hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 458件
2021/12/14

夫から急に離婚を言われた

今年5月、夫から急に離婚を言われました。 6月には単身赴任と称して家を出て行きました。 その時の状況としては、長男が生後6ヵ月になったばかり、夫は仕事で部署異動し2ヵ月たったところ、新居(戸建て)に住み始めて1年経過していました。 離婚理由を聞くと『急じゃない。ずっと考えていた。積み重ねだ。』『人として嫌いになった』と言います。 ずっとと言われても、そう思えないのです。嫌いな人と子どもを授かって家を建てるでしょうか。 きっと仕事が忙しすぎて心に余裕がなくなったのだと思い、どんなにひどい言葉を言われても受け止めるようにしましたが、最近は私も自分の心を守るために距離をおいています。 この7ヵ月間、様子をみながら何度か話し合いをしてきましたが、彼の行動と言葉が噛み合っていないように感じます。 一緒にいるのも嫌だと言うわりには、ふらっと家に帰ってきて私の作ったご飯を食べて帰る(その際長女としか話しません) 夫婦仲は修復不可能だけど子どものために一緒にいた方がいいのでは?と意見を変えてきたので『そう思うなら私とも会話してほしい、子どもも見てるよ』と言うと『子どものために離婚しないほうがいいんじゃないですか?と提案しただけ。本当は離婚したい。』『でも不仲を見せながら一緒にいることは本当に子どものためかな?』ときくと『じゃあもう離婚しかないじゃん!』という。子どものためを思うなら仲直りする努力はしないのか?と思ってしまいます。 離婚しかない!と言うわりにそれ以上の行動は起こさないのです。 そろそろお互いの親に話そう、と言うと『親には絶対言うな。すべてが決まってからでいい。』と言います。 ちなみに、私の母は他界しているので義母に相談しています。 義父は亭主関白で、義母はそれを受け入れ耐えてきた人です。私の相談には『しょうがない息子だね』と聞いてくれますが、『まるちゃんはまだ若いね』と。 義母の中では受け入れて耐えろ、なのでしょうか。 人は変わると信じて待つのがいいのか、お別れして前に進むのがいいのか悩んでいます。 助言をいただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

物心ついたときからずっと死にたい。

4人兄弟(上から女女女男)の長女として産まれました。家業があり、男の子が欲しかったそうです。嫁姑関係も悪く、物心つく頃には「うちは女の子ばっかりだから貧乏(専業主婦家庭、年1回旅行していた)なの(笑顔)」「最初から男の子が産まれたらこんなに苦労しなかったの(笑顔)」と、母親に言われていました。 小学生の内から成績優秀、運動神経もよく、中学受験もしたいと言いましたが、お金がないと言われ断念。高校も母親が望む科ではなかったため、塾にも通わせてもらえませんでした。 大学進学時も、母親が望む進路ではなかったために学費を出してくれず、全額自分でローンです。免許代なども自費。 母親が望む進路だった妹2人と長男である末の弟は全額出してもらっています。 父親も酔うと暴力を振るう人で、そのたびに母親は守ってくれるでもなく「こんなお母さんでごめんね」と泣き叫び…子供ながらにさめて見ていました。低学年の内にはどうやったら死ねるのか、息を止めたら死ねるのか、頭を柱に打ち続けたら死ねるのか、3階から前の道路に飛び降りたら死ねるのか…考えて全て実行しております。飛び降りても無傷、家族は気付いていません。ぼんやりと自分はもう数年しか生きられないと思えて先が見えませんでした。 そのような状態だったので早くに今の夫と結婚をしました。仕事もプライベートも順調。海外へ新婚旅行、子供もでき、産後はパート主婦や専業主婦をしながら暮らしています。ですがずっと死にたい気持ちはありました。 子供が2歳のときにまた死にたい気持ちが強くなり、今度は首吊り。結びが弱く失敗に終わり、それで夫にも自殺願望があることが知れました。話せない、笑えないという状態だったので、そのまま精神科にかかり鬱と診断され、治療して3年になります。 先日もう薬は必要ないだろうとのことで通院も終了しました。普通に生活できるし仕事もでき、外見は幸せな家庭の明るいお母さんなのですが、死にたい気持ちはなくならず、今も涙が止まりません。パートですが私を必要としてくれる職場もありますし、子供のたった1人の母親でありしっかり寄り添ってくれる夫もいるのに、中身のない無価値な自分が嫌です。死にたいと思っていることも申し訳ない。産まれてきたこと、結婚させてしまったこと、こんな母親の元に産まれてこさせてしまったこと、全て申し訳ない。死にたい気持ちがなくなりません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

外出自粛の中、荒れる息子

何度かお世話になっております。 以前も相談させて頂いた23才無職の長男についてです。 こちらでもアドバイス頂いたように、仕事をしていないことについては本人が動きだすまでゆっくり見守るつもりでいました。しかし、このコロナ騒ぎの中、数少ない楽しみであるプロ野球観戦やジム通いもできずストレスもたまるようで、些細なことでキレて荒れることが増えてきました。 2週間ほど前は、あまりに身勝手な態度から私が「食事もただで食べているのに…そんな勝手なこと言うなら食事くらい自分でなんとかしなさい」と言ってしまい、本人は怒って家を飛び出し外をふらふらして外食してくるということが数日続きました。息子はいくら言ってもマスクもしません。さすがにコロナが心配で、「私も言い過ぎた」と謝り家で食事をするようになりましたが、父親とも折り合いが悪く、顔を合わせないよう昼夜逆転の生活をしており、私とも口をきかずラインで要件を伝えてきます。 そんな中、「明日は友達と遊びに出かける、たぶん4,5人集まる」と言うので「冗談じゃない、絶対やめなさい」と強く言ったところ、「いい加減にしろ、いつまで我慢すればいいんだ」と物を投げたりして大暴れになりました。 町の中を見ればあまり危機感もなく、大勢の人が連れ立って買い物や外食をしているのを目にして、自分だけ何故我慢しなくちゃいけないのかとも言います。テレビや新聞はほとんど見ていません。 ちなみに、我が家は緊急事態宣言がでている地域で、遊びに行こうとしていた先は県内で最も感染者が多い市です。 仕事もしていない中、他に人とつながることもなく、友達と会いたい気持ちは本当にわかるのですが、とにかく今はダメと必死に訴え、出かけるのは諦めたようですが「これでまた、友達いなくなった、もう死にたい」などと言い、さらに荒れています。 もともと以前から自立する気が全くなく色々な問題を抱えて悩んできた息子でした。もう成人となり、今度何かあったら本当に心を鬼にして、家から追い出すくらいしなくては…と決意していたのですが、世の中がコロナでこんな状態の中、さすがに追い出すこともできず、家族も疲弊するばかりです。 相談機関などにも行きたいと思うのですが、今はムリですよね。 電話相談も利用したこともあるのですがこれといった答えも得られず… また、こちらを頼ってしまった次第です。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

不安不安定でつらいです

とりとめもない内容になってしまいます。 様子がおかしくて、パートだけど、仕事は休職でもう期限迫っています。 病院ではうつ病と言われて薬も出されて、飲んではいます。 良くはなってきていて、でもまだ通院が必要とか条件付きみたいで、ある程度完全に治ってから来てと言われてるので、職場にダメ出しされたら、と不安でいっぱい。、 家計苦しいし、働かないとなので、他になかなか仕事もみつからないから、戻ってやりたいです。 夫は単身赴任で、なかなか戻れず、もうすぐ大学受験の長男のことも不安です。 お金のこと、一人でできるのか不安です。成績も伸びなくて、よくわからない大学にも受かるかどうか…不安です。浪人も下宿もできないので。 私が不安定で集中力できないから、と今は夫の実家に下宿状態、いずれ戻るだろうけど、向こうの方がいい、ご飯も美味しいと言われそう。嫌ですけど。 家事の中では料理苦手です。わりと美味しいものはできてると思うのですが。 やることがいろいろあるといえばあるのに、動けない。何度も精神的におかしくなって、通院 、薬を繰り返しています。 特に今回はなかなか長くて、少し落ち着くと、また今みたいにひどくなって困ります。 高齢の親にも心配と迷惑かけています。 私もいい年なのに、親に甘えて助けてと言います。 親も高齢なのに、私は迷惑ばかり、何もできません。 次男坊と二人暮らし、何とかできているかどうか…といったところです。 すぐ横になってしまう。 眠れればまだいいけど、そうじゃないと不安なこと、頭の中にぐるぐるして、怖くて。 わーって叫んだり(前はよく叫んでいて、民生委員とか区長がどうしたの?とやって来ました) 呼吸まで乱れたり。 朝も起きるのが不安で怖くて。、どうしようどうしようとなります。 何とか落ち着いていければ 最近は本当につらいな毎日です。 少し落ち着く時もあったのに。 悲しいです。 治るのでしょうか? 生きていていいのが時も思ったりもします。 変なことで申し訳ないですが、 何か希望はあるでしょうか

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

結婚生活30年

主人と出会ったのは、母からの話。まだ友達と遊びたい年齢だったけど、軽く返事して会うことにしました。主人は、仕事柄堅い職業で、しかもチョ〜マジメ。年も7歳上のおじさんって感じでした。結婚なんて全く考えてなかったから、デートも頻繁に断り、友達と遊ぶのが楽しい時期でした。そんな私を母が、相手に申し訳ないから嫌なら断りなさい、と、言われ、即断りましたが、彼の両親は、考えてくれないか?との返事。周りが話をトントン拍子に進めていき、結婚の流れになり、とうとう結婚する羽目に😂まっ❗️マジメそうだし、仕事も安定してるし、と言うことで承諾。ただ、転勤があるのでそれがネックでした。結婚当初は共働き、そのうち子供も3人恵まれましたが、、決して理想の結婚生活ではなく、何度も離婚も考えました。実母姑に相談しても、ガマンの一言。そのうち、家にいると言うより、主人といるのが嫌になり、今まで全く育児には非協力的、家事も何もかも私1人でやって来たから、主人がすればいいと、プチ家出もしました。そしてとうとううつ状態と、パニック障害で入院。退院してもそれでも気が利かない主人は、変わろうとせずマイペース。こんな生活が長男が高校卒業するまで続きました。あれから何年か経ち、夫婦お互い年も取り、主人は来年定年です。人間が丸くなり、結婚した時のあの怖い勢いもなく、平々凡々でいます。好きで好きで結婚したんじゃないから、未だに後悔してるところも、ちょっぴりあります。ホントの恋愛結婚してたら、年取っても手を繋いで歩いたり、趣味を楽しんだらしてるだろうな?って思い、そんな夫婦を見たら羨ましいです。生活面、お金には苦労してないのが嬉しいくらいかな?色々ありますが、これから結婚する人、結婚は、理想と現実とは違うますよ。あまり大きな夢を持たない方がいいかも知れません。かと言って、みんながみんな、そうなるわけじゃないけどね✌️お坊さんはどう思いますか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

実の母の考え方が嫌です

先月父がで倒れたので家族で帰郷しました。その時に父は退院していて温泉に行きたいと言うので父と母を連れて温泉旅行に1泊連れて行きました。飛行機代や旅費や帰郷している時の支払いはすべて主人がしたのでなんだかんだと4泊で50万程はかかりました。両親も喜んでくれていたので親孝行出来て良かったのですが、うちが自宅に戻って数日後私の携帯に「お金が無いから振り込んで。お父さんを病院に連れて行ってあげられない。食べるものが無い」などと電話をしてきました。お金が無い本当の理由は近隣に住む34歳の弟の面倒を年金からみているからです。弟は一昨年離婚し奥さんに子供を引き取られ、それから精神的に不安定で仕事をズル休みしたり鬱やひきこもり気味です。 人と話をする時には偉そうな話し方をする弟でそれを見ているのも不愉快ですし親離れ出来ない弟と子供離れ出来ない母…正直2人を見てると関わりたく無いと思ってしまいます。 なので、今回の旅行でいっぱい使ったから無理と断ると「子供なんて一生懸命育てても仕方ないんだね」とか「もうお母さん疲れたからどこか1人で行こうかな」とか逆ギレのように本当いろいろ…言い返してきました。つい数日前に「ありがとう~」と言って涙を流してた母がもうこれかと怒るというより悲しい気持ちになりすぐに電話を切りました。 両親は46歳の兄と同居しています。父の考えで長男は特別な存在です。兄だけは他兄弟に内緒で生前贈与を貰っています。本当なら兄がそのお金で両親の面倒をみて欲しいのですが、母から他兄弟は生前贈与があった事を口止めされているので兄に知っている事も言えず、ただただ悔しい思いです。 母は昔からお金のやり繰りが下手でお金があればすぐに弟を甘やかし全部使い無くなれば他の子供のお金をあてにしましす。〝 甘えて生きてる弟〝と〝 一生懸命仕事して生きてる他兄弟〝を助け合って当然と考えています。何回も弟を自立させるよう話しても理解してもらえません。そんな母とどう向き合えば良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

会社の回りが、じわじわ退社を迫って来ます

お疲れ様です 2月~体調不良で 山口県立医療センターに通院しています 脳波モニタリングでは、特に目立った異常は無かったのですが、てんかんでは無いと否定は出来ないと言われて 歩行がフラフラ 頭痛がひどく この前 CTを撮ったら脳にある四角い白い影が、孔脳症って 言われて 歩行がフラフラは、体幹失調症と言われて 別の神経内科を受診しました 一応 血液検査をして 今月末に、胸椎、頚椎のMRIを2週で診察します 入院中 FBををはじめまして 回りの人達は、励ましてくれて 心強く笑顔で頑張ってますが、 同じ会社の人は、ダメなんじゃないとか、転職すればとか、心ない事を送って来ます 僕も、出来るなら早く仕事もしたいし 長男も、今日 小学校に入学しましたから 僕の中にも、焦り、不安感、葛藤などが錯綜して 自分でも、何から手をつけて良いか解らず とりあえず、傷病手当中は療養を優先しますが やはり心のどこかでストレスや不安感などがあります 僕 何かいない方が良いのでは、と思う時 FBの人達は、諦めるな❕とかせっかく仲良くなれたのに頑張って治癒して下さいと励ましを受けます 今を耐えれば、道は拓けますか? 自分の中では、完治してどこでも良いから、僕にあった仕事に就きたいと思っています 今の職場も十数年やって来ましたが、感覚的直感的に、パワハラ的な事も多く莫大なストレスになってるのも確かです 一応 障害者手帳3級を県から認められてるから、むやみに辞めらす事は出来ないらしいですが じわじわ退社を進めて来るのに耐えれる自信が持てません 僕が、散歩や入学式に行ってたら、ダメじゃんと言ってくるし リハビリで、散歩や買い物に付き合ったり 8ヶ月の娘の面倒やお風呂掃除など出来る事を自分なりにやってるつもりです。 やはり、職場の同僚などからじわじわ言われたりしたら ウツにでもなりそうです

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

父親から解放されたい。無理ならせめて距離が欲しいです。

私の父はこれまで、商売のためだと言って親戚を保証人にしたり、お金の無心をしてきました。しかも直前まで家族には分からないようにしており、家業を継ぐべく仕事を手伝っていた夫を連帯保証人にしたり、給与の不払い等々に至るまでお恥ずかしい話、そこまでとは気づきませんでした。 父が言い訳にしていたように運転資金を確保したかったのも事実でしょうが、それ以上に父親のワガママで数年ペースで車を乗り換えたり、自身の旅行や遊びに使ってしまっていた部分が大きかったのが響いたのだと思います。 そのため娘が生まれてちょうど100日目に不渡りを出しどうにもいかなくなり、手伝っていた夫も失業し、その後も多大な迷惑をこうむっています。 不渡りを出すまで、後を継ぐべく仕事のためだと、家族のためだと思って、辛くてもお金の工面等々、出来ること思いつくことを頑張ってきました。ですが、そんなこんなも… 私たちが進んで勝手に良かれと思ってやったこととは言え… ダメになった商売の片付けや手放すことになった実家の片付けの際、なんでお願いや感謝をしなきゃいけないのか?と、お前達夫婦が破産すればいいと面と向かって言われ絶望しました。 幼い頃から、父方の祖母に意味のない子と言われてきたので(長男の娘=女なので後継としては無意味)まぁ、その息子な父親だから仕方ないか… と、私一人でしたら割り切れたのでしょうけど、大切な娘や夫にもそういった態度で… 3年ほど前に我が家に転がり込んできてから、面倒みてもらえて当たり前な態度を取られて好きなことしかせず(友達と出かける等、普通に地下鉄やバスで出かけられます。)風呂にも入ってくれず、トイレとご飯を食べる時以外は寝っ転がってテレビを見ていること、シャッターすら開けてくれない日も多いことがとても腹立たしく悲しいです。 現在、私は娘の用事もこなしたいしとワガママを貫くべく週3回の夜勤のみですが、共働きでそれなりに頑張っているつもりなのですが、疲れて帰ってきても心が休まらず… 父が早くいなくなることを願ってしまいます。娘にはそういった部分を見せたくなかったのですが、転がり込んできてからはもう無理で… かと言って、父が作った借金返済のために余裕もなく別に物件を借りる等は難しい状況です。 人としてダメだと分かっているつもりですが… 無視してもいいでしょうか?

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

主人が義母から跡継ぎとは思ってないと言われて……

よろしくお願い致します。 2010年11月に結婚し、主人と2人で圏外に住んでいました。主人は4人兄弟(男3人女1人)で長男です。 義父から「実家に入ってほしい」と言われ主人も私も仕事を辞め、両親を一生面倒見るつもりで2014年3月に主人の実家に入り、義父母(病気持ち)と義弟(三男独身)と主人と私の生活が始まりました。 同居して5ヶ月が経ち義父が病気で亡くなり、主人が喪主をし、世帯主も主人になりました。義母と義弟からは食費3万円をいただきその他の生活費は主人の給料ですべて支払っています。 私の方もほとんどの家事をし、病院や習い事の送り迎え等をし、仕事は4、5時間の短期のバイトをしたり等義母に負担をかけないように生活してきました。 義父が亡くなってから義妹(離婚し3人の子供と圏外で暮らしています。実家から車で2時間程度の距離)の頻繁な実家帰省が始まり2ヶ月おきに1週間の滞在、時には前回から1ヶ月経たないうちにまた1週間、10日間滞在することもありました。 義妹が子供達の学校を休ませてまで実家に来ることもあり、それを義母は笑って許している……そんな事があり主人は義母と義妹を交えて「実家に来すぎている、減らす事はできないか」と伝えたところ、 義母は「娘に会うのに何で周りに気を使わなきゃいけないの!」そして義妹は「何で自分の実家に帰ってくるのに周りに気を使わなきゃいけないの!」との事でした。 ここで義母は主人に「あなたを跡継ぎとは思ってない」と言ったそうで、それを主人から聞かされた私はもう今までと同じような生活は出来ないと思いました。 主人も私と離婚することは全く考えてなく家を出る、もうこの家には顔も出さない、親戚ともお付き合いする事はないと言っており、私達はアパートを借り、出る事にしました。 他の兄弟も交えて2、3度話をしましたが義母は変わらず堂々巡りです。 この決断は良かったのか、主人にそこまでさせてしまったことが申し訳なく、今後はどのように生きていけば良いのか悩んでいます。ただ、義母と義妹には関わりたくないという気持ちは変わりません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

義理の家族との付き合い方について

はじめまして 私は現在4年前に結婚して、お互いの親元を離れて主人の仕事の関係で違う土地で長女・長男との4人暮らしをしています。 主人との関係も結婚当初より良好で、生活は楽ではありませんが子どもも産まれて幸せに生活しています。 孫が生まれてから月1~2回はお互いの家に行き来し、義理両親と妹に会っているのですが、孫と甥と姪が可愛すぎて私には授乳と寝かしつけ以外は面倒を見させてくれません。 義理の妹に関しては結婚がなかなか出来ないからと、3人目・4人目できたら赤ちゃんくれないかなとジョークまじりで言われるし、義理の両親には2世帯同居をずっとすすめられています。 また事細かく義理のお父さんには、今私たちが住んでいるマンションの気にくわないことを言ってきたり、主人の今の仕事を辞めて実家に帰ってこいと言われたりします。 最近私の心の中には義理両親と義理の妹の言動・行動に不快感が生まれてしまい、子ども達を溺愛してくれて嬉しい反面、心のモヤモヤが強くなっています。最近ではいつか子ども達をとられてしまうかもしれないとまで思ってしまいます。 もちろん冷静になり頭ではそうは思ってはいけないとは分かっているのですが、どうしてもそう思ってしまうのです。 このままではもっと思いが強くなりそうだし、義理両親と妹を嫌いになりそうで主人にも当たってしまいそうなので、自分の心の持ち用を教えて頂けたらと思います。 アドバイスよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

残された祖父との同居が嫌です。

つたない文章ですが祖父との同居についてです。 私は中学生で親は離婚し、 私の妹は母に、私は父と生活しています。 近頃、父方の祖母が肺ガンで亡くなってしまい、長男の夫婦が仕事で忙しいという理由で比較的自由のきく私の父親が祖父の介護をすることになりました。 祖父は1人では生活のことは何もできないくせにこだわりが強い人で、 家事や掃除、身の回りのことを祖母に全て任せっきりでした。 私は機能不全家庭で育ち、母はいわゆる毒親で離婚前は父は仕事で家に帰ってこない人でした。 少しわがままを言うと叩かれたりする幼少期を過ごしました。 今は離婚して、父も母も改心し、不器用だけど愛情を注いでくれています。 祖母の死で、介護と借家をするため祖父の家で同居することになり、潔癖気味の私はどうしても同居が嫌です! 親族に言うと、バチが当たるとか、わがままだとか言われます。 自分もその通りだとは思いますが、難聴でテレビの音を深夜までガンガンかけ、手も洗う習慣もない祖父がどうしても許せません! だらしない祖父と同居し、後々父と私の体力も心もズタズタになりそうで怖くて仕方ないですし、 そういう祖父の姿を見ると怒りがふつふつとわいてきて父にキツく当たったりし てしまいます。 父は私の生活しやすいようになんでもしてあげると言っていて、ありがたいと思っています。 借家をしないと家計がキツくなんとか同居したいと思っています。 でもイライラしてしまったり、汚い、嫌いだ、同じ家に居たくないという思いをコントロールできません。 気持ちを変えて受け入れるにはどう心構えをすれば、この気持ちから楽になれますか? 教えてください。 回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

愛されているのでしょうか?

いつも丁寧な回答をありがとうございます。 母について、相談させてください。 まずは、母の生い立ちについて…。 母は、駅もないような田舎で育ち、姉・母・弟という三人姉弟でした(それぞれ年子)。 母の父(私の祖父)は、私が生まれてすぐ亡くなっているので私には記憶がありません。 会社等には入らず、儲けにはならない職人のような仕事をしていたらしいです。 お酒に酔うと家族に手をあげるような人だったそうです。 母いわく、怖く厳しかったが大好きなようです。 そんな家庭で、もちろん借金まみれ…本当に惨めな学生だったと聞いています。 姉は自由気ままでワガママ気質で私立の学校に行き 弟は長男ということでお金もかかるし あなた(母)は、手に職を付けなさい!と言われ、高校にも行っていません。 実際、手に職を付けて姉弟より先に社会人になりました。 自立してやる!と誓ってコツコツ必死に貯めたお金は、仕事に行っている間に母の母(私の祖母)によって借金返済に回されたり。 あなたのお金で謝りにいってきて!と言われ まだ若い母が一人でお金を持って土下座に行くこともしばしばあったようです。 そんな人生だったからなのか 私の母は、姉弟に対し負けず嫌いというか 見栄をとにかく張りたがります。 そして、人の目ばかりを気にして生きています。 私が小さい頃は、気にもしていませんでしたが 受験にしても、私の意見よりも母の意見が強く。 近所の人にそんな所の制服を着てるの見られたら、どう思われるか。とか ◯◯(親戚)にその高校行ってるなんて言えないでしょ!とか と言い、母の希望の高校に行くことに。 大学進学には、部活動を続けたい思いもあり、A大学(有名大学)とB大学(有名ではない大学)と悩んでいるときも、 恥ずかしくない大学に行きなさい。 親戚に言える大学にしなさい。という意見からA大学に進学しました。 ただただ、母の言われた道を歩んでいただけですが、ずっと恵まれた環境におり、楽しい学生時代でした。 だから、母を恨んだりなんかありません。 ただ、純粋に私は愛されているのかな?と大人になり感じるようになりました。 いい未来の道を作ってくれた両親には感謝していますが それは私のためにいつも助言していたのか… 人から、どう見られるか。ということを最優先にしていたのか… 私より他人が優先だったのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

真っ直ぐな想い

お世話になっております。 私はお坊さんに恋しました。地元が同じで子供の頃から知ってる彼です。彼はお寺の3人兄弟の長男。今は県外のお寺で働いており、そのうち家を継ぐそうです。 彼とは大人になり、私が彼の働くお寺へ参拝に行った時に仲良くなりました。ご飯もご馳走になったり駅まで送ってもらったり何かと気にかけていただいて、私は嬉しかったです。それから私はお礼に彼に手作りご飯をあげたり、彼が帰ってきたら遊んだりしました。連絡はLINEでほぼ毎日とっており、時に長電話もした事ありました。先日遊んだ時に私は、思い切って彼に「私は、貴方の事を好きになりそう。」と異性として見てる事伝えました。彼は真剣に答えてくれました。「来月から仕事が忙しくなること。新たに研修する事。だから今恋愛しても相手をしてあげられないこと。あとは、次付き合う人とは結婚とか考えてるから慎重なこと」など教えてくれました。好きな人はいないみたいで、私の事は友達、幼なじみ的に思ってはいるけど、1番近い存在でもあると言われました。私は、数日間彼を諦めた方が良いのか考えましたが、私は真っ直ぐな人間です。私は彼を好きになったのは多分簡単にではないです。彼の優しい所と穏やかさに惚れました。あと、彼は両親いますが昔から親思いでお母さんがご飯作れない時は彼が弟達にご飯を作ってあげていたそうです。時に帰省する時も久々だからお母さんにご飯を作ってもらうのではなく、自分が買って帰ったりしてました。彼にとってその環境が普通で何も思ってないと思うけど、私はそんなふうに皆に優しくして、頼られる彼の癒し場所になれたらいいのにと思いました。彼の想いは私と同じではなかったし、私の片想いです。だから友人にはやめた方がいい。といわれるけれど私は、やっぱり彼が好きです。だから、物分かりよくこれからは友達だよ。とはなれそうにないです。「私は、貴方が好きだよ。今は同じ気持ちじゃないけど、これからも私は、言葉にするよ。長い長いメールで想いを伝えるよ。大きな声で好きを伝えるし、全力の笑顔で、あの手この手で貴方への想いを表現するよ。同じ気持ちになれる日が来るか分からないけど、好きを諦めない!いつも思ってるから(^-^)」と前向きな気持ち新たに伝えたいです。だめですか?(;_;)あと今は毎日仕事が辛いです

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

嫁の私をシッターとして使う義理妹と義理両親

私は長男と結婚した嫁です。別居です。 夫には妹が3人おり、それぞれ結婚して末っ子夫婦以外は子供もいます。義理父は子供に興味のない亭主関白な人で、家族への連絡のやりとりは義理母にこうゆう風に言えと任せっきりな人です。 ある日義理母から夫にメールきて、週末次女の夫も仕事が休みで帰ってくるし、外食するから予定空けといてと連絡が入りました。予約は7人で入れていると。夫が私に予定空けといてと言われたので分かったと答えたのですが、その後人数が私達も含めた数がどうやら合わないと思い、義理母に聞くと、父、母、長女(シングルマザー)、次女とその夫、三女、三女の夫は仕事で来れないからこの7人で。私と義理妹の子達と私の子供は数に入っていないとのことでした。その段階で子供達は私が見ないといけないのかとわからないまま日が過ぎ、前日がきたのですが、どうやら長女の娘4歳と次女の息子3歳は仲が悪い為、次女の息子だけ外食に連れていき、長女の娘は私が預かってほしいと夫に連絡がきました。 いつも長女は自分の遊びの為に週末子供を実家に預けたり我が家に預けたりするので慣れていますが、今回限りは納得がいきません。 義理妹の旦那さんや、夫は参加するのに、子供は邪魔だから嫁の私に預けて大人だけで食事に行くとゆうのは常識がないと思うのですが、どう思われますか? 年末年始やお盆は実家にみんな集まって食事をするのですが、いつも私が座る席はなく、となりの部屋で子守をし、小皿にお寿司を少し分けてもらうだけです。 嫁はそれでも我慢して生きていかなくてはなりませんか? きっと私が爆発して何か一言でも言うと義理父は怒りだすとおもいます。そうなると夫も実家での関係は悪くなり我が子も可愛がってはもらえなくなるとおもい、辛抱するしかありません。 夫の事は嫌いなわけではないですが、義両親と義理妹とこれからも上手くやっていかないとと思うとストレスが溜まり、離婚も考えてしまいます。 この先どうしていけばよいのか、言いたい事をぶつけてもよいのか教えてください。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

奥さんを亡くされたシングルファザーの方との恋愛に悩んでいます

始めまして。どうか答えて下さい。私はバツイチで11歳の男の子と8歳の女の子がいます。娘の仲の良い女の子のお友達は、お母さんが亡くなっていて、そのお父さんには色々学校のことなど教えてもらってます。お互い仕事などで忙しいときや、習い事に送り向かえ出来ない時は子供を預かったり、お互い父子、母子家庭同士だからこその悩みを相談したりしてました。半年くらい前その方に告白されました。あたしの事が気になるし、支えたいと。自分も奥さんをなくしてもう10年経つし、そろそろ次の相手を探してもいいのかなと思ってるといわれ、子供も四人連れてみんなで遊びにいく様になりました。最初は相手の上のお子さん、六年生の女の子もあたしと一緒に出かけるのを喜んで楽しんでくれていましたが、何回か遊びに行ったりごはんに行ったりして、私と自分のお父さんが仲良さそうに見えたのか、妹のお友達のお母さんではなく、お父さんの好きな人という何かを感じたのかある時から一緒に出かける誘いをすると、何か理由つけてこなくなりました。お母さんが一年生の時に亡くなって、それからずっとお父さんと妹と頑張ってきたんだと思うし、うちみたいに不仲で離婚した夫婦と違い、仲良し夫婦だったけど病気で死別してしまった仲良しのお母さんとお父さんだったんだと思うし、お父さんが誰か他の人を好きになるって事が、嫌なんだろうなってその子の気持ちを考えると、彼と会えなくなりました。好きだし会いたいけど、いつかは一緒になりたいって言ってくれてくれてるけど、子供たちに反対されるか なとか、悩んでしまいます。 それに、かれは皆さんと同じお坊さんなんです。彼は娘が2人なので、結婚したらうちの長男にお坊さんになってもらいたい、そしてお寺を継いでほしいと言ってるけど、親の勝手で離婚し、転校させ、それでも笑って頑張ってくれてるのに、またあたしの勝手で再婚し、あたしのせいでお坊さんの修行にでて、継がなきゃいけない環境にさせてしまうことが心配です。皆さんと同じお坊さんという特殊なお仕事。自分の感情だけでその人と恋愛続けていいのか本当に悩んでいます。好きだし会いたいです。でも会えばもっと好きになるしいつか結婚して幸せになりたいと思いが強くなる。だけどお互い親で2人の子供が一番大切です。子供の気持ち考えると苦しくて、彼に会わないようにしてる自分がいます。どしたらいいか教えて下さい

有り難し有り難し 46
回答数回答 2

後悔先に立たず

三度目の質問です。前回は別れた嫁との復縁をどうしたら良いか?との質問に復縁よりまず償いです。と御回答を頂きました。私もその通りだと思いましたが、手紙を送ったものの、何の相談もなく彼女たちが暮らす奄美へ(以前私も住んでいた)移住した事で余計に確執が出来ました 私達の離婚の主な原因は、度重なる借金問題、今で言うモラハラです。それと私の実家で暮らしてた時には、私が借金問題をおこす度に父が『今度はいくらや?』って先に額を聞き肩代わりする始末。何かある度に母、祖母、叔母が揃って彼女をなだめる始末。 何度も離婚を我慢してくれて、実家から出て彼女の故郷の奄美へ移住しましたが、そこでも私も堕落。事業の失敗から借金し、余った枠内で交遊費用に消えたりで結婚してから20年余り彼女の人生を狂わせたのです。 彼女の恩情(実際は違うと今は確信)で慰謝料も養育費も要らないと言う口約束で離婚。実際、一旦鹿児島に居住(実家は大阪)した時もホームレスから生活保護を頂いてたので送金したくても 出来ず、自立してからは、出来る時は少し送金してましたが、それも数えれる程です。 そして先に述べたように、奄美へ戻ってやり直して少しずつでも、生活費の援助を今更ながら考えた矢先、私自身が精神的疾患で鹿児島にたった3ヶ月で戻りました。 その後、彼女に連絡を入れた時にうちの母親が『奄美に行くから宜しくね!』ってデリカシーの無い言葉があった事と何の相談もなく奄美に来た事を電話口で怒りを爆発させました。 私は現在、精神科の医師の指導で仕事は徐々にとしてます。されど、生活があるので再び生活保護を受け、無理ないように派遣の仕事をして暮らして日々自立へ向けて努力してます。 後悔先に立たずと言いますが、彼女を今も尚苦労させてるのは本当に心苦しく1日も早く送金もしたいのですが、彼女や3人の息子たち(長男26歳は発達障害)に償うのはお金だけでしょうか?今後私はどの様に償いすれば良いのでしょうか?先の電話以来、絶縁状態です。 唯一、三男(高1)だけが、LINEでやり取りしてましたが、今は既読にもなりません! 彼女たちへ誠意を見せるのはどんな形があるのか宜しくご指導お願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

私は子を持つ器じゃなかったのかも

最近子育ても自分の人生も嫌になってきています。 一人で育てると決心して、実家に戻り子育てしてますが、娘は風邪を引きがちでフルタイム復帰なんて夢のまた夢、パートで働くも微々たるお金。 父は自営業で月々の収入が不安定で母は脚が痛い腰が痛いと言いながら、毎日トータル2時間は正座して新興宗教のお経さんを読む日々。(娘の病気の時家族に預けられないので基本私が休んでます。病児保育も予約がいつも埋まっています) なんか、この子を産む前に全部分かってたんですよ。父の収入や精神状態が不安定なことも、母が家族のために本気にはなれず、でも自分の信仰するものには多少予定を変えてでも動けることを。 (正直、朝早く起きて化粧して集会に参加出来る活力が昔も今もまだあるなら、昔から父のネガティブな愚痴を私に言ってこないで欲しかったし、お仕事もして母のお金で私のことを守って欲しかったです) 自分の気持ちがまとまらないのですが、 こんなバカな私が子どもを持ち育てるなんて贅沢だったんでしょうか。 家では子育てのことや自分の置く状況に着いてさんざん親に嫌味も言われるし、でも実際本題に戻って、1人で育てると決めたのだから自立するためにお金を稼ごうとすると娘の病気という壁がある。 もう正直八方塞がりでどうしたらいいのか分かりません。 全て甘えていた自分のせい、自分の判断の結果なんでしょうがそれを憧れのロックスターみたいに自分に落とし込むのはすごく辛いです。 いっその事、娘の前世からの業、将来の苦しみをを全部私が背負って今何らかの形で私の人生が終えることができたらかっこいいのに、とも思ってしまいます。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

同居の実母にイライラがとまりません

はじめてご相談させていただきます。長文になってしまいますが、よろしくお願い申し上げます。 80代の実母と長女の私家族(夫と子供)で二世帯同居をしております。 父は昨年亡くなりましたが、両親の食事の世話、医者の付き添い、金銭管理などの生活全般のサポートは私が仕事をしながらしております。 母は依存心が強く、また心身症で自分の身体の小さな不調にとても敏感です。あそこが痛い、気持ちが悪い、〇〇が原因かもとグチグチ際限なく言ってきます。  私がイライラして声を荒げてしまうこともあり、『私は迷惑ばかりかけて早くいなくなればいいのに』とまたグチグチが始まります。 また『あなたのことをお母さんだと思ってる』と言われ、勘弁してよと思います。 ワガママでアル中だった父のことは同居してから大嫌いになりました。 母のことは大嫌いとまではいきませんが、物理的にも精神的にも距離をおきたいと思っています。 本来、別居すれば良いのでしょうが、事情がありそれもできません。 近くに暮らす弟夫婦は私任せで滅多に実家にも来ません。 みんなが何から何まで私に頼りっきりで、全て投げ出したくなります。 そんなに長く一緒にいられる時間はないから大切にしなきゃと頭ではわかっているのにイライラや心の奥の怒りがなくなりません。 どのような心持ちでいればイライラがなくなるのでしょうか?優しくなれるのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

転職による遠距離恋愛について

社会人、地方住み・実家が関東圏です。 最近将来のキャリアを考えて転職を検討しており、実家があり求人も多い関東で仕事を探したいのですが、彼氏が原因でなかなか転職活動を進められません。 彼は地元から離れたくないそうで、転職にはやんわりと反対されています。私自身、今住む地域で仕事を探せれば良いのですが、関東の方が条件や求人数の面で魅力的なのは否めません。 また、彼は将来結婚を見据えているようなのですが、まだお互い若く気が変わらない保証もないため、地方だけに絞って転職するのもリスクが高いなと感じてしまいます。 彼とは付き合って1年ほどで、もちろん大好きです。 ただ、もう仲直りはしましたが最近1ヶ月近くの大喧嘩をしており、そこに転職・離れ離れとなると、2人の関係にどう影響してくるのか計り知れないところがあります。 しかし、生きる上でも、彼との将来を考えても、仕事は大切です。 今の仕事を続けるべきなのかもしれませんが、業績不振で給料が減り業務量は増え、そのせいで職場の人間関係はギスギスする一方で、一部の同僚の間でイジメのようなことも起きている状態のため、精神衛生上あまり良くありません。。 以前はほのぼのした優しい雰囲気で、そんな会社で働くのが好きでした。 キャリアも大切なのですが、突き詰めて考えるとおそらく私は心が穏やかでいられる環境に行きたいだけなのです。 そういう場合に、私はどちらを取るべきなのでしょう?それか、両立の道はあるのでしょうか。 長くなってしまいましたが、どうかアドバイスをください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

家族か自分か

32歳独身女性で独り暮らしをしています。 実家の事で悩んでいます。 母は私の幼い頃に子育てで鬱になり 統合失調症、長い期間の薬の治療により副作用で軽度の不随状態です。 父は定年退職後、再雇用で働き、母の面倒をみています。 母は入退院を繰り返し通院中です。 日常生活は人の手は借りずに出来ますが、通院以外の外出は出来ず社会との関わりはほとんどありません。 食事の買い出しや家事は父が半月程度の勤務の合間にやりくりしています。 食事は買い置きや宅配等で用意がなければ母は自分で出来ない状態です。 兄は独立し、私は昨年家を出ました。 実家にいる時は仕事をしながら父と分担して母をみていました。 私は母の看病や家庭の環境で この歳まで恋人等を作る余裕もなくいつも家族中心の生活でした。 母の看病の不満から父と意見の衝突が何度かあり、 実家の近くにアパートを借りて母の入院や緊急時の手伝い等で様子を見に行く程度でしたが実家に帰るようにしていました。 ところが、父が心筋梗塞で運ばれ、 母は家の中での生活のみの為、この先どのようにしていけばよいか身の振り方で悩んでいます。 父は救急車も苦しみの中、自分で呼ぶ状態で母は何も出来ませんでした。 2人だけでは何かあった時にと不安な気持ちがあります。 実家に戻り、婚期や自分のない生活に戻るか 、父の退院後も今のまま生活を続けて様子をみるか。 介護のような生活から 独り暮らしを初めて恋愛や仕事も自分の人生をやっと進めて行けると思えた矢先の出来事で悩んでいます。 助言をお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ