hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 いない 」
検索結果: 61299件

旦那の家族が嫌い

私は3年前、今の旦那と同棲してすぐに妊娠が発覚し結婚しました。 旦那は私や子供にもとても優しく家族思いの素敵な人で夫婦生活には何一つ不満はないのですが、旦那の姉のことで悩んでいます。 旦那には姉が二人(未婚)いるのですが、とにかく私に対して愛想がなく、会話も挨拶程度でほとんど話をしたことがありません。 元々、旦那と義姉たちは遊びに出掛けたりプリクラを撮るぐらい仲のいい姉弟でした。きっと私に弟をとられた、先に結婚された、それも出来ちゃった婚ということから義姉たちは私に敵対心を持っているようなのです。 私は元々人見知りするタイプではないので、結婚した当初は義姉たちと仲良くしていきたいという思いがあったのですが、挨拶したり話しかけても無愛想だったり私や子供まで避けるような行動をとる義姉たちの姿にもううんざりになり、顔を見るだけで嫌になります。 旦那はそんな義姉たちのことを人見知りだからと軽く流します。 旦那の両親の前で義姉が私の子供にひどい態度をとったときも『◯◯はいいやつなんだよ』と義父が孫より義姉サイドに付いてフォローして愕然としたこともありました。義姉の態度に義父母も全然かばってくれません。 最近第2子も産まれ、義実家に子供を見せに行ったのですが、もちろん『おめでとう』の言葉もなく、赤ちゃんを見るわけでもなく素通りする始末…。後から旦那を通して義姉たちから出産祝いを貰いました。なんでこんなにも愛想がないのかと…悲しくなり涙が出ました。 旦那の実家は自営業でゆくゆくは地元に戻り旦那も家業も継ぐ予定なのですが、私には事務仕事を手伝ってほしいと旦那が言ってきます。今は一番上の義姉が事務をしてるのですがはっきり言って、こんな愛想のない家族たちと一日中、365日一緒にいることなんて考えただけで鬱になりそうです。 私は元々、保育士として働いていたので保育士としてずっと働いて行きたいのですが、こんな考えは我が儘でしょうか。自営業の家庭に嫁いだ以上は家業を継いでくのが役目なのでしょうか。 子供たちのためにも今まで義姉たちの態度を我慢してきましたが、お盆やお正月など行事の度に義実家に帰省して顔を合わせなきゃないのが辛いです。私はこのまま義家族たちに合わせて生活していくべきなのでしょうか。そしてどう向き合っていくべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

To have a wide variety

私は、ストレートに生きる為に、あえて蛇行します。 人には、それぞれに「基準」があります。 それに基づいて、自分の前にある「選択肢」から、自分が「より良い」と思うものを選択してしまうものです。 私は、ある程度、授業が自由に選択できるようになった大学生の頃から、自らの視野を広げる為に、ある事をしてきました。 興味のある授業と、興味のない授業を、同じぐらいの比率で選んで受講する、という『バラエティーに富んだ』選択方法です。 単なる「屁理屈」と思われるかも知れません。 でも、それが私の私らしさです。 私の性格は、「青臭い」ぐらいストレートで、もし好きなことばかりしていたら、真っ直ぐ生き過ぎて視野が狭くなってしまいがちです。 その為、視野を広げるべく、また、私の夢である『大きな器の人間になりたい』を実現すべく、「興味のないこと」「面倒臭いこと」「やりたくないこと」を「やってみる」という選択肢を取るよう心掛けています。 好きなことは、自然と頑張って出来ます。 だから、嫌いなことを頑張ってみるのです。 狭く浅くでなく、狭く深くでも、広く浅くでもない、「広く深く」を目指しています。 自分で選んだ道ながら、躓くこともしょっちゅうです。 恥ずかしながら、自分でも難しく感じます。 でも、皆平等に時間はあるので、同じ24時間を過ごすなら、「新しい自分発見」に時間を使っても良いのではないか、と思っているのです。 ちゃんと道筋を立てながらも、あえて「蛇行」してみる。 それが、私にとって、一番「ストレートな生き方」です。 全然、「複雑」はでなく、すごく「シンプル」な選択の仕方だと思っています。 新しいことを「やってみる!」は、「苦」でなく「楽」です。 他人から馬鹿げていると思われても、別に構わないのです。 自分の人生「苦楽と共に生きる」。 そんな「蛇行」した生き方をする私は、単なる「ひねくれもの」なのでしょうか? 「自分のことは、自分が一番見えてない」。 そう思っている私は、大馬鹿者なのでしょうか? 「馬鹿で結構」と思う、それが私の生き方。 そんな私をどう思われますか? 叱咤激励、何でも受け入れます! 間違っていたら、ちゃんと修正します! お坊さまの率直なご意見をお聞かせ下さい!

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2023/05/18

夫との関係に疲れていますが…

夫と小学生の息子2人が居る4人家族です。 数年前から夫との関係が悪くなり、今は必要最低限の会話のみの関係となりました。 挨拶は私からはするようにしていますが、夫は返してくれないこともあります。 お互い子供との関係は良好で、私も夫も子供への愛情は深いです。 今朝も夫におはようと言いましたが無視をされ、そのあと起きてきた息子達にだけ挨拶をしていました。 夫と関係が悪くなった理由について、何度か話し合いもしてきましたが、あまりにも考え方が異なり、毎回解決には至りませんでした。今さらこんなことを言っても仕方ないのですが、本当に合わない人と結婚してしまったのだなと思っています。 もう話し合うことにも疲れて諦めてしまいました。 夫は亭主関白タイプで、会話があった頃から私を見下すような発言が多くありました。子供の教育やしつけも私には相談無しで習い事や家でのルール等を決めてしまい、支配しているような状態です。 私は以前は正社員で働いていましたが、夫が息子達にやらせたい習い事が増えたことで、その送迎のために私はパート勤務に切り替えました。そのため仕事のやりがいも減り、ますます虚しさを感じています。 夫の言いなりになっている自覚はありますが、逆らうことは恐ろしく、意見をすることはできません。 離婚も考えることはありますが、子供達のことを考えると、自分の中では、どうしても出来ないという結論に至ってしまいます。 いっそ夫から離婚を切り出してくれたら良いのにと思ってしまうのですが、それもありません。夫も子供達と離れたくないのだと思います。 私はもともと打たれ弱いほうで、無視をされたり冷たい態度を取られたりすると、すごく気持ちが落ちてしまいます。 そのたびに、このようなサイトなどを見て自分を励ませる言葉を探し、気持ちを立て直しながらなんとか日々を過ごしています。 あまりに落ちてしまうときは死にたくなることもあります。息子の笑顔を見て我に返り、申し訳ない気持ちになります。 このような状況でも、気持ちを強く保ち続けられるようになりたいです。何かアドバイスをいただけたらと思います。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

自分以外の者の死

私は物心ついた頃から「死ぬのが怖い」とよく泣く子供でした。それは自分の死に対してではなく、家族の死に対してです。 せっかく家族で旅行をして楽しい気持ちになっているのに「でもいつかこんな事も出来なくなる…」など余計なことまで考えて気分を台無しにしてしまいます。楽しい事をただ楽しいと感じたいだけなのに、死への恐怖1つでいろんな事を台無しにされてる気がします。 私は今小さな喫茶店で働いており、喫茶店で働く事は好きなのですが、お客さんは本当にお年寄りばかりで、 お年寄りのする会話は基本『寿命』と『病気』の話で、昔から死への恐怖が人一倍な私には苦痛でしかない内容です。 さらにお客さんにはよく「若い人は良いわね、私なんかもう働く事すら出来ないわ」などと言う事をよく言われます、最初はそう言われても嫌な気分も何もしませんでしたが、最近はそんな言葉に怒りさえ覚えてしまいます。 今の私は若い事が嬉しくないんです。 早く歳をとって死んでしまいたいとさえ思ってしまいます。 大切な人が先にいなくなってしまうくらいなら長生きなんかしたくないです。 大切な人の死を見るくらいなら誰よりも先に死にたいです。 ですが自分がとても恵まれた環境にいて、幸せであるのに最終的に早死にを望んでいる弱くて自分を守る事しか考えてない自分もすごく嫌です。 申し訳なくて親には口が裂けても言えません。 少しでも命と向き合うにはどう考えていかなければならないのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2023/04/07

異常なまでに不安になる

初めての相談になります。 稚拙な文・構成になっていることをご容赦ください。 私はことあるごとに周囲の目を気にしがちで、尚且つ時折配慮を欠いてしまう人間です。 ふと何か他人に迷惑をかけたかもしれないことをしてしまい、それがどこかの誰かを不快にさせたかもしれないと不安になってしまいます。 一例を挙げさせていただきます。 先日私はドラッグストアで小物を買って、その商品をポケットに入れて持ち帰りました。その後、帰りにコンビニで足りなかったものを買い、今度は袋を貰いました。そしてコンビニから出て、私はポケットに入れていた商品をコンビニの前で取り出し、貰った袋の中に入れました。 そこで、私は誰かが私を見ていて、コンビニで何かを万引きし、それをコンビニから出た後で袋に入れて誤魔化したのではないかと勘違いされたかもしれないと考えてしまいました。近くに車が停まっていたので、その車の中からカメラで撮られていたのではないかという方向にも想像が働きました。そんなことありえないと考えても、でも起こったかもしれないと不安になってしまいます。 このように、私に異常に不安になりやすい性質なのです。原因はよくわからないのですが、事情あってここ半年間程他人との交流をほとんど持たず引きこもりぎみになっていて、その間にこのような性質が強く現れる様になりました。 何かよい心の持ち様などがありましたらご教授お願いします。 ここまで読んでくださりありがとうございました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

6年経っても馴染めない

はじめまして。 私は趣味で吹奏楽団に所属しています。 入団してから6年が経つのですが馴染めません。 具体的な場面を申し上げますと、練習が終了した後、団員同士がパートの垣根を越えて話している時が苦痛です。 私は輪に入ることができず、その時間が過ぎるのをじっと待っている状態がとても苦痛に感じます。 私なりに、他の団員に話しかけてグループの輪に入れるよう努力したのですが、いつのまにか一人ぼっちになっています。 他の団員同士で話が盛り上がっているのに、どうして私は輪に入れないのだろうと、帰宅してからもずっと悩んでしまいます。 また、担当楽器のパートのメンバーにも、私がメンバーとして認められている気がしません。 同じ楽器を担当しているはずなのに、何年経っても心が繋がっている感覚が得られないのです。 入団当初は、「しばらくすれば馴染めるだろう」と深く考えずにいたのですが、年数が経つうちに「なぜ私はその場に馴染めないのだろうか」と日々悩むようになってしまいました。 ちなみに、この吹奏楽団に所属する前は、場に馴染めないというようなことは無く、むしろグループの中心にいることもありました。 楽器は好きですが、上記の馴染めないことが原因で退団したいという気持ちが強まっています。 それでは勿体ないと思うので、ぜひご教授いただければと思います。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

母の死を受け入れられません。

初めまして。 先日母が亡くなりました。わたしは20歳で妹はまだ16歳です。シングルマザーとして今まで育ててくれました。私は母が大好きでいなくなるなんて考えられません。4年前から病気と闘い最後は家で眠りました。 なぜ、私の母なのか。私の友達にも母を亡くした人はいます。しかし、両親ともいない人はみたことがありません。この世には両親ともいない人はいると思います。しかし、私の周りに誰1人いないのに、なぜ私がそうなってしまうのか。 母は明るくて人を元気にさせるような人でした。友達の悩みも聞いてあげたり、慕う人がたくさんいました。それなのに、良い行いをたくさんしたのにこうゆう結果になってしまいました。 私は、神様なんていないんだと心の底から思っています。人のことをいじめたり、犯罪を犯したり、悪い人間はこの世にたくさんいるのに良い行いをしていた母がなぜとずっと思ってしまいます。 両親とも元気で幸せな家庭がたくさんあるのに、なぜ1人しかいない母を奪うのか神様の性格の悪さに心底嫌気がさしました。ネットで見ていると、超えられる試練しか与えないや魂のレベルが高いので辛いことが起きるなどと書いていましたが、正直そんなこと言われても不公平としか思えません。今後のことを考えるともっともっと苦しいです。 今の進路やこれからの生活。なのに、小さいことで悩んでいるとか言う人を見ると本当に嫌気がさします。これからどうしていけばいいのか。 どうしたら立ち直って普通の生活を送れるようになるのか。 アドバイス頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 66
回答数回答 1

別れ

初めまして。 先日4ヶ月付き合った彼氏と別れることになりました。 私の度重なる嘘や言ってる内容がめちゃくちゃで彼のことを考えずに自分勝手な行動をとってしまったことなどが原因です。 ラインで別れを告げられて納得がいかない私は電話をしつこくしたりラインをしつこくしたり、挙句に合鍵を持っていたので勝手に上がりこんで、いつものように料理や洗濯をしてしまいました。 彼に激怒をされ、ラインで別れたのも私が泣くのを目に見えてたから私のことを思ってのようだったのです。 話し合ったけど結局、彼の怒りは止まらず、別れることになりました。 これらすべてはネットで調べて、彼氏に嫌われる項目を全部しました。 というのも、私は彼に嫌われたかったのです。 自分自身、彼と結婚のこととかを考えて付き合ってきたのですが、私の家庭環境と彼の家庭環境の違いが凄くて、自身を失いました。 私の兄は余命宣告をされていて、祖母ももう危ない状況で、後は母と私だけです。 彼と付き合うようになってから、彼の家まで泊まりに行く交通費や料理を作るための費用など少し苦しくて。 それで、いっそ思い切り嫌われたかったのです。 彼には幸せになって欲しかったから。 でも、別れてから思ったのは初めての彼氏で全てを捧げた人なので今でも好きです。 もう手遅れで彼は本気で私を嫌っています。 私の判断は間違ってませんよね?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

大切なのに傷つける

 最近よく拝見させてもらっています。  読みづらいかもしれませんがよろしくお願いします。  私は現在、夫婦二人暮らしです。  この頃、休日の度に酷く喧嘩をします。 子供がいないのもあるのか、主人はよく喧嘩の度、『もう別れればいい』と言います。 しかし現在、心の病〔精神科へ通ってます〕をかかえている私にとってこの言葉はすごく胸に突き刺さり【社会でやっていくことができない者は何も言う資格が無いってこと?】と泣ける日々です。  しかし、病気をかかえた私にとって主人はなくてはならない存在です。 ですが、幼少期からプライドが高いためか私も負けじと、自分が傷つけられた倍以上、主人のことを傷つけてしまいます。 本当はそんなことしたくなく、いつも仲良くしたいのですが、幼少期からの染みついたプライドが強くなんともなりません。 一応、主人もこのプライドのことを分かって次の日謝ってくれるのですが《とりあえず》謝っておく。って感じで中途半端が嫌いな私にとって納得できません。 なので[しつこい!っとなり喧嘩がエスカレートします。 もう一つ、許せないのが次々と失礼な言葉をかぶせてくることです。ほんと毎回ビックリするくらい心底平気で傷つけてくるので嫌になります。  酷い喧嘩を何度も繰り返したくないですし、もういい加減泣けるくらい傷つきたくもありません。 また傷つけたくもありません。  私は後から考えてみると〈そんなに怒れることだった?〉っていう小さなことでものすごく腹を立ててしまいます。 失礼の上塗りもありますが、瞬間と同じ怒りを何日も持つことはやはり少しおかしな気がしますし、脳や体にも悪影響なのでなんとかしたいです。 瞬間は難しいかもしれませんが、傷つかない、傷つけない。を早めに断ち切る方法はありますか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

変化との向き合い方を友人の整形の話から回答してもらいたい。

たくさんの方のお悩みと回答を読ませていただいております。気づかされることや、心が穏やかになることが沢山あって、救われています。ありがとうございます。 何度も申し訳ないのですが、また、質問させて下さい。 私のいろいろな悩みの原因は、「変化」に対する嫌悪感だと最近気がつきました。変わることが嫌で怖くてしかたがないです。 今回はこの嫌悪感をなくす方法を教えていただきたいです。 友人が先日、美容整形で目を二重にしました。私はそれも嫌だと思ってしまいました。 彼女は一重でしたが、涙袋のある魅力的な瞳だと私は思っていました。笑うとまつげがふんわり降りてきて可愛らしいのです。つまるところ、私は友人が整形するような外見ではないと勝手に決めつけていたんです。 そもそも、他人の美容整形のことですから、己がうだうだと考える必要もないことは頭ではわかっているつもりです。整形で本人の心に平穏が訪れるのなら、いいことだとも考えます。二重になった彼女は確かに顔立ちははっきりし、以前とは違う魅力も感じられます。 けれども、彼女が整形をしたのだと思うと、感情がいいところになおらない、居心地の悪さを感じます。 たぶん、自分の中の整形のイメージが良くないからでしょう。己の顔を卑下し徹底的に否定して、意図的に無理やり顔を変える、というイメージが整形にはあります。この勝手なイメージが友人を、己の美しさを理解できなくなってしまった悲しい人、みたいに私に見せている気がします。 本当は、素直に違う美しさを持った彼女を受け入れたいです。私も日々変わっているはずだからです。この、変わるということに抵抗を持ちながら生きることは、辛くて心に良くない気がします。私だって、誰にだって美しさはあって今の自分も好きだけど、体重を落としたいとか、髪の毛をさらさらで柔らかくしたいとか、もっと寛容と余裕を持ちたいとか、考えます。そんな願望と整形は、重なる部分が多いはずです。つまり、整形やもっと大きい「変化」を受け入れられないままでは、年を重ねた自分を愛せなくなりそうな気がするんです。それは、とてもつらいです。 否定するものが多いほど苦しいことが増える気がします。無くしていきたいです。私はどうすれば、変化が訪れても嫌だと思わずにいられますか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1