hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 縁 」
検索結果: 13001件

子供に嫉妬してしまいます。

私はつい先日、ご縁もあって結婚することができました。相手は2つ年上のバツイチの外国人の方です。 出会ってすぐに、自分がバツイチで子供も2人いるけれどそんな自分でも良ければ連絡を取り続けたいとオープンに話してくれたので、この人は悪い人じゃないなと、信用してその後お付き合いをしました。 子供は5歳の息子と、3歳になる娘の2人ですが奥さんに親権などがいってしまい、別々に暮らしています。ただ、離婚どきの契約上、毎週日曜日の10時にテレビ電話をして連絡を取り合うことにしていて、私はその時間がくるとなんだか彼を取られてしまった気分になってしまいます。 元奥さんは再婚をされ、奥さんに対してはまるで嫉妬はないのですが、こんな小さな子供に嫉妬している自分が嫌でたまりません。 その時間は普段の彼ではなく、父親の顔になっていることもなんだか少し寂しい気持ちになります。 彼とももちろん話し合いました。ぶつかることもあったし、私も決して彼を傷つけたいとは思ってないし、彼もどうしたらと一緒に考えてくれました。国際結婚なため、勿論子供は日本語を話しません。なので何を話しているのか、日本語でも他人の子供とコミニュケーションをとることは難しいのに、外国語となると尚更。 私なりにも考えて子供は素直、それは世界共通だし、私も子供は大好きなので私ともテレビ電話で少し話をさせてほしい。いつか会った時にすんなり向こうも受け入れられるようにと言ってそうしました。 いろんなことを乗り越え、子供がいても彼が変わるわけではないし愛情も変わらないと結婚を決意しました。また自分の子供を見捨てるような彼じゃなくて良かったともおもいました。 でも、未だに完全には受け入れられず、会ったときに受け入れられなかったらどうしよう。 その間私が悲しくて寂しくて嫉妬にかられてしまうのではないか。いずれは欲しいと思っている私たちの子供にこの状況をなんて説明すればよいのか。私たちの子供が寂しい思いはしないだろうか。 また欲をいうと、奥さんに渡してる養育費の金額が日本にはないほど高額で、その金額がこっちに回せればいいのに!などあらゆるものに嫉妬してしまいます。 しまいには、なんで彼には子供がすでにいるのだろう。その状況は絶対に変わらないのにいなくなればいいとまで考えてしまいました。 どうすればこの気持ちがなくなるのでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

人間関係で失敗をすることが多いです。

意見や別の考えを得たく、利用させていただきます。 自分は、社会に出て数年の社会人です。 そして、人間関係において、上手くいかず悩むことがとても増えました。 明確に「自分が変わるべきだ、変わらないと今後一生この悩みが常につきまとう気がする」と思っており、厳しい指摘でも伝えていただけると助かります。 思いつくもので、自分の欠点としては、 ・我が強い、気が強い、自己中心的な自覚がある。 ・自分のプライベートな話、また重い話をさらっと言ってしまう癖がある。また、距離感が近い。 (知り合い、友達、仲良しではなく、皆仲良しのような距離感を持ちがち) ・陰湿な内容で笑いをとってしまうことがある。皆も同じように思っていても言わないことを言ってネタにしてしまう。 上記のような行動により、即縁を切られるのではなく、徐々に嫌われてしまうことが何度かありました。 そして自分の利点も考えてみたところ、 ・自分から人のことを褒めるよう、意識して実行している。 ・話し方が暗くならないようにして、元気で行動的に感じてもらえるようにしている。 (お調子者と言われ嫌われることと、好かれることが半々くらいです) ・自分から行動する。 (悪いことも気付かず行動してしまうこともあり、一長一短ですが) ・褒めてもらいたい時、慰めてもらいたい時は、言える距離感の人に自分からその旨を相手に伝えるようにしている。 ・他人に嫉妬しない。 (ただし、なぜ自分はこの人達のように万人に好かれるような性格になれないのだろう、という自分単位での悩みとストレスを持ち続けています) 今までの経験から、自分で考えて改善をしてはいるのですが「失敗した」と思うことがまだ多いです。 失敗する頻度は、改善しないとと思い始めた頃に比べて変わらない気さえしており、焦り、恥ずかしさ、悔しさ、もどかしさ、そして申し訳なさとで精神的にいっぱいいっぱいの毎日です。 相談するきっかけになった直近の失敗も、趣味で集まって活動していたメンバーのかなりの割合が私の言動に嫌悪感を抱いており、ゴールまであと少しでも一緒にやりたくない、というものでした。 何か、これが欠けているのではないか、などのアドバイスがあれば、是非教えていただきたいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

人と良好な関係が築けず生きづらい

ちょうど一年前にもこの場で人生相談をしたものです。その時にずっと取り憑かれていた思いから解放され、一度はもう死のうと思い自殺未遂までして絶望していましたが、なんとか再出発できました。その節は非常に救われたました、ありがとうございます。 大学時にブラックバイトによりうつ病になり、当時付き合っていた彼氏ともそのうつ病が原因でうまくいかず、別れてしまいました。 しかし、その後、新たに頑張れる場所を見つけ人生やり直そうと順調に進んでいたのですが、職場の理不尽を見過ごすことができずに意見してしまい、その事がきっかけで周りとの人間関係が上手くいかなくなり、精神的にも追いつめられ、また病んでしまい、やめてしまいました。その職場では縁があって新しい彼氏もできたのですが、その彼とも、私が病んでしまった事がきっかかで上手くいかなくなりました。 大学の時もブラックバイトの上司といざこざしてしまったり、その後のうつ病により沢山の友達も失くし、今回もまた人間関係を上手く築けずに、居場所を失ってしまいました。 他人の発言を聞き流したり、仕方がないと割り切ったりする事が出来ません。自分や友人に対する 理不尽も見て見ぬ振りが出来ません。人の言葉にすぐに傷つきショックを受けてその事がずっと頭から離れません。落ち込んだらうつのようになり、自分の感情をコントロールできません。生きづらくてどうすればよいのかわかりません。 今回の職場を辞めたこと、ちゃんと頑張れなかった自分にがっかりしてしまい、落ち込みまた無気力状態になってしまいました。 上司と上手くいかなかったこと、彼氏と上手くいかなかったこと、自分は他人と良好な関係を作り保つ事が出来ない人間なのだと思い、外に出て誰かと関わるのが怖いです。また、同じ結果になってしまったらと思うと、今度こそ立ち直れません。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

娘の交際について

大学2年になる娘の交際相手の事で相談させて頂きます。娘には同じ年の彼がいます。 彼は中学の同級生で中学生の時に一年程お付き合いし些細な喧嘩がきっかけで一度別れたものの、お互い好きだった様で付かず離れずして高校時代を過ごし大学受験を終わるのを待って彼の方から交際を申し込んできて復縁しました。現在 一年程経ちます。この一年、本当に仲が良く違う大学ですが少しでも時間があれば会っていました。母親の私としても一途に想い続けていた4年間を知っておりましたので本当に幸せそうな娘を見て安心しておりました。しかし二週間程前どことなく元気ない娘に理由を聞くと彼に急に避けられていると話してくれました。2日前まで本当に仲良く過ごしていたのに突然態度がコロッと変わってしまったそうです。そこで娘と彼の共通の男友達に聞いたところ彼が、あるアニメにハマりアニメに出ているキャラクターの女の子に夢中になってしまったというのです。友達が言うには娘と遊んでいても楽しくない、早く帰って○○ちゃん(アニメキャラ)に会いたい!とかそのアニメのキャラクターと結婚したいなど取り憑かれた様に話していたそうです。今までもアニメのキャラクターに夢中になっては、すぐに飽きることがあり、またかという感じの様です。 彼はアニメなどにハマると二次元の世界と現実の区別がつかなくなってしまうそうです。 実は似た様なことが付き合い出した頃にもありまた。その時は娘が話をし、すぐに目を覚ましてくれ、その後はとても仲良く最近まで過ごしていました。アニメに夢中になっていない時は本当に優しく娘を大切にしてくれていました。それなのに、また急に人が変わった様になってしまい娘はとても悩んでいます。今そのアニメに夢中になって最高潮の時なのか男友達が言うには娘に対して「もう興味がない」など心無いことを言っているそうです。その割には毎日、何事もない様にLINE も送って来てるようです。親としては別れなさいと言うべきなのでしょうが出会ってから今日までの経緯を知っていますし、こんな偶然があるのかと思うくらい娘と彼には中学で出会うずっと前から、いくつものご縁があって簡単には別れなさいとは言えず良く考える様、引き止めてしまっています。この先、2次元と現実の区別がつかなくなってしまう彼といて娘が幸せになれるのか心配でなりません。どうする事が良いのでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2023/02/11

数年後を想像して不安になってしまいます

 はじめまして  現在独身で、関係が良好で健在の両親とペットたちと敷地内同居しています。  最近自律神経の不調により精神不安が増大し、将来や死について考え過ぎてパニックになり様々な不調が出てきました。  今は少しずつ改善されてきましたが、未だに不眠や不安で苦しくなったりします。  精神不調の時は「今〇歳だから△年後に衰えて□年後に亡くなってしまうんだな」と考えて、収入についての不安というより心の寂しさが大きく強くなってしまい目の前の作業効率が落ちてしまう事があります。  死については、このサイトの他の方の問答を拝見したり色んな方からのアドバイスで「死後家族や縁のあった動物たちや友人たちとの魂の繋がりは無くならないので安心してください」「両親も自分たちの両親に会える幸せがある」「死は不幸では無い」「また会える」と受け取れる内容のものがあり、そういうものなんだと考えると死自体についての恐怖は少し緩和されました。  しかし、今生きていて、現在パワフルな両親が数年後衰えて介護が必要になる姿を目の当たりにした時のショックは大きいだろうな、本人たちも苦しいだろうな、社会性の乏しい自分が介護や契約等きちんとフォロー出来るだろうか、市役所が助けてくれるのだろうか、今元気なペットたちもいずれ…そもそも自分が先に自死では無く事故や病気等で亡くなってしまったら…と想像した時にまた不安が増大します。  目の前にある成長のための物事に一生懸命取り組みたい、進化したい、けど避けられない将来の寂しい思いが強く出てきて不安が増大し、立ち止まってしまいます。  両親への敬意や感謝の気持ちが非常に強いので、寂しさが強いのだと思います。  ペットロスは3回経験しましたがとても辛かったです。  姉夫婦と甥と姪が隣県に居ますが、関係が良好でも頼っても良いものなのかという不安もあります。友人たちも遠方なので苦しい時は一人なのか、というのも不安です。  自律神経の改善が進めば多少落ち着くと思います。将来寄り添ってくれる友人と出会えるかもしれない。自動運転や色々な相談窓口等世のシステムが進化して生き易くなってるかもしれない。とポジティブに考えたいのですが、やはり不安が強いままです。  考え方を上手に切り替えるアドバイスやお話を頂きたいです。  宜しくお願いします。長文失礼しました。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

不倫を繰り返す父との今後の付き合い方

●経緯 父の不倫が発覚、父は義母への離婚を申し出ました。父曰く離婚理由は、「前から不満があって嫌いになっていた。一番の離婚理由は性格の不一致だ」と不倫に対して罪悪感が無く義母に対して強気です。 父は過去に二度不倫が発覚し謝罪しました。 義母は前々から父には身勝手な行動が多いと愚痴が多く、父はごまかすように黙ったままでした。それでも離婚は義母には心外でしたが、離婚を切り出した後の父の態度に義母は心が折れ、離婚を決意しました。 ●悩み 父とのこの先の付き合い方を悩んでいます。 私は父に対して怒り、蔑み、情けなさで苦しんでいます。父は夫婦の問題だから娘は関係ない、話は済んだと離婚成立前から趣味や不倫相手と遊惚けています。父は人の気持ちを考える想像力が欠如していて、なぜ不倫がいけないのか私や妹が怒り傷つくのか理解していません。父は態度は柔和ですが頑固で自分の意見に固執する性格で、父のためにとの苦言も表面上では反省しても聞き流す、直ぐに忘れている気がします。 私ごときが偉そうな事をと自覚していますが、父のために真剣になる人はもう娘しかいないし、この先不幸な人を作らないために考えを改めてほしい。 父が何度諭されても響かないのか理由を考えました。 1.生い立ち:父が子供の頃から身内に不倫を公認する環境があった。 2.事故の後遺症?:事故で際頭部をひどく損傷したため、正常な感情を持てなくなったなど物理的な問題なのかも。職場に復帰し続けられているので脳機能に異常はなさそうですが、事故の後異常な程社交的になりました。私はそれを妻を亡くした寂しさを埋めたり、生死を彷徨った経験から人生観が変わったのかと肯定的に捉えていましたが。 ●質問 明日父と話し合います。理解し合えない場合、父とどう向き合えば良いでしょう。今は恋愛中で何を綺麗事を、だったら親子の縁を切っても仕方ないと言いそうです。また表面上の反省だけかもしれません。私には今守るべき家族がおり、そのような負の連鎖は直ぐに断ち切りたいです。はすのはのQAで勉強し、夫や妹と意見を重ね考え抜いてここに至りました。絶縁、更生の努力を続ける、自然に距離を置く、全てに不安と苦しみがあります。金遣いが荒いので、娘達に悪影響が出ないよう今後の支出管理をする必要があるかなどの現実的な不安もあります。長文になりましたが、お考えを頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

大切な友人をなくしたモヤモヤ

初めての相談です。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。 中学時代に出会ってから、15年程の付き合いの友人がいます。親友です。 しかしこの度、友人を怒らせてしまい、「しばらく連絡はしないから」と言われ、実際、今は縁を切られたような状態になっていす。 原因は、私の結婚です。 結婚の写真撮りの日程報告を他の友人よりも後に報告した事。 私から直接ではなく、他の友人からその情報を先に聞かされた事。 そして私の報告の文書(ラインで報告)が雑だった事。 以上が原因で怒らせてしまったんだと思っています。 「披露宴はしないので、写真取りで一緒に写れたら良いな」と前々から話していたのですが、写真撮りが平日になってしまった為、ためらっていた所に、他の友人に聞かれたので先に報告しました。 私からの報告文書は、「先に他の人から聞いてるかもしれないけど…」と文章で始めた事や、平日という事で、諦めてた事もあり「報告までに。」と文章を終わらせた事にも怒っていました。 …確かに反省点があります。 しかし、どこか嫉妬で怒っているような気がしてどうも反省しきれません。 ましてや、「人生一度の結婚を悲しい思い出になんてしたくないのに、なんて事してくれたんだ!」と、言う気持ちもあります。 普段、どの友人に対しても怒らない私ですが、この事に関して少し怒っているのかもしれません。 更に、就職してから今までの6年程は、仕事やプライベートの愚痴を話す為に私に電話してきている友人に対して「私の存在はなんなんだろう」と、疑問を抱いていたので、今回の事をきっかけに離れるべきなのかな?とも考えてます。 もし、連絡が来ても前のようには接せれないでしょうし…。 だけど、今まで地元を離れても連絡をとってきた仲で、友人の少ない私にはとても悲しい出来事です。 愚痴を聞くのがしんどくても、積み重ねた時間や体験を共有している友人を大切にしたいという想いで行動していました。 見返りを求めている気はなかったのですが、こんな事になるといろんな意味で悲しくて虚しい感情が湧いてきます。 しかし、これからもその友人が原因でモヤモヤを抱いたままなのはどうも嫌で、前を向きたくても、やはり考えてしまって、、、このモヤモヤは、いつか、何処かに落ち着かせられるのでしょうか⁇

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

直接知らない方のお位牌のご供養や保管

高齢の祖父と相談が難しいため、お力添えをお願い致します。 祖父には、昭和初期に亡くなった奥様がいらっしゃいます。奥様の故郷やご遺族の連絡先もわかりません。 複雑で、分かりづらい説明になることをご容赦ください。 先日引越しにあたり、その奥様(以下、先妻とします)のお位牌が出てきました。 私の母(祖父の後妻(私の祖母で既に亡くなっています)の娘)は、祖父方の親戚に辛くあたられていた過去があり、その中には先妻を理由とした苦しみもあったそうです。 ですので、母はあまりお位牌を手元に置きたくない(置いていても大切にできる気がしない)ということで、私の手元にやってきました。 先妻の方には息子(母の腹違いの兄)が一人いるそうですが、そちらも行方しれずで私も探すことができません。 機会があるとすれば、祖父が亡くなる時に戸籍等を辿って連絡できるかもしれない…程度ののぞみです。 そこで顔も知らない私ですが、若くして苦労なさり亡くなった先妻さまのお位牌を見ると不思議と涙が出て、大切に供養したいと思うのです。 当然ながら、先妻の息子さんが見つかればお渡ししようと思っております。 それまでの期間、私のような縁もゆかりも無い人間が仏壇もない自宅に安置してお位牌に手を合わせるのは良いことなのでしょうか。 もしかしたら先妻の息子さんもかなり苦労なさったそうなので断られるやもしれません。 そうなれば、どこかお寺さんに相談して供養をお願いしようと思います。 長くなりましたが、ご意見を頂きたいのは、これからの数年先妻さまのお位牌を私が預かって手を合わせることは良いことなのか。 それから最終的に、宗派もわからず檀家でもないお位牌をお寺さんに供養して頂くことができるのか、ということです。 非常にわかりづらい内容ですし私の独りよがりな考えです。 どのようなお叱りでも構いません。お坊様方のご意見をお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

我が強い実母との関係について

こんにちは。 2度目の質問をさせてください。 現在60代半ばの実母との関係についての質問です。 物心ついた頃から、母が私をコントロールしようとすることに強いストレスを感じて生きてきました。 思春期の時にはずっと口をきかないなど、強く反発もしていました。 現在私は結婚して子供もおり、実家からは新幹線で3時間ほどのところに住んでおります。 母との関係は表向きには良好です。 しかしながら私の中では今でも母がとても苦手で、深くは関わりたくないのが本音です。 とは言え、子供が生まれてから今度は私と子供までもコントロールしようとしてきて、少しでも拒絶する素振りを見せると、何かしら正当化した理由をつけて私の考えを否定してきます。 距離がある分、昔ほどストレスを感じることはありませんが、実家に帰ったときは私だけでなく主人もとてもストレスを感じているようです。 母のコントロールは、裏を返せば心配の気持ちや何か力になりたいという気持ちによるものとも思いますが、いくら丁寧に断っても断った時点で怒り出します。 近く娘の七五三もあり、お参りは主人の実家と済ませますが、着物の準備や写真撮影は全て実母が勝手に段取りを進めており、私と主人の意見を伝えるのも許されない雰囲気です。こちらの希望を通そうものなら、私と主人に不快な気持ちを抱き、口撃されてトラブルに発展しそうで何も言えません。 これから先も、このまま実母のコントロールを受けていくのは我慢できませんが、それでも母なので縁を切ろうとまでは思えません。 この先どのように母に接していけばいいのか、どうやったらもっと心穏やかに母と接していけるのか、ご教示ください。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

パパ活を検討している友達について

長文でのご相談失礼します。 私の友達でパパ活を検討している友達がいて、できれば止めたいのですが、止めることが正解なのかもわからず、悩んでいます。 彼女はまだ20代で、借金があるそうなのですが、訳あって家族とは縁を切っていて頼れる人がおらず、とにかくお金が必要なのだそうです。 彼女は今は昼の仕事をしているのですが、その収入では足りないそうで、パパ活しようかなと口にするようになりました。 私の勝手なイメージですが、パパ活は危険も伴うし、彼女が傷ついてしまうのではないかと心配でなりません。 正直、しないですむのであれば、してほしくないです。 ただ、彼女は本当にお金に困っているようで、他に効率よくたくさんのお金を稼ぐ方法はあるのか?と聞かれた時に、何も返せませんでした。 パパ活をやっている人たちの中にも、本気でお金に困っていて、仕方なくやっている人もいるのかもしれません。 実際、私の知人でも、お金が足りず、嫌々ながら夜の仕事をして生計を立てている人もいます。 そう考えると、私の勝手なイメージだけで、彼女がパパ活をしようとしているのを止めるのも、正しいことではないような気がします。 でも、やっぱり彼女が自分の身を売るような行為をして、辛い思いをするのは嫌なのです。 完全に私のエゴですが、彼女には幸せでいてほしいです。 私にお金があれば、彼女の力になれたのかもしれませんが、私自身の収入もそれほどないので、力になるのが難しいです。 貧困に苦しむ若い女の子は、自分の身を売らなくては、安定した生活を得られないのかと思うと、とても悲しくて苦しいです。 パパ活を検討する彼女に、私は友達として何ができるでしょうか? 彼女にどんな言葉を掛けるのが適切なのでしょうか? まとまりのないご相談で申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

夫婦関係を続けていくか迷っています

私は30代前半、夫は20代後半、もうすぐ1歳の子どもがいます。 妊娠中から夫の浮気行為が何度もあり、子どもが6ヶ月の頃離婚について話合いをしました。夫からは謝罪と、何より私自身に離婚の覚悟が足りず、離婚届に記入することで保留にしました。 ですが彼の本質は変わらない、必ず次がくる、その時がきたら心から離婚を望めるとも思っていました。 先日遅からず「その時」がきたのですが… 離婚の話合い以降、日常に身を置けば楽しく笑い合える日々も過ごしていました。 また初孫を喜ぶ義実家との繋がりを思うと、離婚するということは私がこの縁を壊すとても悪い事をするような気持ちになります。 夫に抱っこされて笑う子どもを見ると、この子に必要である限りは私のとっての不必要は関係ないのではとも思います。 様々な思いの中で、また話合いの時間を設けました。 離婚について、子どもについて、彼の本心を確認したかったのですが「離婚については言う権利がない」「君に新しいパートナーがいるなら子どもの記憶ができる前にいなくなった方がいいと思う」と言われました。 沢山の葛藤の中で答えを出さなきゃいけないのはなぜ被害者の私で、片親になり一人で育てていくかもしれない不安を抱えながら育児をする中、なぜ私に新しいパートナーがいると思うのでしょうか。 最後に怒りのままに離婚の話を出すと、「共有財産の確認をするから通帳を見せろ、使い込んでないか確認する」と言い一枚一枚写真を撮っていました。その様な事実は全くありません。 この話合いで夫の本質が見え心を決めたのですが、次の日「昨日はごめんなさい。今までありがとう」と言われ、その日が始まってみればたわいもない事で笑い合える時間もありました。このまま私が動かなければ離婚の話はなかったことになります。 満点の人間などいないし、少なからず他人と関わり合う上では本質を隠しながら理性や思いやりを持って生きていると思っています。 私たち夫婦はその仮面がお互いに厚く根本的に信頼がなく、だけど表面的な部分では感性が似ていて笑い合えてしまうのかもしれません。 子どものこと、結婚で生まれた親族の繋がり、これからのこと、考えると家事をしてても歩いていても涙が出てきます。 この苦しみは折り合いをつけて共存していくべきなのでしょうか。もうとっくに無理だったのかまだ頑張れるのかが分からなくなりました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

自分の気持ちがわかりません

付き合って4ヶ月の彼がいます。 お互い40代前半で未婚です。 好きで付き合いだしたはずなんですが、たった4ヶ月で自分の気持ちがわからなくなってしまいました。 優しさの基準や、お互いを大切にするという基準もわからなくなってしまい、彼は私に優しいのか、思いやりをもって接してくれてるのか、逆に私は彼にそうできているのか、何もかもがわからないのです。 私が抱く不安や不満は、彼に過剰な期待をしている私のエゴではないかと思うと素直に気持ちをぶつける事も出来ません。 この歳になって、好きな人が出来て、その人とお付き合いできるというのは幸運だと思います。 なので、勢いや一時の思い込みでこの縁を無くしたくはないのですが、日々悩んで、モヤモヤしていると疲れてしまい、もう終わりにした方がいいのでは無いかと思ってしまいます。 どうやって自分の気持ちと向き合えばいいのでしょうか? 家のこと、家族のこと、対人関係、仕事…全てに悩んでいます。 ギリギリのところで自分を保って生きていたところで、新たな悩みを増やしてしまい、辛くなってしまいました。 彼とのことだけが悩みなら、もう少し余裕を持って考えられたのかも知れませんが、今は彼とどうするのが1番いいのか見失ってしまい、気分が沈んでしまいます。 イベントのプレゼントは私だけがあげて彼からは何もありません。 私は思い出が欲しいのですが、普段の飲食などは、ほぼ全て彼が出してくれているので、何かが欲しいとは言いにくいです。 元々、イベントに興味が無いかもしれないので、そう思うと尚更言いにくいです。 彼の仕事仲間や友人に紹介してくれるのは有り難いのですが、私は初対面の方と話すのが苦手なのでちょっと辛いです。 私は外に出て遊ぶのが好きなのですが、彼は地元で飲んで満足してしまう人なので、中々出かけることも無いです。 そういう小さなすれ違い等で、どこまで受け入れて、どこまで自分の気持ちを通していいのかがわからなくなってしまいました。 文章に纏まりがなく申し訳ありません。 最後までお読み頂き有難うございます。 何かアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

恋人の幸せを考えると、いずれ別れるべきなのでしょうか

初めて質問させて頂きます。 長くなりますが、宜しければ最後まで読んで頂けると嬉しいです。 先日、同性の恋人が出来ました。 今のところは両想いのようなのですが、将来的に、自分としてはいずれ別れるべきではないかと思っています。 理由はいくつかあるのですが、一番大きな理由は、私が恋人でいることで彼女の幸せを邪魔してしまうのではないかということです。 私も彼女も心は女性ですがいわゆるバイセクシャルで、彼女には以前男性の恋人が居たこともありました。 レズビアンではない以上、彼女も女性なので、将来結婚・出産をしたいという思いが少なからずあるだろうし、自分が恋人として隣に居座ることがその邪魔になってしまうのではと思っています。 彼女自身はこれに関しては「そういう願望も無いと言ったら嘘になるけど、多分私は無理だから心配しなくていいよ」と言ってくれています。 しかし、私から見れば彼女は男性から見ても外見・性格共に十分魅力的だと思うので、私が恋人でいることで、素敵な男性と出会って女性としてごく普通の幸せを手にするチャンスを奪うことになってしまったらと思うと不安です。 私は自分自身に関しては、今まで男女問わず恋人というものに全く縁がなかったこともあり、魅力と言えるような要素はほぼゼロだと思っているので、私なんかが彼女の幸せを奪う権利は全くないと思っています。 今は恋人という関係ではありますが、私にとっては恋人である以前に小学生の頃からの親友であり、今まで生きてきた中で一番大切な存在なので、別れたくないという気持ちよりも、何より彼女に幸せになってほしい、彼女の幸せに対して障害になりたくない、という気持ちの方が大きいです。 やはり自然な形ではない関係ですし、いずれ別れるべきなのでしょうか。 また、今は幸せなことにせっかくお互い気持ちを同じくして付き合っているのでしばらくはこの関係を続けていくつもりなのですが、中途半端な気持ちで彼女と付き合っていくのはやはり失礼ですし、何とか自分の中で納得、整理をつけたいのですが、どのような気持ちで彼女と向き合っていけば良いでしょうか。 アブノーマルな話題な上、整理し切れていない長文乱文で申し訳ないのですが、何かアドバイスを頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 65
回答数回答 2

姉が憎いです。

お世話になります。 私は50代主婦です。 主人と娘との3人家族です。 新幹線で3時間ほどの地方都市に両親、弟、姉が住んでいます。 弟が家族を養っています。 姉ですが、小学生のころに腎臓を患い、長く病気をしていました。 かろうじて高校までは行きましたが運動は出来ず、味のない食事を家族とは別に母が作っていました。 私と弟は健康でしたが、弟は中学時代荒れており私は姉と弟に振り回される母をずっと見てきました。 私位はまともに育たなくてはと思い、心配をかけないように育ちました。 姉は一度見合いで結婚しましたが、相手の方も腎臓を患い、透析を受けたり相手が旧家で上手く行かず、離婚しました。 姉は自分が病気になったのも、結婚が上手くいかなかったのも、希望の進路に進めなかったのも、みんな両親のせいにして、暴言を吐くようになりました。 特に父とは全く上手く行かず、ずっと恨んでいるようです。 私も最初の結婚で東京に来たものの離婚。 実家の親には心配かけたくなく、一人で東京で働きました。 縁があり、今の主人と再婚し娘にも恵まれました。 娘が小さいころは、主人と実家に帰省していましたが、姉が父と母に暴言を吐き、父と掴み合いの喧嘩をしたりするのをみて、主人にも申し訳なく、それからは両親に東京に来て貰っていました。 姉は父を恨み、母には暴言を吐きますが甘えているのだと思います。 ただ、あまりに酷い暴言なので、聞いているのも辛いものでした。 母は、自分が育てた娘だから仕方ないと以前言っていました。 私も親になり、そこは解ります。 年末に、母が入院しました。 幸い大したことではなかったのですが、姉は全く動こうとしないで、父や弟と喧嘩になったそうです。 今なら姉に話をすれば、解りあえるのではと思い、お正月に娘と帰省し、姉に話をしましたが、 全く聞き入れて貰えませんでした。 自分がこんな風になったのはみんな自分以外の家族のせいだ。 自分は、一番愛されていないと言い放ちました。 母が一番可愛がり、今も心配しているのは他ならぬ姉です。 姉は私にも酷い暴言を吐きました。 弟はもう放っておけと言っています。 この先、私はどのように姉に関わっていけば良いのでしょうか? と言うか、関わりたくないのが本音でもありますが。 心の持ちようを聞かせて頂けたらと思います。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

頭でわかっているけれど

こんにちは。終わった恋ですがモヤモヤしてしまいこちらに書き込みさせていただきます。私と彼が出会ったのはおととしの夏でした。年も同じで、誕生日も近いということで初めから意気投合して割とすぐに付き合っていました。彼はバツ2で20歳くらいに初婚、子供は一人いたようですが全く会ってなく、2度目の結婚は32歳の時、それから約10年にくらいで離婚、子供はおらず私と出会ったのはまだ離婚してから半年も経ってない頃でした。自分が食べれなくてもあったかいご飯は食べさせてあげるなど嬉しい事を言ってくれていました。私の依存してしまう悪い部分と彼と合わないこともありケンカというより彼を怒らせてしまうことなどありで、その時のキッカケは些細なだったのですが去年の5月に、これから私との未来は考えられない。と振られました。私は、受け入れ、まだ気持ちはあるけれど今の自分では無理なので離れて頑張るというような返信をしてました。その年の秋くらいに彼から連絡が来て、何度か会いご飯を食べたりしました。私の仕事の環境が変わった時期でもあり、以前のように連絡が来た彼に対して依存することはなかったのですが。今年1月に入ってもご飯に一度行きました。今年に入り仕事も落ち着き彼のことを多く考えるようになりご飯を食べに行って1ヶ月くらいたった2月に他愛もない連絡を入れて、普通に連絡がきて、その2日後に、ラインで、あっ、言ってなかった!結婚した。と。相手は連れ子3人いる方のようで、付き合って2ヶ月で決めた。私に連絡して来た頃はいなかったのでしょうが、その後に出会い、私と正月明けて会った時もいたのだと思います。別れを告げられている身なので、仕方ないとは思うのですが、心がチクリと痛みます。頭では、付き合っている間もギクシャクな事もあり、辛い事もあったりで、結婚なんてできなかった相手なんだとは思うし、ずるいなと彼のことを思う事もあるし、これで良かったのだと思うのですが、その別で女性としての自分の価値を考えてしまったりで、モヤモヤしてしまいます。彼とご縁があって、またやり直せるかもしれない。と思っていた事もありそれが依存なのだと思いますが、、。時間が気持ちの整理をつけてくれるのは思いますが、このモヤモヤを聞いていただきたくて長文で申し訳ありませんが、書かせていただきました。何かお言葉をいただけると有難いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

祖母の死を母に伝えるかどうか

母方の祖母が昨日なくなりました。8月に倒れて意識が戻らずそのまま昨日なくなりました。絶縁状態の母に知らせるか悩んでいます。母は私とも祖母とも喪主になる叔父とも絶縁状態です。 (すべて母方の話です) …祖母、母、叔父の経緯… 祖父は数年前に他界し、その後、母が祖母を無視し始めました。電話拒否、訪問居留守、で2年近く。その間、祖母は私との電話の度に泣いて、「もう死ぬまで会えないのかもしれない」と嘆いていました。その後母が祖父の遺産を求めて叔父を訴え、叔父と絶縁、祖母もさらに泣くようになりました。(実際は遺産のようなものはなかったのですが) …母がそんなことをした理由… 母は、私が小さい頃から祖母と叔父のことを悪く言っていて、「弟(叔父)ばかりかわいがって、自分には冷たい」と不仲でした。しかし実際は孫の私から見る限り、祖父母は母に車、冷蔵庫、TVなど買ってあげたりしてどちらかというと甘やかしていると思う程でした(もう母はそのとき50過ぎ)。おそらく色々と人生でうまくいかないことを、祖父母と叔父のせいにしていたように思います。 …私と母との経緯… 私は母と仲良しでしたが、母の借金の件がありこちらから絶縁しました。妊娠中に母に頼まれお金を送りましたが、それは自分が買ったものの借金の支払いで生活が苦しいせいで、そういった借金で生活できなくなるという状況がすでに3回目であり、何度注意してもやめてくれないため、自分の家族のために縁をきりました。 こういう経緯から、祖母が倒れて入院しても母には知らせていません。亡くなったことを、叔父は母に言わないつもりです。ですがもし私が言いたいなら言ってもいい、任せると言っています。心情では、私も言いたくないしお葬式に来ても話したくない。また伝えたとして、悲しまないかもしれない。来ないと言うかもしれない。「なんでもっと早く倒れたときに連絡しないのか」と着信拒否しておきながら言うかもしれない(祖父の3回忌のときこう言われました)。しかし、「お葬式に出なかったら母が後悔することになるのでは」、「後々叔父が、呼ばなかったことを後悔することになるのでは」、「田舎なので母がいないことを参列者がひそひそするのではないか」、「感情だけで決めていいことなのか」とも思います。 知らせるべきでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

元カレと親友の関係

感情のままに、書いているので変な文章になっている可能性がありますが言葉を掛けて頂けるとありがたいです。 最近、元カレと親友の仲が良くて不愉快な思いをしています。二人きりで遊ぶ機会も多いようでそれに対して嫌だという気持ちを抱いてる自分が居ます。だけど、どちらに対して嫉妬をしているのかと言ったらそれがわからないのです。元カレに対して未練は無いと思います。今もしも復縁出来る機会が訪れても付き合いたいとは一切思いません。ですが、友達としてはとても大切です。 親友と元カレが会っている時間、二人から連絡が無いことがとても苦痛です。悲しい…など、の感情よりもイライラ、むかむか、焦るような圧迫感でダメになりそうです。SNSに楽しそうな二人の写真を上げているところを見ると可笑しくなりそうです。 だからといって、親友はだだ、親友。元カレは、もう今はただの友達。二人の関係を私がどうこういう立場では無いので何も言えません、言いません。でも、このままだと苦しくて苦しくて。 それでも、個人個人は大切な友達。縁を切る、距離を置く。なんて事はできません、わがままなのはわかっています。そうすることが最善なのもわかっています、けれど、連絡を絶ったところで二人とは同じ職場なのです。(介護職)仕事の内容も内容なので、連携を取る必要があるため、二人と関わらずに生きる事が無理なんです。転職も簡単に出来るものではないし、人間関係を理由に転職してるんじゃ(パワハラなどで転職された方は別ですが)…私の悩みの場合、そんな理由で仕事を辞めることなど、出来ません。 私は、きっと主人公でいたいだけなんです。最初は私を介して関わるしかなかったような二人が、私がいなくても関わるようになる。私が必要ない、自分の居場所がなくなった事に苛立ちや焦りを感じているんだと思います。 私のいないところで、二人の、二人だけの思い出が増えていくのが嫌だ。 このままでは、どうにかなりそうです。黒い感情に支配される、どんどん自分が嫌な人間になるのがわかります。二人には何も言っていません、言ったら終わりです。言った所で何様だよ、って感じですし。だけど、自分の中でこの気持ちを抱えて誰にも言えない、その環境で、どんどん自分が落ちていくのを感じます。 どうしたら私は強くなれますか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2022/10/31

心が揺れます

こんにちは。夫と3人の子供がいます。 ここ数年、子供のことで大変な思いをしてます。 どのご家庭も、外からではわからない大変なことがあると思いますが、苦労をしている方だと思います。 そんな中、習い事で一人の男性に出会い、好きになってしまいました。いい年して恥ずかしい思いもあります。 いわゆる不倫関係には至ってません。 お相手の方も、お気持ちはあるようです。 ただ、私たちの立場でこれ以上どうこうはあってはならないと思ってます。 私の心の拠り所になってるのは確かです。 夫は数年前、子供に関することで、私が夫を信頼できなくなってしまいました。 かといって、離婚とかする度胸も行動力もない私です。そして、いま離婚すると、子供たちが、自分がこうだからお父さんとお母さんが離婚したのではないか。と自分たちを責めることになると思うので、離婚は避けたいと思ってます。 これから子供たちみんなが成人したらわかりませんが、今はこれ以上、子供達に負荷をかけたくない思いです。 一人の子は、鬱病なので、夜中、気持ちが苦しくなり眠れない時もあります。 夫は、俺はなにもいうことはない。とか自分で乗り越えるしかない。と言うので、私が子供に寄り添って背中を朝までささってやったりしてます。子供がしんどい気持ちをどうにかしてくれ!とかどうやったらいい!と言ってきますが、どうすることもできません。 そのようなとき、だれか私にも寄り添ってほしいと思います。 そのとき、その習い事で出会った方に相談したいとか思ったり、あの人が旦那さんだったら、どういうふうにするだろう。とか思ってしまいます。 その方には、子供が大変なことなどは話してません。 もういっそ、会わないために、習い事をやめたりして、縁をきってしまうおうか。など思うのですが、やはり会って話をすると、こうやってお会いすることだけで、私は今の状況でもやっていけてるのかもしれないと思います。 相手の方だって、突然私の前から姿を消すかもしれません。その時は仕方ないと思ってます。 ただ、過去に戻って、夫に出会う前に会いたかったとか、どうしようもないことも考えてしまいます。 うまく文章がまとまらず申し訳ありません。 母親がこんな気持ちを持って子供たちに罪悪感もあります。 このまま気持ちを心に納めて、子供たちのことを一番に考えるべきでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

姉のわがままにうんざり

私は24歳で3つ上の姉がいます。 姉は中学生のころ自律神経失調症に罹り、その後躁うつ病と診断され現在も治療中です。 姉はとてもわがままで、私と母はいつも姉の言動や行動に振り回されています。 些細なことですがコンビニへパシリに行かせたり、とにかく自分で少しでも動けばできるようなことやわかることを頼んできます。また、姉は最近一人暮らしを始めましたが、姉は今現在無職で貯金も無いので、家賃等一人暮らしの費用も全て母が負担しています。家具なども全て母が調べています。 姉は母がいなければ生きていけないのに、そんな母に対して攻撃的な態度を取ります。この前も姉の一人暮らしの準備をしていたのですが、契約ミスで水道やガスの使用開始日が予定より遅くなってしまい、そのことに対してもっと時間を使えなど激怒してきました。自分でやればいいじゃんと思いますが、母も私も尻に敷かれているので言えずじまいです。もしそんなことを言って姉の機嫌を損ねたらまた自殺するかもしれないからです。 実家に暮らしているときから姉は何回か自殺未遂をしています。それは一人暮らしをしても相変わらずで、そのまま死んでくれればこっちも困らないのに、わざわざ薬を大量に摂取した後連絡をしてきます。母は心配になり姉がいる家へと向かいますが、実家から姉の家までは約一時間半かかり、そのためにわざわざ向かう母を見るとそのたびに何も力になってあげられない私の無力さを感じます。行ったところで姉は来るなと怒り、さらに落ち込んでしまいます。 姉は家族と縁を切るとほざいていますが、いつも私たちを利用してばかりです。姉だから、病気だからと理由をつけてきましたが、もうこんな生活うんざりです。これ以上母が苦しんでいる姿を見たくありません。その姿を見るだけで私も憂鬱になってしまいます。 父とは私が幼い頃に離婚したため、現在は連絡を取っていません。親族とも訳あって縁切り状態で、母は友達もいないので頼れる人がいません。 私はもう姉の顔も見たくないし一生会わなくても構わないと思っていますが、母が血のつながったきょうだいだから優しくしてあげてと言われ仕方なく言うことに従ってます。 これから姉とどのように関わっていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1