「毎回私の母に車を出してもらうのが気になる。車を持たないのは賛成だけど、レンタカーとかカーシェアとかタクシーを使うとか、そういうのは考えなかったの?」と言われました。 先月には、多忙な彼女に代わってライフラインの契約なども私が行ったのですが、その内容が我々の生活に合ったものではないこともあり、「生活力の無さに呆れるし、なぜ相談してくれないのか。私の意思を蔑ろにしているとしか思えない。私は亭主関白気質の男が死ぬほど嫌いだ」と、婚約破談の可能性まで浮上したこともあります。 また、現在単身赴任でホテル生活を送る叔父から内祝いをいただき、その返礼品の送り先を叔父の家にするか現在の滞在先にするか迷い、母に相談したら「そんなものは家に決まっている。ホテルで貰っても困るだろう、そんなことも考えられないのか。常識だ!」と散々に言われました。私は「家に送るべきだろうが、本人のもとへ直接送るのが礼儀では」と自分なりに考えたのですが…。 これまでの私の経験不足や常識の無さから想像力の無さが生まれ、身近な人を困惑させたり不快にさせたりしてしまっています。妻にも早いうちに愛想を尽かされるのではないかと心配です。些末な問題に囚われて思考停止し、本質的なところを考えられないという悪癖も出てくるようになりました。 入籍直後ですでに胸が苦しいです。どうすれば想像力を身に付けられるのでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

普通以下、ADHD未満の自分に出来る仕事があるのか

29歳、中規模病院で医療事務の正社員になって3ヶ月が経ちました。 10年前にクリニックで働いていた際はとても楽しかったのですが、今の病院は先生が沢山いて覚えること、臨機応変にする事が多く辛いです。 昔から不注意やケアレスミスが多く、今の仕事でも毎日怒られています。1ヶ月先に入社した同期がとても優秀で、比べられてはため息をつかれています。 働いている人達にも呆れられ、挨拶しても無視されます。 勤め始めて1ヶ月目で朝起きると下痢や吐き気、腹痛がある事が多くなり、仕事中に気付くと涙が出てくる様になりました(無意識です) 入社2ヶ月目で生まれて初めて精神科にかかりました。ADHDの傾向があると言われ、精神安定剤とストラテラを処方して貰いました。 まだ量が少ない様で、効いている感じはしません。これから増やして貰ったら変わるのかもしれません。 医療事務はやはりADHDの人間には難しいのでしょうか。衝動的に高校も辞めてしまい、中卒です。車の免許もありません(落ちました)部屋も片付けられません。結婚して子供はいますが、今はごはんをあまり作れず、母親に週3で家に来て貰っています。 特に誇れる資格も何も無い、詰んでいる人間だと思います。 ミスをすると頭が真っ白になってしまい、違うミスをまたしてしまいます、同じミスも何度もします。メモを取ってもそのメモの意味が分からなくて結局また聞く事になります。申し訳なくて死にたくて、首にして欲しいとも思います(人が足りないのでそれは無さそうです) このまま人に迷惑をかけ続け、嫌われながらも、カミングアウトなどして医療事務を頑張っても良いものでしょうか?それとも試用期間中に辞めて、手帳を取得し(取得出来る障害レベルかは分からないですが)障害者雇用をしてもらえる様に頑張るべきでしょうか? 自分の立ち位置が分かりません…普通の人間より明らかに劣っているとは分かっているのですが。 甘えた言葉だとは思いますが、どうかお知恵を貰えたらと思います。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

このままでは相手を不幸にしてしまうのでは

こんにちは。はじめまして、目に留めてくださりありがとうございます。 付き合って3ヶ月ほどの彼氏がおります。 その彼氏が私と付き合うことで不幸になるのでは、辛い思いをさせてしまっているのでは、と考えてしまいます。どうしたら相手を幸せにできるでしょうか。 私は幼少期から家庭環境が不安定な中育ち、自己を肯定する力が人と比べて弱いように思います。今に至るまでいじめやほぼ犯罪のようなセクハラ、モラハラなど受けてきました。 適切な対処が出来なかった為か、事あるごとに過去の嫌な記憶を思い出し、辛くなってしまいます。 現在は学生でアルバイトをしながら学校に通い、就活をしています。 どれも私にとってはストレスが溜まりうまく発散できず彼氏に頼ってしまいます。 電話をしながら相談して、泣いてしまったり、 相手が私のこと大切にしてくれてるかわからなくなり拗ねてしまったりしてしまいます。 相手も仕事で忙しく疲れてるところ、こんな重い話を聞かされると疲れるだろうと思います。 本当に心苦しいのです。 ですが両親や友達には頼れない状況で彼氏に頼ってしまいます。 いつも泣いてばっかりでごめんね、と謝りながら相談すると、優しく相談に乗ってくれ慰めてくれます。時には適度なアドバイスもしてくれます。 こんなに優しくて良い人なのに、どうして私なんかと付き合ってるのだろう、私と付き合ってることが負担になるのではないか、こんな不安定な人間よりもっと明るくて優しくて健康な人がいいのではないか、 このまま負担になり続けたら彼氏を不幸にしてしまうのではないかと、とても自分を責めてしまいます。 彼は本当に優しくて心の底から愛してくれていると思います。そんな素敵な人だからこそ、幸せになって欲しいと思います。 でもそれは私では叶えられないのではと思い心苦しいです。 できるなら私と一緒にいて欲しい。でも相手の負担になるのであればお別れをした方がいいのではないかと考えています。 とにかく彼の幸せを祈っています。できるならそばにいて一緒に笑い合いたいです。 私自身も強くなりたいと考えています。 どうかアドバイスよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

友達への意見

はじめまして。よろしくお願いします。 友達がいつも奥さんへの愚痴や離婚の危機だとか、話をしてくれるのですが、どう意見してあげれば良いのかわからず、悩んでおります。 僕には中学からの友達(男性)がいて、その友達は2人の子供が産まれてから、昨年結婚に至りました。 1人目の子供が産まれた時、友達は自分の子ではないと言い張り、結婚はしないと言っておりました。(顔が友達そっくりなので、ほぼ友達の子で間違いないと思います) しかし、なぜか2人目の子供を作り、それでもまだ結婚を迷っていました。 現在は結婚をして、一年も経っていないのに一緒に生活するのが苦だとか、子育ての方針が全く違うとか…先日は奥さんの借金(100万程)が発覚し、離婚だ!みたいな話になったみたいです。 そういった話を友達から聞いた後に、『どう思う?』と意見を聞かれるので、僕は率直にそんなに嫌なら別れたらいいのでは?と答えるのですが、『子供ができたことないからそんなに簡単に言えるんだよ』と言われます。 もちろん親の気持ちを全部理解できるわけではないですが、僕は母子家庭で育ってきたので、父親がいなくても子は育つと思っています。 むしろ、母親と父親がそんなにぎくしゃくしている中で育つ子供には良くないのでは?とも思います。そして、今までの経緯があり、父親である友達が、子供を本当に大切にしようと思っているのかも正直疑問です。 友達は慣れない環境でのストレスを愚痴りたいだけなのでしょうか?それならストレス発散で愚痴ってもらえばいいのですが、意見を求められるのに、子供がいないのに…みたいなことを言われると、自分の思うことをどう意見していいかわからないです。 長々と失礼しました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

家族の問題…もう限界です

いつもありがとうございます。これまで、息子たちについてアドバイスを頂きなんとか過ごしてきましたが、事態はさらに悪くなり、主人との問題もあり、もう限界で逃げ出したい気分です。 無職長男については、仕事については何も言わず見守っていましたが、前回ご相談したように、このコロナ禍、相変わらずマスクもせず、歓楽街に遊びに行きます。それを注意したことをきっかけに数年間おさまっていた暴力が出るようになり、押さえられない状況です。成人なのだから、追い出せば…とよく言われますが実際にはそう簡単にはいきません。 起立性調節障害の次男は、休校期間中は少し元気になったように思えましたが、学校が始まり、やはり体調が悪く登校できず、ほとんど家にいます。 もともと子煩悩だった主人ですが、長男についてはお手上げ状態でした。それでも今回暴力がひどくなり、何度か面と向かって話そうとしたり、時には怒鳴ったり、家から引きずりだしたり、色々しましたが、何も良い方に向かわずしまいには「もう殺すしかない」と真顔で言ったりします。 次男に対しては、病気をあまり理解しようとせず、サボりとか気持ちが足りないと言います。ストレスが大きな要因になると言われている病気なので長男や主人の態度が関係しているのも明らかです。 どちらの息子の件についても、私が真剣に話し合いたいと思っても「どうせ何をしてもムダ」などと言って話になりません。これまでも息子の件でカウンセリングや相談に出掛ける際、誘いましたが全く行く気はなく、今も同じです。 主人の仕事は4月頃~在宅勤務中心になりましたが、3度の食事も10分程度で済ませ、あとは1日中パソコンの前に座り続け、外にも出ません。主人についても、健康面、精神面とも心配です。 1日中、体調が悪くベッドで過ごしている次男と、好きな時間に起きてきて威張り散らす長男、全く口をきかなくなってしまった主人。皆が家の中に居て、私は毎日、何とか最低限の食事の支度や洗濯をするのが精一杯で、それ以上の元気がでません。 長男については、公共の機関で月一回の相談を継続していますが、なかなか具体的な解決策にはたどり着きません。 次男は、幸い高校の先生方やカウンセラーさんが親身に関わって下さっていますが、家庭内の問題はどうして頂くこともできずにいます。 どうすることもできず、悶々としている毎日がつらいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

部屋で隣人の話し声等が気になって辛いです

今住んでいる部屋で、隣人の夜遅くの話し声などが気になり、帰宅しても落ち着かず、恐怖と怒りを感じています。 引っ越しをしたのですが、以前の隣人は夜中の話し声がうるさかったのに対し、今の隣人には壁を叩かれたり、騒がれたりなど直接的な嫌がらせのようなものを受けています。とても辛いし怖いです。 私は20代の女性で、隣人はおそらく男性です。 昨年深夜に若い男性がゲームをして騒いでいるような声が何度も響くようになり、そのせいで今ではおそらく普通に話している声にも過敏に反応してしまうようになりました。 管理会社に連絡しても、外からわかるような音でないと対応してもらえません。 母や姉は私がどんなに辛いと言っても、一人で生活しているんじゃないんだからなどといって私を諭そうとするようなところがあり、私自身呆れるというか、とても疲れています。 私は好きで過敏になっているわけではないし、その程度のことは住んでいる私の方がよくわかっているのではないでしょうか? ほんとうに毎日怒りと恐怖でストレスを感じていて、疲れてしまいました。 体調も悪くて、本当に助けを求めている時にそのような対応をされたため、少しでも期待した私がおかしかったのだということがよくわかりました。 私もテレビをつけたり、音楽を聞くことはありますが、特に夜などは音を最小限にしていますし、そもそも夜にテレビをつけるのは隣人の話し声ががうるさくてそれをかき消すためです。 あまりにうるさいのでイライラして、壁を叩いたこともありますが、ノック程度です。 眠れず、生活リズムが崩れてしまいます。 怖くて不安です。 引っ越しをしたいのですが、引っ越し先でまた同じ目にあったらと思うとしにたくなります。 何故私がこんなに苦しまなければならないのか、音に鈍感な人は何故そこまで無神経なのかと思ってしまいます。 引っ越しするしかないかとは思っていますが、既に一度引っ越しをしているため、疲れきっています。現在はもう楽になりたいです。 ただ安心できる場所が欲しいです。 ストレスに反応した自己防衛なのか、今、自分がとても攻撃的で不安定な状態なのがわかります。 急に笑ってみたり、興奮して起こったり、涙が出てきたり感情が激しいです。 どのような心持ちで乗り越えたらよいのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/03/31

上司に「メンタルやられる」と言われました

よろしくお願い致します! 仕事での人間関係での悩みがなくなりません。 現在私はごく少人数の仕事場で働いており、上司達はベテラン、私はそこに入社して一年にならない新人です。 私としては上司達を尊敬している部分や、争い事が苦手な事もあり、自分に出来る限りの努力をして一生懸命仕事に取り組んでいるつもりです。 上司達に反抗的な態度をとったり上司の悪口を言ったりなどは絶対にありません。 その職場はかなりの専門知識を必要としやる事も多いため上司に比べ、要領が悪かったりまだまだ焦ってミスをしてしまったりという状況があります。 そのような状態に加え、普段から私が怒る事なくペコペコしているからか、上司から細かい事をかなりのきつい言葉で注意をされます。 注意してくださること自体はありがたいのですが、その注意で人格を否定されたりする事に傷ついている自分がいます。 そして、その注意してくる上司もよくミスをするのでそれを裏でフォローするのも正直今では苦痛に思っています。 今ではその尊敬の念が薄れていき、その上司の為にフォローしたりする事が嫌だなと思ってしまう自分がいます。 そんな中で先月上司との面談があり、面談とは名ばかりで一方的に色々と言われ、私の意見は全く聞かれないものでした。 具体例もなく「業務内容?が改善してない」という事、上司が私のせいでメンタルがやられるといわれました。 正直、少しでも気になる事があったら強い言葉で事細かく注意し、嫌なことがあれば上司の仲間と色々言っているのに上司がメンタルがやられるとはどのような事なのかが分かりません、、 私からすれば毎日きつい言葉を浴びせられ、蕁麻疹ができたり胃潰瘍になりかけても一生懸命仕事している、私の方がメンタルがおかしくなりそうです。 かといって、これで自分の意見を言って生意気と思われるのも辛い状態です。 どのように対処すべきなのでしょうか? ご助言いただければ幸いです。 よろしくお願い致します!

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ