hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 子育て イライラ」
検索結果: 536件

夫への不満

前回も夫のことで相談いたしました。 殴る蹴る、大金を遣うといったことは落ち着いたこの頃です。 私も娘が成長し会話ができるようになったことで、ストレスが以前ほどはたまらなくなりました。 精神年齢が小学生から中学生に成長したのかな、と夫を評価していますが、それ以上人として尊敬などは出来ません。 ただ結婚した以上、そんな簡単に感情に流されて離婚するというのは違うと思うので今に至ります。 しかしながら、 家事しない(自分が自分のために作ったラーメンの鍋や食器ですらそのまま洗わない、洗濯全般、その他のことも) 夫が最近した一家事を100回しているかのようにいつまでも言ってる。 私より先に目は覚めているのに、私が先に起きて部屋を温かくし朝食作りするまでは布団の中。 これでお給金が良ければ私も諦めますが、産休中の私の方が稼ぎます。パート並の稼ぎです。それは本人へは言いません。でも思いはあります。 今朝も朝食食べた後いびきをかいて2度寝を始めたので、「そのまま出勤まで寝るのはやめて」と子供の世話や朝食の後片付けを促しました。 すると「言い方が悪い」と逆ギレして出勤して行きました。一応保育園バックは仕上げてますけど、私が準備したものをバッグにつめるだけだし。 今日ははっきり言って相談ではなく、不満のはけ口です。お忙しいのにすみません。 でも私頑張ってるのに、甲斐がないんです。 結婚生活も苦手な家事も、子育ては子供が味方してくれるのでいいんですけど。 私なんでしょうか? 考え方が悪いんでしょうか? 相手は変わらない、自分が変わらなきゃとよく言われた時期もありますが、これ以上の自分の変化と言えば「夫へ無関心になること」くらいです。わかりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

離婚すべきか、もう少し待つべきか?

夫が性格の不一致で離婚を要求してきました。 私は子供が小学生なので離婚をしたくないと拒否したら 夫は調停を経て、離婚裁判を起こしています。 夫は私に対し、無視したり暴言を言ったりして 冷たく、はやく離婚しろと言うばかりです。 まだ同居しており、夫は子供の部活の世話や 町内の育成会をやっています。 私は実家が遠方で高齢な母が一人で暮らしており 離婚するなら実家に帰って暮らそうと思っています。 しかし、子供が離婚を離婚を望んでおらず、 部活や習い事、学校の友人関係や 自然もたくさんあり子育てにはいい環境です。 しかし夫がこのまま態度を変えず 離婚を要求し続けるなら、子供と実家に帰ってもいいと 思いますが、子供が離婚を望んでいないこと 子供の環境を変えてまで実家に帰ることに悩みます。 子供は家族で暮らしたいし、最低中学まではこっちに いたいと言っています。 子供にも率直に話しています。 私は子供が自立したら実家に帰ろうと思っていますが 今、離婚して母が元気な時に穏やかに母と暮らすことも 子供にとってもいいのかなと思っています。 みなさんならこのままの関係を続けますか? それとも実家に帰りますか? 夫は今までの貯金を散財しており、 離婚したら十分な養育費をもらえると思えません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

人の悪口ばかり言う母について

辛いことが重なったからか、心が思うようにコントロールできなくなっています。落ち込むことが多く、イライラすることも多いです。 母とは昔から折り合いが悪く、人の悪口や陰口ばかり言う母に、話すのが嫌になることしばしばです。悪口を言わないでと伝えても、「なにが悪口やねん、話をしてるだけや」と言われます。 幼い頃、母が、私の悪口を父に話す声が、いつもふすま越しに聞こえていました。 母親なので大切に思っていますが、それと同じだけ憎しみもあります。 私は、なるべく悪口を言わないように努めています。そうすることで母も変わってくれるのではと思っています。ですが、何年たっても変わりません。 私が元気なときはまだ大丈夫なのですが、今のように落ち込んでるときは本当に辛いです。 こんなこと相談することも、母の悪口を言ってることになりますか? 以前友達に、母の相談をしたら、「あんただってこうして親の悪口をあたしにゆうてるやん」と言われてしまい、それ以来誰にも相談出来ずにいます。 母は76才と高齢のため、連絡をたつことも不安です。 かといって、市の施設は、足腰の立つもの、認知症になっていないものは、たとえ高齢でもなにも手助けしていただけません。 どうしたらいいのでしょうか。 アドバイスいただけたら有り難いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

旦那の過去、背景について、受け入れられず喧嘩ばかり

夫はバツイチ。前妻は子供を置いて出て行き、夫は家を離れる仕事をしていたため、子供は夫の両親が育てているかんじでした。結婚するときも、わたしが引き取る話にはならず、義両親は「この子のことは親戚のお姉ちゃんのようにおもってくれたらいいから」と言いました。 それをわかって結婚しましたが、年々義両親、連れ子が嫌になります。 今年で9年目、わたしにも3人の子が出来ました。 1人目が出来た頃はたまに遊びに行っていましたが、義母も無口で性格も合わず、あることがありそのくらいから年2回しか行かなくなりました。前妻との子は20歳になりますが、見た目にはわかりませんご発達障害のようで、無職でいつもいえにいます。 代わりに育ててもらっている、というのは充分理解しているつもりです。それに最低限しか関わりを持っていないことも自分でもいけないと思っています。本当ならば義両親のサポートしなければならない立場なのに。 そう思っても、見るだけでなくて、会っていなくても姿が浮かび、旦那のことも同じように思えてしまいます。そして旦那に9年たったいまでも責め続けてしまい、喧嘩ばかりです。 義両親、前妻との子、いなくなればいいのに、と思ってしまいます。喋り方、外見、すべて嫌いだと思ってしまいます。そんな人の血の繋がった夫に対しても、顔を見るとイライラして暴言ばかり吐いてしまいます。 夫も、わたしがそう思っていることを知っているので、盆正月以外は実家にも寄り付かなくなりました。 ちなみにその子の籍は旦那のままです。その中途半端さ、義両親の考え方のゆるさも嫌です。 本当に身勝手なのはわたしです。が、どういうふうに考えればいいのか助言いただきたいです。 旦那に汚い言葉を連発したり、義両親たちのことを死んで欲しいとか嫌いだとか思う気持ちも辛いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

夫との今後について悩んでいます。

6歳年下の夫とはお付き合いして1年経った頃に妊娠が発覚し結婚しました。 お付き合いしている間も一緒にお酒を飲むことは多かったので、お酒が好きなことは知ってはいたのですが、結婚してから分かった酒癖や夫の性格に我慢できないと感じることが多々あります。 飲んでいると楽しくなって時間を忘れる上に、連絡も取れず朝帰りをすることが多々あります。 またお夕飯の準備や片付けもあるので、残業や飲んでから帰るときはちゃんと連絡して欲しいといっても、連絡がある時とない時バラバラなのであてになりません。 嘘をついて女の子と泊りがけで遊びに行ったこともあり、さすがにその時私も悩み、夫の態度から反省もあまり感じられなかったので、離婚の話をしたこともあったのですが、「やっぱり家族が大事と気づいた。幸せにしたいと思う。」と言われ、離婚は回避しました。 その時に飲みに行くときのルールも決めたのですが、2.3ヶ月は守ったもののうやむやにされてしまいました。 休みの日に子供と遊びに行ったりすることもあり、子供はお父さん大好きといい、懐いています。 子供が笑ってればそれでいい。子供に何かあったときに、仕事をやめて子供のそばにいられる環境でいたいと思い、子供が大きくなるまでがんばろう!と決心しますが、夫の変わらない酒癖、誠意や思いやりを感じられない態度に日々イライラしてしまいます。 もっと修行を積めばATMと割り切り、夫の素行は気にせず子供と楽しく生活できるようになるのかもしれません。 こんな人と結婚してしまったばっかりに子供に悲しい思いをさせたくない。親として責任を取らないといけない。夫に稼ぎはあるし子供と遊びに行くこともあるから我慢しようと思ったり、もうこんなことで悩みたくない。離婚したい。と気持ちがゆれてばかりです。 心を楽にする考え方や、今後このようにしたほうが良いですよというようなアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

小6娘 中学受験 向いてない

ある程度勉強はできても中学受験に向き不向きはあるのはわかっています。一般的な新小4から大手進学塾に通いはじめトップクラスに在籍し続けています。小4小5は手出し口出ししてたのである程度の成績は取れていましたが小6手前に一旦放置してみると下がっていきました。幼稚園の頃から準備は先回りせず子育てしてきましたが未だに学校も忘れ物が多いです。勉強も放置してた結果、不正をするようになったので今はまた管理、監視しています。本人は第一志望は譲れないらしく大口をたたきますが覚悟がないです。ゲームも毎日しています。時間を区切ってトータル3時間強するときもあれば一時間弱ぶっ通しでするときもあります。夏休みは二週間なので、受験生の夏の天王山は3月4月5月の3ヶ月だったでしょう。一応受験生並みの勉強時間は確保してやらせてきたつもりですが、娘の頭の中はわかりませんので身になっているかがわかりません。主人は一個人として尊重し1ヶ月あげるからやめるかやめないかの決断を出しなさいと娘に伝えています。受験をやめたとしても勉強はやって損にはならないから今のまま中学受験専門の塾に通い続けてもいいと。私は毎日の態度からもう塾も高いし、やめてどうにでもなれと思っています。嘘、ごまかし、不正、こういうことが頻繁に続いてる以上憎い気持ちが強いです。中学受験の大変さは伝えてきたつもりですし、ゲームやってても成績が安定してれば何やっても文句は言わないですが実際成績も下がってきていますし。それに焦りもなくゲームやってる姿が腹立たしいので。もう接するのがしんどいので本人の気持ちがどうであれ行動が伴ってないのだから塾も受験もやめたらいいとおもいます。だまされ、嘘つかれ、申し訳ないという気持ちは表面上ありますが、また繰り返しますし、反省とか見られないので。同じ繰り返しで接するのが気持ち悪くなってきました。 時間をおけばたわいない話もしますし、仲良く喋って、本当にしたいなら応援するよと言って娘も頑張ると言いますが。勉強してる時もぼーっとしてたり指をいじってたり、見ててイライラ。本当にもうやめたらいいのに。この時間、かけてるお金がとても勿体ないです。何かあるたびに話し合いして家族で絆を深めてきましたが、こんなにも親の思いが伝わらないとは悲しいです。娘は向いてないのならやめさせるほうが娘のためになるでしょうし。

有り難し有り難し 53
回答数回答 4

旦那との将来が不安(妊活中)

こんにちは。 現在妊活中の夫婦です。 2年ほど授からず二人きりの生活を楽しんでいますが、ここ最近悩んでいることがあります。 旦那が子供が苦手?(というか接し方がわからないらしい)ということ、 私の姪っ子に対する許せない暴言が過去に一度あったこと、 またその後も私の姪っ子に冷たいなと思うことが何度かありました。 最近では私に対しても小さなことでイラッとしているような言動をとることがあります。 そんな中で本当にこの人との子供がほしいのかな?と疑問に思っています。 もちろん妊娠できたらとっても嬉しいのですが、旦那に対して不安があるのです。 子供を愛してくれるのだろうかということや、 イラッとするようなことがもっと増えるとも思っています。 私が旦那にたいして思っているのは、 もう少しだけ大きな心でいてほしいと言うことなのです。 子供への接し方がわからないのは仕方ないのですが、小さなことでイラッとしてほしくないのです。 小さなことでイラッとしている旦那をみると本当に小さい人だなと感じてしまいます。 大きな喧嘩をした際には、この不安が表にでてきて子供がいない間に別れを決意したほうがいいのかな、と考えたこともありました。 私はどうすればいいでしょうか。 よろしくおねがいします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1
2023/02/08

同居の次女との関係

亡き妻を失って、今月16日で丸10年の月日が経ちます。 以前の住まい(現在は、義理の母独りで住んでます。義理の父は、認知症で施設です。)での3年間を含め、今、次女家族(娘婿、孫二人・小1の孫娘・小2の孫息子)と5人で同居中です。また、現家は、3年前に次女ら家族が新築で建ててます。 で、ここからが、ご相談なんですが、今までは、全くと言っていい程、次女との関係について、どうも思ってなかったですが、最近、次女との会話も、殆どなく、私が居る前では、何か、苛立ちの言動、行動が増えてきたように私自身、思えてならないです。 確かに、二人の子育て、家事全般をパート(8時~15時)をしながらは、ほんと大変なんだろう。とは思いますが・・・最近では、テレビの前のリビングに、お菓子の食べ残しの袋を、そのままに放置していて、私が仕事中にLINEが「子供らも、守ってるんだから、テレビの前で、飲み食いしたら、いかんやん」とキツイLINEが入ってたりもしました。 また、洗濯物も、子供達には、子供達に、たたませているのですが、私の洗濯物等は、おいとったら、いい!(まあ、次女の物も含む)などと、子供達には、言ったり、やたら、子供達の前で、私が居ると、罵声をしたり、私の前では、家事を特に忙しそうにしたりと私自身、何か最近、次女、変わってきたんかなあ~?なんて考え、思ったりもします。自身の娘に、いろいろ気を遣うの、正直、疲れてきたりもしています。娘婿には、全くと言っていい程、気遣いは、正直、有りません。逆に娘婿が、私に、いろいろ気遣いをしてくれてるように感じています。 私の考え過ぎなのでしょうか? まあ、娘らには娘らの家庭が有ります。 家を出た方が、いいのか?なんて考えたりもします。 どうか、良きアドバイス、ご意見を宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

息子と主人について

こんにちは。 何度かご相談させていただいています。いつもありがとうございます。 中2の長男と主人についてのご相談です。 長男は今、不安定で私に八つ当たりをする状況です。 反発したかと思えば、一日に何度も自分の部屋から私を呼びつけ、あーしろ、こーしろ言います。 例えば、この問題がわからない!英語のノートがない!ジュースがこぼれた!食べ物もってきて!などです。 はじめのうちはわたしも用事があるときは自分で降りてきなさいなど言っていましたが、そういう対応を続けるとさらに息子はイライラして、壁に大きな穴を開けたり、私を突き飛ばしたりするようになりました。 警察を呼んだこともありました。 その後は暴力ふるったり、激しく荒れることは減りました。 本人が落ち着いてきたのか、私がもう疲れてしまい、なるべく息子の欲求を聞いているからかもしれません。 機嫌がよいときもあります。 また病院でADHDと診断され薬を飲みはじめましたが効いている感じはしません。 主人はしばらく出張で不在だったのですが、最近帰ってきました。 主人と息子の関係はあまりよくなく、会話をすることも減りました。一度主人が息子をきつく叱ったことがきっかけで、その辺りから関係がおかしくなってきた感じです。 主人は息子が私に八つ当たりをしても、俺が怒ってもけんかになるだけ。と言って何もしません。 しかし、気にはなるようで、私が息子に呼ばれるとなんだった?と必ず聞いてきます。 そして、息子の大きな声と私の声を聞いていると、だんだん切れてきて、うるさい!!と大声で言います。 私は息子にお父さんも疲れているから…というようなことを言い、主人には息子も勉強とかでイライラしてるだけだから…となんとかおさめようとしています。 主人は最近、親として絶対に言ってはならないことも私に対して言ってきます。どこまで本気かわかりませんが、本当に辛いので、心で思っても口に出していわないでほしい。と言いますが何かあれば言います。 おそらく、息子に対しても主人に対しても必要以上に私が怖いと思いすぎな気もしています。 こんなことを言っては絶対にいけないのですが、感情をなくしたい。耳が聴こえなくなったら…などと思ってしまいます。本当にすみません。 どうやって心を支えていけばよいでしょうか? 長文、失礼しました。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1