hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 3927件

友人を裏切った自分の生き方(29歳女)

入社当時から同じ職場で信頼し合い、仲良くしていた同期の友人(女性)がいました。2人とも恋人がいて、私は遠距離恋愛、彼女は職場恋愛でした。いつも互いを励まし合う仲でした。 2年後友人は転勤。 その1年後。私は同じ職場にいた彼女の恋人と2人で長期間同じ仕事を担当することに。この時の仕事はとてもやりがいがあり、彼女の恋人を仕事仲間としてとても尊敬しました。性別に関係なく信頼のできる同志のような感覚でした。 その仕事が終わり、彼女の恋人から慰労会をしようと誘われ、家に行きました。帰らないで欲しいと言われ、とても心細い様子で、朝まで一緒に過ごしました。 翌日からお互いを異性として意識し始めました。それでも一番大切なのはお互い遠距離恋愛中の恋人。そんな前提を勝手におきながら、2人で会うことが増えていきました。ある日私の前で涙を流した友人の恋人「こんなに素直になれて落ち着く場所があるなんて」と言いました。 実はその頃、私は遠距離恋愛中の彼とほとんど連絡を取っておらず、どこか自分が必要とされていないような感覚がありました。 そんな中で、自分が誰かにとって涙を流すほど心安らかにいられる場所になれているということが、自分の存在を肯定できたようで嬉しかったんです。 私は友人の恋人と半同棲の状態となりました。 約1年後、私と彼女の恋人の関係が、私の恋人に知られました。 私は恋人と数年ぶりに面と向かって話し合い、恋人は私を受け入れました。ただ、やり直すには条件がありました。友人に全てを打ち明け謝ること。騙し続けるのはダメだと。 私は彼女に打ち明け謝りました。友人は冷静に聞いてくれて「あなただけのせいじゃないから大丈夫」と言い、それから連絡を取ることはありません。その後風の噂で彼女が彼と別れたことを知りました。 寂しさや低くなっていく自己肯定感を埋めるのは、浮気なんかじゃなくて、友人への相談や、恋人に向き合う努力であるべきだったと深く後悔しています。 この春、彼女の転勤が終わり、私は再び彼女と同じ職場で働きます。 彼女に今後さらに精神的な負担をかけると思うと申し訳ないです。彼女はこんな私とは今後一切関わりを持ちたくないだろうから。 春から、どうしたら彼女にとってマシな生活になるでしょうか。 私が仕事をやめて彼女の前から姿を消すしかないでしょうか。 自業自得なのに、相談してごめんなさい。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

生きる上で幸せだと思うには

仕事があり会うことはほとんど出来ないですが家族も元気で きちんと自分のお金で生活出来ていてそれでも自分で自分が今幸せだと思えないんです。 自分にとって理想の生活は家族と普通に一緒に生活して地元の友人や知り合い親戚等がいる環境で生きることが一番の幸福だと思っています。 家族みんな一緒に生活した時期も一年ちょっと、実の兄弟も1度しかあったことがない、引越しも多く地元は無かった。 自分が明るくもっとうまくできるタイプだったら良かった。友人もそんなにいません、でも今いる友人は本当に良い人達でそこにはとても感謝してます。親には大切にして貰ったそれは本当に有り難いことだったと思います。 でも1人で知らない土地で暮らすのは寂しいし辛いけど帰ることは出来ないし趣味も何も無いし幸福だなと感じることが出来ない1番の原因は自分の考え方感じ方だと理解はできているんです。でも本当に1人は寂しい、恋人を作る気は無いんです。親と一緒じゃないことが本当に寂しいんです。ほかじゃ駄目なんです。 他人にあなたは幸せだと言われたとしても全然自分の感情の部分で納得出来ません。幸せになりたい=子供の頃から家族と当たり前みたいに生活してみたかった、もう出来ない事だけど。って事なんです。毎日幸せって思う事って無いと思うしでも出来れば自分で幸せだなと思って生きたいし出来ることなら明日は楽しくなるはずだとか幸せだと思うと思いながら不安や悲観せず眠って朝を迎えたいんです。幸福だと感じるにはどうしたらいいんでしょうか。希望を持って生きてみたいんです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2022/11/21

友人関係、初めての挫折。前を向きたい

目に留めてくださり、ありがとうございます。 少し長くなってしまいますが、読んでいただけると嬉しいです。 人間関係のことでご相談があります。 27歳女です。 私は今まで友人と大きなトラブルなく穏やかに生きていました。 しかし数年前に学生時代からの友人を辞めたいと言われたことがあります。 (その当時は自分もその友人との関係に違和感があり理由も特に聞かずOKしてしまいました) そこから数年経ち、先日、大人数の場で再会する機会がありました。 私は時が経ち、友人に戻りたい・戻れるだろう、と思っていましたが、それはできませんでした。 (共通の友人に相談し、2人で話せる機会を作ろうとしましたがキッパリ拒絶されてしまいました) その時のLINEでの言い方があまりにキツく、冷たく、私の相談していた友人は私の代わりに怒ってくれていました。でも私は怒りよりも悲しみやがっかりが強いものでした。 私は本当に友人に戻りたかった。 また、その友人と仲良くないことで参加できなくなってしまった大人数の楽しいコミニュティもあり、 (その友人はそのコミュニティの中心人物なんです) もうそこには戻れないと思うと辛いです。 私がいなくても盛り上がっている状態を想像すると苦しいです。 昔の楽しかったことを思い出すと悲しくなります。 同時に、私にこんな冷たいことをできる人間が、人に囲まれ楽しく過ごしていると思うと辛い。これは嫉妬なのかもしれません。 私の周りの事情を知っている友人や、全てを相談している夫は、 「そんな人放っておいて、今自分の周りの人を大切にして生きていくしかないよ」 「他にもあなたのことを大切に思ってくれる人はいるよ」と励ましてくれます。 しかし、そう思えていない自分がいます。 どうしてこんなにも優しい人が周りにいるのに、 どうして他に友達もいるのに、 失ったこの友人に執着し、嫉妬してしまうのでしょうか。 嫌いな人に嫉妬してしまうのは本当に辛いです。 この気持ちがやがて消化できる日はきますでしょうか。 私は友人を忘れて、楽しく生きていける日は来るのでしょうか。 人間関係でのこのようなトラブル、挫折が初めてで、後悔ばかりしてしまいます。 お力を貸してください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

昔の友人に連絡を取る勇気が持てません

初めて相談させていただきます。 現在、私には連絡を取り合っている友人が一人も居ません。 友人が居ないというのは人としてまずいと思うのですが、 どうすればいいのか分かりません。 私は中高一貫校の学校に通っていました。 当時、話で盛り上がったり休日に遊んだりといった仲の友人はそれなりの数いました。ただ、人と長時間居たり騒いだりすると精神的に疲弊するタイプである私にとっては、楽しくもしんどい時期でもありました。一人で過ごす時間の方が楽だとも思っていました。 受験期間中は勉強に集中し、高校卒業と同時に家の引っ越しや携帯からスマホへの乗り換え、県外での一人暮らしの準備や大学入学手続き等もあって連絡を取ることも無く、大学に入ってからは忙しさもありすっかり忘れてしまいました。 大学では最初は学科の友達やサークルや委員会で張り切りましたが大学生特有のノリが合わず、自由さが悪く作用したのかその後は自分から一人で過ごすようになりました。卒業後に就職し同僚とも一応仲良くしましたが、どこか無理をして合わせている自分がいました。業務が合わず退職した後、元同僚達と連絡は取っていません。 学校や会社という枠組みの中で孤立しないように他人に合わせて無理をして人間関係を構築しているだけで、実際は人への興味が希薄なのではないかと思います。だからすぐにしんどくなるし、その枠組みを抜けたら関係を維持する必要は無い、と。 私が誰とも連絡を取り合っていないことは両親も気付いていると思います。寂しい息子だと思われているでしょう。スマホに連絡先は残っているので、取ろうと思えば中高の友人達と話すことは出来ます。しかし「今更なんだこいつは」「あぁそんな奴もいたな」と思われるのではないかと考え、躊躇ってしまいます。 というか当時でさえ合わない面もあったのだから、時が経った今会ってもお互いに変わってしまったために、尚更合わず気まずいだけなのではないか…とも考えます。ただ当時心の底から笑い合った瞬間があるのは確かであり、やはり学生時代の友人は一生ものとも聞くので縁を戻せるのであればそうした方がいいのかと迷っています。 長文で申し訳ありません…。客観的な意見をお伺いしたいです。 (この内容、改行は入れているはずですが改行できているのでしょうか)

有り難し有り難し 42
回答数回答 2

友人の突然の死 どう受け入れたらいい?

出会いは、私が東京に上京して1年目の頃。元々は、SNSで知り合った子に紹介されて出会った子(女子会)。お酒を飲む事、話が合う事でいつの間にか2人で合う事の方が多くなった友人がいました。悩みやすい私の話を聞いて、いつも励まして、褒めてくれる唯一の存在。何かあると連絡する関係。そんな友人が亡くなりました。会う約束をしていたのですが、会う数日前から連絡が取れず、紹介してくれた友人とも連絡が取れず(後に、LINEのアカウントを新しくしていたと判明)。別の共通の知り合いにも、協力して連絡してもらうも既読にならない。共通の知り合いは、近日にあったりしていない事もあり、私と考えること、緊迫感のの温度差がありました。ですが、亡くなったかもという曖昧な返信がその子の繋がりからあり、住所を知っていたその子が元同僚と一緒に、その子の家に行ってくれる事になりました。 すると、その子の部屋を片付けるご両親と初めに知り合った友人がいたそうです。そして、連絡が取れなかった友人は骨となり、遺影が飾られていたそうです。 ご両親に話を伺うと、病死で亡くなったとの事。ですが、はっきりした病名は言わず、何か濁すような言い方に感じたそうです。また、必要ない限り周りに言わないでほしいとお母さんがおっしゃっていたそうです。 その話を聞き真実がわかったものの、現実味もなく、話を聞いただけで、現実味のあるものを直接目にしていない私は、現実を受け止められずにいます。 コロナ禍で、ご実家に伺うことも出来ない。また、亡くなった子の最後を、片付けを手伝っていた友人に聞いていいのかどうか。今まで親族を見送ってきましたが、友人は初めて。そして、お通夜もお葬式というものがなく、その子の最後の姿のを見ることもなく死を実感できない。 心でその子に話しかけたり、いろんな思い出を振り返ったりしようとしても、他ごとに逃げてしまう。食欲も睡眠欲もある。でも、ずっと頭の中で、どういうこと?が離れない…私は、その子の為に何が出来るのでしょうか。そして、その子の死を真実として、自分に言い聞かせるにはどうしたらいいのか、教えて頂きたいです。まとまらない文章で、すみません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2023/09/12

生きる意味がなく、絶望の連続です。

こんにちは。 私は、今年で24歳の女性です。 今年4月から、新卒で入社した会社にて、介護業務に努めていましたが、4月末に適応障害となり退職しました。 その2ヶ月後には実家に戻り、安静に過ごしていましたが、常に頭がぼーっと動かないという状態に襲われ、現在まで休養を中心に転職活動をしていました。原因不明で、現在も心療内科に通院しています。 転職活動をしなければならない、という 気持ちはあるのですが、「どこにいっても自分はだめな人間だ」「新しく人と関わることが怖い」「自分には価値がない」「前の会社を辞めなければ良かった」などという思想が巡り、「死にたい」と思います。 ですが、私が死んだ後、親が死亡届を書く 様子や、友人が自分を責める様子、などが 予見され、自死を自制しています。 付加的な出来事ですが、つい最近、好きだった人とも上手くいきませんでした。不幸の連続で、本心では死にたいです。どうしようもなく死にたいです。 この先、私に幸福が舞い降りるとは思えません。既に絶望の数々を目の当たりにしているので、自然死するのに何十年もかかるかと思うと、まるで生ける屍のような気持ちになります。 このような鉛のような気持ちをぶつけてしまい、本当に申し訳ございません。この苦しみは、どこにも行き場所がなく、私の内側で日に日に増幅していってしまいます。 一体どう生きていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

生きる希望って何ですか

昨年職場でパワハラにあい、適応障害になりました。幸い異動させてもらって、今の職場の方々はとてもいい人たちなのですが、相変わらず大きい音や舌打ちがどうしても怖くて、たまに前の職場の人たちと会うこともあり、昨年のことを思い出し、心身共に不調が続いて辞めることになりました。今の職場の方にはさんざんお世話になった挙句逃げるように退職してしまって、本当に申し訳なさでいっぱいです。 親もこんな私にあきれているようです。 親に言われたとおりこの会社に入ったのに、精神のおかしい人間という扱いをされ、散々な言われようです。もちろん責任は自分にあり、親のせいではないことは分かっています。でも、大学、就職と親の言う通りにしてきた自分より、絶対親の言う通りにはしなかった妹のほうがかわいいようで、私が仕事のことで悩んでいても何かにつけて妹の話にすりかえてきたことがどうしても納得いきません。 転職しようと、少し前までは働きながら勉強していたけれど、結局パワハラうんぬんではなく弱い自分に問題があるんだ、一生逃げ癖は治らないと思うともう就職できないのではと思います。 恋愛面でも友人は大学時代から付き合っている人と結婚する人も多い中、私は男の人に遊ばれてばかりです。こんな自分が結婚できるとも思えません。 中学生のときから好きで9年続けていた吹奏楽は唯一、私にとって心の支えだと思っていました。社会人になってからはお金と場所の都合で諦めていたけれど、転職したらまた吹奏楽団に入るんだ、という希望がありました。 でも、よく考えてみれば、その吹奏楽でさえ、大学の時はコミュニケーション能力が低くノリの悪い私はなかなかサークルに溶け込めず、周りからはいうことを聞く都合のいい奴としか思われていなかったような気がしています。被害妄想もあるかもしれませんが、最近はもう吹奏楽を再びするという希望もなくなりました。 これから先の人生に楽しみがあるとは思えません。私みたいなダメ人間が楽しんでいいとも思いません。それでも生きる希望ってあるのでしょうか。何を希望にしていけばよいのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/02/17

友人への執着心をどうすればいいか

閲覧有難うございます。 1年程ゲームをしている友達(Aさん)についてです。 毎晩通話をしながらAさんとゲームをしている位とても仲がいいです。 出会ってからの日は1年と浅いですが ここ最近私の現実での出来事やゲームの中の出来事、相談など全て乗ってくれていました。 Aさんはゲームがとても上手く 初めは実力が同じくらいでしたが 最近はAさんのが上手くなり 私ができない難易度も別の仲のいいグループに入って挑戦するようになりました。 正直あんまり良い気分にはなりませんでした。 その仲のいいグループにAさんを取られたような気持ちになりました。 同じ頃、私がゲーム内のトラブルに巻き込まれ Aさんが親身になって話を聞いてくれたのにも関わらず 「いや、でも」「だって」等繰り返し Aさんのアドバイスを全て受け付けれなかった事がありました。 今となっては本当に子供だなと痛感しています。 でも、頭の中ではトラブルの件でいっぱいです。 Aさんとの通話も次第にそのトラブルの話ばかりになり、 普段優しいAさんから遂に「少し頭冷やした方がいいと思う」と言わせてしまいました これじゃあ申し訳ないから、暫く毎日一緒にゲームをやってるけど一緒にやるの辞めようと自分から伝えました。 Aさんはそれを受け入れました。 しかし、それからというもののいつものSNSでの会話も一切無くなりました。 まさか会話自体無くなると思ってなかったので 正直かなり困惑しています。 きっとよっぽど私の我儘に嫌気が差していたのでしょうね。 毎晩の楽しいゲームの時間もなくなり心にぽっかりと穴が空いた感じがします。 書いてて思いましたが 本当に全て自分で蒔いた種で 正直嫌われたとも思っています。 このままAさんへの執着をどうやったら諦めきれますか? もしくはもっと良い方法などありますか? 長文失礼致しました。 是非アドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

生きることが嫌になってしまった

こんにちは。初めて投稿します。拙い文章ですが、お許し下さい。 私は今、自殺を考えています。 生きる気力がもうありません。 小さな頃は優しい両親や兄に囲まれて、幸せでした。 しかし、祖父母の介護が始まってから家庭が荒れていきました。 父は仕事に逃げるようになり、兄は非行にはしりました。 母は自己中心的な性格になり「優しさ」を強要するようになりました。気づいたときには、家庭に見えない壁が出来ていました。 私は元のような家族に戻ってほしいと思いました。 揉め事が起こっても、間を取り持とうとし、出来るだけ「良い子」であろうとしました。 数年後、介護は落ち着き、兄は自立しましたが、見えない壁は今でも感じます。 今、私は自身の将来を考え、進路を決めなければならない年齢です。 自分のやりたい事の為に、それが学べる学校に進学したい旨を両親に伝えましたが、否定されてしまいました。酷い暴言も吐かれました。 両親はある職業になる以外、許してくれません。 彼らは私が自分たちの思い通りになる「良い子」でなければ認めてくれない、ということに気づいてしまいました。 私が今まで「良い子」であったのは、両親に喜んで欲しかっただけなのです。 決していいなりになりたかった訳ではありません。 もう、家族を愛することが出来ません。彼らの苦労を知っているため、憎むことすら出来ません。 夢も失い、これまでの経験から誰かと家庭を築きたいとも思いません。 ずっとあの時死んでおけば良かったという思いが消えません。 これから先も、きっとそうです。 死ぬことが最後の希望のように思えます。 死ぬことを想像すると、これ以上苦しまなくていいという幸せな気持ちが沸き上がります。 ひとつだけ心残りがあるとすれば、自分の自殺によって、親友の人生に影が差すのではないかということです。 彼女は私が出会った人の中で、一番素晴らしい人です。 自殺したことが彼女に知られないように誰もいない所で死ぬつもりです。 万が一知られても、私の事など忘れて幸せになって欲しいと思っています。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2
2023/11/12

生きていく自信がありません

こんにちは。またお世話になります。 私は現在22歳で、発達障害とうつ病があり現在無職です。 小学生や中学生の頃は凄く自己中心的で、周りの子に凄く迷惑をかけたり、先輩に失礼な態度を取ったりしていました。 また、人間関係の問題がきっかけで中学3年間ほぼ全て不登校でした。 そんなこともあり、学校という場所が苦手になり定時制高校に入学するも1ヶ月で休学、3ヶ月くらいで中途退学しました。 16~18歳はメンタルが弱すぎて職を転々としました。今思うとここで頑張れていればまた違った気がします。 19歳の頃、インターネットで知り合った同性の方に粘着してしまい、酷いことを言って1度は許してもらったのに、その後依存し長文メッセージを時間関係なく送ってしまい、怖がらせ嫌われ、「あなたは人格障害だ」と言われ絶縁されました。 また、その顛末をネット記事にされました。 今はとても反省しています。 それがきっかけでうつ病になり、現在も無職です。 見てわかる通り、自業自得で最低変な人生を歩んできました。 特に19歳の時に犯した過ちで現在も罪悪感に囚われ、申し訳なさやうつ病から立ち直れません。 「自分は生きている価値はない」「幸せになれない、なってはいけない」 そんな気持ちに囚われ続けています。 ふとした瞬間や、夜になるととても不安になります。いっその事いなくなりたい、○してくれと思います。 社会復帰したい気持ちはありますが、生きていくだけ稼ぐ自信はありません。 しかし、私には愛してくれる家族がいます。特に母親とは一心同体と言えるほど仲が良く、母がいなければ今頃○んでいたと思います。 中卒、発達障害、無職、過去の過ち、うつ病…あまりにも色々ありすぎて底辺と呼ぶべき人間です。 こんな人間でも生きていくことは許されるのでしょうか。 余談ですが、毎日かかさず神棚とお仏壇は拝んでいます。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

やり遂げられない人の生きる意味

身体が弱く、人と同じ強度で仕事や色々なことをすることができない自分に対して、ひどく疲れてしまいました。 信頼されて任されたことや、やり遂げたいと思ったことも いつも頑張っている矢先に身体がダウンし、場合によっては半月程寝込んでしまいます。 その度に 私はせっかく人から頂いた信頼を失い、また0からスタートするような喪失感に見舞われ、今までもずっとそうだったので これからも延々こうなのだと思うと 現在は心が折れてしまいそうです。 お誘いを頂いて旅行や観劇、宴席の予定を立てても、体調不良でキャンセルにさせてしまったり 予定していた仕事に出られないことが 申し訳なくていたたまれなくて仕方ありません。 勿論 いつもダウンしないような努力は自分なりにしてきたつもりです。それでも、人に出来る頑張りが自分に出来ないことが辛くて仕方ありません。出来損ないで気合が足りず、頑張れないから役に立てない。こんな自分に価値がないような心地になります。 幸いにも人に恵まれており 友人や助けてくれる人、優しい人は周りに沢山います。両親も優しく、いつも私を気遣ってくれます。充分に幸福なのはわかって理解しています。 ただ いつも「寂しい」「誰かにそばにいてほしい 」という思いがあります。 そう思いながらも 両親は大人になった今では頼るべきものではなく 今までお世話になった分を返すべき存在であって これ以上迷惑を掛けられないとも思い、上手く現状も話せず、家族関係も上手く運べていません。友人も、私にとっては押し並べてそういう存在です。 大人として当たり前の体調管理が出来ない それだけのことで、恐縮なのですが どうしたら普通になれるのか分からず 悩んでいます。 自分の価値が、よく分からなくなってしまいました。何も生み出さない自分の、生き方と進む先が分かりません。 アドバイス頂けますと 大変有り難いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

何の為に生きているのか

何の為に生きているのか、わからなくなる時があります。 後継の為に生まれたのか、自分の人生とは何か、眠れなくなるほどです。 何故、後継の話が出てくるのかというと、私の実家はお寺だからです。 特に、ここ数年は私が後継として見られるようになりました。 私には男兄弟がおらず妹が二人だけなので、後継として見られるのは自然なことだと思っており、またそれを受け入れているつもりでした。 そんな中で、私は後継の為だけに生きているのかという思いが出てきました。 理由として、周囲の友人が次々と結婚し出したのもあり、自身の結婚を焦っていること、また、難病を発症してしまい、妊娠・出産できるかわからない身体となったことです。 もし結婚できなかったら、もし子どもが作れなかったらと思うと、後継としての意味が無いのでは?と思い悩んでいます。 それでも、まだ若い妹たち(学生)に実家を任せる訳にはいかず、ましてや実家を手放す気にはなりません。 私は何でお寺に生まれたのかと思う始末です。 これも運命ならば仕方ないのですが、今後をどうしても悲観的に考えてしまいます。 家族には迷惑をかけると思うと相談できず、自分でもこんなことで悩むなんて…と泣けてきてきまいます。 長々と申し訳ありません。 少しでも心を軽くできたらと思い、投稿ささていただきました。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 80
回答数回答 5

元友人がネットで私を誹謗中傷していた

以前、SNSで「遊びに誘ってくれない人は捨てていきます」と宣言をした元友人について、こちらでご相談しました。 遊びに誘わなかった事を理由に怒る人は友人ではなかった、とアドバイスを受け、そのように思う事にして距離を置いていました。 後日、その人がSNSで私に対して過激な誹謗中傷を行っていたと知り、距離を置いていたとはいえ、ショックで泣いていました。 「ちょっと言ったぐらいで距離を置くならSNSなんかするなよ(笑)」 「それにしてもあいつが縁切ってくれて嬉しい」 「私と縁切ったくせに、私との写真は消さないとか失礼だろ(笑)」 不特定多数の人が見るSNSで誹謗中傷が行われていたと知り、頭が痛くなっています。 向こうは他の人に慰めてもらいたいんだと思いますが、あまりの過激な内容に距離を置いていたとはいえ、ショックです。 悩みというよりは、愚痴を此処で吐き出すような内容で申し訳ありません。 もう友人としてお付き合いする気はありませんが、長い間お付き合いしていただけにとてもショックで、人間不信になりかけています。 この先、また同じ事が起こるんじゃないかと、人付き合いが怖くなっています。 他の友人から誘われた食事会をお断りしたり、些細な言葉でも「嫌われているのか」と怖くなり話せなくなっています。 これから、どうやって人付き合いをしていけば良いかアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 50
回答数回答 2
2023/01/02

同性愛傾向の友人との付き合い方

私は片想いの相手がいます。最初は、生涯の友人として親睦を深めるつもりで交流をもつようになりました。友人も同じ認識です。やり取りしていくうちに、私は彼と会うとドキドキし性欲を感じていることに気づきました。彼は同性愛に憧れを持っているようです。これまで実現しようと思ったことは何度もあるようですが奥手なタイプで、好みの男性がいてもなかなかアプローチしていけないようです。これまでは親密な異性と性交を持ちそれなりに満足感を得ているとお話していました。異性との交際は、異性から好きと言われ意識するようになって交際したとも話していました。彼の恋愛感をうかがうと非常に受け身の姿勢のように思いました。今、彼は独身で交際している人はいないそうです。 私の特別な思いを彼が知ると交際は叶えられるかもしれませんが、私が求めてくるから受け入れており、これは人を愛することにならないんじゃないかと思います。 私は、彼に人を愛してほしいし、彼のしたいこと、彼が望んでいることをしてほしい、主体的に物事を選択し生きてもらいたいです。 私は彼への性愛を少しずつ整理して忘れていくほうがいいのかもしれないと思うようになりました。 この考え方をきいてどのように思いますか? 同性愛傾向のある人と付き合っていくうえでどういうことを大事にして付き合うといいのかアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ