hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「�%A」
検索結果: 1870件

実家より遠方の会社に転職するべきか

転職について相談します。  私の年齢は今年で45歳になり、離職中です。 ありがたいことに、経営が安定している中小企業から内定をもらえました。 年収は300万前半代まで落ちましたが、仕事内容が自身の希望に合うことと、 会社の雰囲気を魅力に入社の承諾をしました。 また、働きつづければ年収は回復する見込みがあります。  しかし、転職先が九州であることに対して、東北の実家に両親(父母共に後期高 齢者)が2人で暮らしていることを考え、自分の決断を後悔し出しています。 理由は、2人とも認知症予備軍になっていることと、何より、週1回ヘルパーに来 てもらっているものの何か起きたときには、色々問題が起きるからです。  対応として、九州に両親を呼んで一緒に暮らすことを考えました。 しかし、住む場所を今更変えることを拒否されました。 (自分達のことは気にしない様にと無理して気丈な言葉を付け加えて) また、参考資料によると、知らない場所に住まわせることは認知症の症状を早め させるそうです。  その他にも色々問題が考えられます。 例えば、父母どちらか一方が危篤となれば飛行機で約7時間かけて駆けつけても、 命がまだ続くとなれば危篤状態の父または母を置いて九州に戻ることになるで しょう。 そうなれば、危篤状態の方と看病している方、両方に孤独な思いをさせること になります。  しかし、自身の年齢および実力を考えると今回の転職は恵まれており、仕事の 内容も自身の実力を高められる好機です。 選択視A...このまま内定をもらった会社に転職するか? 選択視B...仕事内容を妥協して県外だとしても出来るだけ実家に近い転職先を探      すか? どちらを選んでも後悔は残ります。  選択視Bを選んで、転職先に改めて入社を辞退することを伝えることが正しい行 いでしょうか? ご意見の程、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 3
2024/04/13

学校が楽しくない、行きたくない

高3です。 タイトルの理由は主に3つです。 新学期のクラス替えで高1・高2の時に仲が良い子とクラスを離されて今のクラスに友達がいません。今のクラスに馴染めてないです。高1または高2の時に同じクラスだった子はいますが、出席番号が離れていてそこまで仲良くないです。 高1・高2はたまたま担任が同じでしたが高3で担任が変わりました。元担任には、高1・高2の2年間お世話になっていて私の事を知ってくれているし、私は今年受験生で色々助けてもらっていて信頼があります。今の担任が嫌なわけではなく、元担任への信頼がありすぎるのと、今の担任は私のことをそこまで知らないし、信頼もないのに受験で困ったことがあった時に頼っても元担任みたいに受け入れてくれるのか不安です。 高1・高2の2年間、私に数学を教えてくれた大好きな数学科の先生(以下、A先生)がいたんですが、異動してしまいました。私の高校は理数科なので、理数系が得意な子がたくさんいます。私も得意ですが、私より得意な子がたくさんいます。上には上がいるのでそこはなんとも思ってないし、頑張ろうって今までもこれからも思ってます。数学の授業は2クラスをまとめて、上クラス(定期テスト上位者)×1と下クラス(それ以外)×2に分けています。私より数学ができる子がたくさんいるので私は高1~高2の2学期まで下クラスだったんですが、ずっとA先生が数学見てくれていて、わからない時は私がわかるまで丁寧に教えてくれたし、テスト点が上がった時は褒めてくれたし、高2の3学期に私が上クラスに上がれた時はニコニコしながら褒めてくれて「これからも頑張りましょう!○○さん(私)なら大丈夫!」って言ってくれてすごい嬉しかったです。これからも頑張りましょうって言ってくれたから3学期も頑張れたし、高3も数学教えてもらえると思ってましたが、異動してしまいました。異動は仕方ないですが、やっぱ辛いです。 昨日数学の授業があって、A先生がいないこと、A先生に数学を教えてもらうことができないこと、A先生に褒めてもらえないことを改めて実感し、授業中に泣きそうになりました。 大学受験もあるし、授業に出席しないと単位が貰えず留年することになるのでとりあえず学校には行ってますが、楽しくないし行きたくないです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2024/10/31

お世話の負担と調整

私は20代後半でシフト勤務をしながら週5日フルタイムで働いています。 60代の父と2人で暮らしている中、 お世話になっているA子さんから、A子さんのお母様(80代)のお世話を頼まれました。A子さんは遠方に住んでいます。 具体的には、買い物の付き添いや代行をお願いされ、数日前に初めて一緒に行きました。(私が運転もします) 2時間の買い物と、1時間程ご自宅でお話にお付き合いしました。 おばあちゃんから「週に一度でいいんだよ」と言われました。 私の勤務状況では2連休がないため、1日の休みのうち3時間程度を取られるのは正直厳しいです。また、善意でおかずを持って行って食べてほしいと頻繁に連絡がきます。 (近くにA子さんもお孫さんもおらず、おじいさんしかいないので。おじいさんは週に何度か老人ホームへ行っているみたいです。) ありがたいことではありますが、頻度が高いと受け取る手間や負担も感じています。 なお、足代等はありませんでした。 できる範囲でのお手伝いはしたいと考えています。 おかずを断るのも心苦しいですが、断るのは酷い人間なのか、実の祖母でない方にそこまで頻繁に通いお世話をしなければならないのかとも考えています。 今年、父が倒れた為、現在は普段通りの生活を送っているものの、なるべく父との時間も持ちたいと考えています。 また、自分の時間や友達のと時間、休息という意味での休日も大切にしたいのです。 とりとめのない文で申し訳ありませんが、 これは一般的な状況なのでしょうか? どのようにお付き合いしたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

ゼミにどうしても苦手な人がいる

大学4年生の女です。3年の終わり頃からゼミが始まったのですが、どうしても苦手な人(a)がいます。私とaは、ゼミが始まるまでは関わりがなかったのですが、前々からaは私を嫌ってたようです。嫌われた理由は、私がaと不仲な子と仲良くしてるから一緒に嫌われた感じだと思います。だからと言って、その子を恨むつもりは全くないですが。 ゼミは全部で5人いて、話し合いの時はいつもaが仕切ります。aは私以外のメンバーには優しいのですが、私にだけは嫌いな態度を思いっきり出してて、私が何か意見を言っても無視か否定ばかりされます。他のメンバーは私の意見を聞き入れてくれてる時でも、aだけは突っぱねます。口調も全然違うし、私と話す時だけ声が低くなります。 正直私もaを良く思ってないですが、aの前で態度を変えたりはせず、普通にしています。それなのに、aの露骨すぎる態度に本当にイライラします。ゼミはオンラインの時もあれば、対面の時もあるのですが、どっちにしろ露骨な態度はかわらないです。来年から社会に出たら、職場に嫌いな人がいても表面上だけは上手くやらなきゃいけないのに、aが幼すぎると思います。まあ、aは前々から人間関係で色々あり、色んな友人グループを行ったり来たりしてる印象はありましたが…。 拙い文章で申し訳ございません。a以外のメンバーには恵まれてるのに、aのせいでゼミが苦痛です。少しでもaに対するイライラを減らすにはどうすれば良いでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

私は話し合いに参加すべきでしょうか?

私は現在 大好きだった元彼Aと別れ友人として関わっています 私   関東在住 元彼A 私より3つ年下 関西在住 お人よし名性格で優柔不断 Bちゃん  元彼Aのオンラインゲームでの友人 9月頭 BちゃんのことでAと喧嘩になり Aに関係を切られそうになる(連絡先全部ブロックなど) 翌日 仲直りするも私は喧嘩の原因になったBがAと関わっているのを嫌がる 「またけんかしないって保証がないから不安」とAに伝えると 「Bとはもう関わってない」といわれる ↑ このあたりからAとBのツイッターアカウントに新規アカウントから嫌がらせが開始される(AとBに関係を切れなどの内容) またBから私も「Aと関わるな的な内容で嫌がらせをされる」 9月後半 Aが言った「Bとはもう関わっていない」という言葉が嘘だとばれる (ツイッターのアカウントを鍵にしてBのサブアカウントと相方フォロワーになり会話をしていた) 嘘をつかれたことに私は激怒 Aは嘘をついたことを謝る 翌日朝 関わってないと嘘をついて裏で関わっていたことがが2度目(前回はモトカノ)だったので 次に同じことを起こさせないために条件を3つけ 3つのうち1つでも破ったらBとの関係を切る Aはこのあんに対し 彼女でもないのに縛るな など文句をいう 昼 Bに嫌がらせをしているのはこいつだと 3人が共通でやっているゲームの晒し掲示板に私のツイッターが晒される 3時 Aに対し 「私の意に反してBと関わるんであれば こっちに火の粉を飛ばすな お前らと違ってこっちは現実の友達とのやり取りしかしてないんだよ」 と怒る AとBと私で話したほうがいいのかもしれないと思い 話し合いを提案するも よくよく考えたら 私はあくまで巻き込まれただけなので話す必要性を感じなくなり その後Aからの連絡を一切無視しています Aが私よりBを優先するような態度が気に入らないので BとAがかかわってる以上 私はAに関わりたくもありません Aは私のことはゲーム+リアルでの友人 Bのことはゲーム内だけの友人 といっていてBに恋愛感情等はないそうです 私はAとBと話し合うべきでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

今後の選択

現在、将来の選択について迷っています。 職業上、今後一生やっていく(であろう)科について選択しなくてはいけないのですがどうにも決めることができません。 A科については、学生の頃に軽い気持ちでその科を実習で選択しそれ以来その科の先生からうちに入らないかと誘われており、時々その科の会合などにも参加してきました(最近は極力避けてますが)。 B科については、この道に進もうと思ったときに考えていた科でしたが色々な勉強をするうちに興味が他の科などに移りいつのまにか選択肢としては優先度の低いものとなっていました。 しかし、いざ科を選択しなければいけない時期になってきてからまたB科もいいのでないかと思うようになってきました(A科に比べ忙しくなさそうというのもあります)。 ただ、自分の心の奥底を覗いてみると、本当は何もしたくない、あるいは全く別のジャンルのことをしたいと思っている節もあります。というのも、子供の頃より何かを創造したりデザインしたり何かしらアート的なものが好きであり、またそれを作る行為が好きであり今でも好きだからです。 ではなぜその道に進まなかったかというと、仕事として食べていけないだろうということや、確実性がない、親の意向、仕事にしてしまうと嫌いになるのでないかと現実的なことを自分なりに考えたからです。こうした考えには自分も合理性があると思ってるのですが、今回のように職業上選択をする場面となるとやはり気持ちの面でこのことが湧いてくるのです。 これが、自分がA科にするかB科にするかを決められない理由の1つでもあると思います。 また、自分はいつの頃からか自分に自信が持てなくなり、自分の思いや考えもこれでいいのかな、これが本当の気持ちなのかなと思うようにもなってしまいました。そのこともあってか周囲からどう思われるかも気にするようになり、本当の自分のやりたいことや自分の気持ちというものがよく分からなくなってしまっている気がします。 このまま流されるような形でA科にするのか、それともまた考え始めたB科にするのか、あるいはもっと考え方捉え方を根本的に変えて生きていくべきなのか。 乱文となりましたがなにかしらヒントとなる答えを頂けたらと思います。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

飲み会での失言について

先日、職場で比較的仲良くしてる方とお酒を飲みました。 相手(女性)は同い年で、今までに何度か2人で飲みに行ったりもしましたが、いつも飲みの席で違和感がありました。 遠回しにわたしを貶したり、上司に気に入られてるわたしを妬んだりする発言をするのです。 はじめは「わたしが羨ましいんだな」くらいにしか思ってなかったのですが、先日ついに頭に来てしまいました。 わたしの勤め先はお酒を多く扱う飲食店なのですが、仕事終わりに、彼女に誘われ勤め先で飲んでいました。偶然本社からいらっしゃってた部長が「たまには現場で働く人とも飲みたい」ということで、部長、店長、彼女(以後Aとします)、わたしの4人で席を囲みました。 結構お酒が入ってたとは思われるAは何かにつけてわたしに突っかかってきました。 「お金持ちのくせに!」「出たよ~親の力」「部長!聞いてくださいよ!この子のお父さん社長なんですよ!」 などど、基本お金に纏わることですが、わたしの父親が社長(これは事実です)なのはわたしが言ったわけではなく、噂で知ったことであり、わたしが言ってないことをペラペラと喋るのかと頭に来てしまいました。 他にも閉店時間をすぎていたので、お酒をのみながらも片付けをしていたら「部長の前だからっていい子ぶってる!」などど言われました。 部長は気にしてないよとおっしゃってたのですが、上の方に対する失礼な発言もあり、わたしはもうAとお酒を飲むのをやめようと思いました。 後日Aから「この間はごめんね。記憶が無いんだけど、何か失礼なことしなかった?でもまた飲もうね」と連絡がきました。 失礼なことを散々言われましたが、お酒に飲まれた結果として大目に見てあげるべきなのかとおもいはじめました。 しかし失礼な発言を記憶が無いで片付けられるのも腑に落ちません。 このときの飲み会は自分の中でなかったことにしようと思いますが、今後、彼女に誘われた時わたしは飲みに行くべきでしょうか? それとも断っていいのでしょうか?

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

いじめについて

いじめに関して質問です。 私は中学時代に、中学の同級生にいじめられていました。Aさんとしておきます。 Aさんとは保育園が同じで、中学で再会しました。中学1年のときに同じクラスになり、最初は仲良かったのですが、しばらくして、いじめられました。裏切られたり、ひどい言葉も言われました。そのせいで、しばらく不登校になってしまいました。すごく傷ついてつらかったんです。今ではトラウマになっています。 つい先日、私の母がAさんのお母さんに会ったとのことです。Aさんのお母さんから話しかけてきたと言っていました。 私は、よく話しかけらるなぁ…どういう神経してるんだろう…と思いました。そしてすごく嫌な気持ちになりました。今後一切、私の母と関わって欲しくないし話しかけないでほしいです。 前置きがかなり長くなってしまって申し訳ありません…そこで質問です。 1つ目 Aさんのお母さんはどうして普通に私の母に話しかけられるんでしょうか??どういう神経してるんでしょうか?Aさんが私のことをいじめた ということをAさんのお母さんは知らないのでしょうか?私の母は、私がAさんにいじめられたこと は知っています。そしてAさんは家では良い子ちゃん、外ではかなりいじめっ子の悪い子っていうことも知ってます。実際当時の担任の先生が言っていたので。 2つ目 母もどうして普通に話せるのでしょうか?Aさんのせいで、つらい思いをしてとても辛かったし、今でもトラウマになっていることを一番よく理解してるはずなのに。 3つ目 私が直接Aさんのお母さんに、Aさんにいじめられたこと、裏切られたこと、傷ついてつらかったこと、そして今後一切関わらないでほしいこと、などを直接伝えようと思いますが、どう思いますか?率直な意見やアドバイスが聞きたいです。 私が母に「なんでAさんのお母さんは普通に話しかけられるの?おかしくない?」って言ったら、母は、「Aさんのお母さんはAさんが私をいじめたこと知らないんじゃない?」と言ってました。 それなら、私がAさんのお母さんに直接伝えよう。そしたら、Aさんのお母さんがAさんに聞くだろう。それで、もし今までの事実を知らなかったら、事実を知って今後一切関わらないだろう。と思ったのが事の経緯です。 私自身、Aさんのお母さんにこの事を言ったら、スッキリしてモヤモヤが消えて良いと思ったのですがどうでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

菩提寺を変えたい

【質問】菩提寺から祖父・祖母を別のお寺に移せるか? 相談者(私):W家 母方の実家:T家とします。 母方のお寺に、祖父(母の父)・祖母(母の母)・叔父A(母の長兄)・叔母A(叔父Aの嫁)が入っています。(全員T家) この度、叔父Bが亡くなりました(母の次兄)。叔父Bは独身で子供もいません。祖母が亡くなるまで一緒に住んでいたので、このお寺に納骨を考えていたのですが、このお寺が何かと家庭のことやお金のことに口出しするので、この機会にお寺を変わりたいと母は言っています。 叔父Aと叔母Aには子供が2人おり、次男が一応お墓を継いでいます。 しかし、諸事情により法要も出来ていなかったりしているようなのです。 そうはいうものの、叔父Aと叔母Aは子供がいるので、今後の事は子供達で考えてもらいたく。 そこでW家のお寺に祖父・祖母・叔父Bを移そうかと考えています。 現在はW家のお墓には私の父が眠っています。 W家のお寺に相談したところ、叔父BをW家のお墓に入れる事に問題はないとのこと。(母と兄妹なのでということです) 叔父Bは祖母の面倒をずっとみてくれていたので、同じお墓に入れたいと思っています。祖父・祖母をW家のお墓に入れて良いか否かはまだお寺に確認はしていません。 因みにW家とT家の宗派は違いますが、W家のお寺は宗派関係なく受け入れてくださるそうです。 今後を考えて、祖母・叔父Bは永代供養をお願いするつもりです。祖父は50年の法要を済ませています。 上記の状況下の場合、祖父・祖母だけを今のお墓からW家のお墓に移すことは問題ないでしょうか?もちろん、費用が発生するのであれば対応するつもりでいます。 ただ、49日までの法要は母の家で菩提寺のお寺に依頼しています。 その後の納骨をどうしようかと悩んでいます。 T家のお寺の住職はちょっと気難しいのと聖職者ですがお金にシビアなので、すんなり受け入れていただけないのではと心配しています。 どうぞアドバイスの程、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 29
回答数回答 4
2023/06/22

悪者扱いの友人と肩持ち教員

友人Aさんが学校の教員をしています。 Aさんは、自分の性格や自分像に自信がなくなり分からなくなってしまって悩んでいます。 Aさんは、生徒たちから凄く嫌われています。信頼もあまりありません。 生徒たちが全くAさんの言うことをきいてくれないそうです。 その理由は、友だち教員的な肩持ち教員たちの存在が原因だと思います。 学年リーダーや学年教員がそのタイプらしいです。 Aさんが、生徒を叱ったり注意をしたりすると、生徒は反発?します。そこまでは、正常な反応というか、あるあるだとAさんも言っています。 叱られた生徒は、ウザい!と、肩持ち教員たちにチクると、その人たちは、「貴方は悪くないよ」とか「A先生の言ってることは意味分かんないね〜」とか言い、「俺(私)は貴方の味方だよ」と、生徒と一緒にAさんの悪口を言うようです。 サボっている生徒がいた時も、Aさんは授業に出るよう促したとしても、肩持ち教員たちは「悩みのある時期もあるもんな〜」と言い、認めてしまいます。 Aさんは、肩持ち教員たちと、方向性の話し合い?もしたようですが、全く解決せず。。 Aさんの指導が通じない、悪者になる、こんなことが積み重なって、 多くの生徒たちが、Aさんの言うことは利かなくても大丈夫と、色々な生徒たちとの関係が築けず、辛い思いをしています。 自分のことが分からなくなってしまっているので、どうやって励ましてあげたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

仲間がとても苦しんでいます。助けてあげたい。

ツイッターで仲良くして貰っている一人の仲間が、精神的にやられています。その人をKさんとします。 昔、Kさんと私が出会ったのは、同じ趣味が合う事から仲良くなり、数年間何事もなく楽しくおしゃべりしたり、一緒に絵を描いたり、オフ会で一緒に遊んだり、楽しい日々を過ごしていました。 ところが数年たってから、Kさんは無事就職決定し正社員になり、更に同じ趣味が合う新しい仲間が加わり、とても喜ばしい事でしたが、一つ大きな問題がありました。 その新しく加わった仲間の事です。その加わった仲間をAさんとします。 Aさんは、生まれつき脳障害…つまりアスペルガー症候群を持ちながらも漫画家になることが夢を持っているんですが、性格があまりにも上から目線で、ちょっと気に入らない事をされたりすると、すぐムキになって暴言吐いたり、他の人が好きな事を描いている絵を自覚無しに『描くのをやめて』と言い出したりと、周りの仲間の仲を崩壊させたりしました。 Kさんは、Aさんが散々やらかした周りの仲間の仲の崩壊と、更に就職決まったのに、職場で働いてる人間関係の悪さも加わって、Kさんの精神は、とても荒れていました。 Kさんの今の精神は、他の仲間がちょっとした愚痴でも、少し寂しがっている言葉を聞くだけでも、何が何でも『自分の事を求めているんじゃねぇ!』と勘違いして勝手にキレてしまったり『本当は構ってほしい…でも自分の個人だけでイライラして、仲いい人をぶつけて傷つけるのはもう嫌だ』と何度も繰り返しては後悔してばかりなのです。 私に出来る事があれば、大事なKさんの荒れた精神を、全部背負ってでも楽にしてあげたいのです。 Kさんが楽になれば私も心置きなく、昔と同じ、一緒に絵を描いたり、遊んだり、おしゃべりしたりと、何事もなく過ごせるようになりたいのです。 小さな答えでもヒントでもいいので、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2
2024/11/02

坊守さんのお家賃は必要ですか?

はじめまして お寺さんのことでお伺いしたいことがあるのですが、なにぶん周りに相談できるような人がおらずよくわからない世界ですので、藁にも縋る思いでメッセージさせていただきました。 ある田舎のお寺さんでのことですが、お寺を住居として坊守を勤めている方にお家賃は発生するのでしょうか? 経緯はこうです。 和尚さん(A)とその奥さん(B)が田舎のお寺に勤めていたのですが、夫である和尚さん(A)が若くして亡くなりました。 田舎のお寺ということもあって次の和尚さんがすぐには見つからず、親戚の和尚さんが掛け持ちで通っていただいていました。坊守さんはお寺のことをよく分かっている奥さん(B)が引き続き行っていました。 その後、新しい和尚さんも決まったのですが、その人に奥さんはおらず(B)さんがずっとお寺さんに住み込みでお手伝いをしていました。 何年か経ち、(B)さんも高齢になってきたので家族の元へ行こうかという時に今までの住み込み分の家賃を払えと言われました。 ちなみに和尚さん(A)が亡くなって以降、家賃が必要という旨の話は無く、もちろん契約書なんかもありません。出る時になって初めて言われたのです。和尚さん(A)が亡くなってから15年ぐらいの間の家賃で数百万請求されています。 これは支払う義務があるのでしょうか? いきなり不躾で申し訳ありません。 もしお手数でなければアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

娘の友人関係について

娘にずっと意地悪なことを言ってきていたAちゃん。 一度は謝られ、表面上仲良くしていましたが、A母が逆上。 うちの娘は家ではいい子。意地悪な陰湿なことは絶対しないと目撃情報もあるのに全否定。 それどころかもうAとうちの娘は一生遊ばせないし、私とも連絡をとらないといい絶縁宣言されました。 その後、周りの他のママ友の目が気になったのか、二人じゃなければ遊んでいいとA母から娘が言われたらしいです。 A母は元々娘と仲良しでしたBとCをとりこみ、娘を孤立させており、娘はそんなA母を怖がり、もうあの三人組からは離れて違う子と仲良くすると言っています。 娘の仲良しのDちゃんは唯一水曜日に習い事がなく、Dちゃんを水曜日遊びに誘おうと楽しみにしていた娘。 しかしなんとAちゃんが、Dちゃんに水曜日遊べる?と一週間も前に約束してしまったらしいのです。 Dちゃんママとなかよしのため、聞きました。 Dちゃんと先に約束をしたのはAですが、娘も事態は知らないので約束をすると思います。 DちゃんはAと娘のトラブルを知りません。 娘がもしDちゃんをさそい、Aちゃんと約束してるといわれ、Aちゃんに一緒にみんなで遊んでいいか聞いたとして。 もしA母にだめだといわれたらおかしいですよね? 二人じゃなければ遊んでいいらしいですし、まずDちゃんはA家族の所有物でもなんでもありません。 最初は娘に事情をはなし、Dちゃんを遊びに誘うのをやめさせようかとも思いましたが、なぜうちが遠慮しないといけないのか?との思いがあり、事情を話しておりません。 水曜日はA以外のB、Cは習い事らしく、Aは遊ぶ相手がおらず、Dを誘ったらしく。 そうすると娘はずっとDちゃんとは遊べません。 このまま事情を話さず、こどもたちに任せて様子をみていいでしょうか? A母がまた怒りそうなので、娘に事情を話して、Dちゃんと遊ぶのを我慢させるべきでしょうか。 意地悪なことをしてきたほうがこどもたちの交友関係まで指定してきて、謎な気持ちでいっぱいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

配偶者を亡くした友人との付き合い方

今年の6月に友人Aの夫が急死しました。 当初、Aは雑務に追われていたため、比較的、元気にしていました。 けれど、ある程度、落ち着いた9月初旬ぐらいから、「誰も自分のことを気にかけてくれない。淋しい、死にたい」と言い出しました。 驚いた私は毎日、ラインをすると約束し 友人Bは皆に声をかけ、Aのために集まることになりました。 けれど、皆で集まった日、Aは体調が悪かったにも関わらず、 「キャンセルしては、せっかく集まってくれた皆に申し訳ない」と、 すごく無理して参加してくれたそうなんです。 〝Aのため〟と考えたのに、 結果はAに負担をかけるだけになりました。 その集まりがあった2日後、 今度は私と2人で出かけることなりました。 すると、Aから以下のようなことを言われました。 「あなたはマイペース過ぎてイラつく。 もう2人きりで会いたくない。 毎日しているラインでもしょっちゅうイラついていた」 確かに私は他人への配慮に欠けています。 でも、配偶者の急死という非常事態があったんです。 私的には最大級の気づかいをAにしてきました。 これ以上、「気をつかえ」と言われても無理です。 ですから、Aを不快にさせたことを謝った後、 「これ以上、Aにイヤな思いをさせたくない。 決定的に仲違いする前に距離を置こう」 と提案しました。 すると、Aは 「自分は今、正常じゃない。 あなたの優しさに甘えていた。 謝るから距離を取るなんて言わないで」 そう言い出しました。 でも、これまで通り毎日ラインをしていたら 確実に私はAを不快にさせると思います。 私以外の気づかいのできる友人が Aを支えてくれればいいのですが 結婚していたり、介護があったり そもそもAと親密ではなかったりして 難しい状況です。 また、Aの両親は他界しており、頼れる親族もいません。 放っておいてもダメ 皆で集まってもダメ (※有効だとしても皆の都合があるので ひんぱんに集まるのは難しい) 私とだけ付き合うのもダメ 他の友人や親族も頼れない 八方ふさがりで悩んでいます。 Aと私にとって、どうするのが 一番いいのでしょうか? どうか、教えてください。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

私は同性愛者です。

私の質問を見て下さり、有難う御座います。 初めてここのサイトで悩みを相談させていただきます。 __________ 私は学生です。 自分自身が同性愛者だと気付いたのはつい最近でした。 気付いた理由となったのは、数年来の友人であるAという女性でした。 Aとは、現在友人関係であり、比較的に最も親しい仲です。 Aは明るい子で、皆から好かれている性格で、不思議な子です。そんなAを見ていて、出会った当初から私は密かにAに対して惹かれていました。 次第にAと仲を深めていき、色々な場所へ行ったり、今ではこの状況ですので会えない分、沢山連絡を取り合っています。 連絡の内容は互いの好きなことなど、くだらない事など様々です。そんな連絡を取り合っていると、本当に自分はAが好きなんだと実感します。 ですが、私はAを心の底から愛していますが付き合いたいという感情では違う気がするのです。付き合うということが怖いのです。 今の関係性も凄く満足しております。 AもAで、私の気持ちに気付いていると思います。本当にAが好きです。 ですけど、怖いのです。 数年来の友人で、互いのことは知り尽くしてしまっているこの関係性上、Aが新たな私の一面に気付くことは無いと思います。 私とAはLGBTQの部類は違いますが、同じカテゴリーです。 そして、過去に一度だけ付き合いたいと言っていましたが、恋人にはならず、友人のままです。 仮に付き合ったとしたら、私はAに対しての重枷になってしまうのではないかと考えてしまうからです。 理由は、最近気付いたのですが自分自身が相手に向ける愛情が重々しいと思ったのです。 それをAに注ぐとなれば、Aはきっと幸せになれないと思います。そんな恋人関係なんて多分嫌だと思います。 なので保守的に、今の関係性を守って好きという気持ちを抑えながら友人のまま、毎日過ごしてます。 でも最近、この関係性が辛く感じてきました。 私の悩みにこたえて下さったら嬉しいです。 拙い文章でごめんなさい。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2025/06/10

学生時代の後ろめたい恋愛感情を昇華したい

最近やたら過去の恋愛感情を思い出すのですが、少し後ろめたい恋愛感情なので向き合い方を教えてもらいたいです。 学生時代、サークルで付き合っていた彼氏がいたのですが、にも関わらず同じサークルの男友達A君を好きになってしまった時期がありました。 彼氏とA君はお互い友達で、A君には彼女がいました。 A君からは「俺、お前と考え方が似てるわ〜」とよく言われていたのもあり、実際にも話すのがとても楽しかったのを覚えています。 当時の彼氏とは喧嘩が多かったのもあり、余計にそう思ったのかもしれません。 当時は「彼氏がいながら彼女持ちのA君が気になるなんて、自分は醜い嫌な人間だ、彼氏、A君、A君の彼女に申し訳ない」とかなり自分を責めていたのもあり、結局A君とは何もなく、その後社会人になってから彼氏ともお別れしました。 私が最近よく思い出すのはこのA君です。 ただ、A君は元彼ですらないし、失恋ソング等で感傷に浸ろうにも「でも彼氏がいた時期に好きになった人だしなぁ」と自分の中で何となく後ろめたくなってしまい、いまいち過去の感情として昇華できないのでどうしたものかと困っています。 人生これからまだまだ楽しいこともあるのに、A君への気持ちが、心の中に変な残り方をしているのが嫌なのです。 気晴らしに新しいことを始めましたがあまり効果がなく、どうか助言をいただければと思います。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2