hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

無念さが時折邪魔をします … 。

余命宣告1年が 半年過ぎました。 仕事にケジメをつけ 退職し 自宅は介護ベッドと最低限必要なもの以外はすべて処分し 実家と病院の出入りで生活と治療を続けています。 老後にと貯めていた貯金で 両親の自家用車を購入し  実家の台所を全リフォームし  自分と息子の墓石 両親の墓石  そして  お寺で両親の戒名と私の葬儀のお願いを聴いていただき 余命1年の会計と財産分与をすませ 日々は 病院での治療日誌を毎日詳しく書きしたため 抗がん剤治療が出来なくなったあとの ホスピスも手配ができたところです。 優しい息子 看病してくれる両親には ただ ただ感謝しかなく 自分のできる範囲で余命生活を 共にしています。 病院関係では 主治医 緩和Dr看護師 整体 薬剤師 みなさんによくしてもらい 落ち着いて治療 療養できていますが ガンの痛みと副作用は  容赦なく襲ってきて 毅然に生きていると思っていても 一人涙が溢れたり  どうしようもない無念さに 心が折れそうになります。 特に 発見前 今の主治医に 「ガンではないか!」と ひつこく受診し 薬服用しても効果ないと通院していたにも かかわらず 大病院で受診したら 膵臓ガンだとわかった経緯は どうしても許せなかった…のですが 大病院は遠方なので やむを得ず ガンをみつけれなかった今の病院で 治療をすることになっているので 毎日 思わない日はありません ・・・速く見つかっていれば 手術できたり 治ったり 余命1年ってことはなかった・・・ と そのキモチを収めるために 朝晩お経を唱え写経したりするのですが 痛さとの戦いのよぅです 医療麻薬のせいにはしたくはありません この先 痛みと無念さに負けず 心穏やかに 自分らしく生きたい そのためには どんな心積もりでいるべきでしょうか お知らせ下さい

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

恩人が私から離れてゆきました。つらいです。

私はうつ病です。一番苦しかった時期に、私を助けてくださった方が、2人いました。暖かく、時には厳しく、親身になって支えて下さいました。人の温かさに慣れていない私は、本当に嬉しく有難く思っていました。 半年ほど前から私の状況が良くなってきました。そうしたら、、その方々が、だんだん私から離れてゆく感じになりました。連絡が、間遠になる感じです。私も、しつこくしないよう、おぶさりすぎないように、連絡をとる間隔などに気を付けていたのですが、最近、とうとう、連絡がつかなくなりました。電話をしても出てもらえない。メールをしても返信が返ってこない。 2人が暖かかっただけに、とても辛く、寂しさが深まっています。あまり甘えさせては私の為にならないと考えて、あえて遠ざかったのかもしれません。 恩人たちの好意に感謝して、私は前へ進まなければいけないのでしょう。ですが、私としては、さんざん良くしていただいたので、お礼も言いたかったし、これからも、ずっと、良いおつきあいをしたいと思っていました。少しずつでも元気になってゆく姿を見せてゆきたかった。だって、その方々のおかげで、今の私があるのです。 恩人はフェイドアウトの形で私から離れてゆきました。私のほうが、そういった行動を取らせてしまったのでしょう。苦しみの只中で、のた打ち回る私を、恩人たちは、放ってはおけなかったことでしょう。でも、やはり重かったのでしょうね。だから、タイミングをみて、私から離れていったのでしょう。 恩人の温かさが深かったからこそ、私の寂しさは、大きいです。 職場では、私の病を明かしているため、完全に戦力外の扱いを受けています。病状は良くなってきていたのですが、プライベートでも職場でも、そういった状況が重なり、孤立感が、いっきに深まっています。後戻りしそうです。 もう、私も、恩人から去ったほうがよいのですよね? 恩人を、解放してさしあげないと、いけませんよね? 私との連絡を絶った方々を、追いかけてはいけませんよね? 繰り返しになりますが、ずっと、ずっと、よいおつきあいをしてゆきたかったんです。あの時代は本当にありがとうと、いつかお礼を言いたかった。 私は人から疎遠にされることが多く、傷つき、人づきあいを長年にわたって避けてきました。恩人2人は、そんな私に親身になってくださったのです。 寂しいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

両親のDV関係について

小さい時から父は、母や子供達を見下し王様の様に従わせていました。暴力こそありませんでしたが、立派な言葉の暴力の元に育ちました。けなげな母、私達は父の機嫌を損なわない様、ワザと近所、友人、親戚の悪口を言ったり、TVに出ている人の容姿から発言内容まで、どの様に言ったら父が「そうだ、そうだこんな奴」と機嫌が良くなるか敏感に感じながら育ってしまいました。医者、弁護士、警察官、公務員、、、が大嫌い。自分は有名大卒で歪むこともないのに、何故か毛嫌いし近所でも有名な気難しいオヤジでした。 今度は私が結婚すると夫は暴言、さらに暴力で私を同じ様に従わせようとしてきました。子供が出来ると、私の気持ちが子供に行ってしまうことに嫉妬して暴言、暴力で何とか振り向かせようと感情の高ぶりは増していきました。私はなんと、自分が育った環境と同じ事を知らずに繰り返していたのです。夫婦とはこんなもの、と母は知らぬ顔。自分も耐えてきたのだから上手くやりなさいと、上から目線で話も聞いてくれません。夫を通報して、警察沙汰となり離婚できた今も、両親は私がいけない。と、自分達の積み上げた罪から目を背けるために執拗に私に説教してきました。その時は心身ともに疲労困憊となり、二度と相談するまいと思いました。しかも、昨今、私の実兄夫婦もDV関係である事を20歳の姪っ子が暴露してきました。兄は父と同じようにお嫁さんを見下し、やる事なす事バカにしているというのです。自営の兄は人からの信用も失い倒産同然、しかも家庭崩壊寸前だと言うのです。私は素直に両親に感謝できない事に罪悪感を感じつつも、どうしても複雑な心境になってしまいます。命を授かった事、食べさせてくれた事に感謝出来るのですが、人への思いやり優しさはほとんど他人から学びました。今回も友人、知人が私の離婚に際しどれだけも救いの手を差し伸べてくれました。感謝の気持ちで一杯で恩返ししたい気持ちになります。一方で私の両親は知らぬ顔です。父も88歳、母も75歳を超え残る余生安泰に過ごして欲しいのですが、私の気持ちの中でDV関係を一日も早くやめて欲しい!と叫んでしまいそうなのです。そんな理由で実家に帰る気持ちにもなれずにいます。このDVの連鎖を断ち切るにはどうしたら良いのでしょうか?我が子が同じ目に会わぬ様、私の心の持ち方を教えて下さい。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

子供を叱るのではなく、怒り過ぎてしまいます。

男の子二人の母親です。 元気な子供達で、可愛くて仕方ありません。 ですが、 ・危ないからやらないで(棒を振り回す。高いところから飛び降りる。上着等を振り回す。等) ・お店の中等で、走り回ったり、二人で闘いごっこ、ふざけてじゃれ合うのは、人の迷惑になるからやめなさい ・相手の気持ちを考えなさい ・意地悪(きつい)言葉の使い方はやめなさい ・宿題は、最終的にはやらなくてはいけない事だから、後延ばしにしない といった事を なかなか聞いてくれず、毎日叱っています。 私も仕事に出ており、時間に追われた毎日を過ごしているせいもあり、つい叱り過ぎてしまい、時には「叱る」ではなく「怒って」しまいます。 言い過ぎたり、きつい言葉になってしまい、頭ごなしに叱りつける状態になってしまいます。 特に長男は自分の中に溜め込んでしまったり、自分を責めてしまうタイプで、それが分かっているのに言い過ぎてしまう私自身に憤りを感じ、息子の事を追い詰めてしまっていると、後になって後悔する という事の繰り返しです。 主人は毎日、私達家族の為に頑張って仕事をしていてくれて帰りが遅く 休日出勤も多い仕事で、基本的に子供達2人と私の3人で過ごす事が多く、子供達も 私が怒ってしまった時、逃げ場が無く 可哀想な事をしてしまっていると 頭では分かっています。 どうしたら子供達ももう少し落ち着いてくれるのか、どうしたら私自身怒ってしまう事をやめられるのか悩んでいます。

有り難し有り難し 28
回答数回答 3

非我説(無我説)と我見

非我説(無我説)と仏陀の否定した我見について、差異が知りたいと思います 因果論も関わるかもしれませんが、私は「生き物は縁によってその在り様を生じる」と見ています そしてその見解は基本的に「仏教の見解と一弦する」と思っています しかしこの「生き物は縁によってその在り様を生じる」と「五蘊が我である」と言う「我見」は非常に親和性が高い様に思います そして、「我見」は仏陀によって否定されています 「行為」としての戒めであれば「我見を否定する」のもなんとなく分かるのですが(丹下さんありがとうございます)、 「事実はそうではないからそう見てはいけない」だとすると「え?それだと事実五蘊が我なのでは…?」となってしまいます あくまで仏教は実践宗教であって、真理や真実を追い求める様な科学や他の宗教とは違う、 とすれば、私がそもそも勘違いしていただけなのですが、仏教が余りに優れて科学的(妄想的な所が少なく真理と真実を良く見通している)せいもあってか、 特に「我」と「因果」については「真理や真実」の話だと思っている部分があります この件についての誤りについて教えて頂ければと思います この見方についての補足ですが、 そもそも私の仏教に対する興味がそう言った真理や真実からであったせいがあると思われます もっと言うと「正しいからそれをしてよいしそれをした方が良い」みたいな感じですね 恐らく悟りについても私の中ではそのような物だと思います 「悟れば苦しくないよ」と言われて「じゃあ苦しみたくないから頑張る」と言う領域ではないのだと思います 「善くなる」の「善さとは何か」とかそう言った部分はさておき「少しでも善くなりたいだけなら図書館にでも行きなさい」と言われたら、図書館に行ってしまうような状態ですね 仏教が一般的な意味での善悪からは外れた彼岸にあるのは分かっているのですが、ただ己の為にそこに辿り着くと言う類の物ではなく感じているせいだと思います

有り難し有り難し 32
回答数回答 5

夫への憎しみが消えない

夫が子供が同じ学校に通っている近所の若いシングルママさんと、夜中に車でねていました。 前々から、二人で飲みに行ったり、旅行にいったりしていました。 二人で出掛けていたことは認めていますが、浮気ではありません。と、言い張り。 私は理解できず。きちんとあやまることもないので、信じることができず、離婚しました。 離婚後まもなく、彼女は夫の家から度々朝帰りしていようになりました。 養育費はもらえるようになりましたが、慰謝料は浮気ではなかった。今も付き合ってないし、何もしていない。と、決定的な証拠もないので、慰謝料はありません。 私は彼らより幸せになることが仕返しだと、なるべく笑っているようにしています。 しかし、彼が子供との面会を希望していて、嫌でたまらない。 会いたいときに会えるようにしてほしい。と… 夜な夜な近所の女をとまりにこさせる男に会わせるなんて。 私は、そんな彼が図々しいと思えてしまいます。 彼は離婚はしたくない。するなら、お前が出してこい。どうせできねぇだろ。と、謝ることもないので離婚しました。 家族で一緒にいたかったのかもしれませんが、私は彼を許せません。 彼女も二人でねているところをみつかつたことを、マジうけるよねと、友達に話していたそうです。 頭にきて夫にそのことを話しても、俺は知らない!電話してこないで!逆ギレ。 私は、彼への憎しみは消せません。 不幸ばかり願ってしまいます。 そんな自分がいやです。 この憎しみ早く消したい。 どうしたら、消えますか?

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

俺の人生このままで終わるのか? つまらないなぁ。

けっして裕福ではない家庭に次男として生まれ早53年。 高卒後に東京へ出て調理師の道へ。が、20代前半に調理師試験を受けに行く途中でバイク事故にあいそのまま8ケ月入院。 退院するも足に若干の後遺症が出て調理師は断念。帰省し大企業へ運良く?転職。その後今度は兄が交通事故で他界。繰り上げ長男になってしまう。 これが人生の分かれ目だった気がする。田舎なので長男は親と同居するのがあたり前の雰囲気。 その後結婚し、不妊治療ではあるが2子を授かる。本社東京へ転勤。そしてあの3.11東日本大地震にあう。地元は海の近く、TVでは8m超えの津波警報。 夜に何とか家族の無地を確認。それから幾度とない余震。本社勤務や地震のストレスからか適用障害となり4ケ月の休職。休職開けは地元へ帰して貰った。 そして現在に至る。 今までも良くは無かったが、実父との関係が今一番最悪。嫁も舅の間も同様に悪い。 昔の人と言った感じで、自分が一番、悪いのはみんな人のせいと言ったお山の大将。 男のくせに言ったことを守らない。でも短気で怒鳴る。全く好きになれない人。 そう言えば子供の頃から、この家に生まれて来なければ良かったなぁと思う時があった。そして死ぐのが怖いとも。(今の怖い) この父と全くうまくやって行く自信がない。いや最近はうまくやろうとも思っていない。 もう、一緒に飯も食いたくないし、当然話もしたくもないし、顔もみたくない。 これから老いて(今80歳)介護などを考えるとぞっとする。正直したくない。する気になれない。 こんな考え方をしている自分が好きではないが、どうしようもない。 俺も健康寿命まで、あと20年足らず。 何かつまらない人生だったなぁ、これからホッと出来る毎日は何年後に来るのかなぁ?、その時俺は何歳になってしまっているのだろう。 俺って良い人間でないですよね? もっと大切にしたいと思える父親が欲しかった。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

感謝と後悔

母が亡くなり約半月が経ちました。 9月上旬に半身の痺れと歩行困難があり病院に行ったところ、末期の癌ですぐに入院。 母が落ち込むかもしれないと思い、年を越すのは難しいことを伝えませんでした。今思うと伝えてあげた方が良かったのかなと思います。突然亡くなり母もびっくりしているのではないかと心配です。 入院してから毎日会いに行きましたが、これは食べちゃだめ、この体勢でいた方がいいよ、とか体調が優れない母に口うるさく言ってしまった事も後悔しています。 周りの人に聞くと、母は子供の頃から今まで幸せだった事は少ないと思います。それなのに最期もこんな病気になり亡くなってしまった。 母はどんなに自分が辛くても病院の看護師さんや私達家族、周りの人全てに感謝を伝える人でした。見習わなくてはなと思います。 産まれてから23年間を母と一緒に過ごせて幸せだった、という気持ちと、心配ばかりかけて、親孝行もできなかった申し訳ない気持ちが交互に押し寄せてきてどうしたらいいのかわかりません。 亡くなる前日まで家族の心配をしていた母が成仏できるのかも心配で心配で、考え出すと止まらなくなり不安です。 まとまらない文章で申し訳ありません。 御意見を頂きたいです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

現代人、みんな傷を抱えて今を生きているのではないかと思う

世代を問わず今を生きる現代人、いろいろなかった人っていないのでは。 私もいろいろありました。中学時代のいじめ、高校卒業後の就職難、人格否定、職場で突然一方的に暴力を振るわれ怪我したこともあります。 最近ではここ2年の間に相次いで大好きな祖父母を亡くしました。 二人とも看取る事も出来ず、祖母は数年前から認知が進んでいたためもう家族の誰の事も分からなくなり、それから私の名前を呼ぶ事はありませんでした。 二人が可愛がってくれた想い出が蘇り、祖父母に対し何もしてあげられなかった後悔の念もあります。 私も法には触れなくとも自分の知らぬうちに過ちを犯してきたかもしれないし、これからもないとはいえない。 10代、20代の頃は精神未熟のままただひたすらがむしゃらに生き抜いて気がしますが、30代に入り始めていろいろ考えるようなりました。今までどれだけ泣いただろうか。他にもたくさん嫌な事、辛い事はありました。 一部報道されている事件、事故、自殺 または若くして病気で亡くなる人もいます。 亡くなった人やその人の家族の傷の大きさは想像出来ません。 または罪を犯したことで心に十字架に背負って生きている人もいます。 今を生きる現代人、それぞれ違うけれどみんな何かしら傷を抱えて生きている、私にはそう思えるのです。 だから私もいずれ死が訪れるまでこれからどんな辛い事があろうと後悔しない人生にしたい。 時代も変わりつつあるストレスも多い現代社会、どんな気持ちを持って生き抜いていけば良いでしょうか。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

生まれてこない方が良かったと思ってしまいます。

また仕事でミスをしてしまいました。 何をやってもダメな自分が嫌になります。 三人兄弟の真中で上と下の兄弟はうつ病になり、私含め全員独身。下の兄弟に至っては今に至るまでずっとニート、恐らくこれからも働けないでしょう。 せめて自分だけはまともでいようと頑張っているつもりですが、仕事もできず、結婚の気配もありません。 婚活はしておりますが、この人と結婚したい、という積極的な気持ちが持てません。 親戚の同年代の人たちがどんどん社会に出て結婚、子供ができていく中、母親に育て方を間違ったと言われます。 せめてもの罪滅ぼしにと休日の買い出しや、母親が自分の服などを買いに行けるよう車を出していますが、それでも「誰も結婚しない、いいことがない」という愚痴が出てきます。 感情なしで条件だけで結婚相手を選べたらいいのに。 もっと環境がしっかりして給料の高い仕事についたら良かったのに(薄給です) 私がもっとしっかりした性格の、優秀な人間だったらよかったのに。 そんな考えが頭から離れません。 いっそ生まれてきたのが「私」ではなく、もっとまもとな性格の人間だったら母につらい思いをさせなくて済んだと思います。 それでも母や他の家族に大切に思われているのは感じますし、親しくしてくれる友人達もいるので死のうとは考えています。 ただ、痕跡もなく消える方法があれば楽だろうなと思います。 真っ暗な洞窟の中を進んでいるようで、明るい未来が見えません。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

悟りと解脱、輪廻転生について

こんにちは。 これだけこのサイトにお世話になりながら、悟りについて良く考えた事がありませんでした。私の考え含めて質問させていただきます。 仏教の入門書だとよく「修行の完成」→「悟りを開く」→「輪廻の苦海から解脱」と解説されています。 しかし自分はこの解脱と言うか、輪廻転生が今一つピンと来ません。 生前や死後については無記とするのがお釈迦様の真意に近いと思うし、 輪廻とは一種の比喩と考えるのが適切と思うからです。 実際、輪廻を考えると色々と矛盾が生じます。 例えば虫の輪廻転生。一生無心に鳴き続けるセミ等に「善行」「悪行」などあるのでしょうか?善行を積んだセミが高次の存在に転生し悪行を積んだセミがさらなる悪趣に落ちるのだとしたら、誰がそれを判定するのでしょうか? そのような超越的な存在(判定者の類)は仏教では否定されるのではないでしょうか? となると、悟りも輪廻転生を前提にしている限り、よくワカラナイものになってしまいます。 悟った覚者は転生せず、凡夫が転生する・・・のでしょうか? だとしたら悟ったかそうでないか判定者がいる事になります。 (ここでまた超越的な判定者の問題にぶつかります。) 悟りによって体質と言うか、魂(?)の質が変わるとでも言うのでしょうか。 じゃあ輪廻とか死後が無記なら、結局「悟り」て何なの?って話になって 頭の中ぐるぐるで何だかよくわかりません。 こんな考えって戯論でしょうかね? お考えを教えて頂ければ嬉しいです。

有り難し有り難し 84
回答数回答 6

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ