友人の結婚式に招待されました。 新幹線必須な距離で、連休中日。 初めての結婚式への出席のため、ドレスの準備やら何やら悩みながらこなしたのですが、結婚のだいぶ前から気が重く、苛々、なんで私がここまでしなきゃいけないんだ、という気持ちで不貞腐れています。 ご祝儀が高額なこと、新幹線が高額なこと、時間が取られること、メイクにヘアセットにドレス、荷造り、ご祝儀袋、などなどお金と時間を取られることに苛々しています。このせいで今月は赤字です。 ですが、根本的な苛々の原因は、私が「人に構っている余裕がない」ということです。 彼氏とそろそろ結婚しようかと話をしており、私はそうしたいのですが、向こうはのんびりしていて旅行の計画を立て始めたり、本当にその気があるのかはっきりしません。聞くと「考えてる」とは言いますが…。それで苛々したり、悩んだり、自分の気持ちをどう伝えるか四苦八苦…。 そんなこんなで、「自分の結婚を進めるのに手一杯、人の結婚を喜んでいる余裕などない。結婚して幸せな人に、どうして悩んでる私が高額なお金を払ってわざわざ遠方まで行って着飾ってお祝いしないといけないの?」というのが本音です。 仕事のストレスとこのストレスで、最近は朝起きるのも体が変にだるく、メンタルが少しおかしくなっていると感じます。 みんなが結婚していた時代とは違うのに、結婚式文化なんて今の時代に合わない、なくなってしまえばいいのにとさえ思います。
ハゲに悩んで四年目の大学二年生です。 ここまで悩んだ人はいないというほど悩んでいます。1日に35時間くらい考えています。 こんなくだらない悩みではありますが、回答していただけると嬉しいです。 ハゲはダサい、モテない、人から遠ざけられる、不健康そう、彼女できない、結婚できない、 自信が持てない、バカにされる、いじられる、ハゲと言われる、 というハゲに対する悪質な固定観念がしっかり自分の中にインストールされています。 そんな観念を持った人がハゲたらお祭り騒ぎが止まりません。 ストレスで体はガチガチで呼吸もうまくできず、耳鳴りもなっています。ハゲる原因もこのハゲを受け入れられないストレスからくるものです。ナンセンスだと思います。笑 現在の状況を受け入れて、ハゲてもいいやと思いながら楽に生きたいのですが、自分の中のエゴちゃんが全力で拒否していうことを聞いてくれません。もしそれができれば髪の毛はしっかり元どおりになると思い込んでるため、 諦めがつきません。(それくらいハゲる原因がハゲるストレスから来ています笑) 「もう明日から髪の毛は生えてきません」 と、神様から告げられ、本当に何をしても1ミリも髪の毛が生えてこなくなれば、諦めがつくし、この悩みは終わるのだろうと思います。 しかし、現実はそこまでいうほどハゲていません。 だからこそ、諦められず、苦しい状況にいます。 どうかこんなちっぽけな僕にアドバイスをしていただけると嬉しいかぎりでございます。
以前にこちらで 失恋について相談したさせて頂きました。 期間を開けて、 自分の気持ちを落ち着かせてみてはと アドバイスを頂きました。 アドバイスの後、 仕事が多忙となり、 物理的にも期間を置きざるを えませんでした。 最近は仕事も落ち着いてきたのですが、 なんと彼女には彼氏が出来たそうです。 ものすごくショックです。 毎日が苦しい。 期間を置けば、 また良い関係に戻れるかもしれない。 そう思っていたので、 本当に苦しいです。 勝手に期待させて、 勝手に相性を決めつけて、 勝手に恋愛を終わらせて、 こちらの気持ちなんて考えてもいない。 結局、捨てられただけなのでしょうか? なんで私は報われないのでしょうか? 自分でもビックリするほど、 何も手に着きません。 期間を置けば、必ず上手くいく わけではないでしょうが、 納得がいきません。
私はこの春、大学生になりました。しかし、私の通っている大学は、第1希望ではなく、むしろ滑り止めで合格した大学に通っています。第5希望の学校です。周りの高校の友達はみんな、指定校推薦、AO入試で合格しており、それぞれ第1希望の大学に通っているそうです。 最近友達との話では、どこの大学に行ったの?とよく聞かれるようになりました。私の学校は名の知れた大学ではないし、偏差値も低いので胸を張って堂々と言えません。いわゆる、学歴コンプレックス状態です。 さらに、大学の授業では、まともに教授の話を聞かず、お菓子を食べている人、平気でスマホゲームを堂々とやっている人、友達とワイワイ大声で喋っている人、どの人たちもこの大学に入って勉強頑張ろうという人はいないのかな?と思いました。 はっきり言うと、私は周りの高校の友達が羨ましいです。第1希望に受かったから、きっとこんなボロボロに落ちて受かったところに行った私よりも充実していると思います。それに比べ、私は第1希望に落ちて、滑り止めの大学に入学したとはいえ、周りの人たちの環境に窮屈さを感じ、身も心も疲労感が重いです。 さらに、私はこの学校に入学してから楽しいと感じたことがまだありません。しばらく、この大学でも窮屈と苦労に我慢して生活するとなると心が苦しく感じます。どうしたら、周りの人に流されず気にしないで生きていけるのかわかりません。長くなりましてすみません😣💦
こんにちは、以前も人生の方向について相談させていただき、あれからだいぶ定まってきました。ありがとうございます。 相変わらず鬱で休んでいるのですが、アパートの常習的に騒音を出している方と喧嘩になってしまいました。 詳細は特定されるのが怖いので省きますが、大家経由で逆ギレされてなんかこちらが一方的に悪いみたいな雰囲気になり話し合いにもなりませんでした。憤りを通り越してただただ孤独感があります。 (一方で先方の孤独感にも思いをはせ、それが反射して自分に戻ってくることでより不安に苛まれています。) 騒音自体は、ずっと耳栓をしている事でシャットアウトしています。それでも耳栓の外では騒音は発生しているわけで、とったらすぐに聞こえるという状況です。そして何かしらの敵意がこちらに向けられているということが辛い。 しかしながら、実際問題、耳栓をしていると騒音は聞こえないわけで、認知上存在しないものに惑わされるとなると、これは、ただただ内面的な問題だと自省しています。 毎朝瞑想をしているのですが、その時はスッキリと平安感があるのです。でも瞑想を解いて日常にもどったり、耳栓を強いられている自分を意識したり、外から家に帰ろうとすると、とても強い不安感があります。 マインドフルであるときは、心の安定があるけど、そうでない時は心の中の騒音の渦に巻き込まれる、というのは、今回の問題に限らずわりと日常的に課題だと思っていて、よりよく生きるために生かしていきたいと思っているのですがずっと瞑想しているわけにもいかないのでどうしたものでしょうか。心の中で発生、増幅している苦しみにとらわれないことを日常的に継続するにはどうしたらよいのでしょうか。 あるいはどうにもならない現実から瞑想に逃げているだけなのでしょうか。他人は変えられないし、これ以上問題をこじらせたくない、あとは自分の内面的な問題、と思うことで悲しさに蓋をしている気もしています。
30代後半、会社員、男です。 13年間、ある会社に勤めていましたが自分のいた部署が解散となり、やむを得ず退社しました。 その後、他の会社に転職して今半年経ちましたが、今とても悩んでいる事があります。 自分より年下の先輩や上司からタメ口を聞かれる事がどうしても辛いです。 当然ですが自分は敬語を崩しません。 自分が一番の新人なので当然の事ですし、仕方ないと頭ではわかっているのですが、タメ口を聞かれるたびに胸の中で炎が湧き上がり、しかし諦めるしかないと自分をおさえています。 年下の上司や先輩は決して悪い人ではありません。 親切に仕事を教えてくれていますし、自分が怒ることが筋違いだとはわかっています。 ですが、「自分の人生こんなはずじゃなかった」と前向きな気持ちになれず落ち込んでしまっています。 三十代後半から新人で始める事がこんなに辛いとは思ってもいなかったです。 こんな私になにかアドバイスをいただけたら、もしくは喝を入れていただけたら幸いです。
こんばんは、はじめまして。 昨年、お寺に嫁いだ新米な寺嫁です。 本来は旦那や家族に相談して解決していく事だと思いますが…旦那(副住職)に関しての話なのと お寺に嫁いだ以上、自分が決めた道だからあまり周りに弱音を吐かず。周りに話したらお寺の内情を知られるのもよくないかと思い我慢して過ごしてまいりましたが… いよいよ。よくわからなくなってきたため 同じお坊さんにお話を聞いていただきたく質問、相談させて頂きます。 私は一般家庭から嫁いだ為、仏教を習った事もなく 全てが初めての世界でした。 旦那とは2年交際をし、入籍しました。 お付き合いしている時の旦那は、優しくて 気が利いて 行動的でいろいろ連れて行ってくれました。 束縛がかなり激しく、連絡はマメに。毎日会わないといけない。人でしたが 結婚すれば 毎日一緒だからそれに関しては乗り越えられると思い いろいろありましたが 結婚を決意し、嫁ぎました。 お朝勤も毎日やってるよ!法事も忙しいんだよ! お寺は忙しいから仕事辞めてもらわなきゃならないな…といわれ 嫁ぐ以上 中途半端にならないよう仕事を辞め 嫁ぎました。 嫁ぎましたら…嫁いだ日から180度旦那は変わりました。聞いていた話はただ旦那が見栄をはる為だったこと お朝勤もしてない、法事中も寝て手伝わない 「仕事も辞める必要なかったのに。収入なくてつらい」なんて言われる始末。 挙句には「1人の時間がなくて俺は我慢してる」と 嫁いで完全同居な私に言い放つ。 そして 日々の日常は旦那ペース。 わたしから お寺の仕事やろう。お朝勤やろう。って声かけてる現状も不思議なくらい。 義理のご両親は、自覚の問題だからな〜で終わり。 終いには、私が率先してお寺の仕事すれば旦那もやるかもしれないからやっていって!と言われたり。 旦那は、お寺さんだからなのか 言葉が上手く。 外では最高に優しくいい旦那発言をします。だからみんないい旦那だね!あなた幸せだね!って言われて それがつらいです。 何やるにも、後回し。何かあれば、旦那の両親がやってくれる。と 私も休みたい日はあるのに 休んでいいよ!俺休んできたから!なんて声かけは一回もなし。 私はどこまで頑張ればいいのでしょうか? お寺に嫁ぐというのはそうゆうお坊さんを支えなければいけないのでしょうか? 心の持ち方を教えてください。
お互い好きなのに喧嘩ばかりしてしまいます。 私が前にした話を忘れて同じことを聞いて彼をイライラさせてしまったり、デリカシーのないことを言って怒らせてしまうことが原因です。 もちろん忘れてしまうことに悪気があるわけもなく、デリカシーない発言についても指摘されてはじめてデリカシーない言葉だったんだ!?と理解するという感じです... 私はこういう性格だ!と開き直ってると怒られるのですが開き直っているつもりはなく気をつけようと思ってはいるのですが、何気なくした会話はどうしても忘れてしまいます... 彼以外の周りの友人や家族、今までお付き合いした人にこのような内容でイライラされたことはなく、普段は気を遣いすぎとか誰とでもうまく付き合える人だよねと言われてきたので、今の状況にとても戸惑い、彼とは相性が合わないのではないかと悩んでいます... 彼は今まで出逢ったことのないタイプの人でとても繊細で傷つきやすい人です。 自分でもそう言っています。 私には言ってはいけない言葉も数々言ってきましたが、自分はちょっとデリカシーがないと感じる言葉を言われることも許せないようです... 何度も同じ喧嘩を繰り返しているので、気をつけてもまたうっかりやらかして嫌な思いをさせてしまうのではないかと怖いです。 私のそういう欠点や、私が彼を理解してあげられないところを諦めないと一緒にはいられないとも言われ、悲しい気持ち申し訳ない気持ちでいます。理解してくれない相手と一緒にいる意味なんてあるのかな...って思います。 このまま一緒にいてわかり合える日が来るのか先が見えません。離れた方がいいのか悩んでいます。 どうかアドバイス頂けますようお願いします。
初めて質問させていただきます。 先日、大切な一人娘が、1歳9ヶ月で亡くなりました。 娘は持病も無く、予防接種も全て受けていて、亡くなる前日は家族でお花見をして走り回っていました。 お花見をした当日の夜に一度吐き、その後すぐ眠りにつきました。 鼻水も出ていた為、風邪だと思い次の日耳鼻科へ連れて行きました。 痰が絡み息苦しそうだった為、気管支を広げる貼付剤を頂き、そのお薬はお風呂の後に貼るもので、貼ってから5時間程で効いてくるとの事で、早めに軽くお風呂に入り、薬を貼りました。 しかしその後どんどん病態が悪くなり、何度も吐いてしまいましたが、私は薬が効いてきたら苦しさも楽になるだろうと思い込んでしまいました。 娘は夜中起きる度に小さな声で「ママ」と呼んでくれました。 その都度抱っこするとすぐに寝ていたので、私もいつの間にか隣で眠ってしまいました。 それからどれ位経ったか分かりませんが、娘の様子が気になり目を覚ますと、娘は息をしていませんでした。 必死で人工呼吸をし、救急車を呼びましたが、娘の呼吸は戻ることはありませんでした。 娘と先生方が頑張って下さったお陰で、心臓は辛うじて動きを取り戻しましたが、それも5日後には止まり、娘は天国へ行ってしまいました。 周りは私のせいではないから自分を責めないでと言ってくれますが、どうしても自分のせいで死なせてしまったとしか思えません。 連れて行った病院が耳鼻科という判断で本当に合っていたのか 何度も吐いて唇まで紫色になっていたのに何故救急に電話しなかったのか 無い力を振り絞って私に助けを求めてくれていたのに何故私は隣で寝てしまったのか 色々な事が毎日頭を回り、眠れません。 葬儀を担当してくださったご住職は、 「魂は因果関係の深い所にまた来るため、お母さんのところに必ずまたやってきます」 と言って下さいました。 しかし私は娘のSOSにも気付けない母親です。 そんな母親の所に本当にまた娘は来てくれるのでしょうか。 私はまた子供を育てる資格などあるのでしょうか。 私も毎日死んでしまいたい気持ちでいっぱいですが、自殺すると天国に行けないという話を聞いた事があるので、それでは娘に会えないから意味がないという理由だけで死ぬことを堪えている状態です。 これからどのように生きていけばいいのか、生きる意味はあるのか教えて下さい。
今年の受験が全滅して浪人一年目となったものです。 高校は地区で1番の所に行っていたのですが成績は下の方でした。英語が苦手でこのままでは行けないと思って英語に力を入れている塾に行きました。『今からなら頑張ったら某大学に行けるぐらいになるだろう』と言われて自分で調べたりするとすごく某大学に行きたくなり人一倍頑張りました。でもなかなか上がらなかったので高3の時の模試ではE判定ばかりでした。でも諦めずに頑張っていると塾でセンター全教科をした時には冬休み時点で8割前後取れるようになりました。でもどうしても苦手な英語にとても不安を感じていました。そのせいで、センター試験で1年前ぐらいの受験勉強していない時期の点数をたたき出してしまいました。なので関西私立の某大学を急遽第1志望にしました。でもこのセンターの失敗を引きずって塾の先生や親に落ち着けば受かるだろう(過去問では8割強出来ていた)と言われていましたが全滅しました。 親(特に父)には女の子だから浪人と一人暮らしはだめと言われていましたが全滅ということで浪人を何とか許してくれました。その話し合いでこの結果で私は国公立か私学を第1志望にするか自分に自信が無くなり迷っていました。どちらも一長一短あり、合格発表から日にちが浅くまだ吹っ切れていない部分があって今後についも全てを考え切れていない状況でした。父は私立至上主義なので(自分では自覚していないが明らかに私立を押している)私が国公立も諦めきれないと言うと『国公立のいい所を言え』と父は私に国公立を説得させるというスタンスで言ってきます。(しかし私が『父は私立が良くて国公立はだめ?』と聞くと国公立もOKと言います)しかもどんだけ言っても納得しませんし終いには『大学には行かなくていい』『大学に行く利点を言え』『大学に行きたい理由を言え』『浪人する分最終年収が減る』など言って来ます。ただ大学に行きたい、将来の役に立てたいだけなのに。親にはこの1年間余分にお金がかかるし迷惑もかけるから申し訳ない。だけど父は『自分の意見が分からないのは家族でない』とか親として言ってはいけないことを言って来ます。こういう所に私はカチンと来てしまいます。しかも父は今の大学受験についてほとんど知りません。 もうすぐ休み単身赴任している父が帰ってきます。この1週間父と会うのが辛いしストレス。解消法など教えて下さい。
はじめまして 25歳、男、整体師で整体院の雇われ店長をしています! 18歳で整体の道に進んだのでもう7年ほどのキャリアになります 僕の働いている 整体院は僕を含め、去年入ってきた整体界未経験の新人の50代男性の2人で営業しています。 技術職なので はじめは、その人の技術は未熟でしたが、ここのところ急成長しています。 僕と2人で練習したり、自主練をしているようです。 もちろん 僕も勉強や練習をしているつもりです ですがここのところその人の 成長が著しく お客様からの人気が追い越されそうな勢いです。 そこで 僕の変な感情が生まれてしまいました 僕がその人を育てたと言ったらおこがましいですが、経験の差などがあるため、人気が上がると自分のいる場所のなくなる恐怖なのか嫉妬なのか怒りなのか わからない感情に襲われます そんな感情に襲われた後に 恥ずかしいさ惨めさを感じて嫌になってしまいます。 変な文面になってしまいすみません そのような感情との向き合い方 追い越されてしまった時の心持ちなど アドバイス・回答頂けると幸いです よろしくお願い致します
初めて質問を投稿させて頂きます。 現在、大学4年生の女です。 同学年の交際相手との付き合い方がわからなくなってしまい、アドバイスを頂きたいです。 交際相手の方はお寺の息子さんで、大学卒業と共に4年ほど修行に行くそうです。 その期間は正月などに家に帰ることはできるが会えないに等しく、手紙などのやり取りもできないそうです。 4年間待ちたいと考えておりますが、彼は「先輩住職の話では同じように待つといった恋人もクリスマスシーズンなどに耐えきれず別の人へ…といったパターンが多く、待つ事はきっとできない。 待っている間の時間は無駄になってしまうので、 それなら大学卒業と共に別れよう」と言います。 社会人になって働き始めればきっと価値観も変わっていくでしょうし、彼と連絡がつかない中、自分の気持ちだけではなく彼がまだ自分を愛してくれているのか自問自答を繰り返し、 その答えを確認するすべもないまま4年間を耐え切れるかと言われると、正直自信もありません。 彼は住職になることに不満はないようですが、彼の話を聞いていると、継ぐ以外の選択肢がなく、期待を押し付けられていたような節もあります。 不満がないというよりは諦めに近い感覚なのだと思います。 恋愛に関しても、待つと言われながらも他の人のもとへ去っていかれるのなら、はじめから期待しない方が良いと思っているのかもしれません。 私は4年間自由ですが、彼は今まで夢も持てず、修行の間外にも出れないのだとしたら、本当に辛いのは彼だと思います。 彼はTVやゲームが好きです。 出てきた頃にはきっとTVで見る芸人は知らない人ばかりになっていて、 知らないゲーム機が浸透していて、友人も変わっていて、 数えきれない世界の変化もあるでしょう。 彼が自分だけ取り残されたような感覚になるのではと考えると悲しくて涙が止まりません。 けれどもその時、隣に自分がいるとは無責任に断言できません。 彼のことは好きだけれども、未来の気持ちはわかりません。 無責任に期待させて裏切ってしまうことはしたくありません。 結局は自分が一番可愛いのだなと嫌になります。 まだ大学生活は約1年残っており、未だ結論を出せずにいます。こんな私に何かアドバイスを頂きたいです。 長文かつ支離滅裂な文章となってしまい申し訳ございません。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
結婚して20年余、子供が2人います。 私の両親も高齢になり、お墓のことを考え始めました。 そこで、いくつかの霊園を見てまわり、家の近くにあるお寺の墓地が気に入ったようで、檀家になることを含めて話しを進めていました。 すると、妻が「私はそのお墓には入らない」というのです。 理由は、結婚当初、私の両親から「うちは、特定の宗教には入っていない」と聞いていたのに何故お寺の墓地に入るのかという理由で、一緒に入るなら、一から霊園選びをしろということと、無宗教墓地でなければ絶対に入らないということでした。 妻の実家は、公営墓地にお墓がありますが、亡くなった方もなく、親戚も遠方で墓参りや葬儀の経験も少なく、ただ宗教が嫌いという理由で寺院を嫌っています 私としては、両親の希望をかなえてあげたいという気持ちと、もし自分が死んだ後、無縁墓になってしまうのではないかという不安、妻が別に墓を建てて、子ども達に負担をかけさせるのではとか、妻とは、別々の墓になるのかという寂しさがあります 何か良いアドバイスをお願いします。
商売をしております。 私の周りには旦那様の稼ぎが大変よくお金に困っていない奥様達が多くいらっしゃいます。 私は朝から夜中まで働いても景気が悪く、お金がなく、毎月のお店経営の支払いに必死です。 今月もまだまだ支払いが足りず困り、先程まで主人と言い争いになってしまい、唯一の家族で味方の主人を攻めてしまいました。 心がプツッと切れてしまったようで、自分でも抑えられなくなりました。 耳も片方だけ聞こえません。病院ではストレスで貴方の体力がもどらないと回復するかもわからないと言われました。 何のためにこれから頑張っていけば良いのかわかりません。どうかまた踏ん張れる、立って働いていけるお言葉を下さい!
私は叶わない恋をしています。相手には家庭があります。その人とは24歳でナンパで出会いその時は私も家庭がありました。私の家の足場をやってくれた人。偶然の出会いでした。軽い気持ちで連絡先交換して結構日がたってから連絡来ました。本当に来ると思わず私も忘れていました。そっから連絡を取る中になり恋人に発展しました。私は旦那とうまくいってず離婚したかったときでその彼に相談などしてました。その人と一緒になりたかった。けど相手の家庭をつぶそうとはおもわなかった。私は離婚して彼がやりなってくれました。毎月お金をくれ私も働いたお金でやりくりをする生活。彼は自分の家庭より私たちを優先にしてくれました。4年経ち不倫と形が嫌になり離れました。私は再婚し幸せになるつもりでしたが2年たちやっぱり忘れれず……旦那ともうまくいかず離婚。彼と離れて4年経ちもう一度連絡が取りたく知り合いの人伝いで彼に連絡がつきました。彼は戻ってきたんやと勘づいてました。今会ったりしています。昔みたいに私を優先にはしてくれない自分の家庭が優先になってる。もー忘れたしかいいって分かってます。同じ繰り返しをしても彼は私と一緒に生涯共にしてくれないこと分かってるのに離れれないです。彼が時間ある少しの時間だけ会える。こっちからメールしてもかえってこない。彼からのメールをただ私は返すのみ。それでもメールをぶちることができない。でんも出ないし買いいって分かってても出てしまう。彼の顔を少しでも見れたら幸せ。向こうは私の気持ち分かってるからもてあそんでるのかもしれません。それでも離れれない。後悔ばっかです。出会わなかったらよかったと思います。どーしたらいいのかわからないです。
お世話になります。 自分の父は70過ぎてから、身体を悪くしました。肺炎でひと月ほど入院をしていましたが、自宅に帰れることになりました。 老母が父(81)の介護をしているのですが、文句ばかり言うそうで、ねぎらいや感謝がないそうです。(これは親の近くに住む姉の話です) 両親はとても大切なのですが、私は遠方に住んでいて、なかなか帰れません。 優しかった父が加齢と病気のせいで、偏屈で自分勝手になったことが悲しくてくやしいです。 父との時間は残り少ないかもしれません。後悔しないように、帰省したり、世話をしたりするべきなのだと思います。 早くに親に死なれてしまうひともたくさんいます。自分は恵まれているのだとは思います。でも、苦しいです。
私は週5日、フルタイムのパートで接客業をしています。 仕事内容は特に問題ありません。 接客業なのでクレームなどはありますが… 人間関係では、苦手な人や嫌だなと思う人がいますが、用がない限り話さないので気にしていません。 仕事に行きたくないと思う事はあるけど嫌いではないです。 私生活、健康にも問題はないです。 なのに、毎日のようにため息が出ます。 ため息の出る理由がないのに、一日に何度もため息です。 疲れてため息が出るのか、心の問題なのか分からなくて悩んでいます。
子供の友達のお母さんと仲良くさせてもらうようになりました。 色んな話をしていく上でそのお母さんのおかげで考え方が変わったり、前向きになれたり、グジグジ悩んでいた事も悩まなくなったり、良い方向へいく事もあったので、出会えて良かったなと思っていました。 ですが次第に関わる回数が増えるにつれ、そのお母さんが心理学や哲学などを勉強しているためか私の全てを知っていて見透かされている感じになり、だんだんと私はそのお母さんを怖いと思うようになってしまいました。 私の言動で、彼女の思い通りになっていればすごく褒めてくれるのですが、彼女が違うと思った事は、私にあなたはおかしいと言い、今さら変えられない状況に対してそもそもそうしなければよかっただけの話しなのだからとスパッと切られグサッと刺さる事をサラッと言われます。 私の子供を見てこんな事をしていたら友達ができない、あなたの子供の裏の顔を知っている、大人数の中に入っていけないところは親子でよく似ている、愚痴るなら同居なんかしなければよかった、あなたが仲良くしているママ友はみんな黒髪ではないなどと笑ったりも。 全くその通りなのですが、どうしようもできない事を突き付けてくるのでとても苦しくなります。 今では完全に彼女のペースになってしまい私は日頃の鬱憤を話してスッキリというより、彼女の講演を一方的に聞く感じです。 彼女は私の事を未熟で不幸な選択ばかりしていると思っていて、ダメ出しを下さいます。私から彼女に助言することはありませんし求められません。 時々、自分の方が幸せだという事を私を見て確認しているのではないかと思ってしまう自分にモヤモヤします。 彼女が怖くて否定せずに話を聞かなきゃいけないなとか、彼女の圧力に勝てないのでいつも合わせてしまい、話していて苦しくなってしまい、落ち着く相手ではなくなってしまいました。私を助けたいとは言ってくれるのですが、本心が見えません。 どこから関係が変わってしまったのか分かりませんがせっかく友達ができたのに、私のねじ曲がった心で友達を友達でなくしてしまう、このままではいずれ孤独な道をいくしかないのでしょうか。またこの方との関係を続けていったほうが良いのかそれすらも分からなくなってしまいました。私のねじ曲がった心はどうしたら直りますでしょうか。
毎日家事に仕事に、母業妻業社会人として頑張っているつもりです。 家庭に明るい未来が見えず、幸せになろうと毎日目一杯頑張っているつもりです。 主人と最近歯車が合わず、「そんな時もあるさ」「未来の為の今の苦しさ」と思って目一杯頑張っているつもりです。 でも、疲れました。 私はなんのために頑張っているのか。 私が潰れたら我が家はバラバラになります。 主人が無職だからです。 就業している時はこんな事思いませんでした。 大人の健全な一人として仕事をしてくれていたのでそれが当たり前だと思い、苦しさなんて感じませんでした。 わたし、なぜこの人と添い遂げようとしたんだろう。 私がこの人を幸せにしたいとも思います。 でも、無職でもうすぐ5ヶ月。 主人は仕事が嫌ではないんです。でも、仕事をしていない大人が家にいる辛さ。 いろんな方がいらっしゃいますね。 見かけ裕福な方、空き缶を自転車いっぱいに積んで生計を立てている方。苦しさを喜びに変えるために生きるのですか?天寿を全うするために苦しさを何度も何度も味わうのですか?苦しまない毎日は仏様は望まれていないのですか? 生きる事がこんなにも辛いなら、もう逃げたいです。 命を絶つ事は絶対にいけない事なのはわかっていますが楽になるのならと思ってしまいます。事故にあって死んでしまえたらいいのに。 家族に迷惑かけずに今すぐ死にたい。
今、不安障害で通院しています。 私は、考え過ぎの所があると思います。 テレビを見たら、特集でやっていた病気になった気がします。 以前、椅子に座って入れられなくなり、 酷い状態になりました。 今では、完治して、椅子に座って入られます。 でも、昔の座って入られなかった時の 足の辛さを思い出し、また、座れなくなるんじゃないかと、不安になります。 足の辛さが、日を追うごとに、よみがえり、痛くなって来ました。 ただ、何かに夢中になり、忘れていると 大丈夫です。 連休で、病院が閉まっているのにも、不安になります。 どうか、不安が無くなるようにお導き下さい。