先週から仕事で辛いことがあり休むことが増えています。 布団から出れず体が動かなくなり1人で家で泣く毎日です。 今日はご飯も喉を通らなくなりました。 逃げている自分が許せないという思いと もう頑張れないという思いの葛藤で日々辛いです。 誰に助けを求めたらいいか、自分がどうしたらいいか分かりません。 前の普通の生活に戻りたいし、仕事にも普通に行けるようになりたいです。 私はどうしたらよいでしょうか。
昨日からずっとテレビで言ってますが女優の清水富美加さんが出家するようですが出家は誰でも簡単に出来るんですか❓
お寺での生活や、僧侶として従事する方の日頃の暮らし、なぜ仏門に入られたのかきっかけ等に興味があり、件名の通りの質問をさせていただきます。 不躾な質問でしたら申し訳ございません。 お寺や宗派によってもまた違うかと思いますが、できるだけいろんな方の回答を伺えたら幸いです。 質問数が多くなってしまい大変申し訳ありませんが、差し支えのない範囲でご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。 ①一般的に、住宅街にあるような比較的小規模な寺院には、住職以外のお坊さんは大体何名ほどいらっしゃるのでしょうか? ②お坊さんが一通りの修行を終えたとされるのはどのような段階ででしょうか? ③修行を終えたのち、学校職員など他の職業と兼任しながら、お寺に住み込みで役僧や僧職員として住職のお手伝いをして暮らす言うことはあるのでしょうか? ④お寺に住み込みで働く場合、住職にご家族がいらっしゃる場合、同じ場所で暮らすのでしょうか?別棟などが用意されてるのでしょうか。 ⑤実家がお寺で家業を継ぐ以外で、お坊さんになられた方がいらっしゃいましたら、なぜ仏門を目指されたのかお話を伺えますと幸いです。 以上です。 もし失礼なことを伺っていたら申し訳ありません。
【質問】 自分の中に芯と呼べるものを形成するには、何をすべきでしょうか? 【質問背景】 現在、4社目となる居場所の退職手続きを進めています。 前向きな理由からの退職ではなく、 1.他人と長期的な関係を築く事が出来ない。 2.会社に帰属意識を持てない、歯車に成り切れない。 3.お金以外で働く理由が見つからない。 上記の様な思いを常に持っている状態で、どうしようもなくイライラして 逃げ出す以外になかったのが正直な所です。 逃げ出した所で自分に何か出来る訳でもなく、お金に困ったらまたどこかで働いて、似たような理由で辞めてを繰り返す事が予想出来ます。 逃げ出してばかりの情けない人間ですが、良い方向に変化したいと願っています。退職する事によって自由に使える時間が生まれるので、今こそ自分を変える時だと信じて行動したいです。
来月入籍予定の婚約中の彼のお母さんについての相談です。 彼は一人っ子。父は亡くなっており、母(61)は健在です。母は働いておりますが、貯金10万以下。腰が悪く後何年働けるのかといった様子。年金も払ってきておりません。(父もガス水道もとめられたまま亡くなっており、お金がなかったと思います) 結婚にあたり、彼の奨学金返済もあり、この先何かあっても金銭的に援助はできない状況です。何かあれば、息子にお金を借りていた過去もあり、この先そんな話にならないかという心配です。彼とは仲良く過ごしてきましたが母のお金の話になるとギスギスしてしまいます。 私的には、結婚前に息子から母にこれから何かあっても助けてあげることはできるけど、金銭的に支援は難しい話をしてほしいのですが今月に顔合わせを控えており、今話したら顔合わせに来ない場合もあったり、関係が崩れると言って話してくれそうにないです。 私は、今まで年金も払わず貯金もせず好き勝手して生きてきた結果でしょうと思ってしまうので正直金銭援助はしたくありません。彼に話しても、親のことを悪く言われるのがもう辛いと言われ、どうしていいかわかりません。 彼の母自身は、なんとかなる精神で先のことをあまり考えてないようにみえます。
初めまして。私は来年より東京都内の某日蓮宗系統の仏教系大学に進学し、仏教について学ぶことになりました。大学卒業後は僧侶になるか、教員免許を取得し教鞭をとるか、学芸員の資格を取るかという3つの選択肢があります。 なぜ私が僧侶になるという方向でいるのかと言いますのは、親戚でもあり実家の菩提寺の行事に小学校のころから参加しており、仏教というジャンルに興味を持ったからであります。 お寺には頻繁に出入りしている身分ではありますが、私は仏教についてはまだ何もよくはわからないので、大学に入ってから専門的に勉強するつもりです。 ただ、僧侶になるとしても師匠を誰にするのかという問題も出てきますし、一般家庭出身なのでお坊さんの日頃の暮らしがどんなものかよくわかりません。 お坊さんは宗派にもよるでしょうが、食事の帰省や日頃の生活習慣について何らかの規制はあるのでしょうか? 乱雑になって申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。
夫から「離婚したい」と言われています。 私たちは結婚してまだ5ヶ月ほどで、今は別居中です。 彼は心の整理のために実家に帰り、私は一人で家に残っています。 彼は以前、適応障害で仕事を辞めました。 その間、私は約5ヶ月間、家計を支えてきました。 でも私自身もだんだんと辛くなり、お金のことで彼に強く言ってしまうことが増えました。 彼は「お前がお金に執着があることが問題だ」と言いますが、 私としては“お金”そのものではなく、 私の支えに対して「思いやり」が欲しかったのです。感謝は普段してくれていましたが、彼の言動から滲み出る「妻は夫を支えて当たり前」ということが、辛かったのです。 けれどその気持ちは伝わらず、彼は「もう俺には君への愛がない」「一緒にやっていけない」と言うようになりました。 今は、彼とカップルカウンセリングを受けるように話をしていて、今週末に受ける予定です。 電話を少しできるくらいには、彼も冷静になってくれているようですが、 それでも、彼が私を恨んでいるのを感じますし、実際にそう言われました。 愛している人に恨まれることがとても苦しく、 何をどう努力すれば関係を修復できるのか分からなくなっています。 夜になると不安が大きくなり、孤独で涙が止まらない日もあります。友人、お義母さんも支えてくれますが、つらいです。 さらに、父からも借金返済のための弁護士費用を貸してほしいと頼まれました。 父には昔お世話になったし、恩を感じていますから、助けたい気持ちもあります。 けれど、夫婦関係も、家族のことも、そして自分の心も、 どれ一つ支えられなくなってしまいそうです。 お坊さまにお伺いしたいのは、 私はこの状況でどんな心の持ち方をすればいいのでしょうか。 愛している人を手放す覚悟もできず、家族を助けたい気持ちにも疲れ果てています。 どうすれば少しでも心が軽くなるでしょうか。 一番は、彼との関係修復です。 自分がお金に対しての心配が過ぎた、自分だってもって感謝されたい大切にされたいと言う気持ちで、彼に対して当たってしまったことは、とても反省しています。直すべきと思っています。
自殺は悪いことなど誰も言っていません。 言ったもん勝ち、やったもん勝ちの世の中で犯罪でもありません。 ただ自殺する気力もなくなっていました。
都内で医師として働いています。 まず勤務時間が長いです。 朝7時までに出勤、休憩は昼食の時間が15分程度(休みなし食事なしの時もあります)、退勤は平均して21時くらいです。早いと19時半、遅いと日付過ぎに仕事が終わります。 月4回程度当直で夜中働いた後、翌日も通常勤務です。 家に帰っても、職場から電話が来ます。土日は8時に出勤して17時頃と、平日より早めには帰れますが、基本的に職場に行かなくていい日はありません。2-3ヶ月に1日、上司の配慮で丸一日休めています。 責任も大きいと感じます。 どんな仕事でも勿論責任は生じると思いますが、ミスすると命に関わることもあるので、心の負担は大きいです。 いつ緊急で職場に呼ばれるか分からないので、遠出もできません。 患者さんに感謝されることはあまりないです。感謝されるために働いているわけではないのですが。 痛い処置や苦しい処置などをする際、文句を言われたりすることもあります。こちらも申し訳ないと思いながら患者さんの状態を良くするためにやっているので、辛いです。 自分で選んだ職業で、給料もそれなりに頂いているので、不満はないです。厳しく怒られることは頻繁にありますが、上司は筋の通った人達で、理不尽なことはありません。 しかし最近、気持ちに余裕がなくなってきています。 死にたいとは思いませんが、こんな働き方していたら死ぬんじゃないか、と思ったりします。 私は女性ですが、生活が不規則だからか月経もなくなりました。最近は疲れて帰宅してお風呂に入るのも面倒です。 一方で、上司からは、私くらいの年代だった頃はもっと忙しく働いていたと言われます。 確かに、一人前になるにはもっと頑張らないといけないとは思います。 辞めたいという気持ちはなく、なんとか心を強く持って仕事を頑張ろうと考えています。 恐縮ですが励ましの言葉などいただけると頑張れそうです。 よろしくお願いします。
変わらず、懲りずに、諦めずに 育成に関わり続けています。 もう自分のエゴで続けてるのかな。 自分の努力の方向性が間違ってるのかな。 他人にはわからない自分の守る大切なものがあるから、報われない努力を続けてるのかな。 人の成長に関わる事が自分の役割りだって勝手に思いこんでるのかな。 周からも人に時間を費やすのは無駄じゃないって言われたけど、そんな人達だって、誰かに育てられ、誰一人、一人で育った人はいないのに。 自立や独立、成功するとそれを忘れてしまうのかな。 自分の役割にこびりついて、誰かにバトンタッチした方がいいのかな。 少しでもいいから、自分が何か、誰かに必要とされてると実感が出来たなら、もう少し頑張れるのかな。 もう独りよがりなのかな。 誰かに上手く使われてるだけなのかな。 自分は才能のある人間だとはこれっぽっちも思ってもいない。そんな自分だから結果も必然なのかな。 挑戦しかしてないです。 だけと報われない。 情だけで世の中は生きていけない。 人生もそろそろ折り返し。 もう縋りつくのをやめて諦めようと 思うけど、怖くて怖くてそれが出来ない。 アクセルとブレーキを同時に踏みながら、しぶとく生きているだけ。 相談出来る人がいなくて、つらくなるといつもここにきてしまう。 視野を変えれば生き甲斐はたくさんあるし 目の前に幸せもたくさんある。 ずっと変わらない自分。 それが全ての原因なのかな。 秋だからなのかな。 この場がある事に感謝します。 ほんとうにありがとうございます。
来年度から社会人になる大学生です。 ありがたいことに内定を頂きましたが、入社予定の会社はいわゆる"ブラック企業"です。 朝は8時から終電まで働かされ、体調を崩して退職する人が後を絶たないそうです。 いまさらもう一度就職活動をしても内定をとれる気がせず、この会社に入社すると決めてはいますが将来が不安です。 死ぬほど働いても何になるのでしょうか。 守るべき家族も持たず、自分の余暇を楽しむことができない人生に意味があるのでしょうか。 かといってフリーターになる度胸もありません。 自分でも何をどうすれば分からない状況です。 住職様、何かお知恵をお借りできませんか?
仏教でなくてもいいんだけれど、なんらかの信心を持ちたい、と思い質問させていただきます。最近キリスト教のミサに行ったり、モスクに行って礼拝を見学させてもらったりしましたが、どうにも信じる気持ちというものが芽生えません。 私は学校卒業と同時に家を出て、その後家族とはほぼ交流がありません。水商売をしていましたが、金に困り、やむなく今月から風俗業をしています。 こんなことになったのも自業自得だなあと思い、ふと気になって自業自得の意味を調べたら、仏教の言葉だということで、興味を持ちました。 私は、善悪の区別がつかないのではと思い、不安です。お世話になった人をなんの理由もなく音信不通にし、ばれなさそうな嘘なら意味もなくつき、人の陰口もすぐに同調し、それらのことに特に胸が痛みません。自分の立場が危うくなったら嫌だな、くらいです。 社会的な義務を何一つ果たさず、当然年金も未払いです。 とにかく自分が信頼できないので、バイト先には、私が頂く給料のほかは私に店のお金を一切触らせないでほしいとお願いしています。生涯運転はしないと決めています。 風俗業とはいえ、まだ人生を台無しにするような、決定的な罪は犯していないはずです。 しかし、私自身の倫理観のなさが、いつか決定的な罪を招きそうで、「信心」があれば変わるのではと思ったのです。 しかしながら、どうも難しいのです。 祈る=決まった文句を唱えることの安心感 などと解釈し共感することはぎりぎりできるのですが、それを仏や神のために、となるともうさっぱりです。 どんな神経で信じてるんだ?というのが本音です。 それこそ預言者の人のように、声を聞いたとか見たとかがあれば違うのでしょうけれど、そうでない人は、なぜ、なんのきっかけで、信じたのでしょう。 というより、本当に信じているのですか? 教義に共感しているだけですか? 今を良く生きるための便宜に、来世とか地獄を想定しているのですか? 共感できそうな宗教を探すなら、それはそもそも自分で全部考えることと何ら変わらないのではないでしょうか。 信者の方は、来世とか地獄とか長いスパンでの「自分の立場」を心配している、今小さな嘘をばれないでほしいと願う私となんら変わらないのではとも思いはじめました。 既に反抗的なことを書いてしまいましたが、 本当に信じたいのです。 どうしたらいいのでしょうか。