hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 障害 」
検索結果: 4046件

不倫をやめたいです。

既婚の30代女性です。 とても優しい主人と、とても優しい娘がいます。同じ30代と娘は4歳です。 私には5歳の頃、母が私を愛しすぎて叱れなかったために、このままでは私をだめにしてしまう、と施設に預けられた経験があります。 そこでの生活は寂しく、不安で孤独で5歳の自分には耐え切れなかったようで思春期の頃から境界性パーソナリティ障害という精神的な症状を発症しました。 常に見捨てられる不安があり、自分も他人も信じることができず、常に愛がほしくて寂しくて、情緒が安定しない そんな症状です。 愛されていても、この人は私を愛していない。いつか見捨てるに決まっていると思ってしまうんです。 自分がそういった症状があることは去年の秋にわかりました。常に不安がり嵐のように変わる私の情緒に自分も、主人も疲れきっていたと思います。 原因がわかり今は落ち着いてきましたが、誰かにそばにいてほしい、寂しくて消えてしまいたい気持ちはなくなりません。 そんな症状のため、精神的な支えを誰かに求めてしまい、不倫していました。相手は未婚の方です。 もう終わりにしなくては…と思い、何度も離れては何度も戻るを繰り返し繰り返し、最近ようやく本当に離れました。 ただ、気持ちの上ではまだ全く忘れられておらず、自分はまた捨てられたんだ…と思ってしまい、なんとか自分は捨てられていない(まだ相手に必要とされている、愛されている)と戻りたい気持ちになってしまいます。 全ては過去のトラウマが、母に突如捨てられたように施設に預けられたことを 何度も同じ状況を作り そうじゃないと自分に言い聞かせようとする気持ちからきていることは、わかっています。 もうやめたいんです。 主人と、娘を大切にしたいんです。 ですが過去の幼い頃の自分が、まだ納得しません。 あの頃埋まらなかった隙間をなんとか埋めようとしてしまいます。 こんな状況から抜けるにはどんな気持ちでいればいいでしょうか。 こんな自分に生きる価値もないと思います。でも娘のためにも、変わらなくてはいけないと思っています。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

生きて行くのはこんなに辛い物なのか⁉︎

私は、53歳の会社員です。 現在の家族構成ですが、妻 49歳 、長女 大学生 次女 高校生、実姉 57歳(脳性麻痺による障害者) の5人家族です。 俗に言う旧家の長男として生まれました。私が17歳の時、祖父が亡くなり、その5年後母が亡くなりました。母は54歳という若さで乳癌が発覚し2ヶ月程で逝ってしまいました。 それからの生活ですが、祖母の介護、実姉の介護を私と父と2人で何とかこなしながら生活をして参りました。 母が亡くなって9年後、祖母が亡くなりました。 その翌年結婚致しまして、父と姉との同居生活が始まりました。 長女と次女が誕生し暫くすると父の認知症状が現れて参りました。認知症状は歳を追うごとに酷くなって行き、また父と姉の2人分の介護が始まりました。 家内は、子育てと介護を両立しながらも一生懸命私を助けてくれました。 認知症を患った父も、平成21年に亡くなり、つい先月までは姉の介護も有りましたが、穏やかに暮らして参りました。 しかしながら、先月妻の乳癌が発覚致しました。 本当にやり切れない思いで、何をどうしていけば良いのか?当然姉の介護は待ったなしですし、妻の抗がん剤による治療も始まり、また姉の介護、妻の闘病と、2人を支えて行かなければならない状況になってしまいました。 母の命を奪った乳癌が今度は妻に。 今思うと、父の介護、子育て、姉の介護と、本当に休む間も無く働き、かなり無理をさせてしまったのが原因なのか?それを思うと本当にやり切れない気持ちで一杯になります、本人が一番辛い事なので妻の前では普段通り接しております。 本人も「絶対に治すよ」と前向きに闘病してますので、私も一緒に支えて行くつもりです。 只、1人で考える時間が有ると、あまり良い事を考えないもので、どうして自分の人生は家族の介護、家族を看取る、これの繰り返しばかりで、何故こんな不幸な事ばかりが起こるのか? 最近本当に生きて行くのが辛く思えてなりません。 どのように考えて生きて行けば良いのでしょうか?良い助言御座いましまら宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

厄介な父親との接し方

父は昔からわがまま、かつ自分の言う事は絶対、という考えの人間です。特に母に対してはこれまでも言葉の暴力が絶えませんでした。 3年前に父が定年を迎えましたが、今まで以上にその状況がエスカレートしてしまい、とうとう母の心は崩壊してしまいました。私は弟がいますが2人で何度も父に対して、こうなる事を予想していたので、改善するよう求めていましたが聞き入れる事はありませんでした。 そんな父が先日がんを宣告されました。本質的には弱い父なので今度は、俺は病人だからお前たちに助けてもらわないとダメだ、と。父はいつもそうでした。とにかく自分こら何かしようはせず、ただ周囲に命令するだけ。膀胱を摘出した事で今までより不自由な生活を強いられる事になったのですが、足も動く、手も動く、食べる事も出来ます。、、、なのに、俺は障害者だ。ストマの交換が出来ない、飯はまだか、あれ取ってくれ、手伝え、とこんな感じでエスカレートしてしまいました。とうとう母は耐えきれず家を出ていきました。それでも父はどうせ帰ってくる、俺はあいつに一銭もやらんし、生活出来るわけないというばかり。 まさに、DVの典型だと思います。改善の気配がありません。弟も愛想を尽かし、私も限界が近づいています。それでも、親という情はまだあるのですが、我々兄弟にも家族がいてその生活を守る事が大事です。父は会社では社長までのぼりつめ、社会的な地位は確固たるものにしたのですが、その傍若無人な性格故に、多くの方を傷つけ、親戚の方の心までも崩壊させてしまった事があります。 でも、本人は全く気付いていないし、自分は悪くないと思っています。心が崩壊している母に期待は出来ませんし、してはいけないと思っています。これまで母が絶えてきた事を知っているので。 私達が見放したら父の声に耳を傾けてくれる人はいなくなるでしょう。何だかんだいって父は母の事を頼っています。でも、その母も限界を超えてしまいました。私達もかなり限界にきています。 これまで父がやってきた事を見ているので、まともに接していたら今度は私達家族が崩壊してしまいそうで怖いです。 ほんと、どうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

見えない敵

何度も同じような質問で申し訳ありません。ですが、心身ともに疲弊してしまった為、是非お話を聞いて下さい。 過去の質問でも記載した通り、冷戦状態をずっと続けていた両親なのですが、本日、母が自分の思っている事を言いたい!と言って全員集合の家族会議を開きました。 その時に私自身が思っていた事をぶちまけました。 ・更年期障害かもしれないので、一度病院に行った方がいいこと。 ・誰も母が悪い人間だと思ってないこと。 ・母は一度冷静になって家族の言っている言葉を聞いた方が良いこと。 このシンプルな三点の主張を、3時間言い続けましたが、1ミリも理解してくれませんでした。 何度も何度も表現を変え、どうにかして分かってもらえるようにと努力したのですが、「でも!」「だって!」「父が悪い!」この繰り返しです。 「母が変わらないのに、父に変化を求めるのはどうなのか?ならば、母も変わるべきなのでは?」と言っても、結局は私は悪くないの一点張りです。 母は自分の気持ちを言ってスッキリかもしれませんが、残りの家族はかなりの疲労です。 本当に疲れました。 母からしたら、私達は母を追い詰め悪口を言う悪者に見えているみたいですが、こちら側から見たら疑心暗鬼になり見えない敵と戦ってるかのように見えます。 何度同じ事を言っても聞き入れてもらえない人に、何かを訴えるってこんなにも大変でとても寂しくてなんて無駄な事なのでしょうか。 もう、ここまでくると「じゃあ勝手にすれば?」と言いたくなります。 でも、このまま「私は悪くない!」と主張している母に合わせてたら確実に家族も私の心身も破滅するでしょう。 でも、母には家族の言葉は通らない。なら、どうするべきなのでしょうか。 もう疲れ過ぎて何も考えられません。 もう何をどうすればいいのか全く分からないのです。 よろしければ、何かご教授頂けたら幸いです。 疲弊した中書いていますので、長文・乱文で失礼致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

うつ病による就労の制限と家族との折り合いについて

私うつ病は罹患してから早七年の時が過ぎました 現在は精神障害二級に認定されてます。 その間同居してる兄や別居している母に 経済的な迷惑をかけてばかりで 兄にばかり負担が行ってしまって申し訳なくは思ってます その間職場からはうつ病にての欠勤過多で 退職を迫られ応じざるを得ませんでした 特に兄とは一時期数か月にわたって口も利かない 険悪状態もありましたが妥協に近い和解で 一度は収まりました ただ再びまた私が他に入った職場を干され 今また迷惑かけ険悪な状態になってます。 私とて意図的に怠けているわけじゃないのに 母や兄はもっと頑張れといわれ 自分なりにもがいてやってますが 時に精神疾患が悪化することがあり 急な欠勤などしてしまって職場から信頼関係を失い お金を返せず復帰出来ず堂々巡りのスパイラルが 続き非常に困ってます そして負担を課されることがあったりすると さらに怒りや不満が増していき関係が悪化してます 私が言う資格がないのかもしれませんが 家族からは理解とは程遠くさらなる努力を求められます 兄は「俺はうつ病だと思って接していない そう思うとイライラしてくる」というのが言い分です 兄や母とて生きていくのが大変でとてもそんな余裕などないだろうし また「俺がこれだけ負担背負って頑張っているのにお前と来たら一体なったる体たらくだ」と強い不満を持っているだろうしそれは私もわかります もう離れて暮らすことも検討してますが 生活保護受けるにも単身に住めるアパートが用意できる余裕もなく また同居のままだと要件に入らないとのことで 取り合ってもらえません 今後いろいろ大変ですが 離れて暮らす方向性で行きたいと思います 何か良いアドバイスなどありましたらお願いします

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

死んでしまいたいです。

生まれた時から母に怒鳴られて育ちました。片親です。仕事から疲れて帰って来た母は毎日私を毎日毎日怒鳴りました。正直あまりにもヒステリックに感情的に外に聞こえるほどの大声で怒鳴るので何で怒られているのか、自分の何がそんなに悪かったのか分かりませんでした。覚えている限り幼稚園の頃から当たり前でした。当時は穏やかで物静かな性格だったので自分が全部悪いんだ。下手に言い返すのはやめて黙って母の怒りが収まるまで待とう。とじっと我慢していました。週末には2人で出掛けに行って毎週必ず帰りの車で帰る間ずっと怒鳴られました。結構な頻度で真っ暗な夜に車を止められ、降りろ!降りろ!と助手席のドアを開けた母からドアの外に腕を掴んで引っ張り出されそうになり、自分で歩いて帰れないのでシートベルトを掴んで抵抗しました。爪を立てられて痛かった時もありました。小学生の時2時間かけて夕暮れの中歩いて帰りました。2度と出掛けるのに連れて行かない。今度からもっと厳しくビシバシしつけてやるからな。といつも宣告され、また次の週には連れて行かれ、帰りに怒鳴られました。覚えていないほど幼稚園の本当に小さい頃、私は夜遅くまで寝ずに仕事から帰る母を待っていたそうです。私はなぜか思い出せませんが母に捨てられると思っていました。いつか帰ってこなくなって私を捨てると思っていたから夜に寝ずに待っていたのかな?と思います。そういう幼少期のせいかストレスが酷く、家の電話が鳴れば警察からだと思い、パトカーのサイレンが聴こえれば自分を迎えに来たのだと思ってすごく怖かったです。被害妄想にも近いような完全な妄想の恐怖がいつも身近に感じていました。現在は歩いていれば周りが自分をブスだと思ってジロジロ見ているように感じ、顔を切りつけたくなります。家を出なさいと言うでしょうが私は完璧な社会不適合者で人中にいるのが大嫌いで自分で対策のために胃薬などを持ち歩いています。酷いとパニック障害のようになったり泣きそうになったり母のようにヒステリックになって誰かを人格否定したくなります怖いですお先真っ暗です人として人の中で生きるくらいなら死にたいです。我儘かもしれませんがやっぱり両親がいて大きいお家があってお金があってニコニコ暮らして来た子とはハンデがあると思うのです。立派な親はたくさんいると思いますがうちの様に愚痴の処理、ストレス発散のペットなら産まないで

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

仕事を辞めたいが不安で決断ができません

私は高卒で就職し体調を崩して鬱で4年で辞めてしました。 そのあとは不安な気持ちになりながらも職業訓練に行ったり仕事を探してました。 1年半焦ったりしながら仕事を探してやっと今の仕事を見つけました。 働きだして最初は緊張と不安がいっぱいで早く慣れたいという気持ちでした。 だんだん仕事に慣れてきました。 必要なことわかんないことは自分で聞けますが、職場の人とコミュニケーション、自然な会話ができなくてすごく気にして不安が強く会社に行くのが嫌になっています。 私の少しあとに入った女性が職場の人と普通に会話してるのを見て羨ましくなるし、自分と比較しちゃって嫌な気持ちになります。 私は小学校6年間、場面緘黙症でした。(不安障害のひとつ) 家ではしゃべれるのに、学校ではしゃべれない子だったんです。 その場面緘黙症が影響して会社でもコミュニケーションがとれないんじゃないかと思います。 仕事じたいはできてるし困ったことはないんですが、やっぱりコミュニケーションができなくて嫌なんです。 この事もあり6月いっぱいで辞めさせてくださいと伝えました。 ですが7月8月休んで9月から来てもいいと言われ悩んでしまい、そうすることにしました。 もうすぐ休みも終わりまた行くことになります。 9月から行くと言っていたのにだんだん行く日になるのでだんだん不安になってきました。 今は辞めたいと辞めてもいいやと思ってます。 でも辞めたら次の仕事見つかるかなとか、お金は減ってくしで心配と不安です。 また次働く場所でも同じ気持ちになって辞めたくなるんじゃないかと、そんなことを考えたらどこも働ける場所はないんだと悲しくなります。 私は今働いてる仕事を辞めてもいいんでしょうか? そして今後私はどうやって働けばいいのか、どうやって向き合えばいいんでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

両親の介護と自分の将来

初めて相談させていただきます。 私は、30代独身女性で会社員をしています。家族構成は身体障害者の両親(70代共に身体の軽度の麻痺有)、40代の姉(既婚) 私と両親は別居していますが、地方の同じ県内在住で、姉は遠くに離れて住んでいます。 父が年末に脳梗塞を発症して入院した為、母の介護をする為に介護休職をしています。 脳梗塞の影響で父が介護が必要な状態になり、 今実家で暮らしている母と共に介護施設の入居が決まりました。 私自身仕事を休んで母の介護をしているので、施設入居が決まった安心感もありますが、いざ入居が決まると、両親を施設に預けてしまう罪悪感や在宅で看てあげれない無力感が押し寄せて来て、涙が止まらなくなります。 また、両親の年金だけでは施設入居の費用が賄えず毎月5万円ずつ姉と支援をしなければなりません。 私自身正社員で働いており、貯金も少しではありますが数百万あります。別で両親の借金も返済している為、自分自身の貯金を切り崩して生活しなければいけなくなりそうで、不安で不眠になる事が増えて来ました。 以前は私にもお付き合いをしていた方がいましたが、借金もあり将来介護が必要な両親か彼かどちらかを選んで欲しいと言われ、泣く泣く彼との別れを選択しました。(自身の努力不足もありますがが。。) それまでは、悩みがあったら彼に相談して支えてもらっており、感謝をしています。 しかし、今は両親の介護や将来の事で悩んでも相談出来る相手がおらず、孤独感を抱えており。街中でパートナーと過ごされている方々をみると、何故自分には幸せが巡ってこないのだろう❓と卑屈になってしまいます。 この ①両親に対する無力感、罪悪感 ②自分の将来に対する不安感 ③孤独感 にどのように向き合い、乗り越えれば良いのか アドバイスをいただければ幸いです。 乱文失礼致しました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

子供を諦めて前向きに生きるには?

いつも温かいご回答ありがとうございます。 私は精神疾患と内臓疾患があります。 内臓疾患の数値が安定してから採卵など不妊治療をする事になっていて、いまは治療はしていません。 妊娠すると内臓疾患や他の臓器の数値が悪化する可能性があります。 精神疾患は障害者手帳2級で、いまも安定しておらず、薬の調節中ですが、なかなかよくなりません。 夫婦ともに不妊の要因があります。 自然妊娠は絶対に無理で、治療をするなら体外受精からです。 夫は子供は特に望んでおらず、夫婦ふたりで楽しく暮らそうと言っています。 実は2年前に不妊検査をしており、私の心身への負担を考え、ものすごく悩んだ末、治療を諦めました。 ところが、子供は作らないと言っていた親友の妊娠、40歳になり年齢的なこともあり、不妊治療をしてみるか、ずっと悩んでいます。 悩む理由の一番は精神が安定しないこと、毎晩ある原因不明の体調不良があることです。 もし不妊治療するなら、心身の健康状態が悪化する可能性、健康な人でも辛いという治療をできるか自信がありません。 SNSでは同じ病気でも、胎児への影響がある薬を服薬しているのに妊娠している人がいて、うらやましい一方、無責任だなと他人後ながら腹ただしく思ったりします。 また、親も兄弟も大病をしており、夫の義家族も遠方のため、頼れる身内が近くにいません。 もし無事に出産までたどり着いたとしても、こんな私に子育てができるのか不安です。 いまの健康状態から、不妊治療を始めるまでの間の治療も入院が必要だったりと辛いものになりそうです。 正直、私の身体のことを考えれば、子供を作らないのがベストだと分かっています。 自然妊娠したのなら産むしかありませんが、この私の状態で、人工的に作る治療をしてまで子供を望んでもいいのか分かりません。 でも、身体のタイムリミットが近いせいか(卵巣年齢が閉経間近と言われている)、将来が寂しいのが不安なのか、諦めきれません。 でも、痛い治療はやりたくない。 矛盾しています。 自分の子供が欲しいので、養子は考えていません。 もしこの先も不妊治療をする勇気がでなかったとしても後悔はしたくないです。 子供がいなくても前向きに生きる心構えや行動があれば教えてください。 また、子供がいない運命というのもあるのでしょうか?

有り難し有り難し 32
回答数回答 1
2023/06/04

異常にイライラしてしまう

まず、一年半前に最愛の実母を亡くしてから、心の支えを失いました。こちらでも質問をさせて頂き、温かいお言葉を頂きました。 母がこの世を去ってからというもの、性格の悪い旦那(モラハラ気質?までいかなくともとにかく自分の意見がいつでも正しい屁理屈男)と聞かん坊の息子たち(小1、小4)にイライラしっぱなしの日々です。以前までのように母に相談できなくて鬱々としてます。毎日死にたいくらいに嫌です。そしてつねに何かに追われているような、急かされているような、そんな気持ちです。旦那はほぼ家にいないくせに稼ぎもたいしたことなく、そのくせいちいち偉そうなことを言ってきたり、子育てもいいとこ取りなのに「俺はやってる」感を出してきます。実際子供ことなんて他にごまんとありますが、知らないのです。私がやっている面倒なことも、見て見ぬふり。ちなみに私も働いてます。専業でもないのに家事育児ほぼやってます。もうATMくらいに思うしかないと、ママ友に言われます。そういう旦那って世の中多いし、そんな人を選んだ自分が悪いことも分かってます。でも子供に罪はないので、せめて成人するまでは離婚はないかなと思っています。 弟が本当に発達障害なのではというくらい落ち着きなく人の話がきけません。ギリギリ普通学級という感じです。毎日毎日同じことを注意して叱り、怒り、怒鳴りの繰り返しでもう疲れました。兄もそんな弟に余計な一言を言ったり、面倒くさい性格です。私はこの頃もう家族自体をストレスと感じてしまいます。とにかく余裕がありません。子供にも全く優しくできません。大切な子供だからこそ、ある程度ちゃんと躾をしなければと当たり前のこと(出したものは片付ける、ゲームは時間を決めて‥など)を約束してますがそれさえグダグダ。もう堪忍袋の緒が切れますよ。私は家政婦じゃない、旦那の母でもない。どうしたら、このイライラを落ち着かせることができるのでしょうか。本当に毎日キレていて、しんどいです。深呼吸とか漢方とか、できることはやっているので、もう精神科に行くしかないのでしょうか。なんで世の中、小さな子供は善良な人が死に、悪人はのさばっているのでしょうか。私も死んだら地獄にいくだろうな、と思っています。つらいです。笑って生きていきたいのに。母にも申し訳なくて、仕事で平静を装うのもしんどいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/07/29

被害妄想、相手を支配したい人

タイトルの通りの人が職場におり、その暴走に困っています。 自分の仕事は人に押し付け、できた時間でおしゃべり三昧して相手の時間を奪い、「忙しい、大変」と騒いで無駄な残業をしています。弱っている相手に優しさを見せて、「女神のようなワタシ」に陶酔しているのも醜く映るようになりました。 子持ちの私が残業せず帰るのが気に入らないらしく(私の仕事量は相手より多いですが、時間内に自分の仕事は終えています)、半年ほど前職場全体が人手不足に苦しんだ時期、仕事も育児にも疲弊していた私に「もっと頑張れないの?」と言ってきて、それも引き金になって適応障害になりました(現在快癒傾向です)。子持ちゆえに迷惑もかけているし、きっと相手方も余裕がないのだろうと思い、つらい気持ちを抑えて大人の対応をしてきました。 しかし最近は自分の思い通りにならない園長が気に食わないのか自分が園長になると言い出しているそうです。現園長は話の通じない相手に疲れ果てたこと、勝手な行動にも耐えかねて自分が辞めたいと言っていますが、もし園長交代となれば職員は誇張でなく、私も含めて一斉退職になります。その現実におそらく本人は気づいていません。会社経営の保育園なので、園長の上にも上長がいるのですがあまり頼りにならず、一方的に話を聞いて欲しがる相手方をただ面倒くさがっているだけです。 今までは呆れて放っていましたが、こちらの否もないのに職場を失うような泣き寝入りはしたくありません。もう情けをかける時期はとうに過ぎましたので、自分の状況、現実を知ってもらおうと職員同士で話しています。 感情論にならないよう、勤務時間や仕事の進捗をデータ化したり、激昂することがあれば録音するなどして、「職務怠慢」「周囲への悪影響」の方面で本人や上長に訴えようかと提案するつもりです。 こうやって、自分の中の「人を攻撃する気持ち」も、それを抱えきれず吐露して嫌な思いを伝染させることが私はとても不快で苦しく(それ故にこちらにお世話になっています)、根源たる相手に腹が立つ一方です。相手はきっと自信のない、気の毒な人なのでしょうが、もう優しくしたくない。 自分のことを大切にしたい。苦しみの中の心をお救い頂けると幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

子供(6歳)の登園拒否について

現在幼稚園年長組、4月から小学生の娘の事です。 (夫50代 妻40代 娘6歳です。) 2021年秋ごろから激しく登園渋りを起こし始め 現在全く登園できていません。 ただの登園渋りではなく 1年ほど前から聴覚過敏などの過敏症(発達障害や自閉症の診断は下っていない)が 発症していたようで周りの大人が 誰も気が付いてあげられない状態でした。 娘は音が怖い、疲れる、お家にいたいといって 顔見知りがたくさんいる場所(幼稚園)や 騒がしい場所に出ていくことを激しく嫌がります。 外出ができないわけではなく原因がある場所が嫌なようです。 一番辛いのは娘ですので叱咤激励はせず 休息の意味で好きな事をさせている状態です。 しかし最近我儘ともとれる様子も出始めて 接し方にも悩んでいます。 私達夫婦としては特に高学歴などは望んではおりませんが 最低限外の世界とつながっていてほしいと思っています。 幼稚園や専属カウンセラーの先生とも連携をとって 様子を見ていますがこの先どうなるか不安です。 特に外に行かない事で社会性が身に着かないのではないか。 このまま大人になっても引きこもってしまうのか。 私達の扱いが間違っていたのか。 私達が高齢の部類の親だったのがよくなかったのか。 私自身実母が子供にべったりの依存症気味だったので 「母と娘の間には線引きが必要」だと思って接してきたのが よくなかったのか。 親の私たちが先にダウンしないように気を付けていますが 不安がぬぐえません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

母が亡くなりうつ病が悪化

 40歳・女性・一人暮らし・うつ病の障害を持っています。 今日姉一家と暮らしていた母が亡くなりました。半年前から余命宣告を受け、ここしばらくは訪問診療の医師が毎週「今日か明日」と余命を言っていましたが、私は毎日母の完解を祈っていました。前日まで。そのせいなのか、亡くなった実感が少ないです。  医療に対する失望・恐怖を持ちました。医療センターで母の主治医だった医師は、対応が遅いことが多かった。訪問診療ももっと何かしてほしかった、と思ってしまいます。水分も取れず、苦しそうにしている母がかわいそうでした。「自分も将来医療に何もしてもらえないのでは」と考えてしまい、恐怖です。母や姉は訪問診療・介護の方たちのことを良く言ってたので、問題ないのかもしれませんが。ただ医療センターの主治医のことは、やっぱり恨んでしまいます。2人とも不満と怒りを持っていましたから。恨んでも意味ないのでしょうけど・・・。  母子家庭だったので、親は母だけです。私は姉と少し距離があり、「母が亡くなったら私は天涯孤独状態になってしまう」という不安が強かったです。距離があってもやれることはする、と今は思います。  先日うつ病の通院で、先生に「母の具合が悪く、私もひどく不安定になっている」と伝えたら、「もう5分も話している、他の患者もいるから」と言われたのも少しショックでした(そんなに悪い先生ではないのですが)。医療機関以外にも相談先を探したり、居場所探しをしとけば良かったと反省しました(少し落ち着いたら探してみたいです)。いのちの電話のネット相談も受けています。情けない、もう少しどっしりしたいなあ、不安が強いと体にも悪い、と思います。  母が亡くなる前日、お見舞いに行けたのは良かったです。せん妄状態でしたが2時間ほどずっとそばにいて時々手を握ってました。私が不安定になっていることも気にしてましたので、前向きな姿を見せられるようにしたい。  でも気が付くと、"亡くなった人と話ができる"サロンなどを検索してしまいます・・・。不安な時は座ってられず、頭が回ってるような重い感じがします。一時的なのかしばらく長く続くのか分からないですが、母のことでうつ病が悪化している気がします。仏教はうつ病に良いでしょうか。    

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

学生彼氏との今後と家族への伝え方

初めまして 20代後半フリーターの女です。 彼氏は大学3回生になります。 出会って1年 付き合って半年になります。 私には勿体無い素敵な男性で、私の過去も理解してくれ年齢の事もあり結婚を前提でお付き合いさせて頂いております。 結婚前提という事に嘘は感じられません 彼の両親とも仲良くさせて頂き結婚を楽しみにしてくれています。 私はいわゆる毒親の両親と疎遠で、祖母と5年ほど二人暮らしをしており 過去にパニック障害を患った事もあり、不安になりやすい性格です。 祖母には彼氏がいる事を伝えておりません。 彼氏が学生という事もあり、祖母が不安に思うのではないかと勝手に想像し伝える事ができません タイミングと伝え方がわからないのです。 私は彼なら就職先も見つかる気がします。 彼の両親とも仲良くして頂き、将来の話もたくさんしており 更に金銭面や趣味も一致しており、素で会話が出来るので信頼もし安心もしています。 彼と出会った事で精神的にも落ち着き薬を飲まなくても大丈夫な状態になりました。 本当に素敵な彼氏なんです。 ですが、彼氏がいる事を伝えるなら彼の就職先が見つかってからが良いのではないかと考えてしまい行動に出せません…… 更に、就活がこれから本格的に始まる彼をどう応援したら良いのかもわかりません…… フリーターという職歴に不安もあります。 金銭面、精神面で、彼にばかり負担が掛かるのではないかと考えてしまいます。 祖母への伝え方、タイミング、 就活が始まる彼への応援の仕方 私がこれからすべき事 を教えてください。 一応貯金は毎月3万~5万円しており 100万少しあります。 祖母に何かあった時や将来の事を考えわずかですが、やりくりはしております。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

助言をお願い致します。

私は、HSP(高感受性)で人の気持ちとか考えていることが、直感で分かってしまうことがよくあります。音にも敏感で、周りの人の話し声もたくさん頭に入って来やすいです。しかも私は、 よく女性から容姿、性格、ファッション、男性からの注目などを主に嫉妬されます。女性から、「居るだけでムカつく」とか、「見た目も可愛くて、性格も言いとか虐めたくなる」「ミムーいいよな。贅沢だ。」「ミムーは何でも器用に出来る…。」「ミムーはファッションリーダーだもんね?」「完璧すぎてムカつく。」 「あの子にだけ男性が優しい…。」「許せない子がいるの!」等と言われて睨まれたり、意地悪されたり、言われたり、そんなことが日常の中でよくあります。男性からは、仕事について 嫉妬をされました。身近にいる男性に嫌みを言われたり、睨まれたりはありましたが、女性ほど酷いことは言われませんでした。 皆、私に嫉妬や妬みの感情をむき出しにされてるんですが、私には、双極性気分障害という持病があり、小学校2年生から気分の浮き沈みに悩まされ、鬱の症状は、1、2か月ごと位に切り変わり、何度もやって来ます。鬱の症状が出ている間は、体がいつもだるくて、食欲が無くなり、悩みもないのにどう死ぬかそればかりが頭の中でグルグル回っていました。寝ている間が、唯一苦しみから逃れられる間ですが、直ぐに朝が来てしまいます。悪夢も見ることがあり、一度悪夢を見ると気持ち悪い感覚が何日も体に的割りつきます。親にも、「死にたいって思ってしまう。」何て、心配させるから言えなくて、中学1年の冬に病状がとことん酷くなるまで親に黙って、元気な子を演じている時もありました。滅茶苦茶苦しかったです。 個人の精神科医にかかりましたが、鬱病と誤診されていることにも気づかず、病状は最悪になり、7日間一切眠れず、いても経ってもいられないほど死にたくなり包丁を首に押し付けたり、コンセントに針金を何度も何度も突っ込みました。でも、血も出ないし、感電もしない、死ねないんです。暫くすると、躁の症状が強くなり、攻撃的になるので、大きい病院で入院になり、部屋に閉じ込められて9日間拘束されて、5間ご飯が一切食べれませんでした。その後、5年間普通に生活出来ていたんですが、再発して、今は休職しています。こんな私を表面上だけ見て、嫉妬したり、妬む人達に何故、相手の事を深く考えないのか疑問です。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

手のかかる長男 パート3

以前にも質問させてもらったものです。 うちの長男の件でまた質問です。 現在ある職業に就くために、週2回のぺースで勉強中で約2ヵ月が経っています。彼いわく、遅くても半年以内に勉強を習得すれば、就職できるということなんですが、、、 今朝、私にこんなことを言ってきました。 来年から住み込みのバイトを半年して、そのバイト代で学校(今勉強中の職業にちなんだところ)に通いたい、と言うのです。   その学校の授業料は50万ほどで、本人はバイト代を稼いで授業料に充てたいと言ってます。 親からは一円も借りずにやっていくと言ってますが、今までの長男の行いから考えると、ひとつのことを忍耐づよく続けた事がなく、本人の意見を尊重して学校選びもしてきたのに、人間関係が上手く出来ないからという理由で、高校と専門学校を2ヶ所退学してきた経緯から、私としてはまたこの子が学校を自分勝手な理由で辞めてしまうのではないか心配なために、簡単に長男の話に賛成出来ません。 結局、長男は色々考えすぎて(就職先は決まっているにも関わらず)半年したら本当に就職できるかなと不安になってしまい、そのような話を私にしたと思うのですが、簡単にいろいろな事を考えているのかなと思ってしまいます。 長男はお父さんにも話すと言ってますが、旦那は長男に厳しいため、絶対反対するに決まってます。やはり今までの経緯が困難な人生を歩んできているため、旦那も長男に対してかなりシビアな目で見ています。 私としては、今まで通り長男には勉強してスキルアップして就職するのが彼にとって一番最適なのではと思うのですが、あえてわざわざ困難な道を選択しようとするのか、訳がわかりません。 困難な道を選んで上手くいけばいいのですが、最終的には逃げてしまうので身に付かないのです。息子は発達障害のグレーゾーンと医師から以前言われているため、慎重に私は考えてしまいます。 考えにこだわりが強いため、なかなか譲らない部分がありますが、話し合いをする予定です。 彼の言うように、今の生活を変えてバイト先も住み込みに変えて、新たに学校へ通うべきか、または今のまま頑張って勉強して就職したほうがベストか… 後者のほうに今は風や流れは向いていると思うのですが…悩んでます!

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

不倫した妹のサポートを続ける母

以前、今の不倫が許せないと相談させていただきアドバイスをいただきました。ありがとうございました。 妹は子供の頃から、悪気はないのですが、人の気持ちがわからず自己中で学校や職場でトラブルがあり、特徴から発達障害ではないかと思っています。 姪が生まれてから約20年間、母が妹家族の毎日の食事や姪の送り迎えを引き受け、妹はその間、夜や週末に不倫を続けてきました。 今は父の介護も必要になり、1時間ほど離れた私が週末に帰り、母のサポートをしています。 ところが、ほぼ同居に距離に住む妹には、相変わらず母がサポートし、妹自身は父の介護にもあまり関心がなく、夜も週末も出かけます。 むしろ、妹の旦那さんの方が気にかけてくれます。 相変わらず奔放な妹を見るにつけ、また不倫が始まるのではないかと思い、せめて母にはもう毎日の食事の世話をやめてほしいと思っています。 母は、なにを考えてるのかわからない妹には幼い頃から気を使っているといい、思いやりや常識をおしえてこなかったことは自分の責任だといいます。 この20年の間、妹には、母をこき使わないでほしい、高齢の母を気遣ってほしいと何度も強く言いました。 妹は、その度に泣いて謝り、反省しているというのですが、すぐ忘れるのか、相変わらず母をこき使います。特性がもしれません。 妹になにを言ってもダメなので、母には妹のサポートから手を引いてほしいと言っているのですが、母はしんどいしんどいと言いながら妹のサポートをやめず、見ているのが辛いです。 また、いくら私がサポートしても、母がラクになることはなく、そのぶんの時間や労力やお金は妹へ流れ、虚しく疲れてきました。 母へも私の気持ちを伝えてますが、私に謝るばかりで行動はかわりません。 私がすべきことはなんでしょうか。アドバイスをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/12/20

人間関係に悩んでいます。

娘の同級生の保護者の方と職場が一緒です。部署は違いますが、子供同士同じクラスになり職場でも立ち話しをしたりラインを交換したり、ランチしたりとても良くしてくれて、仲良くなりましたが最近になり学校行事で見かけたらこちらが挨拶をしても目を逸らされ避けられるようになってしまいました。気まずくなった翌日、なぜか職場ではあちらから、気さくに話しかけてくれます。前は職場以外でも学校で会ったら笑顔で話してくれましたが、近所では逃げるような態度で職場では全然違い気になっています。思い当たるのは、地域の習い事に誘われたけどママさんは週3日私は週5日で働いているのでなかなか時間が取れず断ってしまった事と、PTA役員の推薦を私は持病があり障がい者で断ってしまった事と思います。本当に申し訳なく思っています。職場以外でママさんと気まずいです。また私は軽い知的障害で人付き合いが苦手です。今の職場は障がい者雇用です。私は、障がいがあるため場の空気を読む事が苦手で話がきちんと聞けなかったり、職場でも何人かに挨拶してもらえなかったり、見た目も悪く嫌われています。ママ友が出来ても距離を置かれたり輪に入れずにいつも孤立していて、人間関係がとても辛いです。嫌われるのが怖くていつも人に気を遣い無理している自分に疲れてしまいました。人間関係に疲れてしまって、本当はもう人付き合いもしたくない。友達もいらない。働きたくないけど、仕事を辞めたら低所得で欲しい物も、何も買えなくなりもっと生活苦になってしまいます。こんな私が母になり娘には申し訳なくて、死にたいぐらい辛くて悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

両親の介護

初めまして。 先日、偶然にこちらのサイトを発見をしました。今までは投稿されていらっしゃいます皆さまの質問回答だけを拝見していましたが、思い切ってご相談をさせて頂きました。 当方、アラフォー未婚女子です。 78歳になりますパーキンソン病を抱えている母と、76歳の肝硬変の父の両親2人と同居、そして介護をしております。 大変お恥ずかしい話ですが、大昔父が借金をし、私も経済的に支えたのですが返済額の多さに太刀打ち出来ず、破産宣告をいたしました。それから月日は流れ15年ほど前に3人で新天地にて生活を始めました。 しかしながら私の働きでは両親を楽にしてあげることもら出来ず、2人の年金と私のお給料でどうしてもギリギリの生活でして、生活に軌道が乗るまでと新天地へ行った時に少しだけ借入をしました。 そして月日は流れ、母は約9年前からパーキンソン病を発症し、もともとアルコール好きな父は母の介護のストレスからなかなかお酒を断つことが出来ず、ついに肝硬変の診断を受けることになりました 頼れる姉妹もおらず(1人姉がおりますが、借金が原因で疎遠になりました)毎日、生きることだけに重きをおき、毎日の平均睡眠時間が3時間と仕事と介護で明け暮れております。 苦節約30年、お給料も時間もささげています。そして最近、父の具合があまり良くありません。万が一、父に何かがあったらば、母と私は路頭に迷うこと必須です。 どんな両親でも大切な両親には変わりありませんが、このまま私は自分の人生、女性としての人生を歩めるのでしょうか? ちなみに両親には内職ですが、付き合って5年になる彼がおります(慢性腎臓病の障害者です) 長々とすみませんでした。読んでくださりありがとうございました。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2025/03/28

職場での立ち回りについて

テレワークの職場の立ち回りに悩んでおります。 上司含め実質3人の部署で、同僚の立ち回りが気になっています。 上司は本人曰く発達障害気味で、 ・機嫌が悪いと暴言を吐いたり声を荒げることがある。 ・家族の愚痴を毎日のように垂れ流す ・雑談は自分の興味のある話しか一切しない ・「言われなくても勝手に動いて事後報告してほしい」などの発言、それができないなら仕事干されても仕方ないですよね、などの脅しともとれる発言 など数多の問題発言があります。 指示も、 「めんどくさいから・自分は苦手だから良い感じにやっといて」など、嫌な仕事は上司ならしなくていいのか、と思う指示の仕方をしてきます。 今までは、そういう上司の気質を理解して仕方ないなあ、と言い合える先輩がいたのでなんとかやっていけていました。 しかし、先輩が辞めたあとに入ってきた同僚が、この上司に全面的に賛同するのです。 上司がちょっとチャットで「〇〇が問題だなぁー」と独り言を呟くだけで「なになにですね、やっておきます!」、「これは〇〇だなあ」「タスク化しておきます!」と秒で反応するなど、過剰対応もしていると感じます。 正直、とても息苦しいです。 ある程度は察する必要もあると思いますが、ここまで上司に張り付いていないといけないのか…と辟易とします。 上司もいい気になっているのか、そこまで気が利かない私への評価が下がっているように思えます。 私が事前に調査した案件も、「〇〇くんのほうが得意そうだから」と同僚に任せたりします。 さらに同僚は、有給を取った日でも上司の独り言を呟いたチャットなどにも律儀に返信したりしていて、部署がブラック体質になりかねないのでやめてほしいのですが、本人も良かれと思ってやっているのだろうし、となんと注意していいか迷っています。 さらに上の上司に相談しようとは思ってますが、その上の上司は他にも抱えている部署があり、むしろそっちが本命でこちらのことは基本おざなりです。正直相談しても無駄かな、と感じてます。 部署の人数が少なく、誰が相談したかすぐ分かってしまうため、結果的にさらに待遇が悪くなるかも、という恐怖もあります。 私は今の会社しか経験がないため、私の考え方がおかしいのかもしれません。 私は、もっと2人に迎合するべきなのでしょうか。 それとも、勇気を出して注意するべきなのでしょうか

有り難し有り難し 2
回答数回答 1