hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「祖母 できない できない」
検索結果: 2467件

父親が非常にうざったいです

今、父親と祖母と3人で暮らしてるのですが祖母がもう会話も歩くこともいろんな普通の動作も満足にできない状態にあります。 父親はそんな祖母を介護してるわけなんですがかなりの祖母の状態にイライラしているようでことあるごとに怒鳴りちらしているのです。 それが「クズ!」「そんなこともできないのか!!」とか、ひっぱたきまくったりもうひどい有様で。 「いやいや、もうそんなこともできないぐらいなんでしょ」と言っても 「俺の気を済ませたいだけだ」と言うております。 かといって祖母のできない小さな動作も手伝うわけではなく 「楽なんかさせない、運動させるためだ」という感じで 僕は介護してるわけじゃないので苦労を理解できない以上なんとも言えません ただ「またきれてるよ、うるせえなあ」と居候の身ながら毒づいてるだけです。 しかし、現実なんでこんなもんなんでしょうか。 介護ストレスなんてあるわけですからこうなのが当たり前なのでしょうか。 「もうほとんどのことできないんだから変わりに全部やっちまえばいいのに」なんて思っちゃいます。 私にさっぱりです。 ただ怒号が嫌なので。 ちなみに祖母の補助みたいなのしようとすると 「だめだ。それが狙いなんだ。運動させなきゃだめだ」 といってぶちぎれるのです。 祖母も二人で話すときは相当父親の悪口をいってきます 僕も決して父親にいい印象抱いてないので 「このままほっとくと二人でどんどん悪循環にはまってくんだろーなー。あんなに罵倒されたら気病んじゃうよ」 ってな感じで傍観に入ってます。 内心なんだがもうどううでもいいやと思っています。僕は罪深いやつなんだしょーか。 世の中元気な奴、強いやつ、いいやつが生き残ってって 悪いやつ、弱いやつ、病んでる人が淘汰されてくんですかねえ

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

主人の義理の家族への扱いが辛い

主人との関係に悩んでいます。 私には両親がおらず、高齢の祖母、障害者の姉妹がいます。 幼い頃から祖母と私の家族は同居してましたが、私の結婚、主人の異動に伴い、私だけ遠方に転居しました。 私の転居後、祖母の息子(私からみて叔父)が買い物等面倒みてくれていましが、闘病中となりできなくなりました。そのため近所の方と祖母の姪が代わりに対応してくれています。 祖母自身は大きな持病もなく、身の回りの世話と姉妹の世話までできるので施設への入居を希望していません。 そんな中、祖母が大きなケガをしました。幸い意識があり、近所の方に祖母自身が連絡できたため大事には至りませんでした。この連絡を受け、万が一対応が遅れ亡くなっていたらと考えるといてもたってもいられなくなりました。 祖母を孤独死させてくないから近くに転居したいと主人に相談しましたが、祖母の住む地域が限界集落に近く、子供の教育、自分のキャリアを犠牲にできない、 そもそもなぜ孫の私とその家族(主人)がそんな負担をしないといけないのかと言われました。 祖母という続柄ですが、幼い頃から同居し、両親亡き後も支えてくれたのは祖母です。それを知った上で結婚したのに、そのような言われ方をされとてもショックでした。 叔父の子供が対応したらいいともいいますが、祖母と私の希望は長年一緒に暮らしてきた者同士で安心して暮らすことです。 結婚した以上、これは祖母と私の我儘なのでしょうか。嫌がる祖母に施設への入居を説得するなどの方向を考えるしかないのでしょうか。 正直、このような言われ方をして主人と暮らす意味が感じられなくなりました。 主人の両親はお元気で、なんとか通勤圏内なので、主人と子供はそこで暮らし、私だけ祖母の元に戻るといっても、そんなのおかしいと言われます。 また話し合いをしないといけません。 ご意見いただけますでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

亡くなられた方がお礼を言われる

いつもお世話になっています。 タイトルの通りなのですが、私が母から聞いた話ですごく不思議なことがありました。 もう10年以上は前になるのですが、母方の私からしたら曾祖母が亡くなりました。 母からしたら、母方の祖母に当たる方です。 葬儀の際に火葬をすませ、私の祖母姉妹のなかで、納骨までの間、お骨を誰が管理するか、などの話になったそうです。 ただ、曾祖母の介護のことでもめたり、今回のお骨の管理についても少しもめたりしたそうで、祖母が「それなら私が管理する!」と言い切り、納骨までの間、祖母宅に祭壇をつくり、それはもう大切にしていたそうです。 いざ納骨をするその日か前後1日の夜に祖母がいつものように寝ていたら、そばにあった窓が、何の前触れもなく急に音を立てて開いたそうです。 祖母はその時に、「もしかしたらお礼を言って旅立ったのかもしれない。」のような感じに思い、窓が開いた外に向かって手を合わせて拝んだのだそうです。 この話をすべて母から聞いた時、そういうこともあるのかな、もしかしたら気のせいだったのかもしれないけど、今までお骨を大切に管理していた祖母に、曾祖母が本当に「ありがとう」と言って旅立っていったのかな、と思いました。 こういうことって、有り得ることなのでしょうか??

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

最期まで嘘をついてしまいました

はじめて質問させてもらいます。 3年前に同居だった祖母を亡くしました。 それは突然のことで「ちょっと体調が悪い」と言う祖母を病院に連れて行くと末期の癌だと告げられました。もって1ヶ月だろう、と。 それまで足腰が悪いだけで家事も買い物も出来た祖母。入院した当初も食欲はありませんでしたが、とても元気に見えました。 そんな祖母に病名が告知出来なかったんです。 元々ちょっと撃たれ弱いところがあったので親族で話し合った結果『伝えない方がいいだろう』との結論に至りました。 祖母は入院してからずっと病名を気にしており、何度も聞かれましたがその度にはぐらかしてました。しかし身体も弱ってきたある日「何言われても覚悟してるから正直に言ってな」と言われました。その時は病室に私1人で。親族みんなで決めたことだから、とそれでも嘘をついて「治る病気だ」と言ってしまいました。 その後祖母は話すことも出来なくなり間もなくこの世を去ってしまいました。 私はずっと嘘をついていたことを後悔しています。本当のことを早くに伝えていれば、やりたいこともあったんじゃないかと。 お坊さん方、なにかお言葉を頂けたらと思います。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

初めて身内の死を経験してから

3年半前、祖母は余命2~3ヶ月の末期癌と診断されました。 ですがよい病院に巡り会え、度々余命宣告されても、家での治療を続け元気な姿を見せてくれました。 その祖母も、春に余命2週間を宣告され、そのとおりに亡くなりました。 亡くなる数日前までは酸素も回復し、本人も「みんなでお花見しよう」「退院したら○○へ夕飯行こう」なんて楽しそうに話していて。 突然危篤状態になり、次の日にという流れでした。 私はこの3年間延命してる姿を見て「こんな笑ってる人が死ぬわけない」と思い込み、祖母に優しくできなかったことをとても後悔しています。 仕事を理由に何度も誘いを断り、私が口ベタなこともあり話のキャッチボールが少なかったり。 まともな思い出も去年秋の旅行と、亡くなる前の誕生日会くらいです。 亡くなって2ヶ月半経ちますが、かなりの頻度で夢に出てきます。 街中で同年代のお年寄りを見かけるだけで悲しくなります。祖母の願いであった私の結婚報告も、式の参列へも、叶えられなかったことを考え泣いてしまいます。 亡くなる数時間前、駆けつけた私を見て涙目で手を握ってくれました。 必死に抱きしめようとしてくれましたが、医療器具やベッドの柵が邪魔で出来なかった悲しみや、死の直前まで生きたいと願っていた祖母の姿が頭から抜けません。 死の悲しみは誰もが通る道だとは分かっていましたが、、 どうすれば前向きに生きられるでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

怖くて逃げてしまいました

数年前、父方の祖母がくも膜下出血で倒れました。病院に搬送された祖母を、家族と祖父が付き添って行きました。 その時わたしはインフルエンザを患っており、「本当に危なくなったら呼ぶから休んでいなさい」と言われ、病気を移してしまってもいけないので自宅で祖母の無事を祈っていました。 しかし、やはり祖母の容態が良くなく、父が私を迎えにきて病院に連れて行ってもらえることになりました。(感染の予防はしっかり行いました) 父と病院に向かう途中、母から電話があり「おばあちゃんが亡くなった」と聞かされました。運転していた父に、その事をなんと伝えていいかわからず、なにも告げられませんでした。 私のせいで父は自分の親の死に立ち会えなかった。私を迎えになんて来て貰わなければよかった。どうして父が来てしまったんだろうと、苦しくて堪りませんでした。 病院につき、急いで祖母がいるであろう救急治療室に向かったところ、そこにいた先生から、「今綺麗にしてるのであっちで待っていてください!」と強い口調で言われました。 父はその時に初めて、祖母が亡くなった事を知りました。 先生は父が病院を抜けて私を迎えにきていたことを知らなかったため、「もう亡くなってるのに」と思われたんだと思いますが、あまりにもショックでした。 自分のせいで祖母の死に立ち合わせてあげられなかった後ろめたさから、ちゃんと祖母が亡くなった事を父に伝えなかったばっかりに、父はこんな酷い言葉で祖母の死を知ることになってしまいました。 しばらくは、あの先生が悪い!なんであんな言い方をしたんだ!と怒りを感じていました。しかし「なぜあの時わたしが伝えなかったんだろう。なぜ私を迎えに来てもらってしまったんだろう。」という後悔の気持ちが膨らみ、数年経った今でも苦しいです。 償う方法がわかりません。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2022/10/03

どうすればいいのかわからない

祖母が自殺しました。 夕食の下準備をしていると母からばあちゃんが首を吊っていると泣きながら電話があり急いでかけつけました。 姉もすぐにきて消防、救急、病院、警察と状況の話をして 警察に氏名を聞かれたとき自分の名前の漢字を説明するのに順番を間違えてしまい自分がひどく動揺していることに驚きました 祖母は何気ない気持ちで悪気はないのだろうけど、言葉で相手を傷つけ、周りにしてもらう事が当たり前だと思っているタイプでした。 母は気が強く正解でも間違いでも自分が正しい人、そして異常なほど私に依存している人 文章がめちゃくちゃで申し訳ないですが 母が足の手術で仕事を辞めそれから生活費などの負担が全ての仕掛かり私自身が自殺を考えるほど追い詰められました。コロナの影響で収入も減って貯金がどんどん減っていき金銭的にもキツかったです。 母は働いてくれない、私は仕事が減り節約して身貯金は減り多分私も精神的に鬱だったんだと思います毎日死ぬことだけを考えてました、でもどうにか思いとどまれた 私が家を出ると、母は祖母と2人暮らしを始めました仕事もパートですがし始めたので少し安心しました。 家を出て私も精神的に落ち着くことができました 母と祖母はたまに意見が食い違い揉めることもありました。 全て食事も洗濯も全てをしてもらいたい祖母と、出来る事はやってもらいたい母。 買い物や料理お風呂も自分でできる祖母なので母が愚痴の電話をしてきた時に「手取り足取りしなくてもたまにはほっておいたら。」と言ったことがあります。 今思えば、祖母も環境が突然変わり不安もあり鬱もあったのかも・・・ ほうっておけばーなんて無責任な事を言わなきゃ・・・ 私ももうちょっと実家で頑張っていたら・・・でも、実家にいたらそこで命をたっていたのは自分だったのかもしれないとも・・・ 発見者は母で母が一番ショックを受けていると思います。 そばで寄り添うのが理想なのは分かっていますが また一緒に住むのは、私の精神的に辛いです 逃げ出し無責任で・・私はどうすればよかったんでしょう・・・これからどうすればいいんでしょう

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

写経の目的とタイミング

はじめて利用させていただきます。 写経のタイミングにつき、ご教示頂きたく質問させて頂きます。 現在92歳になる祖母がいます。 昨年膀胱がんが発覚し、手術したものの取り切れず、闘病しながら生活しています。 とはいえ病の影響はなく、足腰も丈夫で、ゆっくりではありますが自分で歩いて出かけることも出来るし、飲食にも支障なく、至って元気に過ごしています。 わたしが生まれた時から同居しており、共働きだった両親に代わり、ほとんど祖父母に育てられたわたしにとっては祖母以上に大切なひとはいません。 両親は昔から不仲でいまだに喧嘩が絶えず、仲裁するわたしとは反対に逃げてばかりの妹とは仲の良くないわたしは、常に祖母と一緒でした。 祖父は18年ほど前に亡くなっており、以降ずっと祖母に寄り添い生きてきました。 今でもどこに行くにも一緒で、お互いが一番の理解者です。 いまは祖母も病の影響も少なく元気ですが、やはり年齢のせいで身体的に弱っているのは目に見えてわかります。 祖母が亡くなったらわたしは生きていかれないかもしれない、そう友人にも心配されるほどとても仲が良いです。 だからこそ、亡くなってからわたしは自分に何が出来るかわかりません。 本当に何も手につかなくなってしまうのではないかと思っています。 けれど、わたしから出来ることは最期の瞬間までしてあげたいと思っています。 数年前、祖母の姉が亡くなった際に、写経したものを親族が棺に納めていました。 祖母の姉も信心深い人で、その人に倣い、わたしの祖母も朝晩毎日親族の供養に読経しています。 そこでわたしも同様に祖母の棺には自身で写経したものを納めたいと考えています。 けれど、それほど依存していた存在が亡くなってから、火葬するまでの短い時間ではとても手につかない気がしています。 かといって早いタイミングでそのような意図で写経をするのは死を待っているようで良くないのではないか、とも考えました。 このような意図で写経をする場合、いったいいつのタイミングで行えば良いものなのでしょうか? 写経会などに参加すると、納経を行うとあり、納経してしまうと棺に入れてあげられないため、納経せずに持ち帰るということは出来るのでしょうか? それとも、こういった際には自宅で写経するのが良いのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

手を合わせる、お経を唱える場所

 先日の質問へのご回答、ありがとうございました。 以降、毎日祖母に手を合わせ、そのときの気持ちを声に出して伝えたり、 南無大師遍照金剛と唱えたりしております。  ただ、ひとつ疑問に感じたのですが、 手を合わせる場所、お経を唱える場所は、祭壇(後飾り)の前でなくてもよいのでしょうか。 祖母の自宅に祭壇(後飾り)が設けられていて、 私の自宅からはやや距離があり、仕事と子育てがある中、毎日お参りするのは難しいです。 (そうやって理由をつけて  生前の祖母にあまり会いに行かなかったんだろうと  自分を責めてしまいます) いまは、自宅で家事の合間に台所で、仕事が終わった後に車の中で、寝る前に布団に入って、などのタイミングで 手を合わせて話しかけたり、お経を唱えたりしていますが、 こんなやり方で祖母に伝わっているでしょうか。 四十九日までは近くにいてくれると言いますが、 四十九日よりあとも、今のようなお祈りの仕方でよいでしょうか。 大好きだということ、祖母にあちらでも幸せになってもらいたいと思っていること、 祖母に必ず伝わってほしいのです。 ーー 追伸  先日の質問へ回答いただきまして本当にありがとうございました。 その後、非常に少しずつではありますが、落ち着いてきております。 初七日の後、祖母が夢に出てきて、にこにこと橋を渡っていました。 そのときはまだ悲しかったのですが、 ここ数日は、無事あちらに向かっているのだと、少し安心した気持ちです。 こちらでいただいたお言葉を胸に、僅かずつではありますが、 祖母を送り出す、供養する気持ちが芽生えてきており、感謝しております。 ありがとうございます。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2023/11/03

親に構われない

よろしくお願いします。 いい歳で恥ずかしながら親に構われず、悲しくなっています。わたしは祖母と折り合いが合わず口を聞かない状態です。それはもう何年もの状態なので諦めています。その娘の母がわたしにあまり興味がないようで悲しくなっています。祖母はわたしの悪口を母に捲し立てているのですが、それを反論せず聞いているのも目にします。わたしは祖母に陰口を言われることより、母が庇ってくれないことが悲しいのだと思います。父もそんな祖母には参っているようですが波風を立てたく無いと何も言いません。その3人の場に私が行くと無視されます。わたしが黙っていればおさまるようです。祖母は気に入らないことがあると声を荒げたり癇癪を起こすので怒らせると面倒だからだと思いますが、わたしはとても惨めな思いです。他の男兄弟には祖母は甘く、女の私が1番嫌われています。蔑ろにされていることに悲しく泣きたくなります。しかし、いい歳をして何言ってるんだろう、家から出ていけばいい話だなと考え、金銭的に出来ずぐるぐる終わらない思考になっています。何年もこの悩みを抱えています。すみません、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1