hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

嫌な事があるとすぐ投げ出す

仕事を覚えるのが遅く、作業も遅い、 記憶力を悪くメモを見ないと思い出せません 人の言ったことも理解できません 一生懸命やってもやはりミスをしてしまい やる気もなくなり一生懸命やらなくなります。 朝が来ると努力できない自分の絶望と 昨日の失敗、今日の失敗を考えて死にたくなります。 周りから悪口や無視、怒鳴られたりして 私が悪くないのに怒られたり、謝らなければなかったり、気分で怒る上司にキツイ言い方をする人や、わざと意地悪言ってくる人などどう対象を取ればいいのかわからず 2.3日中泣き明かしてそのまま辞めます。 また職場によっては優しく教えてくれるところもあったのですが、人と比べて劣等感を感じ惨めになり辞めてしまいます。 会社でも味方になってくれた人、指導してくれた人もいるのに申し訳ない気持ちです。 友人関係においても少しでも意地悪されたら連絡を断ちます。 何軒か精神科に行きましたが精神病ではありませんでした。 親にも金銭面で迷惑をかけてしまい、実家には帰れません。 毎日真面目に働いて自分のお金で生活し 精神的に強く、途中で投げ出さない努力のできる 普通の人のような暮らしがしたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

他人に興味を持てない、怖い

見てくださりありがとうございます。 自分は他人に興味が無い(もしくは人嫌い?)かもと思っています。 他人に興味が無いのは恐らく中学生くらいのときからで、これは両親の離婚と引越しによる環境の変化で心に余裕がなくなったせいかなと考えています。 人嫌いのきっかけは、大学の卒業研究のペアの人と上手くいかず、思い詰めてしまい社会不安障害になってしまったことだと考えています。 ペアの人は私の都合を気にせず勝手に研究を進めたり(共同でやるべきものでした)、私がほとんど研究を手伝わないなど共通の友達に言いふらしたり、私が先に就活を終えたことを知るとその日から完全に無視したりと、当時の私にはキツいものでした。社会不安障害は医者曰く治りやすいタイプだったそうで、良くなっております。 現在職場での休憩時間中や勤務中のたわいもない雑談、飲み会での話題に興味を持てず、話を終わらせてしまうことが多々あります。 話しかけてくれている相手に気まずい思いをさせたり、気を使わせてしまい、それがしんどいです。 また医療関係の職に就いているので他職種との連携が必須です。医者や看護師など他職種の方と仕事以外の会話が弾まないためか、相手から信頼してもらいにくいのも悩みです。人間関係を広げたり深めたりすることができず、人として医療関係者として成長できないのではという怖さもあります。 書いているうちに、人に興味がない、嫌いというより、人への恐怖感を持っているのかもと思ってきました。 人に興味を持ちたいです。嫌い、怖いという気持ちを少なくしたいです。 医療関係者としてこのままだとまずい気がします。 前回の質問で頂いた回答の通り、これもしっかり休んだり充実した生活を送ればなんとかなるものでしょうか。 お坊さんの考えを教えていただけないでしょうか? 支離滅裂になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

勇気と知恵をください

私にはトラウマがあります。 中学生のとき、好きな人がいました。 私はそのころ吹奏楽部に所属していました。 同じ部活に所属していた好きだった彼とは、LINEを交換し、一時期はよく音楽の話をしました。 1年半ほど前のことです。 吹奏楽部の何人かで出掛ていて、彼もその中にいました。 みんなばらばらに誰かと話しながら歩いていて、私は彼と話していました。 彼が好きなhip-hopの話をしていました。 そのとき、突然彼が従兄弟が密輸してるといいました。(何をとは聞いてません) 私は軽い話で流してしまいました。 「ふーん。そうなんだ。」と言いました。 中学三年生のとき、私の友達と話をしていて、○○(彼)って薬好きなんでしょ?といました。 私は知りませんでしたが、彼が自分からドラッグ好きと言ってたと噂があったそうです。 私は、hip-hopの曲名じゃないの?と言いました。 *4ヶ月ほど前、薬物のニュースをみかけたとき、なぜかとても怖くなりました。 それまではあまり気にしていなかったその出来事がフラッシュバックし、囚われました。 半月ほどは24h眠れない状態がよくありました。 パニックに近い状態になり、涙が止まらず、呼吸が激しくなり、心臓がバクバク言っていました。 怖かったです。 1ヶ月ほど前、カウンセラーさんに思い切って相談しました。 話の全貌を聞き、心療内科さんのほうにも行った方がいいかもと言われました。 実行できていません。 今では大分マシになりましたが、まだ怖いです。 話を聞いてしまった責任も感じてしまいます。 何が怖いかって言えば、私がもし薬物を使ってしまったらと怖くなります。 使いたくもないし、使わない。 なのに、ああ私もあのニュースで報道されている方のようになっちゃうんだと思ってしまいます。 もう落ち着いてはいるけど、いつも不安です。 この話をするのは気が重く、心療内科さんへの相談を躊躇ってしまいます。 相談してもどうせ…って考えてしまいます。(半分怖いだけです。) どうか勇気をくださいませんか。 前に進みたいです。 また、度々自身を正当化してしまっていると思います。 ご指摘してくださって構いません。 また、さまざまなお考えをお聞かせくださいませんか? どんなことでも、なんでも構いません。 自分を見直したいのです。 どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

普通の人間にもどりたい

はじめまして。 今回ご相談させていただくのは、普通の人間に戻るにはどうしたらよいかです。 私は今、45歳、子供が2人。 上の子が8歳、下の子が5歳。 私は若い頃から宇宙人や幽霊の存在を信じてましたがみえることもなく気配も感じることもほとんどなく過ごしてきました。 ですが、8〜9年くらい前から気配や感情が伝わるようになり記憶も曖昧な時期があります。 私が子供の頃から悩んできた身体などいろんな事がみえない存在によるものだとわかりました。 子供の頃からなにかされてたとしても、これからはやめてくれたらそれでいいと思ってましたが一向にやめてくれず、どんどんひどい状態に… 今、手あれがひどく体調が悪くなる一方です。 この数年、怒ったり叱ったり説得してきましたが一時的に落ち着くだけ… 私の父親は寝たきりになってしまいました。 母親も子供も元気ですが体調悪い日もあります。 私も病院で検査してもらってもこれといってどこも悪くなく… ですが何かを入れられたり入られたりで体調は悪くなる一方。 もう我慢の限界です。 一度、みてもらいましたが うまく付き合うことと言われました。 ですが私がやる事なす事すべてといっていいほど あれをやめろこれをやめろ ここに行くなこれを買うな食べるなここをふむな、これを持つなさわるなと伝えてきます。 ですが私は数年前気づきました。 子供の頃は良くないことをしたけど今はなにも悪いことはしてない。 生活しているだけ と。 気配に迷ってしなければいけない事を忘れてはいけない。 大切なことに気づいたから迷わずしたいことしなければいけないことをしようと思いました。 それから数年たちましたが一向に変わらず… 私の考え事もきこえてるようで私の本心を知っている誰かはいてるはず。 ですが一時的に落ち着いてもまた悪化… いろんな事情があり私は私なりに一生懸命、仕事をがんばってきました。 ですが… 私は一体どうすれば、どう説得すれば普通の人間に戻してくれるんでしょう… 訳ありでお金はありません。 生活ぎりぎりです… どうすればよいですか?

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

コンビニの店員さん

何度も同じようなことでご相談させていただき申し訳ありません。 既婚で子どももいる身ですが、コンビニの店員さんに想いをな寄せていました。 しかしこの数ヶ月で、その店員さんも辞めると聞いていたのでそれに合わせて、こちらでご相談させていただいたりしながら、想い、執着を捨ててしまうことが出来たと思っておりました。 しかし人手不足なのか引き止めがあったらしくはその店員さんは辞めず、私自身は以前のような恋愛感情はなくなったように思いつつもやはり執着しているのか、その店員さんがいる時間にそのコンビニを利用するのをやめられないでいました。 避けられたりしても、あぁまたかと別に傷ついたりもしないでいたのですが、今朝、明らかに私を避けるために裏にと留まりレジを開けず、他の店員さん一人でお客の対応をしていたので私を先頭にレジ前に5人くらいの列が出来てしまっていました(一旦は出てきたので列が出来てしまっていたのはしょうちしていたはず)。 そうなってまで私が嫌なのかと思うと悲しくもあり、腹立たしくもあり、でもクレームの電話を出来るような事でもなく、良い店員さんだと思っていた店員さんがそんな風になってしまいその店員さんに申し訳ない気持ちもあり、とにかくぐるぐると、悶々と、フツフツと悲しい気持ちと怒りのようなものがごちゃ混ぜになっております。 とにかく、私がもうその店には行かない、それしか解決策はないのはわかっておりますが、気持ちが収まりません。 自分勝手でしかないのはわかっておりますが、どう気持ちを持ったら良いか、御指南いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

信心するしないは、幸せに関係しますか?

いつも、ありがとうございます。 時々、疑問に思う事を質問させて下さい。 私の母は、昔から凄い信心する人で、私が思うに母が若い時に死ぬような病を祈願してもらって助かったことから、信心するようになったのかもしれません。 私が小さい時、お地蔵さんにお参りなど一緒に連れて行ってました。お寺や神社、お地蔵さん、ほんとによく通ってました。 私達が無事に過ごせますように。とのお願いをしていました。よく聞きますが、自分が年をとって人の手を取らなくていいように…のお願いもしていました。 そして、現在は私に依存しきってます。どんな時も私にです。人の手を取らなくていい!なんて有り得ません。とにかく私は、母の依存に疲れてます。年取ったから仕方ないとは思ってますが、仕事も忙しく、家事もして実家のことまで…それに適応障害の弟の事まで。 信心して、あれ程祈ってたのに。なので私が思うに人の手を取るとかは、自分の心の持ち方で変わると思います。そんな母の幼稚さ?になんだか悲しくなったり… 母は今では全く信心の気持ちは無くなってます。なんで、あんなにお参りしたんだろう?何もならんかった。と言ってます。 それに比べて私の友達の家は全くの無信心です。お父さんが亡くなって初盆でも和尚さんも呼ばずにお経もあげてません。 けれど、お母さんは、いつも前向きで 一人暮らしですが楽しく生活していて、娘(私の友達)に依存する事なく自立しています。 生きていくうえで信心していれば幸せになる、無信心だとご先祖様からも応援してもらえない。 なんて事は、関係ないのでしょうか? それは私の小さい頃からの思い込みでしょうか? 母からの依存は年だから仕方ない、後何年生きるかも分からないから、色々不満を持たずに接して行こう!とは思う時もありますが、ほんとにほんとに疲れます。 体が不自由になった訳でもなく、歩く速度は遅くなりましたが何でもできるのに、ヘルパーさんの仕事に買い物を頼んでるのに、週1は必ず私が買い物に連れて行かなくてはいけない事、それを母は当たり前と思ってる事も…ほんとに疲れてます。 母が亡くなるまで、こんな事が続くのかと思うと何とも言えない気持ちになります。 そんな気持ちを母に言っても何とも思っていません。 こんな私に何かお言葉をお願いします。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

もう辛い。何もかもが辛い。

美大を卒業してデザイン会社を転々としました。 ハードな仕事が嫌になったり、人間関係がうまく構築できないのが原因で仕事が続かず、向いてないと何度もデザインの仕事を諦めそうになりましたが、未経験の職種につく勇気がなく、ズルズルと働いています。 今は派遣で6年働いています。 残業はないので楽ですが、安定しないので不安です。 その不安が拭えず、社員に対してイライラしたり、自分が派遣だと粗末に物のように扱われているような気がしてしまい、愚痴ばかりが多くなります。 そのせいで何度も社員になるチャンスがなくなり、人間関係もうまくやれる自信もなくなりました。 今の派遣先も、経験があるのにバイトがやるような仕事しか与えてもらえず、周りも20代でアウェー感がすごくあり、楽しく働けません。 でも、アラフォーだからどうにかやり過ごさないとと思い、気を使うのですが、うまくいきません。 今すぐに辞めたい。でも辞めたら立ち直れそうになく、働ける自信がなくなり、引きこもりになると思います。 必死で頑張っても、 ●アラフォー ●実家暮らし ●派遣 ●独身 私には女性として、良いところなど一つもありません。ナメられてばかりです。幸せになるカギがありません。 もう生きるのがつらい。 どんなに一生懸命頑張っても報われず、幸せになれない人生に何の意味があるのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1