私には付き合って1年になる彼氏がいます。 彼は思ってることを何でも口にします。隠し事をするのは彼女のことを思ってないと考えているからです。確かに、私は何でも話されれば安心することもありました。 しかし、何でも話してくることで知らなくてもいいことも多くありました。傷ついたこともありました。でも、それを話してくれたことで許すということができました。その後、不安になったりするのは当たり前ですがこれは自分でなんとかしないとと思っていました。 私は自分の性格上、思ってることをなかなか口に出せません。これを言ったら嫌かなとか怒るかなとかを考えてその場しのぎの言葉でかえし、先延ばしにしてしまいます。そして、思い出した時に言ってはもう遅い、の繰り返しです。そんな私を彼は嘘つきと言い、隠し事をする信用できない人と言っています。彼のことを傷つけているのには変わりはありませんし、私が悪いのはわかっているんです。 隠していることを貫き通すことができずに今なら許してもらえると思って話してしまう私のこの性格は、毎回同じことをしてしまいます。大嫌いなこの性格を直そうと何でも話せるように自分なりにやってきましたが、やはり彼の信用を失ってしまいます。何も変わっていないと言われます。 私は彼のことが大好きだという思いはあるのに、どうしてこんな行動をしてしまうのか自分でも分かりません。心がないんでしょうか?彼のこと大事に思ってないんでしょうか?彼の方が私のことを考えてくれているんだなと毎回思って惨めになります。
もう解りません! 主人は母にお盆頃には1度帰りたいと連絡をしていました。私には義母とのやりとりの事話してはくれません! 身重な為、主人が実家に帰っている間不安です。帰ろうか検討している事、どんな話をしてくるのか?身重な私に心配をかけまいと敢えて言わないのか、夫婦なのだから相談くらいしてくれても?と思ってしまいます!主人が言ってくれるまで待つべきですか?!とても悲しい気持ちになってしまいます。義母の話になると私が感情的になったり極端に落ち込んでしまうので言いづらいのでしょうか? 私の事を思ってくれての事だったとしても誠意が見えないので嘘や隠し事は嫌です,,,何でも正直に話して欲しい、話してしまう私の考えが子供なのでしょうか。
以前物損事故についてご相談させていただき回答をいただいたのですが、まだ心が辛くご相談させていただきました。申し訳ございませんがよろしくお願いします。 一年半前に他車の隣を車で通り過ぎた時に音を他の物と勘違いして気付かず走行し、その数分後自分の車の傷を見てすぐに警察に出頭しました。音がした場所から一度離れてしまったので、被害者の方は見つからず、一年半たった今も警察から被害者の方から連絡はありません。 音を勘違いしたとしても当て逃げには変わらず、被害者の方に謝って弁償したいのですが叶いません。本当に申し訳なく今も幾度とその事を考え心が苦しいです。運転も出来る限りしないようにしましたが、私が笑顔で過ごしていいのかなと思っています。 私には家族がいて、「悪いことをしてもお母さんが好き」と言ってくれる子供がいるから何とか生きよう笑顔になろうと思いますが、心から笑顔になれない日が続いています。 周りは「そんな前のこと」「自分のいいように考えたらいい」と言ってくれますが、被害者の方のことを思うと自分都合に考えれないのです。 家族のためだと思って家事や仕事をしていますが、こんな自分が生きる価値があるのだろうかと辛い気持ちでいっぱいです。 どう生きていけば良いのかご教授いただければ幸いです。 長文で失礼いたしました。
私は普段から、おっとりとのんびりした話し方で、雰囲気もあるのか癒し系とまわりから言われます。 彼も私のそういうところが好きだと言ってくれてました。 でも、最近になって私のそんなところに疲れるそうで、話をしていても私のおっとりぶりにイライラしているのが分かります。 彼のお母さんもそう思っているようで、はじめは私のことをのんびりしてる子だねえなんて言っていたようですが、最近では私がおっとりしているから気疲れしてるんじゃない?と言ったそうです。(彼の実家から私が帰ったあと、彼が疲れている様子を見て言ったとか) それに対して彼は、さすが母親だ!と思ったそうです。 私は逆に、彼や彼の家族のせっかちで短気なところが嫌です。 ちょっともたもたすると、彼はすぐイラつきます。 彼のお母さんは、私の前では優しく感じがいいですが、彼にはそんなこと言ってたんだと、ショックでした。 そして、そんな時に限り、彼は疲れただの具合が悪いだの言い出します。 本当に気疲れしているのでしょう。 私も、彼をイラつかせないように気を遣ってビクビクして、疲れてしまいました。 そして、そういうことを言うのはお酒が入った時だけなのです。 お酒が入った時に言うと言うことはそれが本音なのでしょう。 疲れました。 でも、まだ好きという気持ちが残っているため、別れを告げることもできません。 私は実の母とうまくいっていないので、彼と同棲(秋を予定)できれば家を出ることが出来るという逃げの気持ちもあり、恋愛感情ではなく執着と惰性なのではないかとも思っています。 彼が気疲れするといいやがらも私に会っているのは、何かあった時に私なら都合よくお金を貸してくれるからという思いがあるのでしょう。 彼はとてもケチ臭く、2人の食事代を最近はやりの〇〇ペイのようなもので支払い、私からはその半分を受け取ったり、これでこの間借りた〇円はチャラだよねと言ったりします。 そういうのを乗り越えてこそ愛なのか、見限るべきなのかも分からなくなってしまいました。 希死念慮は以前よりありましたが、最近強くなっています。 心療内科には通っていますが、彼と付き合うようになって処方される薬の量も増えましたしODやリスカも再発し、5月は3回救急車のお世話になりました。 もう疲れました。死んでしまいたいです。
自分の事も他人の事も愛する事が出来ません。 愛されているという感覚が解らず、愛されたくて、過剰に環境に適応したり、結果や成果を出して必要な人間になる為に、自分を犠牲にした努力をしてしまいます。 親に愛されて、ありのままで生きている人に嫉妬してしまいます。 私の中に愛がなく、愛されたいから、見返りを求めて行動するので、愛のある人に絶対勝てないという惨めさがあります。 いつも愛情飢餓で苦しいです。 愛を自分の中で育てるため、どうしたらいいのでしょうか?
妻です。 以前、転落院様にお返事をいただいて約3ヶ月になります。その間に前向きになれる日もありましたが、鬱状態がつらい日もありました。ただ、一生懸命生きているつもりです。 さて、私はとても寂しがり屋で、一人のときをどうやってすごしていいのか困っています。寂しいときをどうやって乗り越えていけばいいか、アドバイスをお願いします。 少しでも笑って過ごせる日が多くなるといいなぁと願っています。
少々長文ではございますが、一読頂けると幸いです。 彼女とは5年間、約800kmの遠距離恋愛をしていたのですが、先月遂に同棲をスタートすることが出来ました。 しかし、同棲を始める2週間程前に彼女が他の男性に告白をされました。 彼女にとって告白が新鮮だったのか、その方に惹かれてしまったのです。 気持ちが惹かれたまま同棲をスタートすることになり、彼女と自分と相手の方の三角関係も同時にスタートとなってしまいました。 それから先1ヶ月、彼女の好きな人は相手の男性。でも今、暮らしているのは自分というとても複雑な関係で、辛く泣いてしまう日も増えていきました。 そんなある日、自分が夜寝ていた時にハッと目が覚めたときに彼女が相手の方と通話をしていたのが聞こえました。話を聞くつもりはなかったのですが、聞こえてしまった言葉は「好き…」と囁くような彼女の声でした。 彼女の笑顔、幸せを願うのならば自分と一緒にいるよりも相手の方と一緒になった方がいいのかもしれないと考えていた自分はその日、彼女に別れを告げてしまいました。 その日の夜から次の日の夜まで突然の別れにショックを受け一日中泣いていた彼女を見て深く後悔をしました。 別れなんて告げなければよかった。幸せを願って告げたのに自分も彼女も笑顔がなくなり辛い日常に変えてしまいました。 復縁を求めましたが、彼女の心は決まってしまったみたいで、しばらくは同居、働いてお金が貯まれば今住んでいる家を出ていくと言っています。 別れを告げたのは自分からですが、やはり最愛の人と離れたくないという気持ちが強すぎて精神が壊れてしまいそうです。 この先、どうすればまた2人の生活にもどれるでしょうか? 意見でも感じたことでも大丈夫ですので声をお聞かせください。 拙い文章で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
軽度の知的障害を 持っています 障害者雇用で 働いています 社員さんに アドバイスだけど 挨拶はしましょうと 言われてしまいました 挨拶が大事なのは 分かっています 自分から挨拶する事が 出来ません 相手から挨拶してくれたら しますが 自分から挨拶が出来ません 声が出なくなります 簡単な朝礼でも 最後に今日も1日 よろしくお願いします 的な挨拶でも 頭は下げますが声が まったく出ません 道を歩いていて 人が近付いてくると 下を向いてしまい その人が通り過ぎるまで 顔をあげられません 対人恐怖が少しあるのと 過去に派遣先の 社員さんに緊張が 移ると言われてしまいました 人見知りもあります 軽度の知的障害と診断されて コミュニケーションが まったく取れなくなり 人との接し方が分からなく なりました 仕事は頑張って通えていますが 挨拶が出来ない事で 悩んでしまっています よろしくお願いします
お世話になります。 友人や知人から「結婚した」「出産をした」という連絡をいただいても 表面的にはお祝いをしますが、心の中では「そうですか」という気持ちになります。 また、知人のお母様が亡くなられたときも「そうなんだ」としか思えませんでした。 よく、一緒に泣いて喜んだり悲しんだりする方もいると聞きますので 自分はそれができていないなあ、と思ってしまいました。 妬んだり僻んだりしているわけではないと思っていますが・・・、 人間、そんなものでしょうか。
こんにちは、いつもご回答参考にさせて頂いております。 私はタイトルにもある通り、プライドがかなり高く負けず嫌いで、人から否定されたり変に思われたり、できない奴だとか思われるのが怖くて、いつも人の視線や顔色を伺ってしまいます。また、少しでも強い口調で言われたりすると責められてると感じてしまいビクビクしてしまいます。 プライドも高く、失敗をなかなか認められなかったり、恥をかくのが嫌で足がすくんでしまうこともよくあります。 上記のことがいつも頭の中の半分以上を占めていて、集中力や注意力が散漫になってしまい、今やってること、やらなければいけないこと、また、仕事に集中出来なくてミスを連発してしまい、とても悪循環で、こんな自分のことがほとほと嫌になります。 そんな自分を変えたくて、人となるべく関わる仕事にしようとおもって選んだ仕事なのに、ちっとも変われない自分がいます。 人にどう思われるか、人からの評価を気にしないで、自分を守るためだけの無駄なプライドを捨てて、もっと人のために生きるにはどうしたらいいか教えてください。
初めて質問させて頂きます。 私の姉は鬱です。 私も若干軽い鬱のような体質なので、姉の話を聞いていると、自分に鬱をもらってしまい鬱モードにはいってしまいそうになります。 それがとてつもなく苦しくて、しんどいです。 なんとか姉を助けてあげたいのですが、鬱の人にはなんと声をかけてあげたら良くなりますか? 身近な人に相談してもきっと同情されるだけで終わりそうなのでここで質問させて下さい。宜しくお願い致します。
タイトル通り、取り柄(具体的には勉強が出来なくなったこと)がなくなってしまったことで、自分のことを肯定出来なくなったことについての相談です。 私は、小中学校の時、勉強だけが出来る子でした。具体的には、体力は人並みなものの運動神経は壊滅的、コミュ力もぼっちになる程ではないものの平均以下という有様でした。 そんな私に対し、両親は全力で肯定してきました。というのも、私の親戚は皆学歴至上主義的な側面があり、特に母は学生時代にスポーツ少年にからかわれた経験から、運動が出来る子=悪、勉強が出来る子=善、という単純な二項対立的な思考の持ち主でした。 私自身もそのような家庭で育った上、事実自信のあったものが勉強だけでしたので、心の奥底で似たような価値観が根付いていました。 しかし、ある程度成熟していくにつれ、私の親戚が言っている論が矛盾に満ちていること、何より人と人を比べて相手を下げる生き方がひどく醜いものに見えてきたのです 以前このサイトでも相談させてもらったので詳細は省きますが、私の親戚は互いが牽制しあってるような人達で、そんな人よりも私には休み時間にサッカーをしている人達のほうが眩しく見えました。(隣の芝生は…という奴かもしれませんが) そういう人達に近づくこと、自身の家庭への反抗の意味を込める事、そして何より勉強する意味がわからなくなり、嫌いになってしまった事で、あろうことか私は唯一の長所であった勉強をやる事をすっぱりとやめてしまいました。 実際以前より明るくなったと思いますし、「相手の良いところを見つけて楽しく過ごす」をモットーとして困ってる人がいたら助けていましたが、一度根付いた価値観はそう変わらないもの、心の奥では勉強が出来なくなった自分から逃げて、その他の面で他人に認めてもらおう、という他人ありきで自分が無い事に対して嫌気がさしてしまいます。 詰まる所、私も心の底では自分は勉強しか取り柄のない奴だとわかっていたのに、親戚という小さいコミュニティだけをデータにして、勉強が出来る人=悪、明るい人=善という毛嫌いしていた母と似たような安易な結論に走ってしまった事に気づき、自分を責める日々です。(親戚のことを責めるのも、それを言い訳にしてるような気がしてできません) 学校では明るいペルソナを被り、自分のことを責め続ける日々。私はどうすれば良いのでしょうか。
人生で1番好きだと思える人に出会いました。 今まで誰にも言えなかったことも、自然と打ち明けることができるし、一緒にいると楽しくてあっという間に時間が過ぎます。 ただ彼は宗教らしきものにハマっているみたいなのです。 彼は過去に辛いことがあり、その時から通っていることを教えてくれました。 辛くて何かにすがりたかった気持ちは理解できますし、私に無理強いしてくることもありません。 それでも私はどうしても宗教のことを受け入れられないでいます。 私はこのまま彼を好きでいていいのでしょうか。 それとも、もう会わない方がいいのでしょうか。
よく人に何かを贈る時は4個入りの食べ物は贈ってはいけないと言いますが、これはやってはいけない事でしょうか?また私は私自身の普段の買い物でも4斤入りの食パンや4個入りの食べ物を買って、それらを食べているのですが、それもやってはいけない事でしょうか?
こんにちは! 私は今高校3年生で日本拳法という部活をしています。 武道系の部活なので相手を倒す形式の昇段試験があります。1年で3〜4回ほど昇段試験があり、その内の1回がもうすぐあるのですが、私は前の昇段で相手に負けた時から自分はダメなんだと消極的になったり、同時に後輩が先に昇段したりなど色々なプレッシャーや不安が重なり試合があるたび緊張するようになりました。そのため次の初段試験で思うようにプレイできるか自信がありません。 もうすぐある昇段で勝たなければ次は9月なのでもうチャンスがありません。(3年生なので7月で引退してしまうため) どうすれば緊張をほぐしたり、心を落ち着けることができるでしょうか? なんでもいいので教えていただきたいです。
色々悩み、このサイトに行き着きました。 初めてご相談させていただきます。 私は性格上問題があるのか、学生時代からいじめにあい、人間関係が上手く行きません。 もしくは、毒親持ちだから内向的になり、自分に自信が持てないままおとなになってしまったのかも知れません。 内向的な性格だからか、20代で社内恋愛は出来たのですが、双方のすれ違いで結婚に至らず、現在に至っております。 ダメなのは恋愛だけではありません。 自分で工夫はしているのですが、 嫌われやすいようで、自分に自信が 持てないのです。 感謝の気持ちがあるのに、気づいたら相手を傷つける言動をして、誤解をされたりすることも数え切れないくらいありました。 過去に色々資格を取得し、その1つにハンドマッサージができるようになりましたが、私の人間性か、誰もやりたがらないのもあり、やっぱり自信がもてないでいます。 私は資格とはジャンルの違う仕事で正社員として27年間勤めていますが、現在の仕事や人間関係が合わなくて退職を ずっと打ち上げてますが、こちらも理解されず、今も嫌々仕事しています。 ここまで頑張っているのになぜ、誰一人理解してもらえないのか、悩んでいます。 どうしたら、理解され、尊重されるのでしょうか? 私は霊障なのでしょうか? すごく生きづらくて 死にたい気持ちでいっぱいです。
私は一人暮らしです。帰省するにも、金銭的に非常に難しい遠い地域です。 そのとても遠い所にあるお墓の、母方の祖父母、そして母に手を合わせたいですが、とても毎年なんていけません。 それが長年の悩みでした。本当は毎年手を合わせに行きたい。 但しそれは私に取っては夢のようなものです。 都合良すぎですが、行かずにして、例えば家にいながらでも、 手を合わせお墓まいりに行ったことと同等の価値になるような、 良い方法はありませんか ? 毎年かかせたくは無い、そのような気持ちです。 何卒、宜しくお願い致します。
聖職者の皆さんは、ご自分の死と死後(あるのかどうか分りませんが)については、どのように理解・納得されて日々を過ごしておられますか? 現代科学の教えるところは、死は肉体の消滅であるばかりでなく、意識の消滅でもあります(意識は脳が作り出しているもの)。 死によって生前の努力が全て消滅することを考えると、虚無(ニヒリズム)に陥ります。古来の哲学者の中には、このニヒリズムに陥ることが当然だ(そうでない方が人間らしくない)と教えてきた人達もいます。 こういう状況で、信仰に進む以外に救われるものはないのではないかと私は考えているのですが、聖職者はこの避けることのできない死の問題をどのように解決できているのでしょうか? 是非ご教示ください。
私は結婚して4年弱、2人の子どもがいます。私も妻も至らぬ点は多々あるものの、割とよい関係を築けているのではないかと思っています。 そんな中で、職場の後輩を好きになってしまいました。彼女とはとても話が合い、本を貸しあったり、ごくたまにですが2人で飲みに行ったりします。 当然、僕が既婚者であることを彼女は知っているので、友人としては好感は持ってくれているのでしょうが、恋愛対象としては見ていないのではないかと思います。 つまり、僕の片想いです。 もし僕が独身ならば何かしらのアプローチをしたと思いますが、妻も大切、彼女との今の関係も大切なので、大胆な行動にでるつもりはありません。 ただ、彼女のことを考えると胸が苦しくて仕方ないのです。 この気持ちとどう対峙していけばよいのでしょうか。アドバイスをいただければと思います。
自分はすごく傲慢な性格です。そのせいで周囲から嫌われ一人になることがあります。 傲慢な性格だと周囲の人からも言われ、こんな自分の性格を治したいです。傲慢な性格はどのように改善して、今まで傲慢に接してきた周囲の人と新たに関係を築けますか、教えてほしです。